[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re Re はじめまして / すぎのこ
キリギリスさん、こんばんは。

>質問など、どうぞどうぞ。そのための掲示板ですから。

心強いお言葉、ありがとうございます。


建築してもらうメーカーは、
良心的かつアットホームで品質にもこだわりセルフビルドも(一応)応援してくれる
というのが気に入って契約したわけですが。

「わからないことはどんどん聞いてくださいね」と言ってもらってますが、
最近どうもプロと素人とでは前提となる認識のずれがどうしようもないかなあと感じはじめました。

ずぶずぶの素人としては、どうしたら私でもできるか?を考えて相談したいのだけど
プロであるメーカーの方にはあまり理解してもらえてないような。。

(「現場は危ないからヘルメットかぶりなさいね」と
 自社のマークの入ったヘルメットくれました。。(いい人なのです。。))

こちらの掲示板の皆さんはご自身がセルフビルドされている方も多いので、
気持ちをわかってもらえそう、という期待があります。


そういえば、契約する前に打合せしていた頃のメーカーの社長さんとの会話で、
私ができるだけセルフでやりたいという希望を伝えると

 社長さん 「ちょうど今別で進めている話で、上棟までうちでやって
        そのあとは旦那さんが自分で工事するっていうお客さんがいますよ」

 すぎのこ 「あ、そうなんだ〜(ほっ、仲間がいた)」

 社長さん 「定年退職された大工さんなんですけどね」

 すぎのこ 「・・・・・・」

  (いや、社長さんに他意はない、他意はないはず(と思う…))

No.1980 - 2008/06/05(Thu) 20:31:25

Re はじめまして / キリギリス@管理人
すぎのこさん、はじめまして。
購入ありがとうございます。
本のほうも、第3刷までいったところで出版元が倒産してしまったのですが、中古本でしぶとく売れているようです(^^)

質問など、どうぞどうぞ。そのための掲示板ですから。
画像もアップできます。

No.1979 - 2008/06/04(Wed) 23:16:22

はじめまして。 / すぎのこ
DVDを購入したものです。
今日、受け取りました。
これからゆっくり拝見したいと思います。

基礎、ログ組み、屋根工事などをメーカーにやってもらい、
内装以降を自分でやるというハーフビルドでログハウスを建てようとしていたのですが、
諸般の事情でクウォータービルド?ぐらいになってしまいそうです。

でも、できるだけ自分でやるぞ!と決意を改め。

今後、質問などさせていただくことがあるかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いいたします。

ちなみに、『自分でわが家を作る本。』
うちのは2007年3月15日発行の初版第2刷です(^^)

No.1978 - 2008/06/04(Wed) 20:57:33

Re はじめまして / キリギリス@管理人
野鳥の庭さん、はじめまして。

材木がいっぱいあると何か作りたくなりますよね。私もそうなんです。

> 大きさに何か制限はあるのでしょうか?
建築基準法第6条2項で・・
2 前項の規定は、防火地域及び準防火地域外において建築物を増築し、改築し、又は移転しようとする場合で、その増築、改築又は移転に係る部分の床面積の合計が10平方メートル以内であるときについては、適用しない。

となっていますから、防火地域等でなければ6畳までは下屋を増築しても建築確認は要らない・・と読めますが、
最終的には自治体に確認したほうが良いと思います。
(独自の規制があることもあるので)

一般的に、田舎、特に周囲から目立たないところなら(以下、省略)(笑)
臨機応変に・・ですかね

No.1977 - 2008/06/03(Tue) 19:26:56

はじめまして / 野鳥の庭
最初は小屋を作ろうかと思って出会ったサイトです。小屋建築は反対にあって、でも材木がいっぱいあるので、よく訪問しています。

30年前に建築してもらった家が17年の豪雪で一部壊れて、減築してもらいましたが、その材木を保存しておきました。そろそろ都会も引き上げて田舎暮らしに戻ろうかという現在です。

今は下屋を作ろうかと思っていますが、6−8畳になる予定です。
大きさに何か制限はあるのでしょうか?

