[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re: 中古建材店 NEW / こまだ / バリュウ
中古の窓なんてあるんですね(0^ー^0)
あれはもう付いたら付きっ放しのものかと思いましたが。
それはアウトレットなどの展示品ですかね。

No.2424 - 2009/02/02(Mon) 20:17:34

中古建材店 / こまだ
窓を安く買いたいんですが、中古の窓などはどこに売っているんでしょうか?本によると、中古の窓を激安で手に入れたりしている人もいるようだと書いてあります。「建材市場」というお店が掲示板によく出てきますが、そういったお店に売っているんでしょうか?
No.2423 - 2009/02/02(Mon) 19:51:20

行ってきました / gura
とうとう土曜日に設計士の所へ行ってきました。

あははは、、、しっかり法律違反してました。
新しい土地に新築として建てる場合、どんなに小さい建物でも建築確認は取らないといけないらしいです。増築だったら3坪の建物は建築確認不要だそうです。まあ、どうにかなるでしょう。

いろいろ法改正についての愚痴を言ってましたね。
で、自治体によっても対応が異なると。一字一句間違えてはいけない所と、訂正印で済んでしまうところと。。。

で、別れる時に、値段の上限を聞いたのですが(同じく自営なので微妙だなとは思ったのですが、)20万ほどで大丈夫でしょうとの事です。
その人は工務店の下請けをしているので、下請け値段と直受け値段ってのも気になりましたが、ま、こういう所は言われるままに払っておいた方が後々の為になりますからね。(って、工務店の紹介だったので、紹介者に前もって値段は聞いてはおりましたが。)

完了検査も受けなくてはいけないので、申請の名前をどうするか、とか。設計士の名前を出さない方法とかも探ったのですが、どうでしょうかね。結局セルフビルドという私のわがままで、設計士に迷惑(違反をすると点数が引かれていく)が掛かると申し訳ないですし。

私の場合は法の抜け穴探しみたいになってしまいましたが、やはり都市計画区域内でしたら、手をつける前に一度プロに聞かないと難しいですねえ。ま、そのプロも役所の方の判断がわからんとか言ってましたが。

No.2422 - 2009/02/02(Mon) 08:02:41

Re おひさ〜 / キリギリス@管理人
guraさん、お久しぶりです。

19年の法律大改正と、それから1年半たった今で、役所の建築指導課の対応はどうなんでしょうね〜
といっても法律を守って行政を行う立場は全く変わらないはずなので、セルフビルダーにとって厳しいことは間違いないと思いますが (^_^;

最近は実際につきあうことがないので分かりませんね〜
フレッシュな情報がほしいとこです。

No.2421 - 2009/01/31(Sat) 20:27:02

おひさ〜 / gura
どもども、ご無沙汰してます。
今朝はカミサンの期限、もとい機嫌が良かったので、仕事休みの日に工場に来てだらだら過ごしてます。

数ヶ月前に基礎の見積を頂いたら、布とベタの値段が10万程の違いしかなく、ま、ギリギリまで考えておくつもりです。

最近の建築指導課はどうでしょうか。現場に即した通し方をしてるかしら。同じ屋根材の色を変えただけでも文句が出る程なのでしょうか。。。

今年こそは!、と意気込んでみるわたしです。

No.2420 - 2009/01/31(Sat) 08:52:46

Re なおみんさん / キリギリス@管理人
> 天井と壁の際にある巾木のような2cm各位の横材は天井を割る前に取らないといけないのですね?
天井の場合は巾木ではなく「廻り縁」というんですが、これも取らないと施工できないでしょうね。
うちでは、後から天井をはがすのが簡単にできるよう、天井本体も釘止めや接着剤ではなく、ビス留めにしています。廻り縁も接着剤固定もあるけど、ビス留めのところもあるんです。
セルフビルドだと普通はやらないような施工も、自分にとって都合が良ければやっちゃえるところがいいです(^^)v

