>こまださん 私も高校3年生まではクーラーなかったです。 汗かいて寝てました。 エアコンの話しが出たので、便乗です。 間取りを考える時にいつも気になっていたのが、エアコンの室外機の場所です。 たいていの場合、リビングや子ども部屋は日当たりの良い南側にもってくると思います。しかし、ドレン排水の関係で、室内機を取り付ける位置は、外壁側の壁になると思います。 そうすると、室外機は日当たりの良い部屋の前に置かれて、さらに日当たりが良くなります。暖房で使うのであれば、省エネ効果抜群なのでしょうが、やっぱりエアコンの利用時期は夏ですよね? 場所によっては、かなり非効率になってしまうと思うんです。 それに、総2階の場合ってどこに置くのでしょう?1階において、化粧カバーで2階まで配管をつなぐことになるのでしょうか? ※ドレン排水をくみ上げる特殊なユニットをつければ、室内機は どこにでも設定できるようです。 |
岡田さん、はじめまして > 土台の部分で、必要なコンクリートをコンクリートミキサーでレンタルしたように解釈したのですが コンクリートは、ミキサー車をレンタルして自分で運ぶのではなく、生コンを購入すると、生コン業者がミキサー車で運んでくれるのです。 生コンにも種類がありますし、専門用語もありますが、このページに少し書いております。 ⇒ http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/ch-kiso-namakonn.html なお、老婆心ながら・・ 崖の補修とのことですが、コンクリート擁壁、またはブロック積み擁壁を作るにしても、背後からの(主に埋め戻し土砂の)土圧に対して倒れたりしないよう、安定計算というものを行って安全を確かめて設計する必要があり、これを理解しないで素人考えで擁壁を作るのは危険です。 まあ、高さの非常に低い壁なら問題ないと思いますが、崖という言葉からすると、けっこう大規模なものかなと想像しましたので。 ちなみに、生コンを買うには生コン会社、または生コンを扱っている建材店などに電話すればいいです。1リューベ(立法メートル)当たり1万3千円〜くらいの値段です。 最低0.25リューベ以上からでないと売ってくれませんし、数量は0.25の倍数単位になります。 型枠を組んだり、打ち込み(生コンを流し込むこと)には経験者がいないとトラブル可能性大です。 |
家作りではなく、ひな壇の土地の崖を補修したいのです。 土木建設に頼むと莫大な費用がかかり 自分達でできないかとインターネットでここを知りました。 土台の部分で、必要なコンクリートをコンクリートミキサーでレンタルしたように解釈したのですが何処に頼めばいいのかがわかりませんでした。 兵庫県の神戸市垂水区ですが、同じような条件でレンタルできるのでしょうか? |
> みゃあさん 案外融通が利くものなんですかね。情報をありがとうございます。 みゃあさんの事例は、同じことを考えている人がいればとても参考になると思いますので。 |
> こまださん 私が幼少期のときの家(社宅)も木の壁でした。しかも無塗装。 昔の家はみんなそれですよ。 多分、大工さんが時々板を替えるなどして補修しながら住んでいたのではないですかねー 塗装してないから古くなると黒っぽくなり、そういうものを見慣れている時代の人には、いかにも古臭く見えるのでしょうね。私もそうです。 今の10〜20代の人から見れば案外新鮮だったりして(笑) エアコンだって昔は無いのが当たり前。かえって健康的かな(笑) 住む人の考え方ひとつで、どのような家でもスバラシイと思います。 |
セルフビルドを進めるにあたり、古い友人に10年ぶりに連絡をとりました。 彼は学校を卒業して1級建築士免許を取っていたことを知っていたので、家を建てる時は彼に相談しようと前々から思っていたのですが、これまでは現実味がなくて、なかなか連絡できずにいました。 思い切って連絡を取ったら、既に3児の父!!びっくり。やはり10年は長いですねぇ〜。 でも、学生時代の友人というのはいいですね。昨日分かれたときと同じ感覚で話ができました。 で、資金面の相談をしたところ、「正直に話してみたら?」とのことで、近くの信用金庫へ相談に行ったところ、その場で『保障会社』とやらに電話を入れて、「2年の間に棟上までは終わるのだけれど、完成は難しいというお客さんがある」と説明。すると『そこまで進んでれば融通は利きます』と返答とのこと。 金利はまだ考慮していませんが、なんとかなりそうな気配です。 ただ、最後に、転職してまだ1年経過していないことを伝えると・・・。 あと2ヶ月半。とりあえず、不動産屋さんにも伝えて、待ってもらうことになりました。 |
外壁に木を使い、ずっとメンテナンスしてない建物ってあるじゃないですか。なにも問題がなければそれでいいんでしょうか?うちの実家はまさしくそれです。 実家は断熱材も入ってないので、冬は寒いし夏はとても暑いです。しかもエアコンがありません。なぜエアコンを設置しようとしないのか?もう体がなれてしまってるんですね。今回私は10年ぶりに実家に帰り暮らすことになるんですが、エアコンになれてしまったこの体がもつかわかりません・・・ |
