[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


建築資材 / バリュウ
はじめまして。
セルフビルダーさん達はどんなところで資材を購入しているのですか。

No.1698 - 2008/03/20(Thu) 19:24:00

発泡ウレタン / 謎のブリュワー
みるみる さんへ

スタイロ用のカッターを使うと粉も飛ばないですよ!

http://store.shopping.yahoo.co.jp/arde/1110161.html

垂直に切るのはチョッと苦労しますが・・・

>setura
>今度は子供達相手では無く(建築科の講師で100時間程度は教科持つけど)、離転職者と母子家庭のお母さんと知的障害児担当です。


今度は、大変そうですね〜 
電気工事士の勉強がんばります〜

>キリギリス@管理人さん

文鳥とセキセイインコは飼ったことがあるので、雛を見ると鳩でもかわいいです。

No.1697 - 2008/03/20(Thu) 16:57:45

前任地へ / setura
 >謎のブリュアー
 4月から前任校へ移動が決定しました。
 今度は子供達相手では無く(建築科の講師で100時間程度は教科持つけど)、離転職者と母子家庭のお母さんと知的障害児担当です。
 
 電気頑張ってチョ。理論は中学の科学(物理)に毛が生えた程度だから。電気記号・平面図はたぶんブリュアーの前職考えるとすぐ出来るはず(ただ複線図は練習が必要。じゃないと接続器具数が正しく拾えないから)。法令が結構覚える事が多いかも。
 と、言うわけで学科あたったら実技の練習は前任校で行います。
 こちらも昨日通知がきて、1月に受けた配管の2
級技能士、合格してました。
 
 HPは4月の末頃になりそうです。まずはブログの形で。今は職場の荷物まとめてます。

No.1696 - 2008/03/20(Thu) 11:36:52

発泡ウレタン / qec
皆様、怪我病気には注意しましょう、ご自愛ください・・
スタイロの粉、危険なんですね。
私、以前、カネライトの切断のとき、大工さんに
”粉がマルノコの中に入って壊れるから、もう捨ててもいいような
マルノコでやるほうがいいよ”と勧められて、
1980年台製の、平行も直角も少々狂っている物でやりました。
そんなに粉は気にならず、マルノコも平気でしたが。(切り粉は思ったより大きく、舞い上がるというほどではなかったです)

No.1695 - 2008/03/20(Thu) 01:40:15

故障ネタが・・・・ / 飛魔人
こんばんは
PCの故障ネタから、人間の故障ネタに移ってきてる・・・

ネイラーですけど、一般的な成人男子の筋力なら、さほど重いってことも無いと思いますけど。私が持ってるCN90用のネイラーは、空気室がデカいので、半端じゃない重さがありますけど、日立のAF65はどうかなぁ、インパクト二つ分位じゃないかな。
なんにせよ、こじまさん こまださん、ご自愛下さい。

>みるみるさん
「肺炎」って書かれているから、医師の診察を受けられたんですよね。
で、スタイロが原因かとなると、断言は出来ませんが多分、違うと思います。何故なら昨年の11月にσ(^^)が散々浴びてるのに、ピンピンしてるから。スタイロのカットにマルノコを使用したので、切粉が半端な区舞い上がる状況で、作業していました。
実は、σ(^^)の上司が風邪をこじらせて、肺炎の診断で先週一週間の安静を医師から命じられています。無理は禁物ですよ。

No.1694 - 2008/03/20(Thu) 00:52:38

修理、自作風呂、キッチン / みるみる
いやー 修理ネタで盛り上がってますね。

車いじりの失敗談なら、1,2時間しゃべりますが、セルフのページなんでやめときます。ちなみに我がクラシックカーは、16歳の15万キロになりました。修理代は延べ・・・計算しないことにしてます・・・

風呂は、モザイクタイルをセルフでやろうと思ってます。
ユニットでないから、免許いりませんよね・・・
配管は水道屋さんに頼みます。

システムキッチン台も白いモザイクタイルで自分で作ろうと思ってるんですが、家内はショールームで高いのをほぼ決め込んでいて、
自作するとは最近言えなくなりました。
家内が現場に見に来る前に、余程カッコよく仕上げて見せれるか・・・無理だろうな・・・

コジマさん早いと思ったら腱鞘炎!!!!
無理しないでよ・・・カラダが第一です。怪我にはくれぐれも気をつけて・・・

最近、基礎の外断熱用にスタイロ自分で買いましたら、その粉すってか・・・軽い肺炎になりました。
スタイロフォームの粉が原因でしょうか?

