[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re フローリングの張り方(2) / キリギリス@管理人
> akiさん

最初の1段目を、壁にぴったり押し付けて固定してしまうと、壁のラインがすごく正確に真っ直ぐならいいんですが、案外、数ミリ程度波打っていたり(私の躯体施工精度が悪いせいもありますが(笑))するので、それにそって貼ると、大事な1段目のラインが乱れてしまいます。
部屋によっては壁際に段差や柱の出っ張りがあることもあるし・・

壁のラインは基準線としてはあまりよくないので、下のイラストのように、フローリングの雄実側に基準線を打つとうまくいきます。

その際、壁との間には、幅木より狭い隙間を設けると、これが壁際ラインの微妙な波打ちなどの誤差を吸収するわけです。

No.1900 - 2008/05/14(Wed) 20:46:24

フローリングの張り方(2) / aki
早速、回答ありがとうございました。
今、ひとつよくわかりません。
そこで質問を変えて、基準線の決め方を教えてください。
何のために基準線を引くのですか。
壁側から張っていくのであれば最初の1枚はカットする必要はないと思いますが。そしてそのまま続けて張っていって最後の1枚を部屋のサイズに合わせてカットすればいいのでは。

No.1899 - 2008/05/14(Wed) 20:17:40

Re フローリングの張り方 / キリギリス@管理人
> akiさん

HPに書いてあるのは、
> 長さ方向についても、巾方向と同様に、壁際の端部があまりにも短くなることのないように、割付けを考える。一番最初の一枚は、部屋の中央付近から張ったほうがいい。(誤差をすくなくするため)

ということで、部屋の中央付近というのは、長さ方向に関して部屋の中央付近という意味です。
ちょっと分かりにくかったですかね。(^^ゞ
ですから、幅方向については、壁際から張っていって問題なしです。イラストも、そのつもりで描いたのですが・・

やっぱり分かりにくいかなぁ〜

少し文章を考えて見ますね。

No.1898 - 2008/05/14(Wed) 18:42:00

フローリングの張り方 / aki
フローリングの張り方について質問です。
説明によると1番最初の1枚は部屋の中央から張る方良い、とありますが、進行方向の前列部分は良いですが、後列部分については雄実の部分にフロア釘が打てないのではないのですか。
ちょっと意味がわかりません。
また、壁側から張っていくのはなぜ良くないのですか。
よろしくご回答のほどお願いします。

No.1897 - 2008/05/14(Wed) 15:54:25

インパクト / jun
今日は軽トラのタイヤの交換をインパクトでやりました。

パンクしていたのもあったのでスタンドに行ってパンクを修理してもらい、タイヤの着脱をしました。いつもなら、スタンドのエアー工具の出番なのですが、ジャッキを借りてインパクトで着脱をしました。スタンドマンが珍しそうに見てました。
スタンドマンの確認のレンチ作業で、締め付け強度は満点でした。
なんとなくうれしかったです。

19と21のインパクト用レンチがあると建築金物、軽自動車のタイヤの着脱似便利ですし、今ではドリルビットがインパクト用に出回っているので穴あけもインパクトの世界になってきていますね。

 でもさ、ねじくぎは横からの力に弱いから、注意したほうがいいですね。足場にした2*8材の止めたねじくぎの半分は折れてました。

No.1896 - 2008/05/13(Tue) 21:05:25

インパクト / キリギリス@管理人
フフフ・・

これだけ話題が続くと、その気になりますねー
私もついに買っちゃいました。インパクト (^^ゞ

皆さんからの情報を参考に、14.4V リチウムイオンで容量3.0Ah
マキタのコレです。ネットで注文。明日届くかも〜
⇒ http://item.rakuten.co.jp/kirakubu/10001550/

No.1895 - 2008/05/13(Tue) 19:36:34

re:パワーありすぎです。 / こじま
>みゃあさん
インパクトのパワーは凄いですよね。
私は良くネジを折ります。(笑)
全ネジのコーススレッドを使った場合、硬い部分では時々折れるんですよ。
速度の切り替えがあるなら慣れないうちは低速にして使うと調整できると思います。

