[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


宅内配電盤の位置 / ikeda
電気工事士免許は数十年前に取っただけで、あれやこれや忘れてしまったのですが、現在宅内配電盤(ブレーカーBOX)を取り付けています。階段室の途中壁に設置しようとしていますが、これって取り付け高さ(床から?cm以上とか?)制限がありましたっけ?

また、デザイン上BOXが見えないように手前に隠しトビラなど付けるのも問題なかったでしたっけ?

どなたか詳しい方教えてください。

No.2000 - 2008/06/09(Mon) 09:34:19

Re ぼほ解体完了 / バスタブ
そうなんです。
とりあえず、バスタブのみ購入して、さて、どうしよう?と施工方法を調べている時、こちらの掲示板を見つけたんです。
で、ハンドルネームを単純に、バスタブにしたのでした。「自分でわが家・・・」を出版される数ヶ月前だから、ほぼ2年「計画倒れ」状態でした。

あのときも確か年内引っ越し予定だった記憶があります。

No.1999 - 2008/06/09(Mon) 04:06:11

Re 次に進めそうです / キリギリス@管理人
そっか! 今日は第二種電気工事士の筆記試験の日ですか。
自己採点のときはドキドキしますよね。
うまくいったようで良かったです。おめでとうございました。

二次試験は練習あるのみ・・なんですが、8月はあっという間にやってきますよ〜(^_^)

No.1998 - 2008/06/08(Sun) 22:18:53

Re ぼほ解体完了 / キリギリス@管理人
そういえば、バスタブさんは最初にこの掲示板に来られたときはすでにバスタブのみ購入されてたんでしたね。
忘れてました(^^ゞ
いえ、アドバイスなんてしてないんですが・・
水周り工事は難しい要素がいっぱいありそうです。

No.1997 - 2008/06/08(Sun) 22:15:15

次に進めそうです。 / みゃあ
 電気工事士を受験してきました。
 解答速報で、おそるおそる自己採点してみると・・・、
 おそらく一次通過したと思われます。

 皆さんのアドバイスのおかげです。
 過去問ありきですね。

 ありがとうございました。

No.1996 - 2008/06/08(Sun) 20:32:46

ぼほ解体完了 / バスタブ
>キリギリスさん

アドバイスありがとうございます。
本日、やっとですが、ほぼ浴室&トイレエリアの解体が完了しました。
明日から通常の仕事で、またしばらくSTOPしてしまいますが、年内の引っ越し予定なので、のんびりやります。

>浴槽やボイラーは購入するんですよね。
既に2年ほど前にバスタブのみ購入済みで、石油給湯器も先月中古購入済みです。様式便器と小便器が今週末頃到着予定です。

解体が終わって、次が各配管なのですが、バス&トイレのレイアウトをラフスケッチだけですすめていましたので、ここにきて、正確なスペースの寸法や造作する壁の厚さ、給水・排水溝の位置・・・
少々、悩んでしまいました。

その後、防水と、結構「かなめ」になる作業がこれからなので、じっくり研究してトラブルの無いようにしなきゃ!
また、アドバイスお願いします。

No.1995 - 2008/06/08(Sun) 20:24:10

(No Subject) / キリギリス@管理人
> バスタブさん

> 浴槽内へは混合栓+追い炊き用の給湯パイプ?なのでしょうか?

洗い場には普通、混合栓が必要になるでしょうけど、浴槽に何をつけるかはバスタブさんが欲しいものをつければいいのでは。
追い炊きする浴槽ならそれ用に給湯管が当然必要だし。
足し湯や足し水をするのに、浴槽にも蛇口が欲しいとなればそれもつけるという具合に。

浴槽やボイラーは購入するんですよね。
購入先が風呂屋さんなら、店主が詳しいはずなので、この辺のことを相談してみては?
ボイラー、浴槽によって必要な設備や施工方法が違うと思いますよ。

床・壁もしかり。
私は別に「初歩的な質問」とは思いません。

No.1994 - 2008/06/08(Sun) 17:03:22

(No Subject) / バスタブ
バスルームへのコンバージョン?スローペースですが、解体がほぼ完了しました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bathtub_diy/lst?.dir=/86f5&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
和便器の段は、充填されていた砂を排除し、上に乗っかって軽くジャンプで「ゴロン」と外れました。

さて、浴室への配管ですが、通常、洗い場にシャワー付きの混合栓をつけて、浴槽内へは混合栓+追い炊き用の給湯パイプ?なのでしょうか?
追い炊きパイプがあれば、浴槽への混合栓は不要でしょうか?

床は、コンパネ>>FRP(防水)>>セメント>>タイル(仕上げ)+目地の防水セメント??の順でOKでしょうか?
壁も立ち上がり20cm程度FRPで防水し、腰高くらいまでタイルで、その上は羽目板あるいは波板(トタン)仕上げってでOKでしょうか?

