> バスタブさん OSBボードは厚さが9.5ミリか12ミリです。 うーん、防火といっても、表面がOSBならどうなのかなーという疑問はありますが(防火のことはあまり知らないので) 構造に関係ない内装だけなんで、どのように仕上げても構わないとは思いますが、石膏ボードがあるとやっぱり違います。 遮音や断熱の性能がアップしますよ。 石膏ボード自体は建材の中ではとても安いものなので、手間さえ惜しまなければ張ったほうが良いのではないでしょうか。 |
キリギリスさん そうですよね!そろそろ出発してガツンガツンやってきます。 ところで、現在、建物の壁は全面に石膏ボードが貼られていて、 当然浴室は>外壁(ALC)>断熱>下地(木)>セメント>タイルor防水の壁?に貼り替えるつもりですが、 趣味の部屋はOSBボードで仕上げようか?と考えています。 OSB仕上げの場合 外壁(ALC)>断熱>OSBボード(10mmくらい?) でOKですよね? それとも、ひょっとすると、 外壁(ALC)>断熱>石膏ボード>OSBボード(5mmくらい?) あくまでも壁の仕上げとして壁紙と同じ位置づけでOSBを貼った方がいいのでしょうか? 防火対策を考えると石膏ボードベースが○のような気もしますし・・・ |
> バスタブさん そりゃー、今どきハンドドライバでやったら辛いし時間ばかりかかって損ですよ。時間がもったいないです。 ドリルドライバにしろインパクトにしろ、電動ドライバは一番使う工具なので、新品はどうかはともかく購入されたほうがいいですよ。 ウッドデッキをやるなら、やっぱりインパクトのほうが良いと思います。 |
> さえさん 釘打ちを高速再生するとキツツキですよね。 うちの周囲の山ではアカゲラがドラミングをするのですが、それと似てます。 セルフビルドの作業って、淡々と同じことを繰り返すことが多いので、見て飽きないようにするにはところどころ高速再生を混ぜたほうが良いと思いましたので。 プロの木工職人に見られるのも緊張しますね。(だから、「このDVDは初心者向きであって、ベテランDIYerやセミプロ向きではありませんと」断っていたのに(笑)) 明日の作業に、何かヒントになりそうなところがあれば幸いですが・・ 今の工事現場って、囲われていて中が見えないことが多いから、実際に作っている作業風景って、見たくても見れないことが多いですよね。昔はそうではなかったけどなぁー 私も他の人のやり方を外から見てみたいものです。 |
> qecさん ありがとうございます。 DVD 専門家でもない者が大胆に販売していますが・・(^^ゞ 逆に、DIYで建てる様子を納めたものは、類似のものが世の中になかったと思いましたので、企画としては新鮮かなぁ・・と自分で勝手に思っています(^^ゞ DVDの製作は一から十まで外注無しの自家製です。焼付けは2台のパソコンでやっています。 つらいことは何もないです。編集作業って、ハマりだすと楽しいですね〜(^^) 最初の頃、知識がなくて調べまくった試行錯誤の時代は、少しは生みの苦しみ的な要素はありましたが、全然たいしたことないです。 やっぱり何でも新しいものを作るのは目標があって楽しいですね。 ところでエコキュートも導入に補助金が出るんですか。いいですねー |
キリギリスさん、ありがとうございます。 ここしばらく、掲示板はたまに・・・しか見てなかったので、参考になります。 ikedaさん、なるほど・・・ですね。 我が家の浴室は3階に造るので、日曜大工レベルでは厳しそうですね。10年近くノーメンテの1.5t積みの荷物エレベータはあるのですが、敷居は高いですね。。。 先日、天井の石膏ボードを外したのですが、ハンドドライバでは気が遠くなりますね。。。早速インパクトドライバをオークションで探しましたが新品は結構しますね! 我が家づくりの後半は、ウッドデッキもありますので、やはり、思い切って、新品インパクトが◎でしょうね? さて、この週末、はつり(もどき)と壁の破壊工作を続行します。また、アドバイスください。 |
コンクリートのはつりは大変です。で、リース道具を借りました。 よく、道路の工事でアスファルトを大きな回転する歯で切っているような機械もリースで借りたことが有ります。これはすばらしい切れ味でしたが、軽トラックへの積み下ろしが大変でした。1日¥15,000くらいでした。 ハンマードリルを借りてはつったこともありますが強固なコンクリートの場合なかなか割れないものです。むしろ、金物屋で買った大ハンマー(5Kgくらいの鉄のハンマー。柄の長さは1mくらい)でおもいっきりぶんなぐるのが一番手っ取り早かったです。 土木建築屋さんが利用するリース、レンタル会社があちこちにありますから相談すると意外な機械を案外安く貸してくれますよ! |
