[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


引戸クローザ / こまだ
seturaさんお久しぶりです。その節はいろいろとお世話になりました。ドッヂは少し興味があります。

話は戻りますが、今さっき銭湯に行き引戸を確認したところ・・・
http://www.e-newstar.co.jp/catalogue/sdc/cata-main-sdc.html
この商品でした。取り付けが簡単らしく、結構安いのではないでしょうか。

No.1657 - 2008/03/08(Sat) 23:22:54

ご無沙汰しております / setura
 ご無沙汰しております。教えているドッヂボールの子供達。1・2軍共、東北大会に出場も終わり、仕事の原稿もひと段落ついたと思ったら、今度は年度末の転勤の話が舞い込み2〜3月はテンテコマイです。何時になったらHPが作れるのか…。
 そう、3月17日から第二種電気工事士の受験申し込みが、始まりますね。

No.1656 - 2008/03/08(Sat) 13:38:58

カラー / キリギリス@管理人
かま猫さん、カラーって、サイディングのカタログのときもそうでしたが、実際に見たときと違うことがありますよね。

掲示板の背景色、何度もやってみましたが、薄い色にするとどうしても黄色っぽくはならないようです。ピンクがかってしまいます。
たぶんVAIOのモニターの特徴なのかもしれません。

で、黄色はあきらめて青系にしました。
ちょっと寒い感じもしますが、まあ春になったことだし(^^ゞ 

(うちの周囲はまだ雪ですけど・・)


ところでVISTAって、使いにくい特徴があって、たとえばこういう掲示板でユーザー辞書が使えないのです。驚きました。
ネットで情報収集してみると、皆さん困っているようです。
だから顔文字などは、いちいちコピペしないといけないんですよ。

それから今まで使っていたホームページビルダー7はVISTAではファイル転送ができなくなり、ビデオ編集ソフトも動作しません。
どちらも乗り換え版のソフトを購入しないといけないようです。

そういうところはPCユーザーに厳しいなぁ

今店頭に並んでいる新しいパソコンは皆VISTAなので、パソコンを買い換えた多くの人は私と同じように不満を持つのではないかな?

No.1655 - 2008/03/08(Sat) 10:04:03

カラー / かま猫
うちのBIBLO(XP)とiBookはどちらもアイボリーっぽい黄色ですよ。
パソコンのモニタやプリンタの色味には苦労させられますね。

No.1654 - 2008/03/07(Fri) 22:06:22

(No Subject) / キリギリス@管理人
以前のパソコンだと、この掲示板の背景は黄色っぽく見えたのに、今のパソコンで見るとピンク!(汗)

あとで色を変えようと思います。
反対意見がある場合は今のうちにどうぞ(笑)

No.1653 - 2008/03/07(Fri) 17:31:29

パソコン買い替えました / キリギリス@管理人
パソコンが瀕死の状態だったので、ついに新しいのに買い換えました。VAIOのノート。メモリはこれまでの256MBから一気に2GBにアップ。サクサク動いて調子よいです。
これまでは256MBのメモリーでマカフィーなんか入れて、インターネットを閲覧した状態でホームページビルダーを使い、画像の圧縮処理なんかやったら、もう何回もエラーの出まくりで、パソコンも唸りっぱなしだったので(笑)

ただ、データや設定の引越しに悪戦苦闘しました。
Vistaもイマイチ使い勝手がよくわからない・・・
ま、これから慣れるだろう・・・

んで、今朝やっと3日ぶりに掲示板に来てみました。
いや〜、しばらくご無沙汰しててすみません。


飛魔人さん、画像ありがとうございます。
掲示板に画像をアップすると、現在はいきなり大きな画像になるように設定していますので、サムネイルにはならないです。
そのほうが手っ取り早いかなと思ったので・・

