私も昔修理作業員でした。自動販売機の出張サービス要員でして、修理費で食っていたようなときも有りました。 直すことが好きなので、いま旧い車をいじるのにもはまっています。日本車の場合部品がとても高いのと、手に入りにくいのですが、英国車の旧車は30年以上前の部品でも現在の日本車の部品と同じかあるいはもっと安く手に入れることができます。 なぜか?考えると、日本車はどんどん買い換えてもらうために新型車を作り続け、そのため部品のストックにはあまりお金をかけられない。買うほうも、直すより新しいのに買い換えたほうが良い。そんな文化ができてしまったのではないでしょうか? 旧い英国車をいじっていると世界中にお仲間がいっぱいいて、大切に直し続ける人がいっぱいいるようです。そうすると部品を作る人もたくさんいてそれはそれで商売にもなるようです。物を大切にする文化も育っているのではないだろうか? ユーザーが新しい物を次から次に欲求すると、メーカーが過当競争になって開発すると働いている人も、買った人もいつか不幸を感じるんじゃないだろうか?なんて思います。 |
>飛魔人さん 私も写真店に勤務していたことがあるので修理費が高いのは納得できますです。 製品が大量生産なのに対して、個々の故障箇所を特定して直していくのは “職人の手作り”に近い物がありますからね。 とは言え、いざ自分が修理費を払う側の立場になるとそうは考えられないもので、 以前ハードディスクビデオのHDDが壊れた際、数万円の修理見積をもらって 「HD自体なんて1万円ぐらいじゃん!ファームウェアだってインストールするだけで 実費かかんないじゃん!高すぎる!!」と心の中で叫びました。^^;) >こまださん 私のノートPCはHDDと光学ドライブを自力で交換していて、コネクターで繋がっている 部品なら作業そのものはそれほど困難でもなかったです。基本的にはビスを外して 蓋を開け、コネクターを抜いてパーツを交換するだけです。 (iBookのような開けること自体が大変な機種もありますが) ただし、光学ドライブは内部の設定によって合う/合わないが運任せのところがあるみたいなんですよね。 私の場合こういうことに詳しい知人がいて、ダメだったときは彼がなんとかしてくれるだろう という安心感がなければ手を出さなかったと思います。 |
>さあ、設置工事費だけだといくらなんでしょう。 某通販会社で某メーカーバスユニットの見積をとってみたところ、施工費用は税込87150円と 出ました。製品や地域によってかなり変わるのでしょうが…安く無いですね… でもキリギリスさんほどの人が「難しそう」と言うぐらいの仕事だから 仕方ないのでしょうね。もちろん私も尊敬していますよ。この掲示板にいる方たちは みんなそうでしょうが。(^^) >キッチンの手作りってすごいですよね。 いえいえ、当面は市販のシステムキッチンのように立派な収納を備えたものではなく、 とりあえずは天板と台車付ワゴンかなんかでとにかく使えるようにするつもりです。 将来的には扉や引き出しを造りたいとは思いますが。 >始まったら見学に行きますよ〜 >邪魔しにかも・・(笑) もちろんどんどん邪魔しに来て下さい(笑) 特別顧問としてあてにしていますのでw |
> こまださん でかい家も、小さい家も、作り方は同じなんで、 飽きっぽくなければ出来ますよ。 別に偉いことでも何でもないです。世のため人のためにやってるわけじゃなし。 自分の好きなことをやるだけ・・・ですね〜 |
> は、8000円!1500円ぐらいかな〜との予測は大はずれ これってガッカリですよね。 myプリンタの部品、CD-Rトレイが紛失したので家電店に取り寄せ頼んでいたら、昨日届きました。 千円程度を想像していたら、「150円です」だって! あまりの安さに、こちらも「は?」 逆に予想より安かったら、単純にうれしい(笑) |