キリギリスさん、DVDが今日届きまして旦那と2人で見てます。 明日の作業に役立ちそうなところから・・・と3巻目から。 「お〜、こんなやりかたがあったか!」とか「手際がいいなあ」とか言いながら見てますが、自分以外の人の作業をじっくり見るって楽しいですね。 個人的には釘打ちの高速再生が好きです(音つきだからものすごく手早い人に見えます(^^)。 いやあ、一人で作業するって大変ですね。やっぱり。 勉強になりました。ありがとうございました。 |
管理人さん、遅れ馳せながら、DVD発売おめでとうございます。 DVD焼付けなどは業者でなくご本人製でしょうか?編集などの作業は生みの苦しみこそあるものの楽しい作業かと思いますが、販売用の複製は、なかなかつらい作業かと思います。すごい、なんでも作っちゃうんですね。 配管の件ですが、家では今回、エコキュートの購入を決めまして 先週、水道工事業者が来て給水・排水の配管していきました。水と湯では、材質の違う塩化ビニルの管を使っていました。糊もそれ専用のようでした。今年度第1期のエコキュート導入補助金申請に間に合いまして、取り付け後42000円の補助金が出ることになりました。 |
> バスタブさん 私は水道工事は業者に頼みました。給湯配管についてはほとんど知識がないのですが・・ この掲示板で以前、お湯の配管について書いてくれた方がおりますので、参考までにご覧になってください。 このページの一番下に行って「過去ログ」をクリックし、過去ログの81ページ目にあります。 No13〜15 がそうです。 いずれにしろ難しそうですね。 > ハツリって、いわゆる道路工事でアスファルトに穴をあけてる、アレですよね。。。 アスファルトは円柱状のコアを抜くためのカッターがあり、アスファルト自体も比較的軟らかいものなので、ハツリとは言わないですが、 コンクリートは手ごわそうですね。 まあ一口にコンクリートといっても配合や経過年数によっては壊しやすいものもあると思いますが。 もやもやしたときのストレス解消として、ご友人に叩いていただくとか(笑) |
連投ですみません。 風呂&キッチンの給湯に購入した石油給湯器なのですが、配管などは業者へ依頼した方が良いのでしょうか? 確か、キリギリスさんは業者手配だった?ような気がするのですが、DIYでは難しそうでしょうか? 給湯配管は真鍮?銅パイプを使う?のだと思っていますが、DIYで配管する場合の注意点ってありますか? また、現在の建物の水道配管は塩ビパイプではなく、金属パイプで蛇口までつながれています。塩ビパイプは手軽に入手出来るので、塩ビ配管を予定していたのですが、どうしたら良いものか?考えてしまいました。 塩ビパイプと金属パイプと使い方の違いが調べても出てこなかったのですが、金属配管の途中で分岐し塩ビパイプで配管ってのもアリなのでしょうか? |
キリギリスさん、お久しぶりです。アドバイスありがとうございます。 ・・・重い腰をあげて、やっと着手し、風呂の予定エリアにある、間仕切りやら床板やら天井の石膏ボードやらガツンガツン破壊作業が進み、後へは引けない状態になったところで、セメント片が出てきました。 和式トイレは板張りの上に設置してあると、信じて疑わなかったのです。3階ですし。。。 その気になって始めたため、以前準備したバスタブのほか、作業と平行して、最近、様式トイレやら石油給湯器やら、用意したところでした。 ハツリって、いわゆる道路工事でアスファルトに穴をあけてる、アレですよね。。。 どうなる事やら・・・ あのサイズを手作業でヤル!となると気が遠くなります。 のんびりと、年内の引っ越しを目標にすすめます。進捗をお知らせしますので、みなさん、アドバイスくださいね。。。 |
