[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


(No Subject) / qec
朝霧さん>
そういうことなら、管理人さんのこのすばらしいHPと、本にばっちり載っていますよ!(管理人さん、お先に失礼^^;)
私の場合は。今すぐ要る!という場合以外はホームセンターでは
購入していません、金物店・材木店・建材店等の専門店か、ネット通販です。
おっと、倉庫の屋根材は、ホームセンターにお勧めのものがあります。
http://www.onduline.jp/
近所にホームセンターが数軒ありまして、この製品を扱っている店が一軒と、よく似た品物で他のメーカーの物を扱う店もありまして、家の車庫倉庫には他メーカーのものを使用しました。
私の周辺では耐久性に評判。施工は簡単と思います。
上記URL内に施工方法説明書あり。
デザインが気に入るようならおすすめですよ。

No.2020 - 2008/06/16(Mon) 00:59:41

こんばんは / 朝霧
早速質問なのですが、家なんかを建てるに当たって大量に資材が必要だったと思うのですが、杭や板などはどこで買ったのか教えてください。
それとあったほうが便利な工具などあれば教えてください。

聞いてばかりですみません。

No.2019 - 2008/06/16(Mon) 00:20:29

現場あわせ / バスタブ
ikedaさん、はじめまして。
今までは「バラし」工程だったので、バールで剥がす&釘を抜く作業でスムースに「キレイ」に進みました。
腕というより時間と気を使って丁寧に・・・だったのですね。たぶんプロが数時間で片づける作業に4〜5日かけてやってますから。

でも、造るという工程に入ると腕の差が出てきますね。
中学で造った「本箱」以来の大きな工作なのに、頭では大工並の仕上がりイメージだし、夢は広がるしで「ウマ」を造っているときに愕然としましたよ!

素人なんだし、年内upでOKなんだから、納得しながら、ゆっくりとケガしないように、楽しみながら進めます。
で、本日は、現物レイアウトに終始してしまいました。出来上がりイメージが沸いてきて、結構楽しめました。

予算の都合でカラフルなバス&トイレです。

No.2018 - 2008/06/15(Sun) 22:03:41

あらわざ / ikeda
バスタブさん<
裏技?というより荒技!!
笑っちゃいましたが、、、私も似たようなものです。そのうち慣れてきて荒技を使わなくて済むようになりますヨ!(笑)

No.2017 - 2008/06/15(Sun) 18:39:23

(No Subject) / キリギリス@管理人
> 飛魔人さん
偶然ですね。八幡平に来られていたとはビックリです。
行動半径が広いですねー しかもクルマですか。

こちらでは余震が頻繁に起きてます。弱いですけど。

> バスタブさん
現場でラジオもつけてないんですか。真面目だぁ〜
でもラジオを聞きながらやると間違えるので、私も最近はつけてないですが(^^ゞ

No.2016 - 2008/06/15(Sun) 10:25:07

週末の出来事 / バスタブ
週末は、ここ数週間「わが家」づくり。
現場ではテレビやラジオなどつけていないから、帰ってきてテレビをつけてびっくり!

先週は秋葉原で今週は東北。安心&安全な暮らしってのが一番大切な事を今更ながらに感じました。

No.2015 - 2008/06/15(Sun) 10:16:30

地震 / 飛魔人
こんばんは

キリギリスさん、かま猫さん共に、大過なかったのは、幸いでした。
実は私、今朝は岩手県の八幡平にいまして、朝食の最中でした。

午後になって、東北道の通行止め解除を確認して、帰ってきたのですが、東北道沿線では目立った被害は見受けられず、本当に地震が起きたの?でしたが、対抗車線を走る支援隊の緊急車両の数で、大きな災害が起きた事を、実感した次第です。

しかし、地震発生が一日早かったら、震度6を身をもって、体験するところでした。金曜日の朝は、仙台にいたので。

No.2014 - 2008/06/15(Sun) 01:14:14

Re 地震 / キリギリス@管理人
かま猫さん、皆さん、こんにちは。
今朝からテレビで岩手・宮城内陸地震のニュースが流れていますが、キリギリスの家は全く大丈夫ですのでご心配なく。

つーか、盛岡周辺は震度4程度だったようです。大したことありません。日中はチャグチャグ馬コ行列を見物したりしてさっき戻りました。
さっき、ニュースを見て心配した県外の旧友から電話があったので、一応現況報告でした。
県南部のほうは崖崩れなどが多数発生していて大変なようですが・・

地震が起きると、私は心の中で構造体に向かって「頑張ってくれよ〜!」と祈るのですが、自分で手に掛けた材なので特にそういう気持ちになります。

No.2013 - 2008/06/14(Sat) 17:51:42

地震 / かま猫
キリギリスさん、是空さん、地震の影響はありませんでしたか?
私は現住のアパートで物が落ちただけで(安物カラーボックスの元々緩いダボが外れた)、建築現場の方は被害ありませんでした。いまは構造体だけが建っていて壁材も付いていないので、揺れにはむしろ強い状態で当然といえば当然ですが。
キリギリスさんのお宅は筋交い無しの状態で雫石の地震に遭われたんでしたよね。