かま猫さん、着工おめでとうございます。これからブログも楽しみです。リンクもしていただいてありがとうございました。 現場は近くだし、ときどき遊びにいきますね。 |
いよいよ我が家も工事がスタートし、つたない文章ながら私もブログを書くことにしました。 まずは工事進捗状況の記録をブログに書き綴り、あとでここにいたるまでの経緯や心境などをホームページにしてリンクしようと思っています。 とりあえずamazonの、キリギリスさんの著書のページをリンクで貼らせて頂きましたのでこの場を借りてお願いします。 今後、掲示板のメンバーの方々にも相互リンクをお願いしたいと思っていますので、その際はよろしくです m(_ _)m |
>キリギリス@管理人さん、こじまさん すいません質問ばかりしてしまいまして、ありがとうございます。 設計事務所によって料金が変わってくるんですか。どの設計事務所にするか迷いますね。 プレカット代以外にも料金がかかるんですね。キリギリスさんの日数からするとやはり自分で加工します。やってみて楽しいと思えるかが決め手ですか、途中からからバテテきそうな予感が・・・ やり方は我が家を作る本にかなり詳しく書かれてますので、大丈夫です。 図面の書き方のサイトわかりやすいですよね。こういうの探すのだけは得意なんですよ。 |
>こまださん 一級建築士と二級建築士では設計できる規模が違うだけで業務内容、特に戸建住宅となると木造建築士でも同じですから料金は同じだと思います。 一級、二級よりもそれぞれの設計事務所によって料金が変わるのではないでしょうか? プレカットの料金の20万はプレカット代だけですよね? 私もプレカットでしたがもう少し高かったです。 これは規模にも因りますが。 それから、忘れてはいけないのは設計費と運搬費です。 確認申請の方は意匠設計ですのでプレカットの構造設計とは別に必要です。 (それほど高額ではありませんが) 私の場合は2階建て(25坪)+小屋裏(6.25坪)で40万近かったです。 梁を見せる仕様なのでプレーナー加工代も入ってますが。 でも、プレカットは狂いがほとんど無く現場搬入後すぐに組みあがってしまうので価値はあると思います。 寸法に狂いがないので棟上後の工事もスムーズです。 (筋交いの寸法もCADで出せばOKでした) プレカットに関してはこちらのサイトが参考になると思います。 http://www.piccolo-net.jp/ また、建材や工事費の価格に関しては一般的な価格を載せた本がありますのでそちらを参考にすると良いと思います。 私は積算ポケット手帳(どこがポケットだと突っ込みたくなりますが)を使ってます。 私は本代だけで一体いくらつぎ込んだのやら・・・ 完成したら建築関連の本棚でも作ります。(笑) どれだけ加工できるかについては私はわかりませんが、雨で作業の出来ない日は必ずあると思っていた方が良いです。 |
> こまださん 木材の墨付け&刻み加工って、家1軒分の加工に要する時間は、かつて私が自宅を建てるときに大工さんに聞いたことがありますが、 彼曰く「うーん、4人で1週間くらいだなー」とのこと、 てことは延べ28日。でもこれはプロがやった場合の話なので、ちなみに私の場合はというと、作業記録を書いていたわけではないのでかなり大雑把ですが、 5月〜10月までかかりました。途中、腰痛を発症して1ヶ月は全休。 平日は朝1〜2時間ずつ、土日は1日ですが、せいぜい5時間くらいです。また休日をすべてそれにあてたわけでもなく、海へ山へと遊びにいったりもしてたので、1日8時間作業に換算したら延べ日数は50〜60日くらいかなー 私の自宅は構造が単純なので、プロなら28日よりもっと早いと思います。私は少なくともプロの倍は時間がかかったということですね。 もちろん個人差はあると思います。一番いいのは、練習用に角材を1〜2本買ってきて、刻んでみることです。最初は慣れないので「大変だぁ〜」ですが、少し慣れると楽しくなってきますよ(多分) 楽しいと思うかどうかがキメテになると思います。 自分で刻むと、上棟時の満足感は、それはそれは素晴らしいものですよ〜♪ ところで、ご紹介のあったリンク先、いいですね。図面の描き方が分かりやすくて。 早速「お気に入り」に加えさせていただきました。 |
私が書いた図面は、方眼紙にキリギリスさんの本やネットで検索したページをまねして書いただけですのでかなり不安です・・・ 参考ページです http://www.kentikusi.com/2-k/2s_web/mokuzou.html 設計事務所って一級建築士の方と二級建築士の方がやられている所がありますよね。二級建築士の方の事務所の方が安いんでしょうか? すいません、話は変わりますが、木材の加工って結構時間がかかるんでしょうか?一日9:00〜17:00(休憩一時間)まで作業して一日10本加工できたら20日で200本になりいいペースで終わります。一日10本は厳しいでしょうか?プレカットが20万円位と聞きましたので、アルバイトでお金をためて、プレカットでもいいかなと考えました(だんだん弱気になっていく(^^;) |