No.2418 - 2009/01/27(Tue) 20:42:59

キリギリスさんのサイト見て感心、天井の工事について教えて / なおみん
キリギリスさんのサイトを拝見し、とてもよく研究しておられて、感心しました。建築関係の業務経験もなく学校も出ておられないのに、ご自分で勉強されて吹き抜けの図面を書かれたとは大したもんです。電気工事は、エアコン位置替えも資格要るからと業者に頼まされましたが、窓型エアコンやコンセントからのコード延長位は自分でやっています。水道栓の向きを変えるのは専門業者でないと責任持てないと床張替えを打診した大工さんに言われましたが法的には構わないみたいですね。プロパン→都市ガスはやってもらいましたが、プロパン管の撤去は自分でできました。
うちの天井は、応接間が石膏ボードを釘止め、玄関が恐らく石膏ボードにビニルクロスなのですが、床の張替え同様、天井と壁の際にある巾木のような2cm各位の横材は天井を割る前に取らないといけないのですね?巾木は接着剤だと、調べたのですが・・竹小屋組立に脚立を持って行っているので、一段落する3月位から取り掛かるつもりです。

No.2417 - 2009/01/27(Tue) 17:52:25

パイプガード / バリュウ
こういうのもあるけど径が合わないかな

http://www.galux.co.jp/26.html

No.2416 - 2009/01/27(Tue) 16:31:15

Re 単管タイヤラック / 夏
キリギリス@管理人さん、ありがとうございます。
私もそれなら出来るかなと思っていました。アルミテープというのを貼ればいいんですね、格好いいかも!!

飛魔人さん、ありがとうございます。
昨日、ホームセンターでそれを見つけ、それを無理やりひっぱり、裏に強力な両面テープを貼り、入口のブロックのガードに使おうかと思いました。

皆さんのお知恵を拝借出来て感謝します、女性でも出来そうで、本当にありがとうございました。
こちらは半屋外なので、

No.2415 - 2009/01/27(Tue) 08:25:14

Re 単管タイヤラック / 飛魔人
こんばんは

to:夏さん
> パイプ(単管)自体をガードするような、そんなものはご存じないですか?

専用品という事であれば、以下のような商品があります。
道具道楽 http://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cPath/180_180300

「手軽に入手出来るもの」となると、水道の保温材などはどうでしょう。ウレタン系の素材で、チューブ状に成形されたもので、背割り状に切れ目を入れれば、割と簡単に取り付ける事ができますよ。

No.2414 - 2009/01/27(Tue) 02:00:29

Re 単管タイヤラック / キリギリス@管理人
> パイプ(単管)自体をガードするような、そんなものはご存じないですか?

知らないんですが、今少し思いついたアイデアを書かせてもらうと・・・
キャンプに使う断熱マットがありますよね。片面にアルミ箔(?)が貼ってあって、厚さ1センチくらい、畳一条ほどのサイズで1枚700円程度のもの。
これ、重宝するので私はカッターで好きなサイズに切って、野外用座布団にしたりクッションにしたりといろいろ利用してるんですが、
これを適当にカットして単管に巻きつけ、アルミテープで固定すれば、保護材代わりになるかな〜と思ったりして。
単管も断熱マットもアルミテープも、ほぼ同じ色なので違和感なくていいかな・・と思った次第です。

No.2413 - 2009/01/26(Mon) 22:07:09

単管タイヤラック / 夏
キリギリス@管理人さん、バリュウさん、ありがとうございます。
写真、一応載せました。
キャップは付けているんですよ。
クランプキャップ、利用します。
パイプ(単管)自体をガードするような、そんなものはご存じないですか?
バックする時、車とぶつかることは無いとは思うのですが、やはり心配です。
ブロックの角もガード出来るものとかも無いかと探しています。
入口のブロックに、透明なシートでカーテンを作りましたが、風が吹くとブロックですれるので破けてしまいそうで、考えています。

No.2412 - 2009/01/26(Mon) 08:57:17

パイプの露出部の保護 / バリュウ
>タイヤラック NEW / 夏

 単管のキャップくらいなんですかね。
 私は縦に柱が立っていて、車庫入れの時に当ててしまうのだと思いました。
 そうですね。単管なら、それぐらいでいいかもしれないですね。

No.2411 - 2009/01/23(Fri) 22:10:22

Re 梁が見えるところまで天井を切るコツ / キリギリス@管理人
> なおみんさん

構造材の接合部に耐震補強金物を取り付けたいから、1階天井を最小限開口したいということですか?