No.1693 - 2008/03/19(Wed) 20:47:22

Re 鳩の雛が換気扇に・・ / キリギリス@管理人
子供のころ、伝書鳩を飼っていました。
懐かしいなぁー 鳩って卵は必ず2個なんですよ。そして、ほぼ間違いなくその2羽は雄と雌。
うまく出来てるんですよねー。

ところで第二種電気工事士は4月が申し込み締め切りでしたね。
私も申し込みの時点では全く勉強してませんでしたよ。大丈夫、大丈夫(^_^)v 

No.1692 - 2008/03/19(Wed) 20:10:45

鳩の雛が換気扇に・・・ / 謎のブリュワー
借りているマンションの換気扇に鳩が巣を作ってしまいました。

台所として使用していないので、巣立った巣を壊そうと思って換気扇を外してみたら、まだ毛が生えていないピンク色の雛が2羽いました・・・

鳩害があり、鳩は病原菌も持っているので、基本的には巣を取り払いたいのですが、殺生するのも・・・

換気扇にゴミ袋で覆い、無事巣立つまで、隔離しました。

全然、2種電気工事の勉強していませんが、取り合えず申込みだけしなければ・・・

No.1691 - 2008/03/19(Wed) 16:01:28

腱鞘炎 / キリギリス@管理人
腱鞘炎って、私はなったことが無いので、どんな症状でどのくらい痛いか分からないです。

腰痛なら詳しいけど(笑)

ネイラーってそんなに重いんですか。現代はネイラーの時代だから、専門職の人たちは大変ですね。

私はもっぱら金槌専門(笑)
実際、釘を打つ作業って、あんまりなかったなぁ〜
釘を使うのは建築金物の取り付けのときくらいで、あとはほとんどビスですからね。
うちでは壁に合板は使っていないし。

あっ、でもサイディングは専用釘で打ちましたね。あんとき、ネイラーがあれば速かったかも。
ただ、金槌で手打ちをすると材料の感触が手に伝わるので、そこは大工仕事の楽しみのひとつと感じています。

No.1690 - 2008/03/19(Wed) 08:45:19

PC、腱鞘炎 / こまだ
PCのパーツ売れたんですか?!あれをばらした時は勢いで全部捨ててしまいました。よく考えたらばらさなくてもそのままオークションに出せば直せる人が使ってくれましたよね。

私も左手が腱鞘炎で治りません。ここまでくるのに仕事の掛け持ちなどで無理して働きました。セルフビルドって時間とお金の余裕が必要ですよね。痛かったときは茶碗がもてませんでした。ノコ引けるかな・・・

No.1689 - 2008/03/19(Wed) 00:07:58

自作キッチン / かま猫
>キリギリスさん
>しゃくとりむしさん

システムキッチンの天板のみなんてあるんですね!それは考えもしませんでした。
さっそくヤフオクのオークションアラート設定しました。

家族が納得するかという問題点ですが、ウチの場合はかなり特殊なのでしょうが
家内のほうの提案なんです。(我が家は今のところ夫婦2人生活)
私はシステムキッチンへの憧れと一日も早く新居生活を始めるため、
(今のアパートとローンの2重払いが辛いので)ホームセンターの
展示処分品を狙って
いたのですが、家内はそれは色が気に入らないと…。で、各社カタログをめくってみると
気に入る色はどれもグレードが高く数万〜十万円の予算アップになってしまい、
おいおい、どーすんだよと思っていたら、家内のほうから「ならいっそ自分で造ろう」と…
なんでそんな両極端になるのかわかりませんが、自宅セルフビルドについても
やる気満々で、私は非常に助かっています。
ただカナヅチで指を打ってしまうのを心配しているのですが…

