[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


(No Subject) / しゃくとりむし
>キリギリスさん
やった〜久々にキリギリスさんのかわいいモチーフシリーズですね。

?@ 四つ葉のクローバーがデカ過ぎ!
?A 上の看板のプレートがデカ過ぎ!

そうかな〜
プレートは字を入れた後でも大きすぎる感じがしますか?
四葉のクローバーは葉っぱの色を少し工夫すると
(交互に淡い緑を入れるとか、中央にもう一段濃い緑で
芯の模様を書くとか・・・)
この大きさでもいけるような気がしますけれど・・・

No.2040 - 2008/06/19(Thu) 22:12:50

ガーデンストッカー / キリギリス@管理人
園芸用品入れのストッカーを作りました。

評価を聞いてみると・・
?@ 四つ葉のクローバーがデカ過ぎ!
?A 上の看板のプレートがデカ過ぎ!
・・だそうです(-_-;)

私としては頑張ったデザインだったんですがねー(^^ゞ
これから一部修正します

No.2039 - 2008/06/19(Thu) 21:43:17

セルフビルドのお手伝いします / あきら
>しゃくとりむしさんへ
レスありがとうございます。
将来、田舎で中古の民家を買い、自分で修繕をするための能力を身につけたいと考えています。まったく異なる分野の職業に携わる私が、どうやって能力を身につけようかと考えたところ、個人でセルフビルダーをやられている方のお手伝いをしたり、壁塗りや垣根作りの講習を受けることから始めようかなーと考えという次第です。
経験のない私がお手伝いするにあたって、何が役に立つのかわかりませんが、「セルフビルド 募集」などの検索ワードでググってみると、個人でセルフビルドされてる方が未経験でもいいからとにかく人手が欲しいというようなことが書いてあったり、以前ログハウスをセルフビルドした友人から手伝いに来て欲しいって頻繁に言われた事があったので、未経験の僕でも人手が必要なセルフビルダーはいるのかなーと考えてしまいました。
雑用を体験しに行きたいわけではありませんが、施行の作業経験を積めたり、教えてくれたりしてスキルの向上に得るものがあるならば、雑用もお手伝いの一部だと考えています。

よいアドバイス及びお声かけありましたら、よろしくお願いします。

No.2038 - 2008/06/19(Thu) 05:22:35

(No Subject) / しゃくとりむし
>あきらさん

初めましてしゃくとりむしといいます。

経験を積みたいとおっしゃっているということは、
将来セルフビルドをしたいと考えていらっしゃるのですか?

私達も手伝ってくれる人が欲しいな〜とは思いますが、
リフォームという新築とでは工事の内容も異なりますし
仕事がかたづけや掃除、草取りなどなどの雑用になりそうなので、
自分で大工仕事をして経験を積みたいというご期待には添えないと思います。

もう少し何のために経験を積みたいのか、
どの位の経験があるのかを具体的に書いてみたらいかがでしょうか。
セルフビルドの手伝い以外にも経験を積める良い方法を
皆さんにアドバイスしてもらえるかも知れませんよ。

No.2037 - 2008/06/19(Thu) 00:44:07

(No Subject) / キリギリス@管理人
> こまださん

あっ、良かった。本、持っていたんですね。
私はてっきり、このHPと「自分でわが家を作る本」だけを見て施工しているのかと・・それが心配になったもので。

こちらこそ失礼しました。
健闘を祈ります。

あと、商品はいろんなものが出ているので、店の人に用途を告げて相談するのが一番良いように思います。

No.2036 - 2008/06/18(Wed) 22:23:14

(No Subject) / こまだ
すいません、たいへん失礼しました。木造住宅工事仕様書は私も持っています。よく読まずに軽はずみな質問してしまいました。この本は防腐以外にもいろいろ詳しく書かれていていいですね。
No.2035 - 2008/06/18(Wed) 22:10:25

Re 防腐剤 / キリギリス@管理人
> こまださん
> 塗る箇所なんですが、土台の下面と柱の差し込む部分だけでしたでしょうか?
建築基準法施行令第49条の2
  「構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1メートル以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。」

