[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


CAD / 杉
写真です
No.3270 - 2013/04/29(Mon) 23:43:22

CAD / 杉
今日までの3日間で大学のスクーリングに行ってきました。
今回は、CADを使った設計の授業で、建築の要素である
「壁」「柱」「階段」「スロープ」「スラブ」を使って、建築未満の立体的な空間を設計するというものでした。
CADの操作を教えるのが基本のカリキュラムですが、実際には、設計の授業で、先ほどの要素をいくつか使って形を作り上げます。
制約として、動線以外の床を設けてはいけない(地面は除く)があり、とかく機能から間取りを考えてしまう素人に、あえて機能を除外させる趣旨のようです。
最後は、作品をプレゼンして終わりとなります。
3日間でかなり心身ともに疲れましたが、折角やったので、手前味噌で申し訳ありませんが、貼り付けさせてください。

No.3269 - 2013/04/29(Mon) 23:41:13

(No Subject) / 見習い人
丁寧なご指導ありがとうございました。 早速実践してみようとおもいます。
No.3268 - 2013/04/26(Fri) 20:19:54

Re リージェンシーのカットについて / キリギリス@管理人
リージェンシーは砂っぽい材料なので、粘土っぽい材料のレンガより固い感じはしますが、グラインダーで難なく切れますよ。
ホームセンターの人が言われたという「簡単ではありません」というのは不思議な気がします。もしかしたら、切断効率のことではなく、ディスクグラインダーの扱いが難しいよ(安全面などで)の意味なのかもしれませんね。

シャッフルレンガをカットした動画がありますが、

http://www.youtube.com/watch?v=vDtKTFcLZj0
計測などはしませんでしたが、感覚的には、これより2割長いくらいの時間で4?p厚のリージェンシーも切れます。
切断砥石の種類によって効率は全然違うものになるでしょうけど、この動画でグラインダーに装着しているのはダイヤモンドホイールです。ほかの、例えば石材用砥石などは試していませんが、おそらくダイヤモンドホイールが一番いいかと思います。
(本などでもこれを勧めている場合が多いので)

あと、粉塵がすごく出るので、良質のマスクはもちろんだけど、ご近所迷惑にならないように考えたほうがいいです。うちの場合は山の中なので問題なかったですが・・
グラインダーで全部切るんじゃなくて、浅く一周切り込みを入れてからタガネで割るほうが粉塵の量を少なくできます。

No.3267 - 2013/04/26(Fri) 06:03:06

リージェンシーのカットについて / 見習い人
 この記事を拝見し、レンガ敷きに挑戦しようと思い近くのホームセンターに材料施工方法について聞いたところ、リージェンシーはグラインダーでの切断は簡単ではありませんと言われました。
 グラインダーを購入し進めていこうと思っていましたが、躊躇しています。
 リージェンシーを半分に切るのにどの程度の時間と手間が必要でしょうか。教えてください。
 よろしくお願いいたします。

 

No.3266 - 2013/04/25(Thu) 23:08:55

(No Subject) / 杉
なんか、二級建築士を取得して転職する的な内容になっていました。
最近は、建築というものに嵌ってしまったみたいで、そんな風に考えていたので。

セルフビルド的な観点でいえば、私の建築地は都市計画区域外なので、
確認申請は要りません。
なので、特に資格を必要としている訳ではないです。
じゃ、なぜ目指しているかと言われれば、
建築士の資格を取ってみたいというのが、以前からの憧れだったからですかね。

No.3265 - 2013/04/25(Thu) 17:15:37

二級建築士 / 杉
そうです。卒業が受験資格の条件で、実務経験の代わりになります。
だから、順調に行けば来年の今頃は受験の直前ぐらいだと思うので、勉強に追われている気がします。
実際のところ、資格とれたとしても、そういった業務で飯を食っていけるかは別問題なので、
「こうしたい」と言う明確な方針や希望は持っていないのが現状です。
資格は最低条件であって、やはり、何事も、その世界での経験が重要ですからね。
若ければ、みんなそこから始まるでしょうけど、もう若くないですから。
でも、なんかできないかと考えてはいますが。

構造的な事や力学的な世界だけでなく、関係する色々な分野の勉強があって、
よい刺激になってます。
都市計画、設備計画、地球環境、福祉、景観、建築史、造形etc
セルフビルドしているおかげで、構造的な部分は楽な面も多いです。

勉強は結構大変で、時間が無い事が一番の問題です。
仕事もあるので、帰ってからとか休みの日にやってますが、ギリギリの状態です。
今度の土日から5月末の土日期間中、毎週スクーリングがあって、
ゴールデンウィークどころか、ほぼ休みなしです。
そのため、最近、家造りのペースはがた落ちになってます。。。

No.3264 - 2013/04/25(Thu) 13:17:40

Re 二級建築士 / キリギリス@管理人
杉さん、すごいですね!気合入ってますね。
建築士を受験するだけでも学校を終わっていないとできませんからね。そのために通信制大学に入学するとはすごい行動力だと思います。
私はもう資格を取る目的も意欲もないですが、杉さんは卒業されてから受験するのですよね。通信制大学というのは目からウロコでした。そういう方法もあるんですね。合格をお祈りしております。

