[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re 再販おめでとうございます / キリギリス@管理人
> ラーメンさん、はじめまして。ありがとうございます。
小屋ではなく住宅、特に設備関係まで含めた施工のDVDですか〜
作る予定はないんですが、ソーラーシステムやエコキュートとなるともう専門業者の分野という気がしますし、トイレや風呂もたくさんバリエーションがあるので、なかなか難しいものがあるかな〜

それに、なにしろ題材としてもう一軒建てなくちゃならないので、お金が・・(笑)
実家の土地を売りに出しているので、売れたら考えてみます。

> 前回の本を購入しておりましたが、建築基準法の改正で設計編を書き下ろされたとのこと、再度購入するつもりです。
今回書き直した設計編は、ページ数が以前と同じにする必要もあって、実際に今の基準法にあわせた確認申請ができるようになる具体的なノウハウを書いているわけではありません。
触りの部分、紹介程度といったところですので、私からこんなことを言うのはナンですが、そのためにわざわざ買うほどのものではないです(^^ゞ
書店に出現したら、設計編の書き直し部分だけ立ち読みをおススメします。(いいのかな、こんなこと言って(笑))
建築確認申請の実務的なことなら、この本が良かったですよ。
⇒ http://www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-2007-%E5%B9%B3%E9%87%8E%E6%AD%A3%E5%88%A9-%E7%B7%A8%E9%9B%86%E4%BB%A3%E8%A1%A8/dp/4474023641/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1226098995&sr=1-1

ところでラーメンさんのネームは、味噌ラーメン、塩ラーメン・・ではなくて「ラーメン構造」のラーメンですね。たぶん・・

No.2261 - 2008/11/08(Sat) 08:00:40

本の汚れ / こまだ
怪我は順調に回復してます。一輪車が運べるのはいつになるかわかりませんが・・・

本は大事なところを赤ペンで引いたり、ポストイットですぐ開けるようにしてます。木材の刻みがかなり詳しく載ってたので、本を開きながらやっていて、木のカスや墨で汚れています。表紙もボロボロです。現場にも持っていってますよ。

No.2260 - 2008/11/07(Fri) 20:51:46

再販おめでとうございます。 / ラーメン
前回の本を購入しておりましたが、建築基準法の改正で設計編を書き下ろされたとのこと、再度購入するつもりです。
小屋作りのDVDも購入しましたが、大変参考になりました。
現在、小屋づくりに挑戦中ですが、氏家さんのDVDがなければ実現できなかったと思います。
今後の予定に実際の家を建てるDVDを作る予定はありませんか?
トイレやバスルーム、システムキッチンなどの水周り、換気システム、ソーラーシステム、エコキュートなどの施工など、
何をどうしていいのやら想像もつきませんが、氏家さんがDVDを作られたら、挑戦する人がぐんと増えると思います。
DVDだと圧倒的に分かりやすいので、是非是非お願いしたいところです。

これからも頑張ってください。

No.2259 - 2008/11/07(Fri) 20:13:33

(No Subject) / キリギリス@管理人
みゃあさん、飛魔人さん、ありがとうございます。
みゃあさん、あのときは楽しかったですね。私は飲んで話をするのに夢中でほとんど食べなかったので、この間リベンジしてきましたよ(^^)v

> 次も何か考えてるんでしょ〜っ?
いえいえ、もう空っぽですよ(^_^;

ところでAmazonに出ました。まだ在庫はなさそうですが・・
⇒ http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E6%B0%8F%E5%AE%B6-%E8%AA%A0%E6%82%9F/dp/463552101X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1226048950&sr=1-2

No.2258 - 2008/11/07(Fri) 18:14:12

すごいちから / みゃあ
 ご無沙汰しています。
 キリギリスさん、かま猫さん、あ猫さんにお会いしてから、もう半月も経つのですね。早い!!
 帰ってから急に忙しくなって、なかなか書き込みでず、申し訳ないです。
 冷麺ご馳走さまでした。あんなにうみゃ〜とは思いませんでした。また、食べたい!

