キリギリス管理人さん、早速のご回答ありがとうございました。 参考URLで、初めてブレーキの仕組みを知りました。 早速、治りました。 ああいう仕組みでブレーキが効いているのなら、カーボンブラシを 新品に交換したときには、しばらくの間ブレーキが効かないということになりますよね。 電動工具のカーボンブラシを一度交換してみたくて、いろんな工具のをしょっちゅう開けて確認しますが、日曜大工程度の使用では、全然減りそうな気配がないですね。 |
>飛魔人さん 情報ありがとうございます。 森林組合って興味はあったんですが、なんか敷居が高いように感じてました。製材所を持っているところを探してみます。一般向けのイベントをこまめに探すのが良さそうな感じ。 告知・・・そうですね(笑)、セルフビルダーとか一般の木工好きも結構情報は欲しがってると思うんですけど、うまく出会えていない気がしますね。 告知力が妙に大きい所は逆に値段が高いですしねー。。 |
http://gifu-himawari.sakura.ne.jp/myhome/blog/prechoosemaker/stamina/index.html >薬剤には有効期限があります… >塗布の場合、5〜10年ほどです。 >では、加圧注入してみましょう。 >それでも、薬剤の有効期限は30年ほどなのです。 >そして、切口やホゾ穴など完全に処理できない部分も多く残るため、 >この部分は弱点となってしまいます。 それでリンク先は先ほどググってみてヒットしたページからの引用です。つまり、防蟻材は数年後には 塗りなおさなければならず、塗るには外壁を外したり作業と費用が大変なので通常は2ミリ3ミリのドリルで 穴を開けて躯体に注入するらしいです。それで高気密高断熱の時代になってからまだ数年ですが 一体どうやって新築以後の防蟻材の注入をするのか疑問に思いました。外壁内壁どちらからの注入であっても 気密層または防水層を破ります。それにウレタン系断熱材と防蟻剤との化学変化も気になります。 高断熱高気密でシロアリが侵入して気密層を破った場合の壁内結露とか気が付くのに時間が掛かりそうです。 アクリル板を内壁の一部にして内部が観察できるようにするとか安価な湿度計と観察カメラを内視カメラのように 通しておくとか屋外用の防水処理を取り入れてグラスファイバーで内壁を作るとか考えました。躯体とは別に 室内はプレハブ壁パネルと床パネルにして家の中にもう1つの家を作るのもアイデアとして浮びました。 断熱材、気密シートが施工されないままで台所とユニットバス廻りが石膏ボードが貼られているので取り外して 断熱材と気密シート貼ります。建具の敷居も設置されているけれど外したら使えなくなるかなあ〜捨て合板も 貼られているけれど断熱材も後付けしなければ・・・・6月までには全て終えたいなあ〜 |
防蟻剤の成分は常温で気化し難く1度塗れば20年30年と効果があったけれどその毒性が 強過ぎて法律で規制されたと読みました。その後、現在使用されている防蟻剤は6、7年後には 塗り直す必要性も出てくるとか。シロアリ消毒会社の保証書もその位の年数しか保証していませんでした。 その情報に則ると6、7年以後には再塗装する必要があると読みました。注入材木に関しても白カビ黒カビが 表面に付いていたのを見ました。防カビ防蟻防腐剤入りと書いてあるのにカビが付いていたのは防蟻剤が 主体で防カビはオマケ程度とか考えられます。後どこかで読んだのは乾燥材木に注入しているのではなく グリーン材という非乾燥材を用いているので元々の水分を多く含んでいてその上に薬剤が注入されて 水分蒸発がされ難くなっているとか。そうすると幾ら防カビ材が注入されていても白カビが生え易い 環境となるのかもと考えています。倉庫に保管したり流通する過程で土埃と水分が目地に詰まっているように 思えます。 |
>キリギリス@管理人さん 外壁には排気穴1つと吸気穴1つだけのセントラルタイプを設置する予定です。各室内には天井から 吸気穴を出し排気はドアのアンダーカットです。そうですねーサイディングを大きめにカットして防水シート とシーリングを確実に処理したいです。 |
>キリギリス@管理人さん 木材はホームセンターや木材店で買っているんですね。 私が知っているのだと、リサイクルウッドというものがあります。環境にやさしい材木で、リサイクル木材と防腐処理がしてあります。こういうのが柱を建ててフェンスやバルコニーの目隠しに使ってますね。 セルフビルダーの方も家に化粧すると、カッコいい家になると思いますよ。 木材を買ってきて、装飾も自分でやっているのですか。 |
