>バリュウさんへ NEW / 飛魔人さん 確信がもてなくなってしまうそうですね、これは申し訳ない。 >ユニットバスの組み立てについて NEW / コレステロール301さん 自分でやるなら、その人はプロ仕様と思われ得るでしょう。知識、資金、仕入ルート、発注、工具、工事、後始末、何でも自分持ち。プロなら、値段は交渉次第で金物屋さんが取り寄せてくれますよ。プロはこれをください、幾らでやってますかで発注します。空気は熱を伝えないとか、鉄筋は熱橋になるとか、プロは勉強です。手間が掛からないし、ロスが無いので、ストレートな価格が実現しますよね。 |
No.2338より >カタログを見て品番を決めないことにはアドバイスはできませんねー。 表題も「No Subject」なので、「誰のどの発言(書込み)」に対するコメントなのか、判らないですよね。 折角、アドバイスしようと書込んで頂いているのなら、せめて「誰の、どの書込み」に対しては表記して頂けませんか? 上記引用部分は、恐らくNo.2337 へのコメントだと思うのですが、端から読んでいると確信がもてません。 有用なアドバイスを活かす為にも、「どの発言に」を明記いして頂けますか。 |
レステロール301さん、こんばんは >組み立てはメーカー単位で施工方法が異なり、 この部分は、確かに有りますが、メーカーの施工説明書の内容は、「素人」でも「自分でやるぜ!」て人なら、十分に理解出来る内容です。 国内の建築にまつわる、様々な中で特に「設備工事」は、慣習で「材料・工事一式」で施主に請求する(つまり、DIYを否定している)事がまかり通っています。 私自身は、ユニット・バスの設置経験はありませんが、トイレのサイフォン管が破損した時に、メーカーのサポートへ部品購入を申し入れた時に、「部品のみの販売は出来ない。直近の代理店を紹介するので、そちらに修理依頼せよ」と言われました。 阿保らしいので、折れたパイプに中継ぎを入れて、修理して問題無く使えてます。この時も「素人が・・・」と、メーカーのサポートは言ってましたよ。 解決策としては、「部材のみを売ってくれる業者」にあたるまで、根気よく問い合わせするしかないでしょう。 ホームセンターのリフォーム部材でも、設備メーカーから「材工込みの見積もり以外は出すな」と、メーカーから圧力が掛っている事は、確認しています。 直面している問題に対する、解決策でなくて申し訳ないのですが、国内の建築業界は、「カルテル体質」なんですよね。 |
とても参考に見させていただきました。我が家は、タイルの戸建て1616サイズの風呂なんですが、来年あたたりにINAXで50%OFF以上(どこかで?)で購入してDIYでやってみようかなと考えています。ヤフーオクでユニットバスを販売している住設Dというところに問い合わせた所、素人は無理と言われてしまいました。そんなに組み立てが難しいのでしょうか?何がどのように難しいのか具体的には教えてくれないで、組み立てはメーカー単位で施工方法が異なり、素人が手を出さないほうがいいとだけいわれました。インターネットで、色々と検索して組み立て手順など探し回りましたが、ここのサイトだけでした。質問ですが、ユニットバスの組み立て自体は専用工具が必要だったりするから難しいといわれているのでしょうか? 僕の計画をお話ししますと、施工前の部材に対して、壁まわり、床面、天井面に3センチくらいの発泡ボードを裏全面にさらに接着して(ちょっと高価なクリナップ製のように、浴室全部を保温効果を高める目的で)おこなおうと考えているのです。このようにしておけば、値引率の高いINAX製でも、高級品のように保温効果が確保できると思うのです。発泡スチロール板版は、ホームセンターで購入を考えています。何かアドバイスございましたら、教えてください。 |
見積でもその値段でやるとなると請負でやってくれますよね。やっぱり工夫してみたいのが人情です。 安いものを探すとなると安いものなら幾らでもありますよね、輸入品とか、安かろう悪かろうのものです。でも、安いのは性能があまり良くない。 良い品を安く手に入れるのがセルフの楽しみかもしれませんね。 |
家作りって思ったよりもお金がかかりますね。実は初めにきちんと見積もりをしていなく、だいたいどの工事も高くて20万位だと考えていました。水道20万、電気20万、浄化槽20万など・・・ 資金が限られていますので、他の部分がかな〜リ質素な作りになると思います。 |
私も外壁は面倒だと思いました。 金属サイディングなので取り付けは簡単なのですが、やはり開口部が面倒。 それから、都市部での制限って特にありませんよ。 確認申請が必要な所は全て同じ条件です。 4号建築物に関しての検査は完成検査のみで中間検査はありません。 >こまださん 設備の工事全てで100万って見積りが甘くありませんか? 設備工事は結構高いですよ。 |