木造住宅工事標準仕様書4−3 木部の防腐・防蟻措置
 (長いので省略しますが、土台と、土台以外の軸組み構造材、下地材に分けて詳しく書かれています。)

要は何という薬剤を使うかということより、上記の内容をよく読んで、その知識をもとに薬剤を買うことをお勧めします。
薬剤以外に、通気の確保のこととか、重要なことがたくさんあります。

こまださんは、もしかして私のHPや本のみを参考に施工されようとしているなら、ちょっと待った!です。
例えば私の例では土台にはあらかじめ防腐処理された材を使っているためあえて薬剤を塗っていませんし、薬液処理された材といっても、おもに表面付近にしか効力がないため、切断面に後から防腐剤を塗っています。

何度も言うようですみませんが、別の専門の本を読んでまずは知識をつけたほうがいいです。
材種によっても扱いが違うし、「なぜそうするのか?」を自分で納得した上で施工したいですよね。

No.2034 - 2008/06/18(Wed) 21:48:14

防腐剤 / こまだ
すいません、木材に塗る防腐剤ですがどの商品がいいんでしょうか?クレオトップという商品でしたら近くのホームセンターに置いてあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4932292007039.html

後、塗る箇所なんですが、土台の下面と柱の差し込む部分だけでしたでしょうか?

No.2033 - 2008/06/18(Wed) 21:18:03

(No Subject) / あきら
セルフビルドのお手伝いをして、経験を積みたいと考えている41歳都内在住の男性です。都内から現地までの交通費のみ出していただくという条件でお手伝いをさせていただける方、レスお願いします。
No.2032 - 2008/06/18(Wed) 04:45:18

架橋ポリエチレン管 / バスタブ
>こじまさん
ありがとうございます。ロウ付けあるし、業者手配かなぁ??と思ってましたから、コレでトライしてみます。
多少高くても、目指すのはDIY100%なので。老後「このバスルームは・・・」と自慢するためにも!!


・・・今、排水のレイアウトを検討しているのですが、合流ポイントの配管で迷ってしまってます。NG配管の例などがわかるURLありませんかね??
どなたか、ご存じでしたらアドバイスお願いします。

左に洋便器で右に小便器を取りつける配管なのですが、不安で・・・

No.2031 - 2008/06/17(Tue) 22:54:48

架橋ポリエチレン管 / こじま
>バスタブさん
架橋ポリエチレン管ですね。
我が家もこれからそれで配管するところです。
クネクネ曲げられますから多少の曲がりはそのままいけますので接合部が少なくて良いですよね。
それに曲がるということは地震にも強いです。
少々高いのが欠点ですが。

No.2030 - 2008/06/17(Tue) 22:11:31

厚みの違うタイルのパターン貼り / バスタブ
>しゃくとりむしさん

>職人さんにも断られます。
ですよね。探せば平米2〜3000円であるし、手間を考えると厚さは同じじゃないとNGですね。

ところで、給湯配管なんですが、
http://www.omn.ne.jp/~do/suidou1.html
http://www.omn.ne.jp/~do/wjht3.html
↑コレってDIYに最適な配管じゃないのでしょうか?
ロウ付けの技も不要だし、多少なら曲げられるし、どうなのでしょう?

No.2029 - 2008/06/17(Tue) 20:28:51

お見舞いと治療 / 野鳥の庭
大地震の被害にあわなくてよかったです。

飛魔人さんは ヒマジンだと思っていましたが、飛ぶ魔人だったのですね。忙しくて怪我などしませんように。
また皆さん週末に活躍しているので参考にご覧ください。

新しい創傷治療 http://www.wound-treatment.jp/

キリギリスさんのところのように、治療に関して気軽に調べられるところです。

No.2028 - 2008/06/17(Tue) 18:41:51

タイル割り / しゃくとりむし
>バスタブさん

厚みの違うタイルのパターン貼りは職人さんにも断られます。
パターン貼りをするのであれば厚みはあわせた方が良いと思いますよ。

No.2027 - 2008/06/17(Tue) 11:20:25

ありがとうございます / 朝霧
ページに書いてあったとは、二度手間ですみません。
見落としていました。
ありがとうございます☆

No.2026 - 2008/06/16(Mon) 23:57:16

配管で手こずってます。 / バスタブ
床が鉄板+コンクリですから穴を開けるのも一苦労で、今ある配管ベースのレイアウト変更は結構難儀します。
まぁ、3Dのパズルを現物大で楽しんでいる。気分ですけど。。。

