> こまださん スギ板外壁は防火地域・準防火地域ならダメだと思いますよ。 個人的に雰囲気は好きですし、安くあがるのですが、「大丈夫」というのは、漠然としていて分かりません。 経年変化で傷んできたら板を取り替えるとか、塗装し直すとかメンテナンスをしながら持たせていけばいいんじゃないでしょうか。 屋根勾配の6寸は、足場なしではちょっと無理でしょう。 人によっては、あるいは出来る人がいるかもしれないけど、私ならとても無理だと思います。まして人様に足場なしでいけるとはとても言える勾配ではないです。 そこまで来たら、きちんと足場を作るべきだと思います。 |
すいません、もうひとつ質問なんですが屋根勾配は10分の6でもがんばれば足場なしで工事できるんでしょうか?屋根裏に商品の在庫や寝泊りできるスペースを作ろうと思いまして、なるべく広くしたいんです。軸組みも母屋と梁が平行の組み方に変更いたしました。すいません、質問ばかりしてしまいまして・・・ |
外壁はスギ板を予定しています。我が家を作る本に安く上がるし、塗装すればアーリーアメリカン調になり、イケル外壁と書いてあり決めました。(176ページより)ただ、用途が店舗で場所が住宅街の分譲地ですので、耐久性や防火の面で窯業系サイディングにしようか少し迷っています。スギ板でも大丈夫でしょうか? |
土地と、一部屋だけの家をローンで建てて(1年で屋根、壁、窓入れれば)それから増築を始めるのはどうでしょう?わたしはこの方法でやりましたが、さいきんの銀行さんが了解してくれるかは分かりません。 |
ここはどこの建て売り住宅地? って感じですが、いま外壁に使う窯業系サイディングのデザインを選定していまして、 ニチハのHPからダウンロードした画像を設計図に貼り付けて ペーパークラフトにしてみました。サイディングは2種類に絞っているのですが、 作り始めると微妙な色バージョンの違いを試してみたくなり、こんなに 作ってしまいました(^^;) しかしその一方で、ニチハからサンプルを取り寄せてみたらプリントアウトした 画像と雰囲気が全然違うんですよ。プリンターの色校正をちゃんとやっている わけではないので当然なのですが… というわけで窯業系サイディングを選定するときは、カットサンプルを 手にとっての確認がオススメです。 ローンですか。私もこれからなのですが、私の場合、上棟まで依頼の ハーフセルフで、工務店さんが通常の建築と同じように扱ってくれることに なっています。都会ではないですが、みるみるさんの2のパターンですね。 しかし先日の確定申告の結果、昨年より年収減…ローン出なかったら どうするべ… ![]() |
みゃあさん、お久しぶりです。 住宅ローンですかー。うーん、この分野は私は全く分かりません。 みるみるさんのコメントの?@タイプなので(笑) 1年で完工!は、さすがに無理だと思うので、土地代が高いと厳しいですよね。どうしよう・・ どなたか、良い知恵ありませんか。 |
> 飛魔人さん キットハウスのお話。わが県内でも全く同じような事例がありますよ。ただ展示しているだけで、説明は、価格も含めて驚くほど無し! いったい誰に向かって何のために置いているんじゃー?という感じです。 何か言おうにも、係員は誰もいないし・・(笑) どんな条件のところに建てられて、費用はいくら掛かり、注文から完成までの流れはこうなっていて、問い合わせはこうすれば気軽に出来る・・・という内容を、古くなったパソコンでも置いて常時モニターで流し続けるとかすればいいのになーと思うときがあります。 > さえさん 木材1枚1枚の乾燥具合まで書いているの、いいですよね。 使うほうとしては結構大問題ですから。 ましてネットで買うとなると。 |
みゃあさん 土地だけローンでというのは難しいかもしれません。 少なくても住宅ローンではなくなり、利息は高くなるでしょう。 建物を現金で建てる・・・これ大変良いと思います。 セルフの場合、タイムリミットの1年はきびしいですし、 未完成のうちに引っ越して内装工事をセルフってのも正式には出来ないでしょう。 銀行さんによっては、1年以内の引越しの原則がユルイところあります。ただし、2年良いですよとは文書化しているところは無いでしょうから、担当者変れば一括返済してくださいなんてことにも成ります。 理想は、全部自己資金で建てられるまで、時間をかけて安く建てる工夫をする・・・ セルフでやれば材料費だけの坪15万位まで可能だと思います。 土地は、郊外を探せば坪5万だってあるでしょう。 問題は、その郊外から職場に通えて、セルフビルドの時間をどれだけ創れるかですね・・・・ 私の場合は、時間自由希望多しのお金なしで、ココまではセルフは設計だけなんですが、設計と現場監理でダラダラ3年4年かかってます。 でもコジマさんのように、本職バッチリの都会型週末セルフで1年で建ちそうなパワフルな人もいますが・・・ ?@郊外・フルセルフ自然生活型 ?A都会・週末ハーフセルフ勤務生活型 の2タイプある。 ?Aだと銀行ローンで1年で建てるのはコジマさんペースなら可能。 ?@は銀行ローンなしで建てられるまで節約する。 どちらもセルフビルドはヤリガイがあります。がんばって下さい。 |
