フフフ・・ 我が家の表鬼門にはお風呂(水回り)があり、裏鬼門には玄関があるのです。 フフフ・・ 鬼じゃ、鬼じゃ 不吉なのじゃ〜( ̄□ ̄;)!! ↑ これ本当。 でも北東(表鬼門)とはいえ、うちの東側は開けていて午前中ずっと陽があたるので、窓をあけておくとお風呂はカラッと乾きます。 また、北国では玄関は南側にあったほうが冬はとてもヨロシイ。 南西(裏鬼門)はうちの玄関に最適な位置なのです。 もちろんこれまで不幸にあったこともありません。 迷信は論外として、その敷地条件に合うよう考えればいいのでは・・ |
キリギリスさん まだ小学生の頃から「キモン」だけは知っていました。だから、世間一般的にも気にするモノなのだろう?と思っていました。 設計事務所などに依頼すると、そのあたりもしっかりクリアさせて設計するのだろうと。。。 また、相談者の「イエ」の「ホウガク」が不幸につながっているとか、窓の位置が悪いから幸が逃げてしまっているとか、霊感商法的な番組も目にすることがあったので、少々気になっていたのです。 こじまさん やっぱキモン&裏鬼門は避けますよね?!玄関予定が南南西なんですよ。 ところで階段の13段というのは?処刑台?13日金曜日?なのでしょうか??知らなかった。。。 まぁバス&トイレ造り中に検討してみます。ホントはあまり気にしないので、迷うことも無いのですが、迷信を気にせずに造ってしまって「無知なヤツ」と近隣に思われるのも気に入らないし、、、気にしてるんでしょうかね?? |
>バスタブさん 私もキリギリスさんと同様使い勝手に関しての方角は気にしますが風水はほとんど気にしませんでした。 「ほとんど・・・」というのは少しは考慮したわけで・・・(笑) 気にしたのは「鬼門」と階段の段数だけです。 鬼門と裏鬼門には出入口は作らず、不浄なもの(トイレですね)を置かない。 階段は13段は避けました。 |
もちろん方角は重要な要素ですが、それは「風水」ではなくて、実用的な意味で・・ あとは、道路がこっち側にあるから玄関はここにしようとか、敷地の形がこうだから、こういう間取りだと使いやすいとか、方位と合わせて考えましたよ。 でも、いわゆる風水は全く気にしません。 方角の良し悪しがあるとしても、それが納得できる理由があるなら考慮しますが、ただ単に「悪い」と言われてもね〜 大昔の生活習慣なら合理的だったとしても、今では意味のないものもあるかもしれませんし。 どっちにしても理由も分からず単に「昔からの知恵だ」と言われても「はい、そうですか」とは行きません。 ちなみに私は占いとか運命なんて全く信じないので、そういう人の意見ですけど(^_^) あっ、幽霊は信じますよ〜 (夏ですね) |
セルフビルダーの方々は、方角?も検討されてから設計したのでしょうか? バスルーム&浴室の次に「我が家」の玄関を造ろうと思っていますが、現在予定している玄関位置、両親に言わせると「方角」が悪いとのこと。 方角を優先させると、大改造になり悩むところですが、後々、人生の失敗を方角のせいにされるのもナンですし。。。 まぁ、元々作業場&倉庫だったので窓も「幸せが通り過ぎる」位ついていますし気にしていなかったのですが。。。 設計時点どのくらい検討されたか、参考までにお知らせください。 |
こんばんは なんか、誤解させちゃったみたいですね、申し訳ない。 丸鋸のチップソーは、専門の業者に砥いで貰うべきでしょう。以前に草刈り用チップソーを、ディスクグラインダーにダイヤモンド砥石を取り付けて、砥いだ事が有りますが、労力ばかり掛って大して切れ味は戻りませんでした。というか、素人が目検討で砥いでも、切れ味が保たないんですよ。 草刈り用ですら、この有り様なので、木工用チップソーは自分で砥がない方が良いです、お薦めしません。 んで、私が言いたかったのは、「良い切れ味を体験した時に、刃物を砥ぐと、不思議と上手に砥げる事が多い」って事です。 ちなみに、私が自分で砥ぐのは ソーチェン、薪割り斧、鉈、ナイフ、ノミ(\100均限定)、包丁(\100均限定)って、ところです。 |