> 水道さん セルフでやる旨みとして、外壁は基礎などに比べれば少しは楽かもしれないけど、意外に手間がかかりましたよ。私の経験では。 窯業系サイディングでしたが、やっぱり開口部が多いと面倒です。 一人でやるんじゃなく、カットする人と取付する人が別々なら能率が断然よくなると思います。いちいち足場を上がり下がりしなくていいんで。 その点、屋根は割合単純で面倒が少なかったです。 水道さんみたいに、水周りを自分でたくさん出来れば楽しいでしょうね〜 |
鉄骨階段か。リフォームなどで改修とか、ペンキ塗り替えとか、錆び部の補強とかありますよね。 |
前に、鉄骨階段の鉄の厚さが提出されたものより厚いとか言われたので、厳しい検査だと思いました。上棟についても、建築士のひとと相談してみます。木造住宅工事仕様書みてみます。ありがとうございました。外壁は楽で付加価値もあって儲かりそうな気がします。屋根と基礎は重労働の割に実入りが少ない気がします。 |
電気工事はセルフでやっても結構かかりますね。水道、電気、浄化槽、ガスで100万超えそうです・・・(ま、まずい!) 仕口ダンパーとは木造住宅工事仕様書には載ってなかったんですが、なるほどそういうものでしたか。軸組みには自信がないので、検討してみます(^^) |
> 水道さん 都市部だと、上棟作業に関してなにか規制でもありましたっけ? 金物のことや基礎の構造についても、前述の木造住宅工事仕様書に載っていますから、基準を守っていれば、DIYで出来ないということはないはずです。 むしろ、昔に比べて基準が細かく規定されたことで、素人でも工事の道筋が見えやすくなったと思います。 > 基礎も検査があるみたいで これって、融資を受けた場合のことですよね。 もしかして、最近は役所の確認申請に伴って中間検査がされるようになったということですか? それなら初耳です。 |
都市部でもプレカットの部材を利用してくみ上げなんかができるんでしょうか?金具とか規制が厳しくてできなさそうですが。この頃は最終検査で中の写真も撮ってくみたいですし。金具は全くわかりません。基礎も検査があるみたいで。外壁くらいならDIYできなくもなさそうですが。 |
>金物、電気工事 NEW / こまだ さん 仕口ダンパーを入れると、構造力が強くなりますね。剛体構造の揺れを緩和しますよ。構造の強度に自信が無い方など使ってますよね。例えば、横揺れがあっても、つっかえたり、緩衝材でモーメントが弱くなったりとか。カネソウとかにありますよ。 |
エコキュートは部材全部と電気工事外注で30マンです。(水道と基礎はDIY)。 電気工事は一部屋40万かかります。(ワンルーム)一戸建てはわかりませんが引き込みの比率が上がるので55万くらいでは。 集合住宅はまとめて施工するのですこしやすくなってるのかもしれません。 ユニットバスも4台になると2割引きになってます。 一台工事込みで16マン。(1216) アンテナはCATVで10万くらいでした |
普通の規模の住宅の電気工事一式を外注して30万円というのは破格の値段だと思いますよ! 私のときは配線材料費一式が8万円、照明器具が15万円、電線引き込みとアンテナ取付の外注費(分電盤含み)が18万円、しめて41万円でした。 あれから電線価格が高騰してますし、一番お金がかかる「照明器具」をどのくらいつけるかにもよるけど、これからすると一式外注して30万円は有り得ないような感じがしますよね。 金物のことですが・・ > 金物って入れれば入れるほど家が強くなるんでしょうか? 一般的にはそうだけど、今の国の基準では、壁のスパンごとに、隣接する壁の壁倍率の差異をもとに仕口に取り付ける金物の種類を選定するという方法が示されていますよ。 1ヵ所だけ妙に強くて、他の個所が弱くてバランスが悪いと、そこに地震の力が集中してかえって壊れやすくなるということがあるらしんです。バランスが大事みたい。 この辺のことは「木造住宅工事標準仕様書」に詳しく書かれてますから、拙著に書いてますけどぜひ買って読んでみてください。値段もたったの1100円です。 |
電気工事外注で30万と書いてあるのはエコキュートの話なのでは? それも電気工事は含まれないエコキュート単体の値段の話だと思いますが。 電気工事は結構高いと思いますよ。 部材だけでも結構な値段がかかりますし、自分でやってみた所、時間もかなりかかりました。 家の大きさや回路数によって大きく変わっていますが。 ちなみに私の所で20万程度かかってます。 もちろん部材のみ。 (換気扇や分電盤も含まれますが) |
仕口ダンパーとは筋交いの金物に似ていますね。金物って入れれば入れるほど家が強くなるんでしょうか?それなら値段もお手軽なので、金物は入れまくりますが(^^) 電気工事外注で30万くらいというのは安いんでしょうか?電気工事士試験の受付に間に合わなくて取れませんでした。(間に合っても多分取れませんでした・・・)以前にどなたか忘れましたが、掲示板に電気工事50万円と書かれていて、自分もおびえています。 |