野鳥を呼ぶ庭づくり 藤本和典 に感銘をうけましたので、一番奥にあって2面が山に接している庭を鳥を呼ぶ庭にしようと決めたところからのネーミングです。

No.1976 - 2008/06/03(Tue) 17:43:51

コンクリート土間 / バスタブ
やまぐっちさん
夢のマイホーム?だったか?テレビ番組で、大型車が入れず、ポンプ車から100m以上離れた「丘」までパイプをつないで基礎を打っていたシーンを思い出しました。

>ポンプ車から高さ数mの盛土程度の小山越しで50mくらい
こんな程度じゃなかったのは確かです。上り坂の狭い路地をくねくねパイプをつないでましたから。記憶では100〜150m位のイメージですが、ちょっとオーバーかな?

この番組では、途中で詰まってしまい、職人がパイプをコンコンたたいて、詰まったパイプを交換するというハプニングもありました。

参考までに。

No.1975 - 2008/06/02(Mon) 21:40:58

Re ギョーム連絡 / キリギリス@管理人
pinさん、どうぞどうぞ、この場を使ってください。

数日後に訪問してビックリしてみます(笑)

No.1974 - 2008/06/02(Mon) 09:59:37

Re コンクリート土間 / やまぐっち
みるみるさま、管理人さま
早速のレスすいません。生コンの会社に相談してみます。環境は、ポンプ車から高さ数mの盛土程度の小山越しで50mくらい(小山越しでなければ、平屋住宅越しで50mくらいと思います。生コン車2トンが入るのがベストですね。(ポンプ車は財布に問題発生の予感あり。)とりあえずミキサーで練るのは最悪手のようで見合わせます。ありがとうございました。

No.1973 - 2008/06/02(Mon) 07:17:08

ギョーム連絡 / pin
キリギリスさん、みなさん、お久しぶりです、こんばんは。

お久しぶりなのに自分家のサイトのお話で申し訳ないのですが、『kuzu*kuzu 自力建設部』はしばらく繋がらなくなります。

ムーバブルタイプのシステム不調が続いていて、ずっと環境をいじれずにいたのでした(八さん家のブログもリンク出来ないまま…ごめんなさい>八さん)。

いい加減どうにかしなくては!ということで、mosが立ち上がりました。おそらく一からやり直しです…。

数日?もしかして数週間かかるかも…。

もしかして見ていてくださる方がいたら、びっくりするかも?ということで、この場を借りさせていただいてご挨拶です(キリギリスさん、ごめんなさい)。

流れに全然関係ない話題ですみませんでした。復活したらまたよろしくお願いしまーす。

No.1972 - 2008/06/01(Sun) 23:46:53

コンクリートのはつり / バスタブ
しゃくとりむしさん、

建物の登記は作業所・倉庫となっていますから、一度調べてみる必要ありですね。
でも、現状、床はコンクリの上に板張ですから、不燃じゃなくても大丈夫かもしれませんね。。。建物の最終検査でチェックされますよね?

さて、この土日で、かなりすすみました。
カメラを現場に忘れてきたので、初日の写真しかup出来てませんが、
よろしかったら↓↓をご覧ください。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/bathtub_diy/lst?.dir=/86f5&.src=ph&.view=

問題の和式トイレの下ですが、立ち上がり部がブロック+床部がコンクリで、中には「砂」が入っていました。
砂を排除して、上からガツン&ブロックをガツン!で、いけるかもしれません。
しゃくとりむしさんのように、30cmもありませんし、10cm前後だったような記憶?

ただ、浴室にするので排水の関係で床をあげる必要もあるし、ガツンが良いのか?この高さまで上げるのが良いのか?悩むところです。

今週の平日も作業できそうな日が1日あるので、次回、写真をupします。アドバイスよろしくお願いします。

No.1971 - 2008/06/01(Sun) 23:07:40

Re コンクリート土間 / キリギリス@管理人
やまぐっちさん、はじめまして。
購入ありがとうございます。
生コンのミキサー車は最低2トン(全幅1.7m)からあるようなので、これで入れないでしょうかね〜

大きな工事現場だと高い山の上などには配管して打設する方法があるんですが、これだと条件にもよるけど最大200mくらいまで延ばせます。でも当然配管の経費がかかるので、生コンの量が少ないと非常に不経済になってしまいますが・・

レミコン会社に相談してみるのもいかもしれませんね。
なんたってあの人たちはいろんな現場を見ているので、きっと最適な方法を教えてくれると思います。

No.1970 - 2008/06/01(Sun) 22:23:04

コンクリート土間 / みるみる
やまぐっち さま

当方、軽も入れない敷地の基礎工事を職人さんに発注するところです。
ポンプ車からの距離は何十メートルでしょうか?
また、高低差はビルの20階建て以上ですか?

