[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


re:石こうボード / かま猫
前の書き込み、文字色間違った…

>キリギリスさん
わざわざご指導申し出ていただきましたが、昨日は仕事でした。
せっかくのご厚意すみません。
昨夜、仕事のあとで少しやってみたのですが、強めに力を入れても10回以上はかかりますねぇ。力が足りないのかな…
というか、あまり力を込めるとカットラインが曲がってしまいそうで怖いので、7〜8割の力でしか入れられないんですよ。

>こじまさん
いやいや、屋根も胴縁もまだなんですが、訳あって一部だけやっています。
「その後裏側を切断」というのは、折ったときに残った表面の紙?をカットするということでしょうか。
切れ目を入れて折るという方法は考えたのですが、断面が荒くなりそうで却下していました。石膏ボード用のカンナというものがあるとは知りませんでした!削る分、1〜2mm大きく切っておけば良さそうですね。

いま差し迫って施工しなければならない内壁は終わりました。
次はまだ先になるので、それまでこじまさんの方法にするか、丸ノコにバキュームを繋いで吸塵するか検討したいと思います。
ありがとうございました。

No.2180 - 2008/08/25(Mon) 18:45:16

re:石膏ボード / こじま
>かま猫さん
もう石膏ボードの取り付けですか?
早いですね。

私も今、石膏ボードを付けています。
私の切断方法は表側にカッターで軽く2回ほど引いてから折り曲げて、その後裏側を切断しています。
最後に折った部分をボード用のカンナで整えるときれいになります。

最初は何度もカッターで引いてましたが、この方法をいつも見に来てくれる工務店の社長から教えてもらい、作業が非常に楽になりました。

No.2179 - 2008/08/25(Mon) 09:52:15

Re 石こうボード / キリギリス@管理人
> かま猫さん

さて?
普通に力を入れて引ききれば、数回でカットできるはずですが・・

カッターの刃は小まめに折ることと、定規をあてて力を入れて切ることですよ。
かま猫さんの現場はうちから近いので、明日、実演に行きますね。

No.2178 - 2008/08/24(Sun) 00:27:30

石こうボード / かま猫
外回りがまだまだなのに、昨日今日は突然、内装壁をやっています。
訳はあとでブログに書きますが、グラスウール、防湿シート、石こうボードと施工しました。どれも初めて扱う建材 汗)石こうボードに打つビスは15cm間隔とどこかで聞いたのですが、実際やってみるとこんなにいるかなという感じですね。30cmぐらいでも良いような…

ところでキリギリスさんのHPや本によりますと、石こうボードはカッターナイフで数回切り込むと切断できるとあるのですが、私はなぜか20回以上かかります。何か間違っているのでしょうか??9.5mm厚のボードで、カッターはオルファの特大刃です。もしかしてキリギリスさんのパワーで数回ってこと!?

No.2177 - 2008/08/24(Sun) 00:05:42

(No Subject) / キリギリス@管理人
> 八さん
ホント、猫は避暑地を見つけるのがうまい!
南風ハタケ猫は広いフィールドを自由に歩けていいなぁ〜

No.2176 - 2008/08/23(Sat) 20:19:12

サプライズ / 八@南風耕作堂
わぁ。動画ページ。
照れくさいけどうれしいです。
サプライズにやられてしまいます。

朝晩冷え込んできたのでハタケ猫も徐々に集結するようになりました。
夏場はほんとに散逸。
各々の避暑地があるようで。

No.2175 - 2008/08/23(Sat) 11:49:52

Re ミキさん、八さん / キリギリス@管理人
> 八さんミキさん

どうも! 朝帰りです(^^ゞ 
今朝このコメントを見てほっとしましたよ。
喜んでもらえて良かったです。巣箱を送らないでしまったので代わりの品を・・と思って、少し気合いを入れました(^^ゞ

南風耕作堂3周年おめでとうございます!
ハタケ猫たちにもよろしく(笑)