No.1652 - 2008/03/07(Fri) 11:40:29

ハング窓のバランサー / 飛魔人
こんばんは
こちらに写真を載せようとしたのですが、サムネイル化されないようなので、うちのブログに記事として掲載しました。
お手数ですが、以下のURLを見て下さい。
http://himadin.txt-nifty.com/yamagoya/2008/03/post_47b8.html

to:こまださん
「機動戦士ガンダム」、語って良いですか?ヾ(^^;)
冗談は置いといて(笑)、バランサーってBalance(平衡・釣り合い)を名詞化してる訳で。もっとも辞書で調べてもこんな用法は載ってなかった。

No.1651 - 2008/03/06(Thu) 23:42:39

上げ下げ窓のバランサー / Mallard
ショールームで上げ下げ窓の操作をした時
見た目より軽い操作で簡単に上りどこでも止まるので
どうなっているのかと興味がありました

方式もいくつかあるのでしょうが
調べて見つかったのは
横の窓枠に入れて障子の重量をスプリングで軽減させるバランサーで

車のハッチバックのハッチの左右に付いている
ガスダンパーと同様の物という感じですね
http://www.g-u.co.jp/TORSO.pdf

No.1650 - 2008/03/06(Thu) 21:22:33

しゃくとりむしさん / こまだ
すいません、大きな勘違いをしていました。ドア付きだと思っていました。金具だけですとそうですねえ・・・素人からすれば、まあ普通の値段かなという感じです。
No.1649 - 2008/03/06(Thu) 19:09:54

こまださん / しゃくとりむし
ご存知だとは思いますが念のため

確認はしていませんがこれは金物だけの価格だと思います。
ドアや枠は自作もしくは既製品を利用することになると思います。

No.1648 - 2008/03/06(Thu) 08:17:23

(No Subject) / こまだ
>しゃくとりむしさん
傾斜式のレールで閉まるタイプですか?!しかし安いですねえ、驚きました。探せば玄関タイプの物もありそうですね。ありがとうございます。

No.1647 - 2008/03/06(Thu) 00:22:57

(No Subject) / しゃくとりむし
既製品の参考商品が出ていないようなので

ベスト
半自動引き吊戸システム
http://www3.best-x.co.jp/besthp/prod/detail.php?goodscode=785C&new=1
傾斜式のレールでドアの自重で閉まるそうです。
多分他の金物メーカーでも同様のものを出していると思います。

この手の金物ってびっくりするような値段のものが多いので
意外と安くて驚きました。
もっともその分掛け率が高いのかもしれませんけれど・・・

No.1646 - 2008/03/05(Wed) 09:54:07

(No Subject) / キリギリス@管理人
> こまださん
やっぱり大きなものを搬入することを考えると、ドアより引戸ですよね。
じわじわ閉まる引戸を自作するとなると、何度も実験を繰り返して、最適な錘の重さを選ぶとか、そういう苦労はありそうですが。
苦労じゃないか(^^ゞ

> 飛魔人さん
バランサーというものがどういうものか、画像アップしていただけるなら、是非見たいので、よろしくお願いします。

No.1645 - 2008/03/04(Tue) 22:02:35

Re:上げ下げ窓 / こまだ
飛魔人さん、引戸のことを教えていただいてありがとうございます。結構いろんな事を知ってますね。
初め、入り口は普通のドアにしようとしていたんですが、大きな物を搬入するときに入らないんじゃないかと考えました。引戸にするとお客さんが結構開けっ放しにするのでは?!と思いじわじわと閉まる引き戸にひかれておりました。
窓も管理人さんの家にあるような小さい窓を少しつけて終わりにしようとしていたんですが、採光計算というので大きな窓をつけないとだめなんですね。窓はそんなにつけたくないんですが・・・
「バランサー」というのは機動戦士ガンダムというアニメで「機体のバランサーの調子が悪い」など言ってましたよ〜。すいません、まったく関係ありませんでした。失礼しました。

No.1644 - 2008/03/04(Tue) 17:59:13

Re:上げ下げ窓 / 飛魔人
こんばんは

>えっ、上の窓を下げたときに下の窓も下がるのが普通なんですか?
普通かどうかは?ですが、山小屋で使っているアンダーセン社と、オールウェザー社のダブルハングでは、動かした方の動きに合わせた動きです。これは窓とシール材の摩擦で説明がつくんです。
で、ハング窓の構造・機構を考えると、バランサーと窓の重さの釣り合いくらいしか思いつかないんですよ。
わざわざ、連動させるような仕組みを組み込んで、単価を上げているとも思えませんし。
バランサーについては、あまり鮮明で無くても良ければ、明日の夜にも画像をアップしましょうか?