>もし、はんこ押して役所に提出するだけ、中味には全く責任もたない名義貸し(私は、やりませんが)なら1〜2日作業ですから20万でも高い・・・ なるほど、持ち込まれた図面やプランが(法的に)完璧で手直しが必要ないと仮定しての話ですね。納得しました。 『他人(素人)の設計に対して、はんこを押して役所に出すだけなんていう設計事務所がいたらプロとしていかがなものか。』 という批判の意味も含まれていることもわかりました。 設計を生業にしている方から見ると自分の仕事が高いの安いのと言われるのは複雑な思いがあると思いますが、またお付き合いください。 そうすることで、『設計ってなに?』『幾らかかるの?』と思っている人に生の情報が届くと思いますので・・・よろしくお願いします。 >こまださん 設計業務の値段って、細かい条件によってこれだけ変わってくるのです。 失礼ですが、もしこまださんが持ち込んだ図面に問題が一つでも あったら、プランから全部やり直しということにもなりかねません。 そう考えると、こじまさんのおっしゃるとおり直接設計事務所 と話し合う事が大切だと思います。 他の人が幾らかかったかはほとんど参考にならないと考えたほうがいいと思いますよ。 (因みに私の書いていた10数万に名義貸しは入っていませんから 建築士以外の方にはあまり参考にならない金額であることをお断りしておきます。) |
>みるみるさん なんか余計なことを書いてしまったようですね。ごめんなさい。 20万程度で出来ると思わないほうが良いと言う意味で書いたつもりだったのですがうまく伝わってませんね。 |
確認申請だけ建築士に代行してもらうのが20万円は高いか安いか? ・・・との議論になってしまったか?! もし、はんこ押して役所に提出するだけ、中味には全く責任もたない名義貸し(私は、やりませんが)なら1〜2日作業ですから20万でも高い・・・ という意味で反語的に言ったつもりなんですが・・・ ただ、設計者として提出する以上、責任逃れは出来るとも思えず一言で名義貸しだけ出来るわけも無く、一通りチェックする訳でしょうから、確認申請だけ代行というのは無くて、建築士さんは相当なダンピングで受けてる(涙)ということ・・・ 本来なら基本設計料として、総工費の5%(セルフで1000万円の工事なら50万円)は払って、それなりの日数をかけてもらって 慎重な検討をしてもらうべきでしょう。 ただ、セルフビルドでセカンドルーム的な工費予算500万以下の工事ですと日割り計算で日当5万〜という計算になるのかなー。 |
>こまださん 念のため補足しておきます。 私の図面はCADで作成しておきました。 法的な問題もほぼクリアしていましたので訂正箇所は少なかったです。 一部図面をそのまま使っているものもあり、その図面は無料になってます。 ここまで揃えればある程度は安くなると思います。 申請のみで約20万程度と思った方が良いですよ。 ここで価格の話をしても結局は設計事務所次第ですのでどこかの設計事務所を探してお話することをお勧めします。 ちなみに私は基礎〜棟上までをお願いした工務店の紹介でした。 |
こんばんは >手作りの建築の話として語っていたと記憶していますよ なるほど、そういうシチュエーションでの発言なんですね。 でも、もうちょっと表現のしようはなかったの?とは思いますけど。 to:しゃくとりむし さん 文化と宗教は密接な関係がありますね。でも、もうちょっと生臭く考えれば良いと思いますよ。 欧米では良く手入れされた中古住宅は、新築住宅より高く取り引きされているって話は、ご存じだと思います。彼らはそういう経験から、「ちゃんと手入れしろよ」って意味で、「育てていけ」って表現したのでしょう。ただ、その表現には宗教観や文化が影響をしてはいるでしょうね。 |
>キリギリスさん ふふふ・・・・文化論はお・ま・けで、要はどっちもいい言葉ですね。ということです。 >みるみるさん 10年ほど前会社に勤めていた頃 プラン・お客様との打ち合わせをすべて会社の設計士が行い プランの確定後の図面作成と確認申請業務を設計事務所に依頼する といった内容でも、十数万払っていた記憶があります。 プロのプランで図面を作り申請をするだけでも、そのくらいかかる わけですから20万は妥当なのではないかと私は思うのですが、 今はそれでも相場より高くなるのでしょうか・・・ 確認申請の業務が煩雑になり書類も増えたのに、設計料がその程度の額だと したら設計事務所さんがあまりにもかわいそうな気がします。 アトリエ系の設計事務所のお給料なんて本当に少なくて大変だと聞きますし、 今度の法改正で事務所をたたんだ人も多くいるといったことも耳にします。 このままでは情熱を持っていい建築を作ろうという、気概のある 設計士が減ってしまうのではないかと心配になりました。 |
みるみるさん、納得しました。ご説明ありがとうございます。私もコジマさんタイプですが、もう高いとは思いません。 |