私の場合は、 カンナの刃、ノミの刃、台所の包丁、草刈り鎌⇒ 自分で砥ぎ ですが、自動カンナ盤の刃などの、高度な直線精度やバランスが求められる切削工具の刃は、専門のプロにお願いしています。 ここがお勧め ⇒ http://www.yoshida-hamono.co.jp/koutei.html 刃物の砥ぎ屋さんに数軒見積もりをお願いし、ここが安くて仕上がりもバッチリでした。 通販で頼めるのが楽です。刃物は小さいので送料も大したことありませんし。 自動、手押しかんな盤の刃砥ぎがバッチリだったので、丸ノコなどのチップソーの使い古しを何枚か貯めてあるので、送料節約で今度まとめて頼もうと思っています。 |
>飛魔人さん 丸鋸の刃って砥げるんですね・・・ 家の旦那さん知っているかな〜 是非是非研ぎ方などご教授ください!! 夫に読んでやってもらいます。(どこまでも他力本願なしゃくとりむしでした) |
飛魔人さん >はい、これを経験されたなら、是非とも”砥ぎ”に挑戦いて頂きたく思います。 手引き鋸なら目立ての職人さんがヤルんでしょうが、丸鋸の刃もアリなんですか? 交換した刃は、フリスビーとして使うことも出来ませんから、廃棄かな?と思ってました。 ・・・番組で草刈り機の刃の製造工程を見たことがあるのですが、超硬チップを角に接着&焼き入れ→研磨のプロセスがアッタような?? ですから、丸鋸の刃の目立ては出来ないモノと思いこんでいました。 手鋸の場合と同じ考え方だとは思いますが、微妙な左右の角度調整とか?エッジをしっかり立てるとか? 繊細な作業を要求されそうですね。。。もっもっ勿論、、とっトッとッ得意です。。。 捨てるよりリユース?ダメモトで挑戦してみる価値はありますね。意外とチップソゥより切れ味UPしたりして。。。 |
こんばんは to:バスタブさん >昨日、チップソゥを購入、交換してみました。 >驚きの切れ味!です。スパン!スパン!と軽く切れますね。腕だけが原因ではなかったのですね。。。 はい、これを経験されたなら、是非とも”砥ぎ”に挑戦いて頂きたく思います。 σ(^^)も”砥ぎ”は苦手なんですけどね、「切れ味の違い」を経験すると、不思議と”砥ぎ”が巧く行くのですよ。 百均で売ってる、安物のノミと砥石で良いから、砥いで見て下さい。苦手だった”砥ぎ”が嘘の様に出来る事を体感できますよ。 |
バスタブさん、ノッてますね〜 プレッシャーをかけるのって、楽しい〜♪(笑) ところで、丸ノコに限らず刃物は切れ味が違うと使い心地が断然違ってくるものなんですが、 煙が出るってのは、ちょっと悪過ぎのような気が・・ もしかしてブレード(刃)の裏表を逆につけてません? それをやっちゃうと、杉のような軟らかい材だと少しずつ切れ進みますが、煙が出て、焦げます。 |
キリギリスさん >げ・・芸術的なデザインとか・・ が、が、がんバッテみます。。。 qecさん、 >写真を楽しみにしていますよ 写真をUP出来るよう、が、が、がんバッテみます。。。 たぶん、機能的な防水が完了したら、浴室&トイレの内装etc.完成前に入浴開始してしまう予感ですが。。。 ところで、オークションで落札した丸鋸を使っているのですが、切れ味が悪かったんです。 \4000位でしたが、あまり使用されていない感じのキズが少なく、刃も多少サビているけど充分使用できる状態だったので、使い方が悪いんだ!と、真っ直ぐ動かす事に集中していました。 しかし、あまりにも切れが悪く、ひどいときは刃の腹?を木材にこすってケムリが出る始末! 昨日、チップソゥを購入、交換してみました。 驚きの切れ味!です。スパン!スパン!と軽く切れますね。腕だけが原因ではなかったのですね。。。 |
しゃくとりむしさん、わざわざどうもすみません。 ただの掲示板なんで、べつに感謝されるようなことでもないのですが、ポリポリ・・(^_^; しゃくとりむしさんって律儀な方なんですね〜 少し見習わねば(^^ゞ |
以前こちらでセルフビルドの手伝いを希望されていたあきらさんに 我が家の工事を少し手伝っていただくことになりました。 この掲示板に結んでいただいた縁を大切にしたいと思います。 そして、掲示板を通じて縁を結んでくださったキリギリスさんに感謝します。 |
そうですよね。DIM(yourselfでなくここに書き込む皆さんはmyselfと思いますから)の醍醐味ですね。味のある出来上がりの写真を楽しみにしていますよ、バスタブさん。 |
> バスタブさん > プロに依頼するのなら、こんな仕上げにはしない?バス&トイレにしたいので。。 独創的な仕上げを想像してしまいます。 若しくは、げ・・芸術的なデザインとか・・ 完成して誰かを呼べば、「ほ・ほぉ〜」とか「おぉー!」とか言いそうな感じですね。 楽しみだ〜 |