ほとんどの場合、ポンプ車のゴムホースに鉄パイプを何本もつなぐことで、生コン車で施工できます。
ポンプ車の業者さんへ、もう一度確認してみては?

セルフのページで言いにくいですが、コンクリートを自分で調合するとか、猫で運ぶのは余程の人数が必要で大変な割りに強度低下の恐れが大では・・・・。(急がないと乾いてしまう)

なんとかミキサー車で、出来るように検討してみてはいかがでしょうか。

No.1969 - 2008/06/01(Sun) 22:14:31

コンクリート土間 / やまぐっち
DVDを購入した者で、はじめての書き込みです。
生コン車やポンプ車が入り込めない、棚田のようなところでコンクリート打ちっぱなし土間の農業倉庫を作りたいなと考えています。10坪程度なんですが、ミキサーで練ると相当な作業になりそうで・・・。軽トラくらいなら進入OKです。どなたでも結構です、よい方法がありましたら。

No.1968 - 2008/06/01(Sun) 22:03:16

Re 塗料 / キリギリス@管理人
BOKUさん、ありがとうございます。
キシラデコールだったんですか。結構青い色合いが出るんですね。
キシラは今まで茶系しか使ったことがなかったもので・・

あの黄緑の本が枕元・・・うーん、嬉しい!(^^)

No.1967 - 2008/06/01(Sun) 21:53:07

塗料 / BOKU
 早速のレスありがとうございました。管理人さんのご本ですが、おっしゃるとおり一昨年でした。私事ですが、この2年ぐらいの間に、いろんなことがありましてずいぶん前のことのように感じてました。失礼しました!決して別の本ではございません。燦然と輝く、あの黄緑の本は常にリビングか枕元においてあります。

 さて、物置小屋の塗料ですが外壁はキシラデコールの「ブルーグレイ」で、ドアは同じくキシラデコールの「ウォルナット」です。何せ、色に関しては妻のこだわりがあって、わざわざ図面に色付けして、判定してもらい許可が下りたのです。センスという点では女性にはかないません・・・。では今後ともよろしくお願いします。

No.1966 - 2008/06/01(Sun) 19:40:04

Re はじめまして / キリギリス@管理人
BOKUさん、はじめまして。
DVDを購入してくださった方ですね。どうもありがとうございまず。何か役にたったようでほっとしています。

画像の物置小屋、格好いいです。特にドアが渋いですね〜
うちのは負けてるなぁ(^^ゞ
なるほど、2×6材を雇い実継ぎでログ組みという手もあるんですね。

ところで拙著は平成18年10月の出版でしたから、3年ほど前にはありませんでした。もしかして別の本?

この掲示板も、気がつけば書き込み件数も2千件に迫っています。たくさんの人たちの知恵と経験が詰まっている宝物(・・と私は思っています)ですので、過去ログから読破されるのはとても嬉しいです。
いつかジャンルごとにまとめてHPに整理したいとは考えているのですが、なかなか着手しないでおります。

