マキタはいいですよ。日立も。 ホームセンターの安いのは騒音、振動、等がひどいので敬遠しています。安全性もいまいちなような気がしています。 インパクトの、14.4のマキタはすっごくイイです。ビス打ちもですが、ボルトの打ち込みや締めるのにも重宝します。タイヤ交換にも使えますよー。 |
一軒でもセルフビルダーは長い期間やるのでしょうね。好きでしょうから、その後も何かと工事を続けると思います。14.4Vのインパクトがあると、金属工事がかなり楽ですね。穴あけ、閉め、外し、ジョイントを買い足して色々んな作業ができます。ドリル、ドライバー、六角様々です。 延長コードとドラムの煩わしさもありません。 目にした業者さんに見積依頼を頼むと取り寄せてくれます。 時間とコストにとてもお買い得ですよ。 |
通りすがりの者ですが… マキタにもプロ用(浅葱色) DIY用(緑色)有ります。 他メーカーも似たような商品展開がちらほら…。 ちなみにマキタ営業マンとお話しした事がありますが、どちらも同じ修理内容(コード断線とか)だと同じ費用がかかるそうです。 モーターとかパワー(価格にダイレクトに反映される部位)に直接関わるところだと判りませんが、安いから修理の価格も安いかというとそういう訳ではないようです。 一応、若輩販売員からの無駄知識でした…。 |
ボッシュプロ仕様なんてあるんですか?!緑の物しか見たことがないので知りませんでした。 マキタもいいですよね。ボッシュは値段が安くてホームセンターでオススメ品としておいてました。素人はお店の陳列に目を引かれてしまいます。 |
さあどうでしょう。ボッシュは私のはサンダーしか持っていないので、他メーカーとの比較はできないです。 ボッシュはたしか色で分かれてるんでしたよね。DIY用の緑と、プロ仕様の青に。 |
ボッシュの電動工具をそろえようと思うのですが、リョービとかの方が値段がいいですよね。性能は結構違うんでしょうか? http://www.bosch.co.jp/jp/pt/ |
窓を開けて水があげられていいですね。 |
> かま猫さん 盛岡でも毎年10月になるとアイスアリーナで住宅フェアをやっていて面白いです。ここ数年は行ってないですが。 家を作っていた頃はやはり、内装材や設備関係に興味津々だったので、見ていて参考になりました。実際に施工していると見る視点が違ってくるので(笑) 羽目板なんかも、あとで具体的な見積もりをいただいたりしました。 でもどのお店も、セルフビルドについては頭にないようですね。 カタログだけはどっさりもらえるので、タダで勉強できるのが良かったです。(笑) ムサシというホームセンター、大きそうですね。 「専門的な商品の品揃えと大量在庫で、プロユースに完全対応」ってとこがワクワクしそう。 これでもし店員さんが知識経験豊富で、各種建材の加工法や施工法を詳しく教えてくれるんなら最高。 いつか仙台に行ったら寄ってみたいです。 |
根切りしたり、基礎作りしているんですね。 その後は柱や梁の構造物ですね。 耐震金物など使い所が沢山ありますね。 |
連カキすみません。 ちょっと前にジョイフル本田の話題が出ていましたね。こちらのほうにはそんな 巨大ホームセンターは無いのでうらやましいなぁ〜と思っていたのですが、 今日、仙台・山形から姫路にかけて展開する「ホームセンタームサシ」という ところがジョイフル本田と提携しているという話を聞きました。 http://www.arcland.co.jp/arc/jigyou/jigyou_page.htm やはり岩手からでは近くもないですが、栃木や茨城に比べれば、仙台なら 何かの機会に行けるかもしれません。 あとひとつ、札幌にある会社も提携先だそうですが、業者の名前は忘れてしまいました。 |
>キリギリスさん 私も英語ヒアリングはじぇんじぇんですが、これはウラヤマシイですね。 でも日本でもやっている↓こんな感じの展示会、 http://www.hokushu.net/kenzai/kenzai-event.html もちろん新築・リフォーム業者と施主向けのものなんですが、 「個人的にこちらの資材を使ってみたいのですが…」と話してみると どの業者さんも協力的で、いろいろと相談に乗ってくれましたよ。 施工についてや、どこから購入したらよいか等、具体的な情報が得られて 心強かったです。 |
海内では Self-Build Show なんてものがあるんですね。 これは多分アイルランド? 英語が分かれば面白そう・・・ワタシ、ワカリマセ〜ン(涙) ⇒ http://jp.youtube.com/watch?v=qlbBCNx_crE |
いい質問きますね〜、参考になります! |
>あんぎらすさん 車は乗用車でも大丈夫だと思いますよ。 私はステーションワゴンタイプの車ですが、上にキャリアを付けてそこに買い出した資材を乗せてます。 3m程度の木材やサブロク程度の合板ならロープで縛れば運べます。 ただ、車を使うのは緊急時のみで普段は建材屋さんに現地まで運んでもらいます。 自分で運ぶのは月に2度あるかどうかと言うところです。 |
> あんぎらすさん 私は専らバンタイプでやってきましたけど、維持費が安いのはやっぱり軽トラじゃないでしょうかね。 なんたって軽だから(^^) 税金桁違い。 セルフビルドでも、大量の資材とか大きな資材なら、自分で運ぶということはほとんどないですよ。 木材店や建材店が配送してくれますから。 逆に、後から気がついて必要になって購入する資材や、数量の少ないもの、小さなものは自分で運びます。サブロク(910×1820)サイズの合板を運べるクルマが欲しいですね〜 最悪、乗用車しかなくても、ホームセンターのトラック無料貸し出しサービスを使えばなんとかなるんじゃないでしょうか。金物や塗料などの小さなものは乗用車で運べるわけだし。 でもやっぱり軽トラorバンがあれば便利です。私は車検の代車にわざわざ軽トラを指定したこともあったんですよ(笑) |
セルフビルドの本を読み、感動しました。小生、根性無しですので、まずはセルフリフォームを考えました。ところで、乗用車しかないので、車が欲しいのですが維持の楽なのは軽トラ。バンタイプと使い勝手はどうでしょうか?それともボンゴのような普通車トラック、またはバンタイプが必要ですかね? |
ポキ星人さん、はじめまして。 HPに何か参考になることがあれば、どんどん見ていってください(^^) 掲示板にも、遠慮なくどうぞ。 中古住宅のリフォームはある意味新築より難しい面もあるかと思いますが、リンク集の中に、そのようなことをなさっている方もおりますので、どうぞ訪ねてみてください。 |