今気が付いたけど、3通りのC〜E間にも梁が必要です。 ※ 母屋を3尺ピッチで配置する場合、母屋のスパンを最大1間におさえるため スパン1間なので断面は105角で十分です。 |
あさあささんの示した図面だと柱の配置が分からないので、(普通に見れば3尺間隔ですべて入っていますが、こんなに多くはないはずなので・・)梁のスパンがいくらになるか判断できません。 開口部をどこにどの程度設けるか、まず決めて、その後、柱の配置を決め、それにより梁の配置を決めて梁・桁のスパンが出てくるので断面寸法を決め、4m以内の材で納まるよう、継手の位置を決めていく・・という手順でやればいいですよ。 今の段階では不確定要素が多すぎて先に進めないですが、とりあえず、梁の配置案として提案したのが画像のとおりです。 この画像図面には柱位置が入っていないので、設計案としてはなんとも中途半端ですが・・・ 図面を示すときは、各通りの番付と方位を入れると、第三者に説明したり言葉で説明するのも比較的容易になります。これが無いと、言葉(文章)ではなんとも説明が難しいです。 私なりに勝手に方位を想定し、番付もつけてみました。モジュールも判りやすい3尺単位に変えました。 外壁面真上と間仕切り壁真上には、間柱等を受けるため必ず梁・桁が必要になるし、梁・桁の両端は宙ぶらりんではなく、どこかに繋がっていないといけないので、こんな感じになるかという案です。 屋根を南北方向に流すという想定で、棟木を図のEのラインに、図で言えば横方向にかけます。すると母屋も横方向にかけますが、母屋のスパンを最大6尺(=1間)にするため、間仕切り壁真上でないところにも梁が必要です。 図でいえば3通りの南側と6通りの北側です。 梁・桁どおしの接合は、すべて「大入れ蟻かけ」という設計です。これだと梁・桁天端が揃うので、後の施工がなにかと楽ですよ。火打ち梁も入れやすいです。 今のプレカットはこの方式が主流なので、なんならこういう図面案をプレカット会社に示せば、自分で刻み加工をしなくても、キットとして納品してくれますから、 セルフビルドの時間短縮として大いに検討しても良いと思います。 |
> あさあささん 新年おめでとうございます。 > 梁に関しては、どのようにしましたか? とは、具体的にどんなことを知りたいのでしょうか? |
キリギリスさん またまた教えて下さい。 現在 JW-CADで図面を作っております。 モジュールの問題があり、ちょっとやり直しが必要ですが こんなイメージの間取りです。 梁に関しては、どのようにしましたか? ちょっと謎の部分が出てきて 資料を探し回っております って変な質問でいつもすいません (__) ![]() |
キリギリスさん 明けまして、おめでとうございます。 昨年は非常にお世話になりました。 今年も宜しくお願いします。 |
ありがとうございます。 なかなか良い感じに出来てますね。 階段って 簡単なように思えますが 結構 難しいですね><: |
互い違い階段の画像です。 材料は厚さ36ミリのメルクシパイン集成材ですが、30ミリでも十分イケルと思います。 これは左右の縦板と横板が交差する部分を3センチほど欠き取ってくいこませていますが、そこまで凝らなくても、実用性は問題ないはずです。 デッドスペースには画像のように抽斗などを作れますよ(^^)v なお、互い違い階段は私の発想ではなく、ネットで得た情報です。 ![]() |
キリギリスさん 互い違い階段の設計図ありがとうございます 実際の写真が気になりますが^^: どんな感じなんでしょ?? |
キリギリスさん ご教授ありがとうございます。 なるほど、そこまでは、考え及ばずです。 非常に参考になります。 ありがとうござます。 踏み面は、270で統一します。 1F〜2Fは1段180ですので、多少は楽かな?って思ってます。 互い違い階段ですか・・ キリギリスさんは、凄いアイデアマンですね^^: 非常に気になりますです^^ |
> あさあささん 折り返し階段で、スペースに余裕があった場合でも、上段と下段で踏み面寸法を変えるのは止めといたほうが良いと思います。 人間の習性として、途中で踏み面寸法が変わると、感覚が狂ってしまい、踏み外しなどの危険が生じると思うからです。 よく道路の設計などでも、カーブが連続する場合に、カーブごとにRを大きく変化させると危ないので、それはしないことになっていますが、それと同じ理屈です。 あと、ロフト階段であれば、今の案だと2階のスペースを大きく階段のために取られてしまって勿体ない気がしますので、水平面積が非常に少なくて済む「互い違い階段」がお勧めですよ。 うちの自宅では昨年ハシゴに変えて互い違い階段を作りましたが、とても良い感じです。 あとで画像と設計図をアップしますね。 |
> 下段の踏み面は、1段308ですか?×7で、2156になりますかね あれれ・・図面の数値が間違っていましたね。 2160と書いていたところが、正しくは1890でした。階段踏み面はあくまで270です。これで水平面の合計が3500になり、計算が合います。 修正した図面を再度アップしときます。 ![]() |
キリギリスさんのヒントを元に考えました階段は これです。 高さを180として、上がりやすさを向上しました。 上段に関しては、290確保して、踏みやすさを向上を 考えてます。 ロフトに関しては、私一人しか使わないので これで良いかな?って思ってます。 >キリギリスさん 自作造作をした先輩として、ここはこうした方が 使いやすいなど、アドバイスあったら、ご教授下さい。 ![]() |
キリギリスさん 設計図の送付ありがとうございます。 おお 本格的ですね。 下段の踏み面は、1段308ですか? ×7で、2156になりますかね。 +1050で 3206ですかね? |
キリギリスさん お礼をすっかり忘れてました。 親切or丁寧に教えて頂きまして、 本当にありがとうございます。 非常に参考になります。良い階段の模索が出来そうです。 |
キリギリスさん しかし 凄い階段ですね。 感動ですよ。 キリギリスさんの頂きました情報 を元にささっとスケッチしてみましたけど。 簡単に図面にしてみました。 2730×1820でも作れそうですね。 最初 1Fの奥行きが 2890必要そうですけど。 2Fの所に限っては、2620で行けそうですね。 しかし これなら余裕で引越出来そうです^^: 現状、戸建ては階段は、使い物にならずに 引越は常にベランダから吊りがメインですので(汗) 今後とも宜しくお願いします<(_ _)> ![]() |