これからもどうぞ気軽においでください。

ところで画像の小屋の塗装のカラー、いいですね〜(好みデス)
よろしければ塗料名・カラー名を教えていただけませんか。

No.1965 - 2008/06/01(Sun) 19:27:00

はじめまして / BOKU
管理人さん、それとこの掲示板の常連の皆様、はじめまして。管理人さんのDVD「建物作りのDIY」を購入した者です。まだ1巻しか見ていませんが「我が家を・・・」で分かりにくかった部分が目からうろこで、よく分かりました。埼玉県のBOKUと申します。3年ほど前に管理人さんの本を偶然見つけて、雷に打たれて、我が家を自分で作ろうと思ったのですが夢破れて、結局、建売住宅を購入してしまいました。当時の小生では予算の算段から、色々、法的なことまでハードルが高すぎたのです。しかし子どもの頃から好きだった木工を生かしたくて庭にあれこれ作っています。
 この掲示板もつい最近知って、自分も仲間に入れていただきたいと思って過去ログを全部読破しようと頑張っています。一つ一つ内容が面白く、時には専門的な書き込みもあってもらさず読んでいるのですが、なかなか進みません。管理人さんのていねいなレスも、ビデオでの几帳面な作業と同じで、読んでいてホッとします。
 さて、あまりお見せできる代物ではないのですが、ウッドデッキ、物置小屋を自作しました。物置小屋はACQの2×6材を雇い実継ぎでログ組みしたものです。DIY魂はさらにエスカレートして近い将来、ミニガレージとガーデンハウス(ガレージの上にガーデンハウスを乗っけたようなもの)を作ろうと考えています。法的なこと、構造的なことなど分からない事尽くめで、できればこの掲示板の皆さんのお知恵を拝借できればと思い切って投稿した次第です。今後ともよろしくお願いします。
 

No.1964 - 2008/06/01(Sun) 17:48:09

コンクリートのはつり / しゃくとりむし
>バスタブさん
はじめまして。
我が家もコンクリートの塊を解体しました。
その時の記事がブログにアップしてありますのでもしご参考になれば
ということで、アドレスを載せておきます。 
  http://syakutorimusi.blog.so-net.ne.jp/2007-05-12
  http://syakutorimusi.blog.so-net.ne.jp/archive/c28030-1

あと、私もあまり詳しくはないのですが・・・・
倉庫だと特殊建築物になるので、防火地域が否かに関わらず
使う建材に制限が出てくる可能性があります。
一度役所か消防署、建築士の方に聞いてみてはどうでしょうか。

No.1963 - 2008/06/01(Sun) 11:58:09

OSBボードvs石膏ボード / バスタブ
キリギリスさん
パネル類は900mm(910mm)×1800mm(1820mm)で9.5mmと12mmが基準?でしたっけ??
当初、スパルタン?な部屋で、生活感の無い、非現実的な生活空間を目指し、バスルームやトイレも間仕切りせずに・・・
と考えていました。
でも現実味を帯びてくると安価な石膏ボードを内装のベースに考えるようになったのですが、OSBボードの部屋もなかなかスパルタン&現実味の折衷案として○かな?と揺れてます。


かま猫さん、初めまして。
倉庫のコンバージョンを検討しているとき、このサイトを発見し、丁度、キリギリスさんが、「自分でわがが家・・・」出版される少し前でした。
で、色々相談させていただき、難しそうだな・・・と中断、仕事も忙しくなったので、業者依頼を検討していたのですが、先月、ドアを外し、壁を外してみたら「出来そうだ!」という気になって・・・
構想8年という、すごくスローなマイペースなのですが・・・

「自分でわが屋・・・」を((出版と同時に探しまくり、結局本屋で注文し))購入したとき、構造の本や基準法の本も購入し、研究したのです。
素人が、コンバージョンするわけなので、非常時・火災時の充分な機能を持たせたい、充分な強度を持たせて、危険な個所を無くしたかったので、それなりに知識を得ておこうと。

かま猫さん、おっしゃるように、確か、室内の壁にも、基準法で決められていた記憶もあります。法的うんぬんもそうですが、暮らしの安全性確保のため、不燃なのか難燃なのか、で造るつもりです。

さて、本日もガツンガツンに出動です。

No.1962 - 2008/06/01(Sun) 10:25:31

石膏ボード / かま猫
バスタブさん、初めましてでしょうか?
横からすみませんが、バスタブさん宅は防火地域に指定されていますでしょうか。現在建築中の我が家の場合、構造を建ててもらったハウスメーカーから「ここは法律上、室内側全ての壁に石膏ボードを張らないといけません」と言われました。自分で調べたわけではなく受け売りですみませんが、確か私もネットでそんな記述を見たことがありました。
市街地であればほとんどが防火地域になっていると思います。
うちはその他にも、軒下も不燃材(ケイカル板など)で仕上げるよう指定されています。

No.1961 - 2008/05/31(Sat) 22:13:09

全3363件 [ ページ : << 1 ... 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 ... 169 >> ]