初歩的な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。

No.1993 - 2008/06/08(Sun) 08:51:46

SPF材 / 野鳥の庭
是空さん
ありがとうございます。捨てずにおいて工具の好きな人に声をかけてみるのもいいのかなと、思ったりしていいのですね。

管理人さん
SPFがとっても軟らかいのでビビッてしまいましたが、だから厚いまま使えるのですね。いろいろありがとうございます。

No.1992 - 2008/06/07(Sat) 15:28:20

(No Subject) / キリギリス@管理人
> 野鳥の庭さん

> 棚を作るときに厚みを2CM(本来は3.7CM)位にしないとネジが使えませんがカットしても強度は大丈夫なのでしょうか?ネジの長さは何か基準がありますか。

コーススレッドなどのネジ類は、板厚の2倍程度の長さで十分効きますから、ツーバイ材のように厚さ38ミリなら75ミリ程度(下地材の小口に打つならもう少し長く)のものを使えば問題ないわけで、2?p厚にしないとネジが使えないというのはちょっと意味が分かりませんでした。
強度といっても、乗せるものの重量やスパンなどで千差万別なので、なんとも言えません。
ネジ類を打って材どうしを密着させる効果を狙うなら、「半ネジ」のタイプです。「全ネジ」といって、長さ全部にネジが切ってあるやつは、固定する方の板にネジより太い穴をあけておかない限り、うまく密着しません。

SPF材は軟らかいので、やりようによってはホゾで組んだから必ずしもビス留め式より強いということにはならないと思いますよ。
ビスが劣化して弱くなるということはなくなるのでその点は良いですが・・
ホゾを使うなら、ホゾを十分木殺しして接着剤をつけてはめ込むか、またはクサビを併用するのが良いと思います。クサビはしばらくの間、打ち増しできるよう、少し長めに出しておいて・・

No.1991 - 2008/06/07(Sat) 13:33:37

感謝 / 野鳥の庭
飛魔人さん
ウマがたくさんあると便利とのこと、参考になりました。
チェーンソウは、ダメということのようです。ありがとうございました。

管理人さん
拡大写真、すごく助かります。ありがとうございます。
ーーーーーーーーーー
わが家の10坪小屋は一人で棟上げしました。この程度の規模の平屋建ては一人で建てることができます。
本の中にも触れましたが、台になる足場を用意すれば、棟上げ中の梁・桁の上に乗ることなく安定して作業できますし、母屋・タルキの取り付けも、梁間に角材やコンパネで足場を掛け渡せば、これも安定して出来ます。後略
ーーーーーーーーーー
我家の下屋もこんな感じなのかなと、少々怖気づいたり、挑戦したくなったり。

SPF材は初めて手にしましたが、棚を作るときに厚みを2CM(本来は3.7CM)位にしないとネジが使えませんがカットしても強度は大丈夫なのでしょうか?ネジの長さは何か基準がありますか。
拾ったSPF材で薪棚を作ろうと思います。http://blog.livedoor.jp/warayar9/  の4月29日
刻みを入れて作ったとありますので、刻みの勉強になりそうです。
今までは、シナベニヤの家具と棚が専門でしたので、刻みはあまり経験していません。

No.1990 - 2008/06/07(Sat) 09:55:09

チェーンソー / 是空
>野鳥の庭さん
メーカーにも因りますが、近くの修理屋さんや機械屋に持ち込んで“診断”してもらってはどうでしょう?
見積りまでは無料でやってくれる事を確認してからがいいですね(レーザーレベルとか高価で精密な物だと「(修理はキャンセルでも)分解組立で2000円」とかあるので)

修理金額がかさむようなら廃棄も止む無しでしょうし、新ダイワとか有名どころなら部品供給も確かだと思うので、修理して永く使ってやって下さい(笑

No.1989 - 2008/06/07(Sat) 09:48:33

>かま猫さん / すぎのこ
はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。

>でもそんな時こそこの掲示板で相談すると、たくさんの知識豊富な経験者さんたちがきっと良い方法を書いてくれますよ。

そうですよね!
皆さま、よろしくお願いします!

>すぎのこさんも作業の進行は私よりも先に行ってしまいそうなので、ウチも内装に入ったらいろいろ教えて下さいませ。

いえ、とんでもございません。
こちらこそ、いろいろ参考にさせていただきたいと思っています。
(かま猫さんのブログも拝見してます(^^))

うちは間仕切壁がいっこもないような家なので(^_^;)

こちらのサイトを拝見して、
「よし、階段も自分でつくるぞ!」と当初は思っていたのですが
メーカーに提示された半割丸太の階段に一目ぼれしてしまい日和ってしまいました…
(どこがセルフビルドだ!という突込みが聞こえそう。。)

No.1988 - 2008/06/07(Sat) 07:04:23

チェンソーの故障 / 飛魔人
こんばんは

野鳥の庭さん:
>モーターの焼付く臭いがしてプツンでした。
チェンソーは電動チェンソーでしょか?以下は「電動チェンソーである」との仮定での話です。
・ガイドバー、ソーチェンを外し、チェンソー本体のみでモーターが回るか?
答えがYesであれば、ガイドバー、ソーチェンの交換で直るかもしれませんが、場合によってはクラッチの焼き付きやドライブスプロケットのベアリングの焼き付きまで疑いが出て来ますが、修理費用はさほどでもありません。
Noの場合は、モーター交換の可能性が高くなりますので、買い替えた方が早いかもしれません。