> 飛魔人さん 以前のmyパソコンはメモリが256MBしかなかったためか、ホームページ作成の際に、大きな画像の縮小処理を連続すると、しょっちゅう固まってしまいました。 その他、昨今はネットでも動画とかのデータ容量の大きいファイルが多いので、4年前に買ったPCでは、快適作業にはスペック不足を感じていたんですよ。故障ではないのかもしれませんが、とにかく動作が非常に「重く」感じていたんです。 本業の方から見れば、修理費が高い!は意義アリなんでしょうね。 高い安いは、素人ほど相場が分からないので、自分の想像(期待?)を基準に考えてしまうんですよねー。 |
先日、M社充電式ドライバドリルが不調になり、素人目から見ても、スイッチ部分が不良なのは明らかでした。修理見積もりに出したら、”スイッチ不良です。交換料8000円です。”は、8000円!1500円ぐらいかな〜との予測は大はずれ。で、修理はあきらめました。(今は、コード式のがあるからそれで我慢しています。インターネットオークションで、同機種の部品鳥ジャンク品を探し中・・・。 |
こんばんは。 メーカー(家電ではないけど)の修理部門で、飯を食っているので。(笑) >ところでPCの修理って値段が高いですよね。私も5万円の修理を2回経験しました。 PCに限らないんですけど、製品の購入価格が下がっているので、相対的に修理費用が割高になってしまっているんです。それと、正規修理では保証もありますしね。 例えばハードディスク交換の場合、故障時に現行で入手可能なハードディスクと置き換えれば、容量も増えて”お買い得感”があるのですが、正規修理ではあくまでも「購入時の性能」を担保する事になるので、旧世代の部品を使用せにゃならんし、その部品の購入時価格も割高だし・・・なんですね。 あと正規修理の場合、パーツの保存期間による、金利コストもバカにならないんです。特にノートPCの場合、その製品に特化した部品が多いので、どうしてもデスクトップ型よりも費用が高くなります。 回路の集積率が高くなっているのも、部品代の高騰に繋がっているし。 あと、PCに限って言えば、OSの問題(Windowsの不調)を、「ハードウェアの不調」と勘違いするケースも有る訳で。 キリギリスさんが買い替えた理由の不調が、どっちなのかは書込み内容からは不明なんだけど、”修理”って仕事に携わっていると、「修理費が高い」って言われると、忸怩たるものが有る訳で。(苦笑) ま、笑って読み飛ばして下さい。 |
悪いこととはいったい・・・?! 私の父も「こんなでかい家を作ったのか!これくらいの人になってくると役場の職員では満足できないんだ」なんて言ってましたよ〜。父はさくせんと言う井戸を掘る仕事を何年もやっていて、DIYにも関心が強い人物です。今回、私の強力なパートナーです。 |
> こまださん げげっ、そう来ましたか〜 畏れ多いお話で・・ 悪いことができなくなるので困りました(汗) |
ノートPCをドライバーで分解して壊してしまっただけですので、全然尊敬しないで下さいね(汗)私はPCに詳しい人でもないですよ。ちなみに私は管理人さんの事をとても尊敬しています。 |
> 設置は研修を受けた認定業者しか認められておらず えっ、そうだったんですか。 わたしゃ知らなかったけど、難しそうだから業者に頼みました。自然な成り行きで(^^ゞ > 工事の依頼費は8万ぐらいでしょうかね? さあ、設置工事費だけだといくらなんでしょう。私のときはショールームで作成した見積もりを、建材屋さんで仕切り価格に一括で値引きしてもらったから、設置工事費だけでいくらなのかは分かりません。 実際の設置工事は、専門職の人が2名で一日掛かりでした。その間、水道屋さんが配管の接続もしていたので、これらをもしも自分でやるとしたら、慣れていないと相当時間がかかると思いますよ。 パーツの数も多そうだし、やっぱりその商品にあった研修を受けてないと、フルユニットは難しそう。 業者さんはジグソーで金属パネルをカットするときも、パネルに傷がつかないようにテープを貼ってからカットしたりと、きっちりマニュアルに従ってやってそうな感じでした。 彼らも私に見張られれて、やりにくかったろうなあ(^^ゞ > ステンレス板を張るのと防水塗料とでは どちらが良いと思いますか? そりゃやっぱりステンレス板じゃないですか。 でも大して水もかからないような場所なら、木質材料に防水塗料で十分な気がしますが・・ そのほうが安上がりでデザインの自由もききそうだし。 キッチンの手作りってすごいですよね。 始まったら見学に行きますよ〜 邪魔しにかも・・(笑) |