ドリルドライバーはサッシの組み立ての時などに必要性を感じました。
結局ドリルドライバは使わずに手で回してしまいましたが。
(現場に無く、家から持ってくるのが面倒だったので)

No.1894 - 2008/05/13(Tue) 10:37:12

パワーありすぎです。 / みゃあ
 インパクト試してみました。

 以前からパソコン用イスとして、ホームセンターで売られていた組み立て式のOAチェアを使っていました。
 イスの上であぐらをかくのが好きな私ですが、肘掛が邪魔になってウマいこと座ることができませんでした。
 そこで、インパクト登場です。片側を外してみました。

 凄いパワーでした。
 確か、組み立てたときは汗かきながら六角レンチを回していた記憶があります。
 そんなことは、想像できないほど、あっという間にボルトが外れました。
 トリガを握って、「ふーーん」と音がしたら長さ30mmのボルトが抜けてました。2秒くらい?

 で、問題はここからです。
 外したボルトがなくならないように、またイスに締め付けました。普通なら、手でネジ穴にいれて2、3回まわ
してから締め付けるのですが、そうしませんでした。

 結果、なんと、ボルトが、斜めのまま、あっという間に沈んでいきました。あ〜。
 やってしまいました。新たなねじ山を刻んでしまったようです。

 ドリルドライバならクラッチが効いて、こんなことにはならなかったと思います。

 一長一短かもしれませんね。
 クラッチのありがたみも感じました。

 ということで、謎のブリュワー さんにご紹介いただいたHPの回路を作ってみるにしました。
 週末に大須にでも行って来ようかな。




 

No.1893 - 2008/05/12(Mon) 23:22:19

重心 / 是空
みゃあさんも仰ってますが、市販の電動工具(特に最近の物)は電池パックの重さも計算に入れた上で、持ち易く設計されているようです。
電池を本体に対するカウンターウェイトとしているんですね。

ですので、拘って改造するなら電池と同じ(もしくは自分で適正と思える)重さにしてみると、使い易くなるかもしれません。

それにしても、こういう改造が出来る技術を持っている方は凄いと思います。

No.1892 - 2008/05/12(Mon) 14:13:43

(No Subject) / 謎のブリュワー
>バリュウさん

「謎の 」と名前が切れてしまいました。

>何か微妙なところがありそうですね。精密作業などがあるのですかね。それでも、慣れたら勝手知ったるというように収まりが良くなるものです。

大した問題ではないのですが、バッテリーをはずしてインパクトを持つと頭が重い感じがするので、バッテリーと同程度の重さが必要かな?と思っていました。

No.1891 - 2008/05/11(Sun) 20:09:22

(No Subject) / バリュウ
>>インパクトドライバー NEW / 謎の さん

私もマキタのインパクトを使ってます、TW152DRFXです。
庇を取り付けるところではビス止め、アンカー締めなど使います。
建築金物には重宝しますね。

ホームページは工学的ですね。改造しているようなので、勉強した工学者なのですね。
私は安全帯にインパクトを引っ掛けて、携帯は便利です。
重心はどんな問題なのですかね。
移動時には充電池を上向きにした携帯はいい具合です。
何か微妙なところがありそうですね。精密作業などがあるのですかね。
それでも、慣れたら勝手知ったるというように収まりが良くなるものです。

No.1890 - 2008/05/11(Sun) 18:59:48

インパクトドライバー / 謎の
>みゃあさん

どなたかのHPで、バッテリー部分を木製で作っていました。
http://www12.plala.or.jp/Chappy-DIY/diy47.html

中々良いアイデアなのですが、インパクトドライバー使用では、重心が取れないので、もっと使い勝手が良い接続方法が出来ないかと考えている所です。


電源は、ちょうど、ツリーハウスの夜間照明用に12Vのバッテリーを使っているので、そのまま流用するつもりなのです。

No.1889 - 2008/05/10(Sat) 21:50:08

届きました! / みゃあ
 インパクト。昨日届くはずが、今日届きました。
 ネットで買ったので、お店の所在地を考えていませんでした。
 なんと、お店は熊本!。

 岡崎?で作られたインパクトドライバーが熊本まで行って、また愛知県に戻ってきたということかな?
 私はマキタのTD-130DRFX(14.4V 3Ah)を選びました、旧モデルですが、TD131Dと比べて性能差はほとんどありません。
 4000円安いほうにしておきました。ちなみに送料込みで約31,000円です。