No.1643 - 2008/03/04(Tue) 00:10:53

(No Subject) / キリギリス@管理人
> 「下の窓もつられて下がる」なら、説明もつくんですけど、「上がる」んですよね

えっ、上の窓を下げたときに下の窓も下がるのが普通なんですか?

んじゃー、うちは逆だ。
うちの窓は上下が反対方向に動きます。

そうですか、バランサーという仕掛けがあるんですか。
こんな推理でどうでしょうと言われても、そもそもバランサーのことを知らないので?です。

一度上げ下げ窓を分解してみたい気持ちにかられますね(笑)

「ロール網戸」なら一度分解したことがあるんです。
そして「いつか同じものを作ってやる」という気になったのでした(^^)

No.1642 - 2008/03/03(Mon) 21:13:01

Re:上げ下げ窓 / 飛魔人
こんばんは

ハング窓(上げ下げ窓)ですが、バランサーと呼ばれる部品を使って、窓の重量を相CENSORED開閉が楽に出来るようになっていますね。
バランサーの基本構造は、キリギリスさんがNo.1637に添付した絵と同じで、錘の部分がスプリングになってます。
「じわじわと閉まる引き戸」ですが、自宅近所のラーメン屋が、手製の装置を着けていまして、キリギリスさんの絵と同じです。
んで、この引き戸ですが、公共スペースに設けられている、バリアフリーのトイレに良く設置されていますね。他にも寒冷地の道の駅のトイレでも見かけますから、製品として販売されていると考えて良いでしょう。
今朝、道の駅で確認して来ましたが、スプリングを使ったシステムで、ドア枠へ組み込んでありました。

キリギリスさん:
>上の窓を下げれば、下の窓が、手を触れなくても勝手に上がるんです。
「下の窓もつられて下がる」なら、説明もつくんですけど、「上がる」んですよね?一つ考えられるのは、バランサーのスプリングが、窓の重さに対して強いからじゃないかな。
窓の重さ+サッシ枠との摩擦で微妙なバランスで止まっているけど、上の窓を動かすショックでバランスが崩れて、下の窓がスプリングの力で引っ張られる。
こんな推理でどうでしょうか。

No.1641 - 2008/03/02(Sun) 23:49:01

上げ下げ窓 / キリギリス@管理人
> 大工協奏曲さん

うちのトステム製の上げ下げ窓(樹脂サッシ)も、上の窓を下げれば、下の窓が、手を触れなくても勝手に上がるんです。

この仕掛けがどうなっているのか分かりません。こちらはどうも滑車とかヒモによるものではなさそうです。
上下が必ず連動するわけでもなく、手で押さえれば片方の窓の動きは止まるんで・・
だから益々仕掛けがワカラン

こういうの、自作出来たら面白いですよね。

No.1640 - 2008/03/02(Sun) 09:32:52

(No Subject) / 大工協奏曲
こんばんは!
滑車を使った引き戸のじわじわ閉まりからくりを見て思い出しました。
アメリカなどは2枚の窓が上下に動くダブルハング?だったか、ちょうど日本の引き戸を90度向きを変えたような窓がありますが、特に上に上げるのはとても重いので、何か滑車を使った仕掛けがしてあるような窓を市役所の古い建物のようなところで見たことがあります。

No.1639 - 2008/03/02(Sun) 00:01:46

引戸 / こまだ
ややっ、またしても詳しい画像つきで説明していただきありがとうございます。画像があるとイメージがつかめて、素人の私でもどんなものかすぐ理解できました。これをオリジナルで作るのはDIY上級編ですね・・・ホームセンターで滑車を見てみます。
No.1638 - 2008/03/01(Sat) 17:23:31

全3363件 [ ページ : << 1 ... 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 ... 169 >> ]