No.2012 - 2008/06/14(Sat) 17:04:26

(No Subject) / バスタブ
>キリギリスさん

そろそろ出発です。
出発前のウォーミングアップに掲示板チェックは欠かせません。

昨日造ったウマもやはり少々ガタツキがありました。で、、、

>四足のものをガタツキ無しに作る裏ワザ
今回造った、ウマの足は傾いているので角が床と接触しています。で、高い方の足をハンマでガンガンやって調整しました。

裏ワザというより荒ワザかもですね。。。
でも、意外とピッタリしています。作業机用の足みたいに高いのが難点ですが。。。

No.2011 - 2008/06/14(Sat) 07:43:15

(No Subject) / キリギリス@管理人
> こまださん
ありがとうございます。
ブログ、拝見してますよ〜 いろいろご苦労もあるでしょうけど、すべて前向きに考えれば面白いと思います。

この作業台は単純な作りです。あとでHPに図面もアップしようと思います。


> バスタブさん
おぉー、エンジン全開ですね。

> でも出来上がりが950mmHで高すぎでした。出来上がり後のガタつきを見越して、足を切る予定だった。
私(身長178?p)の場合、作業台は高さ82?pくらいが丁度いいです。
あと、四足のものをガタツキ無しに作る裏ワザとして、まず3本の脚をつけた状態で平らな床の上に置き、最後の1本の脚を、現状(ガタツキの無い状態)で取り付ける手があります。
だからその脚は、数ミリ短くしておきます。(幕板より上に出ないように)
この方法は、ガーデン用とか、荒っぽく使うようなものに使えますよ。精密な家具などは別として。
最初から4本全部取り付ける場合は、ビス固定を1箇所につき4本やるような場合でも、まず1本づつにして、床の上に置いて全体をなじませてから残りのビスを打ちます。

あと、画像の作業台の天板は普通のツーバイ材ですが、隙間は5ミリです。鉛筆を落としても、隙間から落ちない程度。
コーススレッドの頭部も通らないので丁度よかった(^^)v

もちろん板は全部、木裏を上にします。(雨仕舞を良くするため)


浴槽床のことは、FRPやタイルのことは全然詳しくないので、すみません。私ではコメントできないです。

No.2010 - 2008/06/14(Sat) 07:30:32

外作業台 / バスタブ
すばらしい!!
このくらい!頭の中では「簡単」に作れるのですが・・・

・・・明日待ちに待った作業日です。
今回の作業で、丸鋸で切ったり電動カンナをかけたり、などなど行うので、ウマが必要なのですよ!
でも今週は通常業務の都合で平日に作業できなかったんです。

明日のためにウマが絶対に必要!ウマ!ウマ!!!・・・と念じたら、
本日、昼からの打ち合わせが、キャンセルに!!!!!

速攻で現場に向かいました。現場までの45分が長い長い!!で、早速、ウマ造ったんですよ!
・・・頭の中では、結構ちゃんとできあがるイメージだったのです。
トンカチなんて「技術」の授業以来まともに使ったことがないくせに!

木材をリユースしました。丸鋸、初めて使いました。木を切る道具は丸鋸しかなく、チェーンソーのように危なっかしく使いました。
で、トンカチです。釘をリユースしました。そして、親指を打撃しました。今親指が真っ青です。明日の作業が心配です。

出来上がりは説明するまでも無いですよね。。。大を1セットと400mmHの小を1セット、約6時間で完成させました。とほほ先が思いやられる・・・

でも、一応「自立」しています。10mm程度の傾きがありますが「誤差」です。3×6のコンパネがちゃんと乗っかってます。

キリギリスさんのウッドデッキ(でしょ?)のような隙間が必要だと思い、2セット造ろうと検討しました。
でも出来上がりが950mmHで高すぎでした。
・・・出来上がり後のガタつきを見越して、足を切る予定だった。。。らしいのです。


・・・イメージトレーニングではキチンと出来上がる(ハズ)なのに、実作業で愕然としました。

ホントに浴室、水漏れせずに出来上がるのだろうか???
でも、楽しいですね。こんな「遊び」があったなんて・・・


PS.浴室床はコンパネを貼ってFRPで防水する予定なのですが、何層くらい貼るのが安心なのでしょうか?

・・・FRPの上に50〜60mmコンクリート?セメント?を打って、タイル仕上げの計画なのですが、ウマを造ってみて、技術力レベルが判り、FRP直タイルの方がキレイに仕上がるような気がしてきました。職人さんに依頼しようかな???