天井の材料が石膏ボードだったらノコでカットできますし、ジグソーもいいですよね。
ジプトーンのように、パネルをビス留めしてるタイプだったら簡単でいいのにな〜
必要なところだけパネルをはずして、作業終了したら元通りにできますから。

そうじゃない天井なら、開口は簡単でも、カッコよく元に戻すのは難しそうですね。

No.2410 - 2009/01/23(Fri) 20:30:42

Re タイヤラック / キリギリス@管理人
> 夏さん

「パイプ」って単管パイプのことですよね。
切断面に素肌が思いっきり当たると痛いですからね〜(^_^;

画像は、この間作った5×4×H2.6mの作業小屋屋根の一部なんですが、こういう普通のキャップをはめただけじゃダメですかね?
1個45円くらいだし。

あと、金具が出っ張っているところはクランプなので、ここをカバーするものも市販されてますよ。
⇒ http://item.rakuten.co.jp/kentikuboy/cemi25/
いずれも、うちの近所のホームセンターでも見かけます。

No.2409 - 2009/01/23(Fri) 19:20:36

梁が見えるところまで天井を切るコツ教えて下さい / なおみん
バリュウさん、概算お見積りありがとうございました。失敗しないで取り付けたいです。
 石膏ボードは化粧面から切れというのや、およそ天井裏のこの位の場所に梁があるのだろうというのは建築士受験テキストや知り合いに教えてもらった建築構造の教科書からわかるのですが、どの位割らないと工事できないのか、鋸で切れるのか?分かりません。古い家で間取り図しかなく、取り付けたいのは1階ですが、2階の天井裏なら押入れから覗けるので、野縁や吊木の配置など、よく見てから取り掛かろうと思います。
 車で30分位のところに、竹で仮設住宅の見本を施工しており(サイトに紹介)、それが2月末に一段落する予定で、それ以降に、洗面所の床張替え(ホームセンターにあるウレタン系接着剤で良いのか?)などとともに、取り掛かろうかと考えているところです。
 以前、押入れの床を張り替えて、かんなで削りながら入れるのを知らず、襖の開閉はできるが、うまく元の溝に収まらなかったことがあります。押入れの奥にキャンプ時にテントの下敷くマットを入れたら押入れが寒くなくなり、各所の温度を測ってみたらこの収まりが押入れの寒い原因ではないように思いました。添付は京都府温暖化研修のエコリフォームで窓改修が良いと習ったが、枠から取り替える金がなくて風呂の窓にアルミ張りスポンジ風の簡易風呂蓋を入浴時のみ突っ込んでだいぶ寒くなくなった事例です。

No.2408 - 2009/01/23(Fri) 16:12:26

パイプの継ぎ手や角の保護 / バリュウ
>タイヤラック NEW / 夏

現状はどのようなものでしょうね。写真や寸法が知りたいですね。
コーナーガードは私のHPにありますよ。

No.2407 - 2009/01/23(Fri) 11:29:21

タイヤラック / 夏
パイプでタイヤラックを作りましたる
こちらでは薪小屋を作られていますね。
友達はもっと大きくして、バーベキュー小屋を作っています。
私はタイヤラックを車庫の中に作りましたが、車との隙間がせまく、鈍くさくそそっかしい私は、どうしても、角に当たったりします。パイプの継手や角の部分を保護するようなものはご存じないでしょうか。

No.2406 - 2009/01/23(Fri) 11:25:03

仕口ダンパーを売ってくれないのですが・・・ / バリュウ
>>仕口ダンパー NEW / キリギリス@管理人
はい、大丈夫ですよ。小口でも都合できます。
メーカー名・品番を知っている方でした注文すると思います。

No.2405 - 2009/01/22(Thu) 15:41:05

仕口ダンパー / キリギリス@管理人
> バリュウさん

以前、バリュウさんが仕口ダンパーのことを書いてましたけど、建築資材を販売していらっしゃるようですから、
> 仕口ダンパー小さいの2つ位欲しいのですが、売ってもらえる方法はないでしょうか

バリュウさんのところで販売してくれないんですか?

No.2404 - 2009/01/22(Thu) 06:54:43

全3363件 [ ページ : << 1 ... 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ... 169 >> ]