> みるみるさん お買い上げありがとうございます〜 ついにプロの目に触れるときが来たか・・(畏) 販売ページに「初心者向けであって、セミプロやベテランDIYer向けではありません」と書いていたのに・・ なんちゃって! 指摘事項などありましたらどんどんコメントください。 > 購入画面などは、プロのウェブデザイナーに頼んだのですか?まさか全部自作? 個人情報を扱うので、きちんとSSLとやらに対応している必要があり、購入ページのシステムは有料のレンタルカートサービスを利用しています。 私のはコレ⇒ http://shop-pro.jp/ Shopページのデザインは何種類かテンプレートがありますが、一番シンプルなものを選んで、自分で好きなようにカスタマイズしています。 HTMLの知識も少しは必要です。「購入する」のボタンも、テンプレートに無いので自分で作ります。 > 動画に本をセット販売しては・・・在庫がないんでしたっけ 本は自分では販売できないです。 次は手作り家具ショップをオープンさせないと・・・ |
バスタブさん、お久しぶりです。 和式トイレって、私もどういう構造になってるのか知りませんけど、コンクリート片が出るだけならおそらく段の部分は全部そうなんでしょうね。 コンクリートを細かく砕いて整理することを「ハツリ」といいますが、それにはピックハンマーというエア工具が必要で、 私は学生時代にアルバイトでこれを使って作業したことがありますけど、とても重くて重労働、当然ながらコツがあり、初めてだとさっぱりハツれなくて大変なものです。 音もすごいですよ。最近は改良されたのかもしれませんが。 工具自体が高価だしコンプレッサーも必要だし、工具を買って作業するのは現実的でないですから、ホームセンターに作業を依頼するなんてことはできないですかねー もし段差が低くて薄いコンクリのようなら、ホームセンターから振動ドリルをレンタルしてきてコンクリに穴をあけ、タガネなどを打ち込んでクサビの原理で割る(いわゆる「矢」というやつ)なんて案はどうでしょう。 後半部分は勝手な思い付きですが、手軽な方法かな〜と思い・・ |
さっき注文しました。 ホームページがいよいよ充実ですね。 購入画面などは、プロのウェブデザイナーに頼んだのですか? まさか 全部自作? 動画に本をセット販売しては・・・ 在庫がないんでしたっけ・・・ |
久しぶりに疑問を書き込ませていただきます。 かなり前、風呂の取付で何度か書き込みしてた、バスタブです。 あれから随分たちましたが、先月から浴室づくりに着手しました。非常に遅いマイペースですが。。。 で、浴室にする位置に流し&和式のトイレがあり、現在、解体をすすめているのですが、和式トイレの一段あがった部分って、セメントを流し込んで造るものなのでしょうか? コンパネなどの板の上にモルタル&タイル貼りだと思いこみ、角から剥がそうとしたのですが、コンクリの固まりが欠け落ちてくるだけで、コリャ大変な事になった!!と慌てております。 ちなみに浴室づくりの場所は鉄骨倉庫の3階部分です。 |
> みゃあさん どうもありがとうございます。 さっき発送しました。 電気工事士については私なんぞは「合格するためのポイント」は話せるけど、電気の基礎知識についてはとても恥ずかしくてダメダメです(^^ゞ 資格取りは、家作りのためのハードルの一つだったので。 どんな世界でも、知識と試験は別物ですよね。(笑) |
>みゃあさん 電気科卒でしたら学科の免除はないですか? 全部ではないにしても一部は免除されると思いますが。 学校や卒業した年度によっても変わるらしいので確実な情報ではありませんけど。 私の場合は電子科なので学科免除は無しらしいです。 それで在学中に必死(というほどでも無かったかな?)で取ったのですが。 電気を勉強してきた方でしたら難しい試験ではないと思います。 |
> キリギリスさん、さえさん アドバイスありがとうございました。 お二人のお話を総合すると、「問題集をといていると、ポイント見えてくる」ということみたいですね。 問題集中心で勉強してみます。 > 三相交流とかインピーダンスとか出てきたあたりでチンプンカンプン > 私もインピーダンスのへんで意識が遠くなりました ごめんなさい。 実は、私、電気科卒でして、オームの法則とか、キルヒホッフとかは大丈夫なんです。 なんですが、さえさんのご主人と同じで、「ここがポイント!」と印のある公式の意味が直ぐにわかず、いち いち式を変形して確認するのが面倒でした。 教科書を見ていると、合格するためではなく、電気回路の知識を教えたいという意図が見え隠れしてい ます。だから「合格するためのポイント」が読み取れなかったということですね。 お二人のアドバイスのおかげで、もう合格気分!! 工具注文しようかなぁ〜。 > 謎のブリュワー さん お互い頑張りましょう。 |
私も注文しましたよ〜。 届くのが楽しみです。 |