>しゃくとりむしさん

そうなんですよ!床&壁をいかにカラフルにするか?
正価であえて色違いを発注した。。。と思わせられるセンスで配色を検討しています。

ただ先日、クローゼット扉を購入に行った時、倉庫整理中らしく、タイルも半端品を腰が抜けるほど、いただいたものですから、何とか有効活用したいと検討しています。

マァ来客用のトイレは別に造るのでプライベート空間として、床タイルはこの程度で妥協も必要かなぁ〜と思ってます。

No.2025 - 2008/06/16(Mon) 18:57:47

(No Subject) / しゃくとりむし
>qesさん

私もこの屋根材にすごく興味があって使いたかったのですが、
可燃性ということであきらめました。
家は住宅ですし住居も密集しているところなので残念です。

>バスタブさん

カラフルなバスルームですね。
いっそのこと壁や床のタイルもカラフルにデザインすると
わざと色を変えたように見えて面白いかもしれません。
色あわせとバランスが難しいとは思いますが・・・・

No.2024 - 2008/06/16(Mon) 16:35:18

(No Subject) / バスタブ
>キリギリスさん

>工具類についてはこちら
あっ!!墨壺が同じだ!!
土曜日作業後HSで購入し、昨日、墨だししようとビヨーンと延ばしたら墨が入っていない!
購入→即使用可!と思いこんでいるところがビギナーですな。。。

>もしや、お風呂とトイレが一体の空間?
思い切った非現実な空間創造?を目指しています。当初、四方壁のない風呂を造ろうか?とも検討しました。
給排水の事をまったく考えてませんでしたから。。。

この2年でかなり調べましたが、今でも判らないことがポツポツ出てきます。
そのたびに作業中断>>調べる>>納得して>>作業再開の繰り返しで、最終的にどんな出来上がりになるのか?楽しみです。

元々間仕切りが微妙な空間でした。

No.2023 - 2008/06/16(Mon) 09:01:35

Re こんばんは / キリギリス@管理人
> 朝霧さん
建築資材の入手についてはHPに書いてますのでこちらをどうぞ
私の建築のときの例なので、あれから10年以上たち、今はネット通販もすごく便利になりましたし、ホームセンターも品揃えが充実してきたので、その辺も含めて考えればよいと思います。
⇒  http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/ch-zairyou-kennzai2.html
⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/ch-zairyou-kennzai1.html
⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/ch-zairyou-kiso.html
⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/ch-zairyou-mokuzai1.html
ちなみに「杭」は、杭として出来上がったものを買うと高いので、角材の先端を鉈で尖らせるか、先端側から丸ノコを4回入れて杭にできます。後者のほうがきれいで速いです。

工具類についてはこちら
⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/dougu/hakaru.html
あとはこれにインパクトドライバーを加えて、取りあえず家一軒作れます。その他大きな工具が必要になったらレンタルしましょう。
今は大きなホームセンターではランマなどの転圧機械までレンタルしてます。


> qecさん
屋根材のご紹介ありがとうございます。
これってアスファルトを浸みこませているんですね。
普通の波板よりデザインがカッコいいなぁ

No.2022 - 2008/06/16(Mon) 08:02:30

Re 現場あわせ / キリギリス@管理人
> バスタブさん
画像を拝見すると、お風呂とトイレの境をまたいで窓があるので、間仕切りが難しそうですね。
もしや、お風呂とトイレが一体の空間?
個人的には一体なのは嫌なんですが、これは好き好きなので、バスタブさんが好みならいいんですが・・

No.2021 - 2008/06/16(Mon) 07:51:08

全3363件 [ ページ : << 1 ... 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 ... 169 >> ]