No.1688 - 2008/03/19(Wed) 00:06:59

腱鞘炎? / こじま
我が家のセルフビルドの方は天気に恵まれている(作業日に雨や雪に降られたのは一度だけ)こともあって順調に進んでいます。
今週末はいよいよサッシが入ります。
だんだん普通の家の形になっていくのはうれしいですね。
でも・・・

先々週あたりから右手にあまり力が入らず、握ると少し痛みがあったんです。
先日の作業後はさらに痛みが増えてきました。
疲れかなとも思ったのですが、どうやら腱鞘炎みたいです。
原因はたぶんネイラーでしょう。
結構重いんですよね。
そろそろネイラーは不要になるでしょうからもう少しの辛抱だとは思いますが。

No.1687 - 2008/03/18(Tue) 12:21:16

re:PC / こじま
PCの修理で盛り上がってますね。
EeePCの中身いじりまわして遊んでいたのであまりネットに接続できず話題に乗り遅れました。(笑)

PCの修理、特にノートPCはパーツ等がそのPC専用にできているものが多いですし修理する人件費等を考慮すると妥当な金額です。
新品の価格が下がっているので余計に割高に感じるのでしょうし。

こまださんのPCは電源部のようですのでマザーボードの交換になるのかもしれませんね。
現在の機器の修理って基盤交換が基本ですのでマザーボード自体を直すことはやらないと思います。

H2さんの最後のコメントは私も同感です。
バラバラのジャンク扱いで出せば私のような物好きが持っていきます。(笑)

No.1686 - 2008/03/18(Tue) 12:15:53

PCの修理 / H2
PCの修理も、家のセルフビルドと似ていると思いますよ。(家よりは簡単)
ポイントをおさえていけば素人からでもできますし、コストを抑えられます。

僕はメインはMacですが、WindowsもLinuxも使い、Linux用マシンは自分で組み立ててます(Windowsはもっぱらノート)。動画編集などの重い作業はしないので、ハイスペックマシンは必要としていませんが、最近は昔ほど差がないので、エントリーレベルのマシンでも基本的には十分です(メモリがあれば)。

ただ、無用なトラブルが起きにくく修理しやすい機器やパーツの選び方とか、長期的視点でコストを抑えるポイントとか、ノウハウはいろいろありますね。中古も活用しますし、壊れた機器で自分で捨てたことがあるのは「LANカード」くらいです。パーツ交換はもちろん、電解コンデンサの異常くらいまでは半田ごて使って自分で直しますよ。

以前のWindowsノート(約6年もの)が壊れた際には、M/B異常だったため自前修理は諦め、バラバラにしてパーツ単位でオークションで売りました。みなさんご存知のように、メーカー修理に出すと高くつきますし、古い機種だとすでにパーツがないこともあります。自分で直す人は結構いますので、それなりに売れるんですよ。液晶部分、外付けドライブ、ACアダプタ、バッテリー、キーボード、HDD、増設メモリ、PCカード、箱とマニュアル、そして壊れたマザーボードを含むアンダーボディ。アンダーボディをもっとバラして売ってる人もいますが、割に合わなくなるので僕はこの辺まで。

むかーしブラウン管時代に、色がおかしくなったモニタもいい値で売れました(ヤフオクとかない、NetNewsの時代)。世にはモニタ技術者もいますので、元がいいもの(not高いもの)であれば(←これ結構重要です)、症状をきちんと書けば(異常の内容がわかれば)売れちゃいます。

そんなわけで、こまださんのノートPCも、ご自分では元に戻せなくてもパーツ単位でオークションに出せば活かしてくれる人は結構いると思いますよ。HDDだけはしっかりゼロフィルフォーマットされるか、持っておかれた方がいいですが。