先の記事を読み返して、あっ! 大変失礼な書き方をしておりました。 setura さん ごめんなさい。 スペル間違えないように、コピペして、頭の中で”さん”をつけて、続けて文書打ってました。 本当に失礼しました。 |
ご無沙汰しております。 皆様、その節はお世話になりました。 仕事も慣れてきて、少々ゆとりができたので、また参加させていただこうかと思います。 よろしくお願いいたします。 さて、表題の件です。 以前から土地を探してまして、やっと、これならばと思える物件に巡り合いました。 ところが、ここで不安が1つ。ローンの組み方です。 銀行のHPを見ると、「建物までひっくるめてのローン」と読み取れます。 夜でも電話対応してくれた新生銀行の住宅ローンの条件は「土地購入から1年以内に建物竣工」とのこと。 セルフビルドで1年以内は無理かも? しかも、「家はセルフビルドで建てます」なんて言ったら、担保価値を疑われて貸してくれないのではないかと思ったりもします。 私なりに出した結論は、「土地は全額(貸してくれるだけ)借りて、建物はすべて現金(貯金と今後の稼ぎ)で建てる」というものです。 実際のところ、皆さんどうなんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 p.s. 私も電気工事士を受験します。 setura が紹介されていた本を買いました。分かりやすいですね。 また、安さに驚きました。受験者が多いのですね、きっと。 通信系の受験にいくら分の本を買ったことか・・・。 |
皆さん、いろいろなアンテナを張ってらっしゃるんですね! 朝市とは・・・(笑) >キリギリスさん ご紹介のサイト見てみました。とっても興味深いです、かなり充実してますね。乾燥具合(製材した年月)が書いてあるのもウレシイ。今ちょうどキッチンのカウンター材を探しているので、もしかしたら現地に見に行くかもしれません。 「出会い系」じゃないけど、売りたい人と買いたい人がうま〜く出会えるような仕組みができるといいですね。 どちらもただ待ってるだけじゃダメ、ということなんでしょうね。 |
こんばんは 朝市での情報収集は、外す事も多いですけど、損は無い事がお薦めなんです。なんせ、新鮮な旬の露地栽培野菜が、格安で買えますから。 特に”大人買い”しちゃったりすれば、先方の愛想も良くなりますからね。(笑) 紹介された材木屋さん、時代を上手に読んでますね。私が紹介した東濃地域木材流通センターも、ベクトルは異なるものの、素材生産から加工・工務店までの流れを、最終消費者である施主が自分の目で見る事が出来るようにしたおかげで、ブランド化に成功した事例です。 実はここへ資材を調達しに行くのは、第一・第三土曜日でして、恒例の木材市の開催日なんですよ。プロばかりの中で素人がウロウロしてるんで、いろいろと話しかけられて面白い話が聞けるチャンスでもあります。 告知の仕方、本当に下手なんですよね。昨年のG.Wに偶然見つけた、とある森林組合のイベント。道の駅にそこで生産しているキットハウスが展示してあるのですが、A4ぺらもののパンフレットが、ハウスの中に一枚だけ張ってあるだけ。これじゃぁ、誰も気付きませんがな。 受け付けでアンケートを依頼されたので、その点を厳しく指摘しておきましたよ。したらスッタフの一人が、大急ぎでパンフレット持って、走っていきましたけど。 |
>>Re 半自作家人さん NEW / キリギリス@管理人 装飾は外構もありますよね。今回の話は、バルコニーの落下防止とか目隠し用に手摺に板を貼り付けてありますね。それがリサイクルウッドであったということです。梁を流して、床板にも、ウッドデッキに使いますね。もちろん、フェンスもそうですね。家の近くの塀や手摺がカッコよかったので、話をしてみました。 |
> qecさん えっ、早速治ったんですか。スゲー! 私はあのページを見ても、じつはよく理解できませんでしたよ。 「アマチュア交換で高額修理になります。」という文章も、最初はアマチュア交換って、素人が自分で治すことかい・・・って思いました(^^ゞ あれって部品の名称だったんですね。 カーボンブラシは、私のもなかなか減らないですよ。 家一軒作った殊勲の丸ノコ君も(笑)、あんまり減ってないです。 本職さんの使用頻度がいかに多いか、ということですかね〜 |
