[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


(No Subject) / 山田 浩一
飛魔人 様・管理人 様ありがとうございます。

最近、スイッチの調子が悪く、コンセントを交換したいと思っていますが、既存の電線にはめるのは簡単そうなので、ブレーカーを落として、取り替えようと考えております。簡単な作業のように見えます。管理人様は業者を呼ぶことを勧めておられことは当然のことだと思います。交換でもリスクは伴いますが、自宅での作業ですので、違法とまではいえないのでは?自動車も公道でなく、自宅の庭(仮想)で無免許て゜運転しても違法ではないと思いますがいかがでしょうか?

No.2220 - 2008/10/03(Fri) 18:36:30

Re:電気配線 コンセント / キリギリス@管理人
飛魔人さんが先に書いてくれましたね。

この作業は電気工事士資格がないと、やってはいけないことなので、念のため。
電線の被覆を剥く長さが長過ぎても短すぎても、火事になったりするおそれのある作業ですから、やること自体は簡単ですけど、正式の手順(勉強→練習→資格取得)を経てからやられることをお勧めします。

No.2219 - 2008/10/01(Wed) 23:57:08

Re:電気配線 コンセント / 飛魔人
こんばんは

山田 浩一さん
>固定しないと抜けてしまうと思います。
心配ありませんよ。穴の中にスプリングを利用した「抜け止め」がありますので、ちょいやそっとで引っ張っただけでは抜けないようになっています。
ポイントは「ストリップ・ゲージ(コンセントに刻印されている、被覆の剥き代)」通りの寸法に、被覆を剥く事になります。

何らかの都合で、コンセントから配線を外したい時には、配線穴の内側の溝へ、細いマイナスドライバー等を突っ込んで、スプリング・トラップを解除する事で、配線を外す事ができます。

No.2218 - 2008/10/01(Wed) 23:47:36

(No Subject) / 山田 浩一
すいません、ここのことです。
No.2217 - 2008/10/01(Wed) 22:29:08

電気配線 コンセント / 山田 浩一
コンセントの裏側に電線を接続する方法を教えていただけませんか?
電線を緑の部分にある穴に入れることはわかりますが、固定しないと抜けてしまうと思います。具体的に、例えばドライバーでどこかを押さえながら入れるなどお教え願います。

No.2216 - 2008/10/01(Wed) 22:26:38

カネピタ / こまだ
qecさん
水貫のレベルはバケツとホースで見ましたがバッチリでした。
対角線は合っているといいましたが、1〜2cmはずれていました。
もう一度慎重にやってみます。

No.2215 - 2008/09/29(Mon) 20:01:46

カネピタ / qec
こまださん
水貫のレベルは本当に合っていますか?それで対角線が合えば、コーナーは必ず直角です。おおがね定規は大きくても1m程度のものと思いますから、その直角は目安です。

No.2214 - 2008/09/28(Sun) 21:28:36

カネピタ / こまだ
しゃくとりむしさん教えてくださってありがとうございます。まだ遣り方は途中ですので、うまくいかなかったら使わせていただきます。1度しか使いませんから、ホームセンターでレンタルなんかしていたらいいんですけどね・・・

私もヒマができたら作業しているので、他の事はやらなくなりました。

No.2213 - 2008/09/28(Sun) 00:42:30

Re:山の紅葉が / キリギリス@管理人
私もかつてはよく山に行ってましたが、家作りをはじめたら、ヒマができると家作りにヒマを費やすことになるので、山には全く行かなくなりました。
最近再び山行きを復活させようかなと思ってるんですよ。

岩手山に降った雪はたぶんすぐに解けるでしょう。
来月前半が紅葉のピーク。楽しみだ〜

No.2212 - 2008/09/27(Sat) 21:21:39

Re:山の紅葉が / かま猫
今日の雲間から見えた岩手山はうっすらと雪化粧。
キリギリスさん、いい時に行ってきましたね。
かま猫は今年、仕事や用事が無いときは家造りをやっているので
一度も山に行けていません。もう冬山になっちゃうなぁ…
となりで家内の“あ猫”もウニャウニャ言っています。