あと「ウマ」ですが、高(腰くらい)低(膝くらい)の二種類を、四脚ずつあると何かと使いでがありますよ。


キリギリスさん:
>ゴミステーションに無傷のSPF材を20本も捨てる人もいるんですね〜
>うちの近所にもいないかな(笑)
うちの近所にも欲しいです。(笑)

No.1987 - 2008/06/07(Sat) 00:06:28

軽いウマ / キリギリス@管理人
画像のウマは比較的軽いので、持ち運びも楽勝です(^^)v

ウマ作りには、斜めの接合部専用の金具もあるようです。ツーバイ材用の。
でももちろん木材だけでも作れます。便利ですよ〜
というか、必須の道具になるはずです。

画像のウマは、高さが約80?pです。私の身長なら丁度いいです。
笠木(という名前で良いかどうか分かりませんが、一番上にある横木)は2×4材です。

No.1986 - 2008/06/06(Fri) 23:52:32

ウマです / 野鳥の庭
名前がわからなくて困っていました。前からとっても便利そうと見ていました。大きすぎたら持ち運びが不便になりそうです。
No.1985 - 2008/06/06(Fri) 23:14:54

Re 手作り三角脚立 / キリギリス@管理人
> 野鳥の庭さん

> 脚立の幅(作業台の長さ)は60CMを考えています
どういうものをイメージされているのかと、どういうことに使うものかちょっと分からないんですが、
例えば「脚立」というと、こういうもので
 → http://diy-ie.com/DSC00011-1.jpg
作業台というか、天板(別名「布」とも言いますが・・)のついた「足場」ならこんなの
 → http://diy-ie.com/IMGA0300-1.jpg
か、または単管で作ったこんなの
 → http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/DSC061381.jpg
(でもこれは、この上にコンパネを番線で固定します)

そして、いわゆる「ウマ」なら、こんなの
 → http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/kai11.jpg

人が上に乗って作業する足場なら、最低40?p以上の幅が必要ですので、身軽に動き回れる方ならそれで良いかと思います。が、私ならやはり余裕をみて60?pくらい取りたいです。
安全第一!なんちゃって。

あと、チェーンソーのことは私は全然詳しくないので(そもそもエンジン付きチェンソーは持っていません)分かりません。

しっかし、ゴミステーションに無傷のSPF材を20本も捨てる人もいるんですね〜
うちの近所にもいないかな(笑)

No.1984 - 2008/06/06(Fri) 22:56:43

手作り三角脚立 / 野鳥の庭
近所の有料ごみにSPF材が出されていて、思わず拾いに行きました。ほとんど無傷で半分くらいにカットされていて約20本分です。
管理人さんの脚立に興味があったので、作ります。今はのこぎりとノミしかありませんので、印と刻みを入れて山小屋に持って行き完成させますが、脚立の幅(作業台の長さ)は60CMを考えています。いかがでしょうか?
http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/koya-tatekata.html

チェーンソウが故障しました。モーターの焼付く臭いがしてプツンでした。解体して木くずを落としましたが動きません。寿命でしょうか?捨てるつもりになっていましたが、管理人さんならとお聞きしました。

No.1983 - 2008/06/06(Fri) 22:08:50

>すぎのこさん / かま猫
はじめまして。私もハーフセルフで自宅を建築中ですので、よろしくお願いします。

プロのひとはそれぞれ専門分野をもっているので、専門以外の部分は知らないことも意外にあるようです。逆に言うとセルフビルダーのほうが全体のことを分かっているのかも知れません。
私が頼んだハウスメーカーさんには外注部分と自社の作業全般を管理しているらしきポストの人がいて(現場監督とも違うようなのですが)、その方に聞けば大抵のことは教えて頂けますが、それでも「そこは屋根屋さんが作って持ってくるので…」というようなこともありますね。
でもそんな時こそこの掲示板で相談すると、たくさんの知識豊富な経験者さんたちがきっと良い方法を書いてくれますよ。
私は専ら教えてチャンのほうですが。

すぎのこさんも作業の進行は私よりも先に行ってしまいそうなので、ウチも内装に入ったらいろいろ教えて下さいませ。

No.1982 - 2008/06/06(Fri) 22:03:23

Re はじめまして / キリギリス@管理人
> すぎのこさん

> 最近どうもプロと素人とでは前提となる認識のずれがどうしようもないかなあと感じはじめました。

私は工務店などに入ってもらったことがないので、この辺の様子が想像つかなくて、なんともコメントできないのですみません。

立場が違えば考え方も違ってくるし、いろいろすれ違いもあるかと思います。お互い一所懸命やっていてさえ・・

ときどきここに来て、何か書いていってくれれば、ヒントらしきものが見つかるかもしれませんね。
先は長いことですから、気楽にここを利用してください。

No.1981 - 2008/06/06(Fri) 17:34:17

全3363件 [ ページ : << 1 ... 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 ... 169 >> ]