では本邦初公開(笑)の回転オルゴール
⇒ http://www.diy-ie.com/kosakudo0101.html

No.2174 - 2008/08/22(Fri) 08:55:33

やられたっ! / 八@南風耕作堂
キリギリスさん。
ミキともどもやられましたぁ。
巣箱にしては小さいなあと開けてびっくり。。。

芸の細かさにも脱帽です。
我々には八角形の工作は不可能。。というか存在しません。
いやぁありがとうございました。
猫5匹の名前も認識してくださってこれまた脱帽です。
家宝、猫宝にしますです。
ありがとうございました。

No.2173 - 2008/08/21(Thu) 22:02:55

お宝いただきました! / ミキ@南風耕作堂
キリギリスさん、お宝いただきました!
猫5匹がくるくるまわるのを、にまにましながら眺めています。
「猫つまみ」にはすっかりやられました(笑)。

さりげなくまわっていますが、すごく技ありな細工が各所にされているのですよね。猫5匹を切り抜くのも、わたしにはとうてい無理そうです。

ほんっとにほんっとに、うれしいです。心底うれしいです。気に入りまくりです。
ありがとうございます!!!

No.2172 - 2008/08/21(Thu) 21:54:25

(No Subject) / バスタブ
qecさん
なるほど・・・櫓タイプ?骨組み式?外階段でも、屋根は造る予定ですので、ウッドデッキよりメンテの手間は少なさそうですね。。。

キリギリスさん
ナルホド・・・雨に濡れても乾けばOK。確かにそうですよね。。。
屋根付き木造の外階段。前向きに検討してみます。

この外階段、裏鬼門の位置なので、災いは鬼より西日ですね。昼過ぎから日没まで太陽ガンガンですから、保護塗料の検討が必要ですね。。。

No.2171 - 2008/08/19(Tue) 20:48:04

Re 外階段 / キリギリス@管理人
> バスタブさん

木材は常時ジメジメしたところに置かれるとすぐに腐ってしまいますが、時々雨にあたってもすぐに乾いてしまう環境なら長く持ちますよ。
一時的に濡れても、乾けばいいのです。普段乾いていればOK。

外階段を木造で良いかどうかは正確に分からないですが、屋根がある分、qecさんも言われるように、ウッドデッキ(屋根なし)よりずっと長く持つと思います。
壁がないから、横から雨が吹き込むときがあっても、それは一時的で量も少ないので、気にすることはないのでは。
むしろ紫外線などから木材を守るために、保護塗料をきちんと塗っておくといいですよ。

No.2170 - 2008/08/19(Tue) 18:18:08

(No Subject) / qec
ガルバニュウム鋼板は、安いが薄いものより、少し高いが厚いものを、設計屋さんに勧められたことがあります。ただしこれは本宅屋根にする場合です。物置小屋程度なら、後で気に入らなければすぐに張り替えてしまえばよろしい。と考えます。

外階段で一番多いのはコンクリート造でタイル貼りですよね。
鉄骨で作るとしたら・・・
人が何人か乗って歩くに耐える厚さと大きさの鉄骨の加工、
グラインダで切削して100vのアーク溶接では
なかなか難しそうですね。
ガス溶断・溶接機を持っていれば良いのですが。持っていません。
というわけでうちは木造の屋根つきで作りました。
通常、屋根のない”ウッドデッキ”よりメンテナンス(塗装)
頻度は少なくて済むのではないかと思っています。

No.2169 - 2008/08/19(Tue) 09:06:04

外階段 / バスタブ
バスルーム&トイレが遅れているのに、次の事を色々考えています。

次は、玄関なのですが、玄関へのアプローチとして、外階段を造らねばなりません。
外階段は鉄骨造りが基本?なのでしょうか??

当初、櫓というか骨組みだけの木造で組み立てようか??と思っていましたが、、、DIYで出来るかどうかは疑問ですが。
回りからは鉄骨造りをすすめられます。木造で外壁がない階段を造ったとしても雨風にさらされて腐るリスク高い事を考えると、鉄骨の方が良いのかなぁ??と少々悩んでます。

木造で造った場合は、やはり外壁で囲って、木材になるべく雨がかからないようにする必要があるのでしょうか??

骨組み+屋根の木造外階段はメンテナンスが大変なのでしょうか??