 届いたのが夜で、まだ実際に使ってませんが、トリガー?を引いてみるとパワーを感じます。
 やっぱり9.6V仕様のドリルドライバとは異質です。

 加えて、充電の早いこと。説明書を見ると22分で充電できるそうで、実際それくらいでした。
 だた、充電器にFANがあって、これがうるさい!!今も机の近くで充電してますが、これは・・・。


> 謎のブリュワーさん
 自動車のバッテリーという手がありましたね。良いヒントをいただきました。
 私もドリルドライバを捨てるのが忍びなくて、何かいい再利用方はないこと考えていました。
 バッテリーパックの中身(ニッカド)はリサイクルして、中に粘土でも詰めておけばバランスも保たれると思います。
 さらに、アイソレータ(参考:http://www.mrn.jp/home.html)という物を付ければ、ACアダプタで充電しながら使えそうな気がします。

No.1888 - 2008/05/10(Sat) 00:44:45

インパクトドライバー / 謎のブリュワー
久々に書き込みします。
私は、マキタ12Vで揃えています。インパクトは、3台とも健在ですが、バッテリがダメにになってしまします。
(バッテリー単体の購入よりセットで買った方が割安なので)

試しに日立のドライバーを買ったのでですが、家庭用のチョット使いになっています。

14.4Vも魅力があるのですが、電圧が上がるとインパクトが大きくなる傾向がありますね。
10.8Vとの話がありますが、実際には、使う人の腕力と技術レベルと使い方からの総合評価で考えるほうが良いのではないでしょうか?

先週末、ツリーハウスで、プチ木工教室をしてイスや飾り棚を作成して頂きましたが、参加した方には、12Vだとパワーが強すぎて使いずらそうでした。

私の場合は、14.4Vでは、重すぎて体力不足、10.8Vでは、パワー不足と感じています。(あくまで、私の場合)
まぁ、どちらも慣れがあるので、必要になったら14.4Vを選択する事になると思います。

個人的には、バッテリーが使えなくて、使われていないインパクトが可愛そうなので、自動車用のバッテリーと組み合わせて使いたいのですが、バッテリーの重さで全体のバランスが取れている設計なので、使えないバッテリーを差し込んだ状態で、自動車バッテリーを繋いで使えないかな?
と考えています。

No.1887 - 2008/05/09(Fri) 22:55:09

>是空さん / かま猫
お返事ありがとうございます。
いま使っているのはマキタのNi-cd仕様ドリルドライバーです。
で、次はインパクトをと思っていたときにこの話題になり、Li-ionに惹かれてしまいました。電動工具ではないですが、仕事柄デジタルカメラを使うのでバッテリーの性能差は身に浸みておりますので…(^^;)

というわけで、是空さんのレスの後半を参考にさせていただきます。

もしかして是空さんは、盛岡西南地区にあるHCのアドバイザーさんだったりして?? いや、ここでお答え頂かなくて良いですが、もしそうなら昨日もすれ違っているかもしれませんねw
あそこは手作りと思われる陳列棚やちょっとした台などが妙にキレイに作り込まれていることがあって、参考にさせてもらってます。

No.1886 - 2008/05/09(Fri) 22:53:07

長くて(略)パート2 / 是空
連投カキコですみません。
結局10.8vか14.4vのどっちかに触れてませんでしたので、そこいら辺を…。

12Vを使っていてパワーに物足りなさを感じた事があるなら14.4Vをオススメします。
パワーについて満足しているのなら、10.8Vも選択肢に加えていいと思います。但し、充電時間が長い(マキタの【TD090DWX】)で50分)ので、軽量さで選ぶなら【TD135DRH(14.4vで1.5Ah)】の方を薦めます。

リチウム全般の利点はニカドと違って
・継ぎ足し充電できる
・長い間放って置いても自己放電が少ない
・メモリ効果が起きない
という事が上げられるので、特に2番目の要素は職人のように毎日は使わない、というセルフビルダーには持って来いな利点だと思われます。

