皆さんあけましておめでとうございます♪ 今年も昨年同様、よろしくお願いいたします ところで、かま猫さん 落雷・・じゃなくて落雪ですよ。屋根上の雪が固まって氷状になり、それがせり出してきて耐えられなくなると落ちます。そのときに氷塊が雨樋を壊してしまうのです。 すぐに雪が落ちる急勾配屋根ならいいんですが、4寸勾配くらいの屋根が一番ヤバイみたい。 隣の家もやられました。 ちょっと工夫して着脱式を開発したいものです。過度な期待はしないで(笑)見守っていてください(^^) |
>この地域は冬に落雪で雨樋が壊されることがあるので、 何ですって!? 私がこっちに引っ越してからは近所に落ちたことはありませんが、確かに冬に雷あります。もしそうなったら、雨樋もですが建物本体の火災が心配ですねΣ( ̄ロ ̄lll) ワンタッチ脱着雨樋のアイディア、期待していま〜す。 |
飛魔人さん、ありがとうございました。全体の工程がとてもわかりやすいサイトを見つけていただきありがとうございました。内容をひととおり見てとても参考になりました。特別にむずかしい部分はないように感じるのですが甘いですねえ。コーキングシールド剤は何本使っているのでしょうね。もっと情報を集めてみたいです。 最近不景気で、大企業の中でも契約社員、パートなど解雇したりして来年の経済見通しが不安です。今日もテレビでルーキーズをみて、希望に向かっていくメッセージをいただきました。僕なりにユニットバスをDIYで完成させるのだ!という希望を追い続けていきたいです。来年もよろしくお願い申し上げます。 |
雨樋は春になったらつけようと思ってるんです。 この地域は冬に落雪で雨樋が壊されることがあるので、ワンタッチで着脱できるような雨樋を自作してみよう・・という秘かな計画(笑)です。 |
>また増築 NEW / キリギリス@管理人 削除されましたか、これからは気をつけます。 単管と波板の庇、10万円ですね。私もアルミの型材で仕事したことがありますよ。勾配とか、固定する建物の壁圧とか、苦労しました。雨樋などがあると便利ですよね。 |
工房棟北側に単管パイプとポリカ波板で下屋を増築 こういう「屋根だけがある空間」って、非常に重宝するんですよね。 材量は全部新品を購入したので、費用は約10万円かかりました。 ポリカの受け材のカラーは「カントリーブルー」です。はじめて使ったけど、自分としては気に入りました(^^) 完成翌日に積雪(笑) ![]() |
いもこさん、はじめまして コンクリートの厨房に置くテーブルということは、おそらく業務用ですね。それでは美しさは二の次ということで・・(^^ゞ このHPの、2500円で作るテーブルのページから来られたのだと思いますが、あれをベースとして、水や油がかかっても良いようにする方法を考えてみると・・ 脚の下端が無垢の木材のままだと水分を吸い続けるので、吸水しない素材を脚下端に取り付けることになりますが、考えられるのは ?@ アオリゴムをつける こんなのです→ http://item.rakuten.co.jp/nejiya/10006597/ 真ん中の穴からビスを打って固定 (費用安い) ?A キャスターをつける(動かないよう、ストッパー付きタイプ) (費用高い) ?B 脚下端に雌受座金を取り付け、そこにアジャスターをつける (費用高い) ?C 住宅用のキソパッキンを1枚購入し、4分割してドリルで穴をあけ、ビスで脚下端に固定 ホームセンターにあればいいですが、キソパッキンでなくとも、ある程度厚みのある樹脂製のものならなんでもいいかと。ノコでカットできます。 (費用一番安い) テーブル本体は木材なので、塗装する必要がありますが、塗幕を作るタイプの塗料がいいので、浴室用ペイントとか、あるいはより美しくするなら、着色ニスを塗ることになります。ニス塗りは面倒ですけど。 脚と幕板の固定に使うビスは、水掛かりということでステンレスなら文句なしですが、表面を塗装してしまうのなら、パテで頭部の凸凹を埋めてからペイントすれば、普通のビス(コーススレッド)で問題ないです。 天板はシートを被せるだけで塗装しないというなら、天板固定に使うビスはステンレスがいいと思います。 |