No.2211 - 2008/09/27(Sat) 20:57:36

RE遣り方で直角が出ません。 / しゃくとりむし
しゃくとりむし夫情報で、
カネピタという道具があるそうです。

これが今まで使った道具の中で一番簡単にかつ正確に矩が出たそうです。
使い方やその他はこちらで・・・
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/1831

No.2210 - 2008/09/26(Fri) 23:47:01

山の紅葉が / キリギリス@管理人
はじまりました

南八幡平、裏岩手縦走路の三ツ石山から、遠く岩手山
きれいです(^o^)

No.2209 - 2008/09/26(Fri) 16:55:35

もひとつ / キリギリス@管理人
三ツ石山の北斜面から・・
この風景が好きなんですよ

No.2208 - 2008/09/26(Fri) 16:54:18

Re 遣り方で直角がでません / こまだ
そうなんです、頭の中で何度考えてもこの方法で合っているはずなんです、紙に書いてみてもこの方法でいいはずなんですが・・・

対角線で微調整する方法もやってみます!ありがとうございました。

No.2207 - 2008/09/25(Thu) 22:32:07

Re 遣り方で直角がでません / キリギリス@管理人
> こまださん

> すべての直線の距離や斜めの距離はあっているんですが

2つの対角線の長さは完全に合っていますか? 合っているなら四隅は直角ですよ。
他の地点が直角にならないというのはつまり、そこに自作のおおがねを当てると合わないということですか。
2つの対角線の長さがあっているなら、そのおおがねの精度が甘いということです。2つの対角線が同じで、一方の角だけがおおがねで計って直角が出ていて、他方の角が合わないということは考えられないですね。おそらく対角線はあっていないでしょう。

おおがねの精度が甘くても、対角線の長さが合うように釘の位置を微調整すれば、理論的に四隅は直角になります。
この場合、おおがねはもともと狂っているということなので、どの角におおがねを当てても水糸とは完全には一致しません。

対角線で微調整してみてください。

No.2206 - 2008/09/25(Thu) 20:29:44

遣り方で直角がでません / こまだ
何度やってもうまくいかず、かなり大事なところですのでよろしくお願いします。

遣り方なんですが1箇所おおがねで直角を出して、そこを基点に距離を測ればいいと思うんですが、他の地点が直角になりません。すべての直線の距離や斜めの距離はあっているんですが、直角だけうまくいきません。

おおがねの完成度や初めの直角の計り方が甘いんでしょうか?

No.2205 - 2008/09/25(Thu) 18:31:58

しゃくとりむし様 / グッチー
HP見ていただいてありがとうございました。
構想半年、製作半日の作品です。
まったく実用性がないのが残念です。
モルモットくらいの体重があればLED位は点けられるのではないでしょうか。

No.2204 - 2008/09/25(Thu) 01:44:14

ぐっちーさん / しゃくとりむし
初めまして、HP拝見しました。
私のツボは『ハムスター発電』です。
こういうことは想像するだけで終わってしまう人が多いのに
実際に実験をして確かめてみるってすごいです。

No.2203 - 2008/09/24(Wed) 20:59:39

Re ぐっちーさん / キリギリス@管理人
連絡が遅くなってすみません。
HPを拝見したのですが、内容がたくさんあって、まだほんの少ししか読み切れていませんでした。すごい力作ですね。

これからまだ勉強させていただきます。
光熱費、本当にゼロ近い(儲けるときもあるようで)んですね〜
羨ましいなぁ

No.2202 - 2008/09/23(Tue) 05:54:54

(No Subject) / ぐっちー
管理人様

お暇な時でかまいませんので、見に来てください。



バリュウ様

発注はほとんど直接職人さんです。といっても主要なところでは大工、水道屋、電気屋位です。設備は材工でお願いしましたので、ユニットバスやキッチンは知らない人が工事していきました。大工さんがしっかりしていれば現場の混乱もなく、私のような素人にも十分できると思います。
また、結露の情報ありがとうございます。換気が重要というのは昨年の冬に感じました。換気による熱損失と結露の不快を天秤にかけて絶妙な換気ができれば良いのですが・・・。今年の冬も知恵を絞って何かやってみようと思います。

No.2201 - 2008/09/22(Mon) 18:01:18

全3363件 [ ページ : << 1 ... 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 ... 169 >> ]