長々とすみませんでした。参考になれば幸いです…。

No.1885 - 2008/05/09(Fri) 22:51:00

長くてごめんなさい / 是空
かま猫さん>
今お持ちの機種に満足しているなら、同じメーカー&同じV数で揃えても良いと思います。
充電器や電池の使い回しが出来るので、充電器や電池の調子がおかしくなった時にリカバリーしやすいと考えます(なんか修理とか故障とかの事ばっかり言ってますね自分)

んで、揃えて買う時は電池パックを一つ減らしてもいいかも。
ブラデカとかは出来ないと言われるかも知れませんが、日立やマキタの国内メーカーは本体1台から売ってくれるんですよ(ケース1個からでも売るので)
でも二人同時に作業する場合は予備電池1個だと争奪戦になるので、1台に付き予備1個、充電器はもしかしたら共用1台で足りる…かな。ここいら辺になると、かま猫さんの考え方次第です。


長くなりますが、続いて今使ってる機種と違う物を買おうとする時ですが…。
買いたいと思える機種を買う、です(ヲイ
あながち冗談では無いんですが、これから各社リチウムイオン電池機種がラインアップされていくと思います。逆を言えばニカド系の全廃は無くとも徐々に廃盤化されていくと踏んだ方が無難です。
セルフビルドやウッドデッキ作製など、長いビス(コーススレッドの65や75ミリ)を連続で打って行く作業を考えるとリチウム14.4Vの容量3.0Ahのプロ仕様が向いていると思います。

No.1884 - 2008/05/09(Fri) 21:38:01

インパクト / みるみる
インパクトってことは、コーススレッド=もくねじですね。
当方は、65CN(太釘)で床も本筋もいけちゃいそうで、
65CNを常圧コンプレッサーで打てるのが日立に2×4用で出てます。
ネットオークションでネイラーとコンプレッサーで5万位で落とせます。
セルフ用には、いいです。
プロの大工さんでも満足。タ○ホームとかの超量産ホームメーカーの大工さんは、連打が遅いと文句言うかもしれませんが・・・・
当方全く問題ありません。(といっても、大工さんが一人いますので私は 時々手伝うだけですが・・・)
私は、設計セルフ、工事はクウォーターセルフ(おいしいとこ取り)で、フルセルフビルドのここの常連さんには風上に置けないところでしょうが・・・・

ここんとこ、父が がんで余命数ヶ月、各地の先進医療を求め病院を東奔西送、棟上と重なり忙しいです。
今日も医師から、数百万の先進医療で半年延命できますが、痛みもありますから、そのお金で海外旅行した方が良いのではと言われ、
1日の大切さを我が身に実感!!!
ここ数年、自分は、だらだら薄い人生送っていたのかと・・・
んで、余命半年と言われたら何する?って
今の私は、海外旅行より、やはり自宅を建てることだと・・・
家を建てる、セルフで建てるって、女性が子供生むのと同じくらい生きがいでいいと思うんです・・・・

No.1883 - 2008/05/09(Fri) 00:09:43

14.4? 10.8? / かま猫
私も相方用にもう一本ドライバーを買おうか考えていたところで、皆様の意見を読んでLi-ionのインパクトに傾いてきています。

14.4Vモデルがオススメのようですが、是空さんが挙げている10.8Vはどんな感じなんでしょうかね?やはりDIY向けなのかな?

No.1882 - 2008/05/08(Thu) 23:13:38

マキタの電動工具 / 是空
みゃあさん>
私もマキタをオススメします。
といっても、私の勤務している店のすぐ近くにマキタの営業所があるからという安直な発想ですが(汗

でも、近くにメンテの出来る場所がある、というのはユーザーにとってメリットだと思います(マキタに限らず)
いざ故障した、という時に窓口店と修理店が離れていると品を送ったり届けたりする時間的ロスが発生したりするので…。

もし、メーカー営業所が近くになくても簡単な修理なら自前でしてくれるような金物屋さんとか、“駆け込み寺”的なお店を見つけておくといいかもです。

No.1881 - 2008/05/08(Thu) 13:02:35

全3363件 [ ページ : << 1 ... 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ... 169 >> ]