 キリギリスさんの本が出版されていなければ、お会いすることもなかったんだと思うと、本の力は絶大ですね。
 この掲示板に書き込みはしていなのだけれど、既にセルフビルド始めてる人も、きっと多いんじゃないかな。

 ホームページ、本、DVD ときて、本の再販も成し遂げられた。次も何か考えてるんでしょ〜っ?
 楽しみにしています。

No.2257 - 2008/11/07(Fri) 01:20:11

Re.祝!再版 / 飛魔人
こんばんは。

著書の再版、おめでとうございます。
キリギリスさんの本は、まだまだ奇麗な状態ですが、山小屋着手時に購入した、藤岡さんの本二冊は、こまださんではありませんが、ボロボロになっています。
「セルフビルド」とまでは大上段に構えなくても、「ヂYでリフォーム」の参考にもなりますから、末長く増刷される事を祈っています。

No.2256 - 2008/11/06(Thu) 23:48:27

Re本が再販されることになりました / キリギリス@管理人
どうも皆さんありがとうございます。
本のカバーはザラザラした手触りで、最近流行りの感じに思えました。
前回ほどには売れないかもしれませんが、末長く読まれてくれればいいなぁ〜と思います(^^)

> こまださん
ボロボロになるまでる使うってすごいですね。もしや現場に持っていっているとか?
怪我の回復は順調ですか。早く治るといいですね。

No.2255 - 2008/11/06(Thu) 23:24:12

Re本が再販されることになりました / junn
おめでとうございます。
やっぱりこの本はすごいですよ。

もっとセルフビルドが普及するといいですね。

No.2254 - 2008/11/06(Thu) 22:41:07

Re 本が再販されることになりました / かま猫
おめでとうございます〜。アマゾンの中古本、すごい値段になっていましたよね。それだけ世の中に必要とされているのですね。

怪我の話ではないのですが、丸ノコを使い始めた頃、木材を切り終わってスイッチから指を離したのですが、まだ回転しているノコ刃で電源コードを切ってしまったことがあります。これが指や足だったらと思うとぞっとしますね。一瞬の油断も気を付けなくては。

No.2253 - 2008/11/06(Thu) 22:09:48

(No Subject) / qec
本の再販、おめでとうございます!表紙のデザインも格好良いですね。私の1冊目は家で見ているだけなのできれいなままで、1冊が閲覧用・保存用兼ねています・・・。
セルフビルドは、代打が出せませんからね。ゆっくり確実に安全にやって行きましょう。

No.2252 - 2008/11/06(Thu) 21:03:04

Re 本が再販されることになりました / こまだ
本の再販おめでとうございます。現在使っている本はもうボロボロで、2冊買っておけばよかったと思っていました。保存用にまた買わせていただきます。

あせって作業をしてたのは、冬までに外壁を張りたいと急ぎました。千葉の冬は下がっても0℃位ですので東北地方の冬に比べたら微々たるものですが・・・
今回の怪我で、これからはのんびりやることにしました。その時の都合にもよりますが、自分的には「セルフビルドは急いでやるものではない」と実感しました。

No.2251 - 2008/11/06(Thu) 20:29:08

本が再販されることになりました / キリギリス@管理人
拙著「自分でわが家を作る本。」が「山と渓谷社」から再販されることになりました。
山海堂の倒産から約1年後の再販実現です。
いろいろと尽力してくださった五目釣り師さん、ありがとうございます。

早いところは11月12日頃から書店に並ぶらしいです。定価は以前と同じ1785円。
Amazonにはまだ登場してないですが、出てきたらHPからリンクを貼ります。

今回の新装版では「設計編」を大幅に書き換えました。
なんせ19年6月の建築基準法改正(改悪?)があったので、以前のような「なんとかなるぜ。気楽に描いてみよう!」的論調というわけにはいかなくなったので(^_^;

No.2250 - 2008/11/06(Thu) 16:02:41

Re その他の危険な工具 / キリギリス@管理人
> 寝不足や体の調子が悪いときも集中力が落ちると思うので

そうですよね。そういうときは無理せず休んで、調子の良いときに集中力を高めてやったほうが能率がいいし安全だと思います。
第一そのほうが楽しいですよ。思ったとおりにサクサク工事が進むときは大工仕事の醍醐味を感じます。
セルフビルドなので、商売でやってるわけではないんだし、いつ作業するかは自分の自由ですから。

かくいう私も、過去には、飲み過ぎで調子悪い日が多くて(笑)結果、休みが多くなり、工事の進行はゆっくりでしたよ。ハハハ(^^ゞ

No.2249 - 2008/11/06(Thu) 08:08:24

Re その他の危険な工具 / こまだ
今回とても痛い思いをしたので、電動工具を使うときは念には念をいれて気をつけて作業していきます。ディスクグラインダーをああいった使い方をしては危ない事を教わっていれば今回の怪我はなかったと思います。まだこれからも危険な作業はあり、どれもやったことがないので、いろいろ教えていただき助かります。