No.2009 - 2008/06/13(Fri) 23:39:53

Re 外作業台 / こまだ
DVDを見て思ったのですが、キリギリスさん仕事の要領がすごくいいですね。

もっとDIYにのめりこんでいったら、この写真をもとに同じものを作らせていただきます。

No.2008 - 2008/06/13(Fri) 22:37:16

外作業台 / キリギリス@管理人
前から欲しかったこんなの。
丸ノコのブレードが通過するラインが溝上に凹んでいて、全体が2m以上あるフラットな作業台。
カットした右側が落ちることがないので、サブロク合板も安定して切れます。作りました。快適〜(^^)v

天板表面は木だけになるよう、ビスは裏側から打ち込んでいます。

No.2007 - 2008/06/13(Fri) 19:39:04

Re はじめまして / キリギリス@管理人
> 朝霧さん

はじめまして。
> わからないことがあったら質問させてもらってもいいですか?
どうぞどうぞ。参考になるかどうかは別として、分かる範囲で答えるようにします。


No.2006 - 2008/06/13(Fri) 04:15:24

はじめまして / 朝霧
今度自分で屋根付きガレージ兼作業小屋を建てるつもりでいろいろネットを回っていてたどり着きました。
まだ内容に目を通してはいないのですが、わからないことがあったら質問させてもらってもいいですか?
よろしくお願いします

No.2005 - 2008/06/12(Thu) 21:32:42

Re 廃材?リユース? / キリギリス@管理人
> バスタブさん
ストレス解消、楽しそうですね(笑)
でも埃・粉じんが凄そう・・マスクは厳重にしましょうね。健康第一!

抜いた釘のリユースですが、軸組みで建てられる家は、構造上重要な部分には、軸組み工法用の釘(ZN釘)が使われており、その部分でなければ、別にリユースしたって構わないのでは・・と私は思います。
構造でなく内部の造作用なら問題ないっしょ! ということで。

捨てるの、勿体ないですもんね。

ところで石膏ボードを廃棄しないで、断熱材の入らない間仕切り壁空間を利用して詰め込んでいる方もいらっしゃいます。
(北関東のほうに・・・バレバレ(笑))
なるほどアイデアだな〜と思いました。

No.2004 - 2008/06/12(Thu) 08:20:32

廃材?リユース? / バスタブ
バスルームスペースの内装解体が、ほぼ終わりガレキと木材と釘などなどが山のようにコロがっています。

石膏ボードは安価だけど廃棄するときは、その何倍か?の処理費がかかる・・・
「自分でわが家・・・」だったか?掲示板だったかで読んだ記憶があり、当初は、壁の石膏ボードもリユースするつもりでバラしてましたから、そりゃ時間がかかりました。

あまりにも時間がかかりすぎ、途中でイヤになり・・・飽きちゃって「やっぱ、やめようかな?」と弱気になりました・・・で気分を変えて「エイ!ヤー!」と破壊作業に切り替えたら、早い!早い!
部屋を破壊するって非日常的で、日頃のストレス解消にもなって、しかも見る見る変わっていく部屋の姿!楽しくなりました。

さて、この後、施工を始めるのですが、木材はリユースしようと釘を抜いて並べました。で、このとき抜いた釘ってリユースどうなのでしょう?
すごい本数があって、曲がってない使えそうなのもイッパイあります。適度に錆が出ていて摩擦力も抜群?

ただ、気になるのが金属疲労による強度低下。そんなの関係ない!!で使っちゃってOKでしょうか?

1間半×1間半程度の、流し&和式トイレの内装解体なのですが、素人の想像を遙かに越える量の建材が使われているんですね!想定外で室内が廃材の山!!です。

No.2003 - 2008/06/12(Thu) 01:13:20

分電盤 / ikeda
キリギリスさま
さっそくご返事ありがとうございました。たしか高いところへ取り付けなさいというような記憶があったのですが、、、定かでなくて、、、ありがとうございました。

階段途中で高さを確保できそうも無いので、堅牢なキャビネットを考えて見ます。

No.2002 - 2008/06/10(Tue) 00:48:20

Re 宅内配電盤の位置 / キリギリス@管理人
> ikedaさん

東京電力監修の内線規程付録の中の「引込口配線諸工事」によると、
↓↓↓
アンペアブレーカーの取付位置は、容易に充電部に触れるおそれがない構造の住宅用分電盤や、扉を有する堅ろうなキャビネット内とすること。
ただし、これ以外の場所に取付位置を設ける場合は床上1.8m以上2.2m以下の高さとすることが望ましい。
また、取付スペース確保のため、(中略)、単相3線式100/200V配線の場合は、縦30?p以上横20?p以上それぞれ余裕を設け、かつ、取付のための接続余長として、電線及びケーブルは、10?p以上余裕をもたせる。
↑↑↑
・・とあります。

分電盤そのものの取付位置に関する記述は見つけられなかったですが、常識的には上の文の中にあるように、1.8〜2.2m程度の高さで、壁から少し余裕を見るというところではないでしょうか。

あんまり下のほうにあると、誤って体がブレーカーのスイッチに触れてしまうかもしれませんものね。

隠し扉は良いかどうか分かりませんが、隠してしまうと、漏電ブレーカーが落ちても見えないですよね。電力会社の人が保守点検に来た時も、どこに有るか分からなくなっちゃうし。

No.2001 - 2008/06/09(Mon) 19:34:01

全3363件 [ ページ : << 1 ... 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 ... 169 >> ]