[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re セルフビルドの動画 / キリギリス@管理人
こまださん、どうもありがとうございます。
参考になればいいですが。

明日発送しますね。

No.1940 - 2008/05/27(Tue) 23:31:53

re:セルフビルドの動画 / こまだ
注文しました。グッドタイミングです。
今一番必要な人かもしれません(^^)

No.1939 - 2008/05/27(Tue) 19:02:32

Re セルフビルドの動画 / キリギリス@管理人
こじまさん、早速どうも〜〜 第一号です。ありがとうございます。
明日の朝発送しますね。

No.1938 - 2008/05/27(Tue) 16:58:57

re:セルフビルドの動画 / こじま
>キリギリスさん
早速注文しました。
よろしくお願いします。

でも、あと半年早く欲しかった。(笑)

No.1937 - 2008/05/27(Tue) 10:54:51

> みゃあさん / さえ
キリギリスさんのおっしゃるとおり、問題を解きながら弱い部分を見直すのが良いと思います。

電気工事士の勉強、私はオーム社の「筆記試験の徹底攻略」という問題集で勉強しました。簡単に公式などのポイントがまとめられた後に問題がいくつか載っています(ただし、物理学科卒のうちの旦那は「公式の理論が書いてなくて逆に分かりにくい」と言ってました・・・)。

私もインピーダンスのへんで意識が遠くなりましたが(典型的文型人間なもんで)、最終的には自分が勉強しやすい「法規」とか「鑑別」で点数を稼ぎました。

「理解する」部分と「覚える」部分があるので、試験が間近になったらカードなどを作って記号や道具の名前をなるべくたくさん覚えることをおすすめします。

がんばってくださいね!

No.1936 - 2008/05/27(Tue) 09:37:12

電気工事士 / 謎のブリュワー
私も第二種電気工事士試験の受験票が届きました。

ついつい、怠けて、テキストさえ開いていない惨状です。

これから、勉強始めます!

中学・高校の時は、簡単に解けそうな問題なのに、すっかり忘れています。手計算も久々です!

No.1935 - 2008/05/27(Tue) 09:12:24

セルフビルドの動画 / キリギリス@管理人
えー、いつぞやからお話のあったセルフビルドの動画の件。

私の工房小屋の建築過程をビデオカメラで撮っていましたが、その生テープ12時間を、3時間半の動画作品にまとめました。

かなり気合いを入れて秒単位の編集を施しました。1年半前の本の出版以来の、まとまった作品を作った充実感があります。ふ〜!

これは3枚のDVDとして、ネットで販売いたします。
さっき、ネット上にmini-Shopをオープンしました〜(^^)

⇒ http://tezukuri-uchi.shop-pro.jp/?pid=8006002

日曜大工初心者の方でも、これを見れば小屋などを自分で作れるはず。動画は写真よりずっと情報量が多いですから。
図解も入れてます。

はたして売れるかな? 楽しみです。

No.1934 - 2008/05/27(Tue) 08:39:04

Re 電気工事士 / キリギリス@管理人
> みゃあさん

勉強のポイントですか?
じつは私は、最初に参考書をひたすら読んで電気の基礎知識を身につけようとしたんですが、
三相交流とかインピーダンスとか出てきたあたりでチンプンカンプンになり、もやもやしたものを抱えたまま先に進むのが苦痛でした。

試験の直前から問題集中心に勉強したんですが、これが正解だったようで、その頃から急速に電気のことがわかったつもりになりました。(笑)
お勧めは過去問です。試験なのでパターンがありますから・・
ジャンルごとに出題数が決まっており、例えば鑑別は10問(だったかな? うろ覚え)とか。それを繰り返しやります。

早い段階から問題集をやり、回答の解説を読んで、まだ自分が理解していないようなら参考書にフィードバック・・・という方法が一番効率が良いように思います。
問題集がらみだと、参考書だけよりずっと理解が早いです。

成功を祈ります!

> 安物 と 安いもの
なるほどそういうお考えでしたか。お話を伺ったら、案外良いものかもしれんという気になってきました。わはは、すみません軽くて(笑)

使ってみるの、楽しみですね。

No.1933 - 2008/05/27(Tue) 06:39:58

電気工事士 / みゃあ
 連書ですいません。

 今日、第二種電気工事士試験の受験票が届きました。

 ぼちぼち勉強始めてますが、何かポイントみたいなものはあるのでしょうか?
 あれば、教えていただけると、うれしいのですが・・・。
 教科書や問題集を見ても、ポイントが見えてこないです。

 やっぱり、満遍なく勉強するのが良いですかねぇ?

 よろしくお願いします。

No.1932 - 2008/05/27(Tue) 00:00:49

安物 と 安いもの / みゃあ
> 980円のドリルドライバーは多分そういうやつかもしれませんよ〜

 そうですね。
 きっと、家一軒建てるためのお供としては不十分だと思います。
 暗黙の前提として、インパクトがあって、非力な作業だけするつもりで書いてました。
 誤解を与えてしまう書き込みでしたね。申し訳ないです。

 ただ、この980円のドリルドライバは、箱入りではなく、袋に入ってぶら下がっていたのと、
付属品が全くないことに、ちょっぴり魅かれました。

 なぜかというと、コスト削減をちゃんとやっている様に見えたから。
 もしかすると、安物ではなく、確かな製品で、安く販売できる工夫をしてあって、
他メーカの2980円のものと同等の性能だったりとかするかもしれません。

 まぁ、買ってみてからでないとわかりませんが・・・。


 