No.1685 - 2008/03/18(Tue) 08:45:22

(No Subject) / しゃくとりむし
>かま猫さん

オークション等でたまにシステムキッチンの天板だけが出ている事があるので
それを利用して作るともう少し簡単に出来ると思いますよ。

使う方の好みもあると思いますが、『キャスターつきの書類入れ』
などもキッチンの引き出しとして使うと結構重宝します。

それから、余計なお世話かもしれませんがキッチンの場合、慣れてしまってから
ものがある場所が変わると料理がしにくいという人も多いです。

ある程度の完成図を決めてから仮のキッチンのレイアウトをすることをお勧めします。
「将来はこんな素敵なキッチンになるよ。」と最初に言えば
多少の不自由も家族の協力が得られるのではないかと思いますしね。
ご参考までに・・・

我が家のキッチンは価格重視で結局普通のI型にしてしまいましたが、
せっかく自作するのであればとことん使いやすいものにしたいですよね。
写真アップしてくださいね楽しみにしています。
(キッチンプラン大好きのしゃくとりむしでした。)

No.1684 - 2008/03/18(Tue) 07:00:09

Re ガルバの屋根 / キリギリス@管理人
> tenさん

うちの小屋は、屋根は断熱になんの工夫もしていないので、夏はとても暑いですよ。計ったことはないですが、室内でも体感温度30度以上かな。
ただ、暑いのがガルバ屋根のせいなのかどうかは分かりません。もしもシングルやコロニアルだったらどのくらい違うか、同じ条件で比較したことがないので。

うちの小屋は南北に風を通すことと、もともと西日本や関東に比べて涼しい気候であることから、それでも耐えられるくらいの暑さなんですが、
場所よっては地獄のようになるかもです。

もし心配なら、タルキの上にもう一枚野地板を張り、タルキの厚さ分を通気層にする二重屋根にするなどすればどうでしょう。

No.1682 - 2008/03/17(Mon) 23:17:08

Re 修理費 / キリギリス@管理人
> ikedaさん

おっしゃるように、直すより新しいのに買い換えたほうが良いとする文化が出来てしまってる気がします。
でもユーザーが本当に心から次から次へと新しいものを欲しているとも思えないんですがね。少なくとも私とその周辺は(笑)

今持っているもので物質的にはかなり十分で、使いこなして応用編を広げていけば無限に可能性がありそうに思えるんですが。

メーカーが次々に新商品を開発し続けないといけない世の中って、作るほうも買うほうも、本当に豊かなんでしょうかね。なんだか少し違うような・・
物を大切にする文化っていいなぁ

No.1681 - 2008/03/17(Mon) 23:09:46

ガルバの屋根 / ten
こんにちは
トタンの物置小屋を整備してパソコンルームにしようと思ってますが
トタン屋根の小屋夏場はかなり暑くなりますか?
小屋の大きさは6mx3.6mくらいです
何か断熱に工夫しているのでしょうか?

No.1680 - 2008/03/17(Mon) 23:00:29

キッチン / キリギリス@管理人
> かま猫さん

キッチンについて
> 当面は市販のシステムキッチンのように立派な収納を備えたものではなく、とりあえずは天板と台車付ワゴンかなんかでとにかく使えるようにするつもりです。将来的には扉や引き出しを造りたいとは思いますが。

いいですねー こういうやり方って。私もこういうやり方が好きなんですよ。

あとはひとえに、それを使う人が同意してくれるかどうかですよね〜(^^ゞ

No.1679 - 2008/03/17(Mon) 22:55:21

聞きすぎて失敗 / こまだ
昔PCに詳しい友人がいて、いろいろ聞きすぎて嫌われてしまった事があります。親しい仲にも礼儀ありといいますか。自分で調べると1時間位かかってしまう事が、聞いたら数分でわかってしまうことがよくあります。それからはなるべく自分の力で解決するようにしました。

身近なものですとイヤホンがよく断線して困っています。自転車に乗りながら聞いたりしてると結構ダメになってしまいます。自分では直せそうで直せませんでした。

No.1678 - 2008/03/17(Mon) 21:37:20

全3363件 [ ページ : << 1 ... 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 ... 169 >> ]