こんばんは。 to:さえ@くうちん工房 さん >家具に使う広葉樹はなかなか手に入れづらくて困ってます 「四角四面に製材されたもの」となると、私には判らないんだけど、「天然木の天板を使った、テーブルが欲しいわぁ〜」って感じなら、製材所を持つ森林組合なんかは狙い目です。 中部圏ならば協同組合東濃地域木材流通センターというのが有りまして、春と秋にイベントで、天然木の格安販売があります。セルフビルド絡みでも、倉庫の在庫を自分の目で確認出来る、またと無いチャンスなので、山小屋の作業進度に応じて、見に行ってます。 昨年のGWに別の森林組合の、製材所と顔つなぎ出来て、建築中の物置小屋の資材を格安で仕入れる事ができました。そこではオーダーメイドでの製材も(少量であっても)引受けるとの事です。広葉樹でも納期に余裕を持たせてくれれば、OKって言ってました。 私の経験からすると、総じてWEBサイトを運営している森林組合や、製材所・材木店は、素人の相談にも快くのってくれるし、少量販売にも気軽に応じてくれますね。WEBサイトはなくても、行楽時期にイベントを開催するところも。 問題は、やる気が有る所ほど、告知力が小さい事かなぁ。告知の仕方も下手やし。(苦笑) |
初めまして。ヤフー知恵袋経由です。私の場合は鉄骨+海上コンテナ改造+各種工法の美味しい工法の合体です。 正直、建設業時代には職長教育修了、労務安全管理(現場中心)をしてたのでこれ位で無いと笑われてしまいます。 それに他の事情も有りましてこの工法に決定しました。 (湿気のこもり易い環境&近隣に手癖の悪いのが居まして、敷地にゴミを捨てられる。道具&材料を盗られる嫌がらせや母が暴行を受ける騒ぎが多々有りました。海上コンテナは盗難対策&材料保管も兼ねてます。) しかし道具的には木造よりも揃えないと(特にグラインダーは大小ペアで揃えないとキツいです。)大変ですので、一般の方にはお勧めし難いです。しかし切断機(プラズマ切断機)は建機レンタルで借りれますので何とかなるかな?(これを買うのは無茶です。仕事にも使う機機会が無ければ勿体ないです。) 資金的にも大変なんで足場はとうとう:人民式足場を一部に採用しました。それって (・・?) ですよね。答えは:竹です:本当に竹で足場を組んでます。 http://blogs.yahoo.co.jp/pzkpfw756r ブログです。屋根の加工写真に見難いですが映ってますので。初心者&これからのチャレンジャー達に励み&ヒント&プロからの事故防止方法等を掲載して行く予定ですので、よければ構って頂ければ幸いです。いずれホームページも作って材料から紹介する予定です。 それでは〜! |
> qecさん さて、すみませんが、機械に弱い私じゃあ分かりません。 こんなページを見つけましたが(この中のQ4にあります。)、参考になるかどうか・・・ ⇒ http://www.yamadenkanamono.jp/q_a.html |
すみません、質問なんですけどよろしいでしょうか? 長年使っているひたち製の丸のこですが、 最近、ブレーキが効いたり効かなかったりするんです。 あれ?効かないかな・・と思っていたら、ゆっくり回転に なり始めてから効いたりすることもあります。 何が悪いのか、お分かりでしたら教えてください。 カーボンブラシは、まだ十分残っており、変形な減り方もしていません。 |
>キリギリスさん すみません、画像をアップする手間をケチってしまいました。 出先でナローバンドなので画像のアップロードはちょっと厳しいんです。 (実際の作業はダウンロードしてからアップロード) 次回からケチらないようにします。(笑) |
> こじまさん 掲示板の説明によると、 この掲示板では、コメントに HTML タグを使用することが出来ます。 使用できるタグは FONT、A、B、I、S、U、TT、SMALL、BIG、SUP、SUB、MARQUEE、BLINK、DIV です。 ・・とのことですが、IMGは無いようなので、やっぱり画像は見えていません。 コメント欄の下にあるボックスに、こじまさんのPC内にあるファイルを指定すれば表示されますよ。 次回はぜひお試しください。 ところで薬液注入材でも、以前なにかの資料で読んだんですが、表面から数センチまでには効果が及んでいるけど、中心部までは行ってないようです。 ですから、私が薬注材の土台を使ったときは、念のため仕口、継ぎ手の断面に、クレオソートを塗りました。 |
危うく塗らないところでした。掲示板を見ていてよかったです。 (^^;) |
こちらの掲示板ってタグOKでしたっけ? とりあえず書いてみます。 <img src="http://www.k4.dion.ne.jp/~sisland/LOVELOG_IMG/IMG_3802.JPG"> この写真は(出てなかったらURLを直接貼って下さい)墨の防蟻材です。 こんな感じでGLから1mの部分を塗布します。 もちろん注入材(キリギリスさんの説明の通りあらかじめ注入されています)なら塗布の必要はありませんし、無垢材等でも必要の無いものもあります。 我が家はヒノキなので塗布の必要は無かったのですが、念のため墨の防蟻材を塗っておきました。 |