屋根工事やサイディングのカットなどは危ないような気がします・・・

高速で回る刃が上向きについている道具は危険ですね。後は寝不足や体の調子が悪いときも集中力が落ちると思うので、気をつけていきたいです。もう怪我はしたくありません(^^;

No.2248 - 2008/11/05(Wed) 21:11:33

Re その他の危険な工具 / キリギリス@管理人
刃物がついた工具はどれも危険はあるんだけど、私が特に怖いと思うのは刃が露出している工具です。
木工機械で手押しかんな盤というのがありますが、高速で回る刃が上向きについていて、その上を、削る材料を手で押さえて通過させるわけだからそりゃ危険ですよね(・・;)
何十年もやっているプロの方から教えていただいたことがあるんですが、その方は、どんなに慣れても「押さえ板」を使って通過させるそうです。何かあっても手が直接刃に触れないようにするためです。もちろん私もそうしています。

同じ理屈で、電気かんなも、刃が下向きについているものの、あれを逆さにして使うのは非常に危険です。

テーブルソーもノコ刃が上向きについているので、刃を仕舞いこんだと思ってもじつは数ミリ出ていて、何かの拍子にスイッチが入り、テーブルに置いた手がザックリと・・・なんて事故がよくあるそうです。
つまり普段からテーブルには絶対に手を置かないクセをつけておかないと・・
切り屑を払うのも、すべて刷毛を使ったりします。

あと、丸いノコ刃やかんな刃を回転させる工具は、つねにキックバックの危険がありますよ〜
前述の木工プロの方は、過去に手押しかんな盤を操作中、材料が弾き飛ばされて5mほど後ろの窓ガラスを割って、道路まで飛び出したといいます。
材料または工具が押し戻されて飛んでくる方角は決まっている(刃物と並行の直線方向です)ので、その位置には自分や他人がいないようにすることです。スイッチを入れるときは周りを見回します。

電動じゃなくても、ノミとかノコも、もしも勢い余って暴走した場合、その先に手や足がないように構えます。
いつ暴走してもOKよ・・という具合に(^_^)

No.2247 - 2008/11/05(Wed) 18:33:58

物を切ったり削ったり / バリュウ
もし大きなものを切りたいなら高速切断機や卓上電気ノコギリを使うのもいいですね。
No.2246 - 2008/11/05(Wed) 15:21:01

その他の危険な工具 / こまだ
キリギリスさんが2番目にリンクを貼られたボッシュのディスクグラインダーを使っていました。引き金式はあったほうがいいと思います。引き金式だと押しているのが面倒だからないんでしょうか?

その他に危険な工具あるんでしょうか?マルノコはもちろん危ないですし、エアの釘打ち機も危ないと思います。電気カンナで大怪我をした方もいます。

No.2244 - 2008/11/04(Tue) 19:35:42

ディスクグラインダーのスイッチ / キリギリス@管理人
qecさん、私もそう思います。myグラインダーもスイッチが後方についているもので・・・

引き金式があるかどうかは分かりませんが、手元にスライド式のスイッチがついているタイプはありますね。
こんなのとか
⇒ http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/fg10ss/
こんなの
⇒ http://wstoyama.com/108_211.html

あとやっぱり、補助ハンドルもほしいなぁ〜

No.2243 - 2008/11/04(Tue) 17:06:52

(No Subject) / qec
こまださん
大変でしたね。お大事になさってください。
私の場合は、ささくれが指に立つ程度の怪我はよくやってしまいますが、病院にお世話になる怪我は、ありません。これからも慎重と安全を期して行いたいものです。
ディスクグラインダのスイッチって、どこのメーカーの物も、お尻のところにありますよね。
ドリルやマルノコのように引き金式になっていれば、なんらかの事故でも機械から手が離れたら電源オフになって安全かと思うのですが、なぜああいうスイッチのしか無いんでしょうね?

No.2242 - 2008/11/04(Tue) 00:55:48

Re 怪我の原因 / キリギリス@管理人
> ディスクグラインダーは必ず両手でしっかり持って使ったほうがいい

ホント、そのとおりですね。サンディングのときはそうでもないけど、カットのときはちょっとしたことで切断砥石が「走って」しまいますから。

No.2241 - 2008/11/03(Mon) 22:12:53

全3363件 [ ページ : << 1 ... 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 ... 169 >> ]