初めまして。「テーブル 作り方」のキーワードで参りました。 テーブルどころか、おうちまで手作りなさる方と知って驚きました。 技術もさることながら、心意気が素晴らしいですね。 いろいろ勉強させていただきたいと思います。 早速テーブルに関して質問なんですが、もしご回答いただければ幸いです。 設置場所がコンクリートの厨房で、水や油の飛沫がかかることがあります。 油がはねる際は天板は何かで覆いますが、清掃の際にどうしても水を流さなくてはなりません。 仕上げや脚の処理などはどうすればよろしいでしょうか。 また、止め具のさび止めは何がよろしいでしょう。 初心者の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。 |
飛魔人さんが見つけてくれたユニットバスの組み立て風景。 こういうの面白いですよね〜 思い出せば、この「建築職人物語」の管理人さん、かなり前にこの掲示板を訪問されたことがありました。 一番人気はやはり「うんちく職人」のコーナーだそうで、やっぱり!という感じです。面白くてためになるんで。 |
> バリュウさん いつも有用な情報をありがとうございます。 しかし、この掲示板では広告は禁止としております。 No,2352は単に自社サイトの商品ページへ誘導するリンク=広告と判断して削除させていただきました。 |
こんばんは ユニットバスについて、ググってみたところ見つけました。 ユニットバスの組み立て→http://www.genbaouen.com/modules/yougo2/content/index.php?id=37 ブログで、一連の作業を数回にわたって、紹介しています。背景からマンションのようですが、作業の流れは掴めると思います。 施工手順書ですが、自宅のトイレでサイフォンの修理をした際に、INAXは施工手順書を公開していたので、見に行ったのですが、ユニットバスの手順書は公開されていませんでした。 東陶にいたっては、取説の公開すらしていない。前記のサイトを見る限りでは、”企業秘密”な内容なんて何処にも無いのに、なんで公開しないんでしょうね。 あ、うちの山小屋(別荘とも言ふ)のご近所さんで、ユニットバスをDIYした方に訊いたら、「部材と一緒に、施工手順書の”コピー”が付いてたよ」との事です。部材の発注経路は、別荘地に出入りしている大工さん(工務店)経由だそうで、価格も「安かったよぉ〜」だそうで。具体的な金額までは訊きそびれました。 |
日雇いのアルバイトでやらせてくれないか、アルバイトを探した事があります。バス工事はちゃんと就職しないとやらせてくれないようです。親戚や友人にバス工事をやっている人がいて、教えてもらうのが自分の理想です。 |
施工マニュアルは入ってることもあると思います。 専用工具は必要ありません。ホールソーくらい。 配管の漏水などノークレームなら問題ないと思います。 出来なかったら、壁の部分はFRPパネルでも買って自作してはどうでしょうか。 日本人は傷にうるさいから、責任施工もあるのかもしれません。 傷がついてても家賃は変わらないので粗めに組み立ててペンキで補修してます。すんでりゃ傷はつきます。 |
在来工法でバス&トイレを施工中のバスタブです。 年内引っ越しが延びに延びマダマダ施工中です。 一時在来を断念してユニットバスで施工し直そうかな??とも思いましたが在来でヤリ抜く覚悟を決めました。完成は春?初夏??? さて、ユニットバスに変更しようか?と思ったときにイロイロ調べたのですが、 特に熟練を要する作業はなさそうな気配でしたよ。気長に余裕を持って作業すれば、創意工夫で何とかなりそうな感じです。 オークションで購入する場合、事前の質問で施工方法のアドバイスをもらえないか確認しておくと良いかも知れません。出品者にもよりますが、意外とノウハウ的な部分のアドバイスをもらえたりします。 また、ホームセンターなどに設置してある裏側なども参考になるかと思います。 どちらにしても自己責任で施工するわけですから、オーバークオリティな慎重さと、時間的な余裕をもって作業すれば >>汚水が染み出して腐ったり、熱気が蒸気になって天井に染みを作ったり って事はなさそうです。プロに依頼してもトラブルがある時はありますし。。。 DIYでの作業はコストパフォーマンスの高さだけでなく、充実感・満足感が大きいので趣味としても楽しめます。ぜひトライして楽しんでください。 |
そうそう、私のときもqecさんと同じで、事前に一人担当者が来て、現場の開口寸法とか、土間コンまでの深さとか確認していきました。 施工中はやはり説明書など見ないで、2人で黙々と作業を進めていましたよ。フルユニットで、ほぼ1日がかりでした。 |