No.1931 - 2008/05/26(Mon) 23:26:28

(No Subject) / こまだ
しゃくとりむしさん

ご心配をおかけしました。客商売は信用第一ですので、違法なことは一切しません。どこかの料亭とは違います。

コメリで買った1980円のブロワーは調子いいです。ブロワーなら安いのでいいですよね。

No.1930 - 2008/05/25(Sun) 23:41:37

(No Subject) / キリギリス@管理人
> みゃあさん

あんまり安い工具やバッテリーは要注意!です。
昔、5千円の電動サンダーを衝動買いしたことがありますが、使い物にならず、無駄な出費でした。
980円のドリルドライバーは多分そういうやつかもしれませんよ〜

No.1929 - 2008/05/25(Sun) 23:06:50

カーバッテリーは高い / みゃあ
 こんばんは。
 最近は、こじまさん、かま猫さん、kuzu*kuzuさんのブログを見るのを楽しみにしている毎日です。

 融資の話は時間しか解決できないので、よそ事で気を散らしています。
 2週間ほど前に、充電式ドライバドリルの復活策を検討します!と宣言していたので、その結果報告です。

 結論からいうと、玉砕です。再生をあきらめました。
 近くのホームセンターで、新品のACドリルドライバが980円で売られていました。2980円だすと、ケースやいろいろビットも付いてきます。
 ドリルドライバが必要になったら、おとなしくこれを買うことにしました。


 安いバッテリーを探して、ホームセンターやカーショップを8軒はしごして、最も安かったのは3980円。
 最後に寄ったホームセンター(自宅に一番近い)で 980円を発見し、衝撃を受けました。
 もしかすると、探索に費やしたガソリン代でこれが買えたかもしれない!!


 それにしても、はやくすすめたいなぁ〜。

No.1928 - 2008/05/25(Sun) 22:19:44

(No Subject) / しゃくとりむし
>こまださん

>>もう役所にはあの工事者には気をつけろということになってます。
それじゃあなおさら正攻法で事を進めないと・・・
違反建築(増改築)は見つかれば、確認申請どおりに直すのが基本です。
行政指導を無視すると建物の使用禁止などの行政命令が出ることも
ありますから営業が出来なくなる可能性もありますよ。

No.1927 - 2008/05/25(Sun) 21:13:15

Re :完了検査が終わってから / こまだ
確認申請を提出したときはセルフビルドのことを話してしまいました。その時はいろいろ注意されました。もう役所にはあの工事者には気をつけろということになってます。

その後に行った建築事務所や材木店には、少しですが大工の経験があると言っています。素人と言うとこの人大丈夫なのかとなり、あまりよくないです。

No.1926 - 2008/05/25(Sun) 09:49:39

完了検査が終わってから / しゃくとりむし
こまださん

ブログ拝見いたしました。
もう確認申請を提出されたんですね。お疲れ様でした。
さて・・・ただそうなると役所にセルフビルドの話はしてしまったのでしょうか?

そうなると正直もうチェックされている可能性があります。
お役所はいつもと違うことをした人に割と敏感ですから・・・
店舗は不特定多数の人が利用するだけに役所も住宅以上にチェックが厳しくなりますし、
勝手に中が見られない住宅と違って完成後に役所の人間が見に来る可能性もあります。

完了検査が終わってからの工事は考えずに当初からきちんと計画をしたほうがいいと思いますよ。

私も詳しくないのですが、確認を要する建築物の増改築及び用途変更に関してはかなり厳しくなっているようです。
もし後から改装をすることを考えていらっしゃるようでしたら、
改築・改装後も基準法に適応するように設計をしておいたほうがいいと思います。
(構造計算とか、消防関係とか・・・)

No.1925 - 2008/05/24(Sat) 23:12:37

Re :完了検査が終わってから? / こまだ
ありがとうございます。またまた参考になりました。こういった変わったつくりの建物を図面に描くと、建築確認してくださる方にうまく伝えられず、素人が変な設計をするなと言うことになってしまいました。

写真のような二階がある店はたまに見かけます。リサイクルショップがよくやっています。

No.1924 - 2008/05/24(Sat) 18:48:31

完了検査が終わってから? / キリギリス@管理人
こまださん、下の画像はどこかのひと様の店舗ですか?
お節介なようですが、こういう微妙な話題のタネには公開しないほうがいいと思いますが・・

法律も、検査や運用の厳しさも、時代によって随分違うと思いますので、数十年前の建物はこの件に関しては参考にならないですよ。

「審査が終わってから云々」は多かれ少なかれ、かなりの人がやっているのではないかとワタクシは想像しますが(^_^;

でもこれはあくまで自己責任で、周囲の関係者とか時代とか他人に与える影響とかを考えて判断することですので、答えは無いですね〜

No.1923 - 2008/05/24(Sat) 08:42:39

(No Subject) / こまだ
qecさんいろいろ教えてくださってありがとうございます。すぐあきらめるのはよくないですよね。がんばります。

登れるスペースを作りたかったんですが、この写真は一度作り終わってから後から取り付けたような感じですね。審査が終わってから取り付けたんでしょうか。

No.1922 - 2008/05/24(Sat) 00:08:23

Re 柱の太さ / qec
クレーンは半日一日あたりナンボですから、建て方の時の人数がすくないのであれば、現実的でないですね。

店舗だと他人が入るからより頑丈じゃないといけないんですね。
柱だけでなく他の構造材も・・・
となったら1本1本が重たくなりますね。

まずは作りたいものありきで、出来なそうなら即あきらめるのでなくて、
どうしたら出来るようになるか考えるのがよいのではないかと思います。
忍者屋敷化は、完成して審査が終わってからこっそり・・・
オッとこれはオフレコですね。

No.1921 - 2008/05/23(Fri) 00:30:07

全3363件 [ ページ : << 1 ... 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 ... 169 >> ]