>こじまさん、初めまして。 アドバイスありがとうございます。 ブログ見てますよ。頑張ってくださいね。これからもアドバイスよろしく!お願いします。 >キリギリスさん 何度もアドバイスありがとうございます。 「我が家」は鉄骨造りなので、現在造っている浴室&トイレの床・壁とも 建物の構造とは無縁で、強度としては適当?でOKとの認識で、いわゆる日曜大工的に着手してます。 床板は16本程度の51mmまたは75mmのコーススレッドで固定し、トラブルの際、バラしやすいようにしておきます。 壁も検討してみます。防水・断熱など機能的な部分は確実にしますが、 仕上がりは、少々味のある。というか?プロにお願いすることは出来ない?というか、 プロに依頼するのなら、こんな仕上げにはしない?バス&トイレにしたいので。。 適当に造っても、何とかなる。。。と、いつの間にか勝手な解釈で箱を置く方向に傾いていましたが、 みなさんのアドバイスのおかげで、とりあえず「まとも」な方向に修正しました。 昨日昼からの作業で、根太を全撤去→木片アンカ固定させました。 ただ、1木片が3〜4アンカで固定なので、床との接続強度?が素人的には不安を感じますが、 プロ施工の既存アンカで、この木片の上に、あの堅い根太が打ち込まれており、 フローリング仕上げとなっていましたから、床の固定としては充分なのでしょう。 今後は、この木片を基準に、床のベースを組んでみます。 灼熱の現場で作業しましたが、今回釘を使わなくて良かった。。。 バラシの時、一番時間と体力が必要だったのが釘抜きで、木材にもバール打ち込みでダメージを与えました。 今回は短時間で木材へのダメージも気にならずに作業できました。 左が浴室・右がトイレの予定 アンカの位置はバスタブ&洗い場の境目近くと 浴室・トイレの境目近くだった。 ![]() |
ありさん、はじめまして 正確には「すべて手作り」ではなくて、給排水・給湯工事は外注してますし、お風呂もユニットバスです。 あとはムボーな手作りで、後で勉強して後悔した点もたくさんあります。HPには良いことばかり書いてますが(笑) 特に間取りはもっとよく検討すべきだったなぁー ところで > 最低コースで600万ぐらいの積算になってしまいました。40坪ですが・・・・自分の設計がおかしいのでしょうか? とのことですが、これは予想より高いという意味でしょうか、それとも低いとか? どちらにせよ、たとえ全部自分で作ったとしても建材は購入することになるので、どういう材料を使うかによって大きく変わります。 特に設備機器や建具類はピンキリですので。 40坪で600万なら、かなり安めの機器で固めてほとんど贅沢をしない場合、完全セルフビルドでその程度になるのではないか・・というのが私の感想です。 廃材や貰いものの材料をふんだんに使えるなら別ですが。 逆にいえば、セルフであっても最低その程度はかかるはずですよ。 いや、物価高騰の現在ですから、もっとかかるかも。 |
> バスタブさん > 浴室&トイレの壁は、12mm厚の合板で造った方が良いのでしょうか?5〜6mmのベニヤまたは石膏ボードで囲って、FRP1層積層すれば良さそうな気がするのですが、いかがなモノでしょうか?? 耐力壁でなく単なる「仕切り」なら、どんな材料・厚みでもご自分が満足されればそれで良いと思います。 でも5〜6mmのベニヤって、昔建てられた定食屋さんとか飲み屋さんのトイレなんかによくありますが、叩くとポコポコで、いかにも安っぽい感じがしますよ。 ポスターなんかをベタベタ貼りまくれば、かえってレトロな雰囲気で私は好きかな〜(笑) ついでに、あくまで私の好みの話ですが、トイレは「広くて清潔」より「狭くて昔風」が落ち着けるので、何か考えるには最適デス(笑) |
HPを拝見して、感動しました。すべて手作りなんですね。 私もチャレンジして見ようと思っているのですが・・・・ そこで、まず心配なのが、予算・技術・時間・・などなど 取りあえず、予算が一番なので、簡単に2x4で設計してみましたが! 最低コースで600万ぐらいの積算になってしまいました。40坪ですが・・・・自分の設計がおかしいのでしょうか? 公庫の仕様書に基づいて設計しています。 技術的な事は仕様書に載っていまいしたので、その通りするつもりです。 |