> 半自作家人さん > 室内側からでも外壁からでも断熱材やシート類を気にしたらドリルで穴あけして注入できない気がしますが・・・ 防腐防蟻材注入土台というのは、上棟した後からドリルで穴をあけて防腐剤をいれるのではなく、製品として、工場で最初から防腐防蟻剤が注入されてます。 インサイジング加工といって、数センチおきに細い針のようなものを一度にたくさん差込み、そこから防腐防蟻材を高圧で注入するわけです。 柱の場合は、地上1mまでは防腐処理をしますよね。たぶん大工さんたちは、外壁などが張られる前に、上棟直後に防腐剤を塗っているはずですが・・ |
> 半自作家人さん ギャラリって、ガラリのことだったんですね。 勝手に壁面ギャラリーのことだと思って勘違いしてました。すみません。 私は「ガラリ」だと思ってましたが、正式には「ギャラリ」なんですか。知りませんでした。 これですよね。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (右上に小さく見えるもの) ところで、うちの場合は壁にダイライトや合板の使用はなく筋交いだけなので、後からサイディングに穴を開けて換気システムの塩ビパイプを通す際には、いったん防水シートを内側から十字に切り込み、サイディングに穴をあけてパイプを通してコーキングし、切り込んでおいたシートをパイプに被せて、アルミテープで塞ぎました。 でもダイライトなどがあると、防水シートはサイディングとダイライトの間に入っているわけですよね。 そうなると後付けでは難しそうですねー。 勝手な思いつきですが、内側からダイライトを大きめに四角く切り込んで取り外し、その後は前述の方法でパイプとシートを密着させ、その上から、別の、一回り大きく切り込んだダイライト(穴あき)を、四角穴に被せるように密着させるというのはどうでしょう。ダイライトにビスが効くかどうか知りませんが、重ね代があれば可能かなと・・ ただし、その部分は12ミリ程度の段差ができますが、まあ、グラスウール系の断熱材充填には全く問題ないかなと思いましたので。 ![]() |
高気密高断熱の家は何処から土台や柱に防蟻剤を入れるんでしょうか? 室内側からでも外壁からでも断熱材やシート類を気にしたらドリルで穴あけして注入できない気がしますが・・・ |
ニッチに関して 玄関の靴箱が2メートル位の高さがあるので陳列棚にならないので、ニッチは付けようと考えています。 玄関土間コンクリートが基礎と同じ高さなので仕舞い方に気をつけないと土台が湿気でやられてしまいます。 玄関の仕上げも未だなので玄関巾木やタイルも自分でやらないといけません。 今日は気密シートを計算しました。30坪の総2階で間仕切り壁も含めて68000円となりました。 1メートル幅を800メートル使います。100メートル8500円を8本使います。床も捨て板が貼られているので 潜ってスタイロフォームでも張らないとなあと考えています。 室内扉と巾木と廻り縁も見積もらないと・・・・・(汗;) 引越しも時間が掛かるし、その前に内装を完成させないと・・・・うーん、楽しみだ。。。 鉄筋鉄骨コンクリートの工事現場で昔は働いていたんですが、軽量鉄骨の下地の世界と民家の違いは大きいなあと 感じています。土方、塗装屋、電工、鳶と現場で働いていました。現在は頭脳労働やっています。 |
>キリギリスさん、皆さん、はじめまして、カジンです。 ギャラリは空調の吸気用の穴に雨や虫が入らなくする物です。 初めガラリという言い方を知りましたが三菱電機のサイト内でギャラリーが正確な名称だと 知りました。外壁に付いているサザエの貝殻みたいなアレです。 家の壁の仕様は、 ニチハのサイデングボード+通気胴縁+防水通湿シート+かべ震火(ダイライト壁材)+柱 これが現在の仕様です。今からギャラリを設置する為に外壁に穴を空けると防水通湿シートが 破れてしまい防水テープで養生できなくなります。これを2階に4個、一階に排気用に1個と 吸気用に二個、全部で7個も養生なしの破れが起きてしまうので避けたいです。 一階の天井裏に吸気用と排気用の10センチの穴を空けるだけならば、サイデングを大きめに開けて 防水通湿シートの破れた所を補修できるので穴あけは一箇所だけにするつもりです。 |
>キリギリスさん 召喚うれしかったです(笑) そうですね、家具に使う広葉樹はなかなか手に入れづらくて困ってます。知っている都内の材木屋さんが店を閉じてしまったので・・・。 タモは大工さんも使うので、たまに売ってたりしますが。 杉で家具を作るのももちろん可能ですよね!節などもうまく生かせばいい雰囲気になるかも。 ただナラなどで作ると明らかに完成品の高級感が違う感じがしてしまって、どうも杉やパインだと萌えないんですよ(笑)。でも自分の家の大工さんの作った造作家具は杉だし、安い材木で十分作れるんじゃないかと思います。 |