No.2168 - 2008/08/18(Mon) 20:53:54

Re ガルバニュウム波板について / キリギリス@管理人
私も内陸部なので、たとえば海辺の潮風のあたるところではどうなのか? 経験はありませんが、

小笠原昌憲さんの著書「100万円の家づくり」によると、「立地条件にもよりますが、張って1年ぐらい雨風に当ててから錆止めを塗り、さらにペンキを塗れば、おそらく20年くらいは持つでしょう。」とあります。

Wikipediaでも、メッキの上にさらに塗装を行うことで、より高度な防食性+追加機能をもたらしている・・とありますね。

私もこの記事にひかれて、小屋の屋根をガルバ波板にしました。
これは張ってから2年たちますが、まだ錆はでてません。

No.2167 - 2008/08/17(Sun) 23:04:49

ガルバニュウム波板について / ナベ
 小さな物置の屋根を葺き替えようと考えていますが、その際
ガルバ波板で葺こうと思っています。
 条件によっては錆が入るとのことですが耐久性はどうなのでしょうか。
 田舎の山間部に住んでますが。教えていただけますか。

No.2166 - 2008/08/17(Sun) 20:29:06

Re 13段 / キリギリス@管理人
> こじまさん

ブログ拝見してますよ〜
やっぱり怪談・・じゃなかった、階段は一番難しいという印象を私も持ちました。とはいえ、うちの階段はおそらくその中でも一番簡単な作りとは思いますが(^^ゞ
教科書にあるような側桁階段なんて、すべてのステップについて欠き込みを入れるんですよね。あれは大変そう〜

階段の段数って13か14になるのが普通だそうですが、うちもこじまさんと同じく14にしたので、蹴上げが19?p程度と低めで、かつ、踏み面が27?pあるので、とても楽に上がれる階段になりました。

セルフビルドも、階段が出来ると施工はずっとやりやすくなるはずですよ。
こじまさん、進行が早いですね。

No.2165 - 2008/08/14(Thu) 22:30:14

13段 / こじま
>キリギリスさん
実は私はキリスト教徒・・・なわけじゃなくて(笑)13段の階段は処刑台の段数です。
もちろん気にしなければ何も問題ありません。
私の場合は最初は13段だったのですが処刑台の段数と聞いてなんとなく嫌だったので1段増やしました。
おかげで蹴上が低くなって上りやすくなりましたよ。
段数が増えた分は階段のスペースも大きくしました。

話は変わりますが、階段を作るのって難しいですね。
構造を考えるのにかなり苦戦しました。
下に空間のある構造だったのでさらに・・・

階段は出来上がりましたのでblogの方にアップしておきました。

No.2164 - 2008/08/14(Thu) 14:41:18

方角 / キリギリス@管理人
なるほど、qecさんの言われるように設備配管の位置関係も大きな要素ですよね。
正直、自分で設計施工する場合、本人は実務的なことで目一杯でとても風水的なことまで頭が回らないと思いますが、
たとえ迷信でも、その迷信を信じている身近な人をガッカリさせることになるようなら、少しは「考慮したフリ」をしてあげるのも良いかもしれませんね。

でも階段の13段というのはキリスト教徒でなければ特に気にすることなんてあるのかな〜
1〜2階の高低差からいって、どうしても13〜14段くらいになってしまいますよ。うちの実家も13段です。今の家は14段ですが。

No.2163 - 2008/08/14(Thu) 06:50:23

ふふふ・・・ / バスタブ
キリギリスさん

非常に参考になりましたが、、、こいつ「無知」だし、見に来るわけないから、、、フフフ・・・じゃないですよね??
「自分でわが家・・・」の写真から日当たりを精査して・・・な〜んて。。。

まぁ当初の計画は、裏鬼門から外階段を13段造って2Fを玄関にしようと考えていましたから。
それを知った両親がやたらうるさくダメ出しするんで、考えてしまいました。しばらく検討してみます。。。

No.2162 - 2008/08/14(Thu) 02:16:48

方角 / qec
自分で作っていると、敷地内にある排水の最終ますや引き込み栓の位置からの配管が、できるだけ短く・少なく・簡単になるように風呂・トイレ・台所を配置・・・なんてのもあり得ますね。
No.2161 - 2008/08/14(Thu) 00:50:48

全3363件 [ ページ : << 1 ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 ... 169 >> ]