いや〜、アホだなぁ俺。バスユニットの設置は自分で出来ないことを、 通販会社で見積をとる段階でやっと思い出しました。 設置は研修を受けた認定業者しか認められておらず、一般向けの施工説明書さえないのでした。 そう思うとキリギリスさんもmos&pinさんも業者に頼んでいますよね。 みなさんの本やブログは結構熟読したつもりだったのに、自分が以前バイトで 設置工事の補助をしたこともあり、すっかり自力でやるつもりになっていました。orz 工事の依頼費は8万ぐらいでしょうかね?う〜資金が苦しい。 こうなったらキッチンはシステムキッチンを諦めて自作にしようかと考えています。 シンクまわりは安アパートによくあるような2〜3万円の流しにして (あわよくば今のアパートのを持ち出し)、間口の残り分をコンパネかシナランバーで 高さを合わせればいいかと。その場合、ステンレス板を張るのと防水塗料とでは どちらが良いと思いますか? また、ここにはビルトインのIHクッキングヒーターを入れる予定ですが、規定されたサイズの穴と空間があれば入りますよね? |
> こまださん ノートPCの分解なんて私には怖くて・・というより知識がなくてできません。こういうのをやれる人って尊敬してしまいます。 以前持っていたデスクトップに増設メモリを付けたり、ADSLにするためにイーサネットなんとかというものを取り付けたりしたことがあるくらいなので(汗) ところでPCの修理って値段が高いですよね。私も5万円の修理を2回経験しました。 それに懲りて、今度買ったPCは5年間の長期保証にしてもらいましたよ。7500円かかりましたけど。たぶん一度は壊れるだろうから、5万円より安いはず(笑) |
筑波山のMallardです 先週ビッグサイトで開催された建材展に行ってきました 断熱材をどうしようかと思って回っていたのですが あまり展示がなくて、代わりにポリエチレンのプチプチの エアキャップにアルミをコーテングした遮熱材が目につきました ・アストロフォイル ・Rフォイル ・リフレクティックスは覚えてません 外からの輻射熱を反射する効果は高そうですが 厚さが8mmしかなく断熱効果は少ないと思うので 屋根・床下で断熱材と組み合わせての使用が良いでしょうが 使った人がいましたら教えてください |
> こじまさん さすが詳しいなぁ〜 EeePCって、何のことか分からなくてググってみて知りました。なるほどこういうのもあるんですね。ひとつ覚えました。 XPで使えるって羨ましい・・ HDD要領が少なくても、もし外付けHDDを持っていれば、メモリが2GBもあるんなら(ブログで読みました)十分使えるんじゃー |
いろんな便利な金具があるもんですねー(^^) 値段、分からなかったけど、安いんですかね? |
seturaさん、忙しい中、ご丁寧にどうもありがとうございます。レス遅れてすみません。 転勤ですかー。転勤って私も数多くやりましたが、心身ともに疲労やストレスが大きいですよね。seturaさんも体に気をつけて。 |
私も買い換えました。 メインのPCではなくモバイルPCなのですが今まで使っていたPC(VAIO U101)の電源が入らなくなってしまい(今は直ったみたいですが)EeePCを買ってしまいました。 OSはXPなので全く問題なし。 ただ、ディスクの容量が4GBしかないので別の意味で大変でしたが。 (U101は80GBもあったのに) でも、久々に基盤に半田付けして楽しかったです。(笑) |