なるほど、そういうことでしたか。 なんだか、高気密高断熱というのも、うまく施工すればいいんでしょけど、もしも中途半端な施工をすると怖いもののように思えてきました。 うちは全然高気密高断熱ではありません(笑) カビやシロアリが繁殖するには水分と栄養が必要ですよね。とにかく壁の中や床下がよく乾いているようにすることが大事なんだ・・というのが、私が気をつけたい点で、 そのためといってはナンですが、床下は基礎パッキンの通気土台のほかに、床下換気口があります。 基礎パッキンがあれば換気口は要らないとも聞きますが、実際に床下に潜ってみると、やっぱり換気口からの風はすごいです。 「両方併用」が、床下の湿気防止には一番良いように思いますが、その際、床下換気口を基礎コンの天端に設けてしまうと、最上部の鉄筋に対して不利なので、基礎の中間部に穴をあけるというのが良いように感じています。 床下は潜れるので、とりあえ土台の内側については再塗布できますが、後からドリルで穴をあけて注入というのは初めて知りました。 あと、壁についても、個人的にはツーバイのように合板で囲ってしまう壁は、やっぱり壁内の水分が抜けにくいのではないかと思っていて、 なにしろ、いかに構造用合板は水蒸気を透過するとはいっても、透湿係数とかなんとかいう数値が、タイベックなどと比べると超ケタ違いなので、 シート類に多少穴があこうが、もともと床下や壁の中に入った湿気が速やかに外に抜ける構造だと、一番安心かなーと感じているのです。 よって、わが家はシートの小さな穴にもメクジラたてない気楽さ(笑) でも20年後にシロアリに食われてたりして(爆) |
> バリュウさん > セルフビルダーの方も家に化粧すると、カッコいい家になると思いますよ。 木材を買ってきて、装飾も自分でやっているのですか。 装飾って、フェンスとかの外構のことですか。 いやー、そういうのは家内からも「早くやれ、やれ」とせっつかれているし、やりたいのはヤマヤマなんですが、直接生活に必須のものではない余裕の世界なので、なかなか手がつかないでいます(^^ゞ とりあえず、春になったら家の前に花を飾れる簡単な棚などを配置して凌ごうと思っています(^^ゞ |
飛魔人さん、さすが! 高性能アンテナだぁ〜(笑) 朝市というのも面白そうですね。 数年前にこの店を訪問したとき、店長さんからいろいろお話を伺ったことがあるんですが ⇒ http://www.wood-shop.co.jp/index.html ここは以前は普通の製材所で、建築用の材木を挽いていたんだけど、単なる価格競争の様相を呈してきて嫌気がさし、今はご覧のとおりの広葉樹中心に大変身して、ネット販売が非常に充実してます。 なんでも、材料は岐阜のほうで仕入れるとか・・ 普段全く別の仕事をしているDIYerだと、作品を製作する時間のほうが惜しくて、材料集めにあまり時間をかけられないと思うから、多少は高くてもやっぱり情報が充実していて買いやすいところを探し求めると思うんです。 店長の話によると、本当に多種多様な職業の人が広葉樹の板を買い求めていくそうで、だいぶ繁盛しているらしい・・(^^) 需要はあるんですねー 森林組合なども、旧態依然とした考え方を捨てて、飛魔人さんの言われるように「告知のしかた」をもっと工夫すれば、まだまだ可能性はあるんじゃないのかなー |
「使者」さま、はじめまして(笑) 最近、このHPのあちこちのページがYahoo知恵袋にリンクされる事件が発生していますので(笑)、そこから訪問されたのですね。 ありがとうございます。 海上コンテナって頑丈そうですよね。Google画像検索してみたら雰囲気がよく分かりました。 こんなページを見つけたんですが ⇒ http://www.houwa.net/kaikon-kaizou20office.htm 内装に入ってからは木造と似てるのでいいとして、最初に開口するのが大変そう・・ > 特にグラインダーは大小ペアで揃えないとキツいです と言われるのも、詳しいことは分かりませんが、ウンウン・・と納得です。 でも出来上がれば頑丈で安心感のあるハウスになりそうですよね。 運搬⇒据付⇒指定位置への開口 までやってくれるサービスがあれば、普通の人のDIYでも敷居が低そうな気がしますが、どうかなぁー HP楽しみにしています。 |
こんばんは to:さえ さん あと、情報収集の場としては、JAの朝市が穴場です。 露地物野菜を買って、お店のお姉さんに「こんな木(材)が欲しいくて、探してる」なんて言うと、やみくもに探すよりは良い情報が集まりますよ。 あ、森林組合ね、「薪」を取っかかりにすると、敷居が低くなります。 |