色々ありますよね。汚水が染み出して腐ったり、熱気が蒸気になって天井に染みを作ったり。 支給品という手もありますね。仕入を担当して、業者さんに工事のみをしてもらう。 そうしたら、納得いく価格になりそうですね。 |
私のところは半年ほど前にTS社の”ショールーム展示品処分販売”のシステムバスを購入しました。 施工日が決まり、前日の夕方に、技術者1人で来て、現場の様子を確認(広さ、高さ等の条件が施工可能範囲に収まっているか)に来ました。1日目は施工技術者が3人(1人は下手間専門)でやって来て、前に取り付けてあったためにコーキングやシールがあちこちに残っているのを剥ぎ取ったりしながら組み上げ、通水テストも行っていました。2日目は初日にメインで作業していた技術者1人で来て各部にコーキング、最終工事を半日で終わらせて行きました。一部始終を見届けましたが、難しいことはやっていなかったですね。施工方法はすべて覚えている様子で、マニュアルを参照するなどのことは、やっていませんでした。 その経験から、今思いついたんですが、どこかご近所で新築をやっているところがあったら、そこのお施主さんにお願いして、”施主のフリをして設置工事を見学”させてもらったらいかがでしょうか? |
私もユニットバスは「メーカーの認定を受けた業者でないと設置工事をしてはイケマセン」と言われました。う〜む、カルテルだったのかな? プロの施工をチラチラと見ていましたが、土台の水平を出し、フレーム&パネルで部屋を作り、窓を開け、水道設備や照明、換気を設置と、小さい家を造るのと同様の手間がかかっていそうでした。そう思えばプロに頼んでよかったかも。 コレステロールさんは浴室だけのリフォームのようですので、時間と工事説明書さえあればセルフも楽しめそう。でもメーカー側の基本姿勢は素人施工で問題が起き製品にクレームをつけられては困るということでしょうから、説明書の入手は難しいかもしれませんね。 |
皆さん、ありがとうございました。部材の数が多いというのが、難点ですね。プラモデルの組み立て図のようなものが、ユニットバスにもあれば、部品点数が多くても安心して組み立てできると思うのですが、部材の中にいっしょに入っていないのでしょうね。 ヤフオクで、このようなメーカー別の手引書が出ていればいいのですが、ぜんぜん出ていませんね。残念です。 少し、考えてみたいと思います。 |
> コレステロール301さん はじめまして、書き込みありがとうございます。 えーっと、私の家のユニットバスを業者さんに施工してもらう際、私は傍にいてその様子を見ていたんですが、使っている工具はジグソー、カッター、レンチ類、コーキング用品などで、特に専門的なものは見られませんでした。メーカーはクリナップです。 施工の様子や順番はHPにあるとおりですが、部材の数は多いです。DIYで施工することを想定していないでしょうから、聞いたわけではないけど、おそらく一般向けの施工説明書は無いと思われ、手引書がないと、あれだけの部材をどういう手順で、どのように組み立てるかは、かなり難しそうな印象を受けました。 施工工程は、切ったり組み立てたり調整したりで、特段熟練の技が必要な感じはしなかったですが、ずーっと!傍について凝視していたわけじゃないので(そんなことしたら作業員に迷惑 (^^ゞ) 正確なところは分かりません。 一見簡単そうに見えても、施工中に予想外の事態が起きた時の対処法とか、目に見えない注意点もあるでしょから、 私個人の意見としては、 > 組み立てはメーカー単位で施工方法が異なり、素人が手を出さないほうがいいとだけいわれました と、住設Dの方が言われるのは、立場上もっともだと思います。 でも実際のところ、おそらく器用な人なら出来ないことはないんじゃないかな・・ 電気やガスの施工のように法律で規制されてるわけじゃないんだし、自分の家なんだし、遊びの世界の延長と考えれば面白いかもしれませんね。 業者の方の施工を見ていると、パネルをジグソーでカットするときは、カット面にテープを貼ってケバ立ちを抑えたりジグソーベースの摩擦で傷つくのを防いだりしてまして・・・そういう気配りというかプロの技術があるから完成度も高いものになると思われます。仕上がり具合は施工者のウデ次第ということで。 周囲を発泡スチロール系の断熱材で覆うのは良いことだと思いますよ。あと、家全体の断熱ラインを考えて、隙間ができないように気をつけるのも重要だと思います。 |