No.3263 - 2013/04/24(Wed) 06:10:44

二級建築士 / 杉
久々に書き込ませていただきます。
実は私、二級建築士の資格を取得しようと思い、去年から通信制の大学に入学しました。
以前、ここで新しいことを始めました。。。みたいな前振りをしたのですが、その頃は、始めたばかりで続けられるか不安もあって、そのうちに書き込みしようと思っていました。
元々短大卒だったので、今の大学は3年次編入ができて、1年を経過して、ほぼ必要単位の取得もでき、今年は、最終年の4年生になる事ができました。
私は40歳を過ぎており、今更、資格をとったところでという自覚はありますが、この先は、自分次第では無限大だと思っていますので、何か新しい世界への進出ももくろんでいます。
最終年ということで、卒業研究というのも始まり、また、機会があれば書き込みさせて頂きたいと思います。
質問、ご意見など頂ければ、必ず回答させて頂きます。
ご興味のある方は、ぜひ書き込みを。。。お願いします。

No.3261 - 2013/04/23(Tue) 01:03:52

Re はじめまして / キリギリス@管理人
挽き物屋さん、こんばんは
木工旋盤をされているんですか、それとも鉄工の旋盤でしょうか。旋盤は私は全く経験がなく、憧れのひとつです。
ガレージ大成功するといいですね。

No.3260 - 2013/04/21(Sun) 18:03:20

はじめまして! / 挽き物屋
日曜大工でガレージを作ろうと思って色々と検索していましたらここへたどり着きました。基礎工事の記事を読んでいましたら、まだ掲載途中でありましたので励ましのコメントを入れよう!と書き込みしてみました。笑

本当に素晴らしいサイトですね!私も自ら家を建ててみようかと思わされましたよ。
気合を入れて本格的にガレージを作って経験を積みたいと思います。

また伺います、勉強させてください。

No.3259 - 2013/04/21(Sun) 07:08:15

Re 「家づくり日誌」の移動 / キリギリス@管理人
tabikarasuさん、ご連絡ありがとうございます。
早速HPのリンク先アドレス、訂正しておきました。
随分と記事が増えましたね。後日ゆっくり拝読させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。

No.3258 - 2013/04/20(Sat) 15:28:59

「家づくり日誌」の移動 / tabikarasu
お世話になります。ブログ「家づくり日誌」をリンクで紹介していただき、ありがとうございます。
連絡が遅れましたが、4月からブログアドレスが変更になりました。
・「家づくり日誌」http://pub.ne.jp/tabikarasu55/
になります。2008年から始まるセルフビルドの過去の記事もようやく移設完了しましたので、ご報告します。
お手数ですが、リンクアドレスの変更をお願いします。

No.3257 - 2013/04/20(Sat) 05:38:36

直輸入が円高でお得ですね。 / taka
ご参考になると嬉しいのですが今、円高なので、私はショップUSAというところから工具などををいつもを輸入代行してもらっています。国内で買うより2〜3割は安いですね。見積もりは無料なので他の商品でも見積もってもらうと安く手に入りますよ。
No.3253 - 2013/01/13(Sun) 12:35:32

Re 木の値段について / キリギリス@管理人
> 渡辺さん

「店舗なので自分で上棟は許可が出ないと思うと言われました。」とのことですが、その建築士さん(設計士と書いてますが建築士免許を持った建築士のことですよね)とはどういう契約になっているかで全然違ってくると思います。
建築士法の第3条で、建築士でなければ工事監理できない建物の規定がありますが、工事を施工することについては、私は法律には誰がやってはならないという規定は無いと思っています。(個別の、電気・ガス・水道とか安全衛生関係の規定は別ですが)

んで、建築士法第3条の一部を抜粋すると、
「第3条 左の各号に掲げる建築物(建築基準法第85条第1項又は第2項に規定する応急仮設建築物を除く。以下この章中同様とする。)を新築する場合においては、一級建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。
1.学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーデイトリアムを有しないものを除く。)又は百貨店の用途に供する建築物で、延べ面傾が500平方メートルをこえるもの
2.木造の建築物又は建築物の部分で、高さが13メートル又は軒の高さが9メートルを超えるもの
3.鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造若しくは無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が300平方メートル、高さが13メートル又は軒の高さが9メートルをこえるもの
4.延べ面積が1000平方メートルをこえ、且つ、階数が2以上の建築物」

・・以下、二級・木造建築士の場合はこうだ・・と続くのですが省略

一般住宅と違って不特定多数の人が集まる集会場などは当然厳しい規定になってますが、その中に「店舗」は入っていないようなので、木造20坪ならそもそも設計監理自体も建築士でなくても良いと、私には読めるのですが・・
ただし都道府県条例で規定を上乗せしていることがよくあるので、建築士さんに、法律の写しでも見せながら、どの条項に該当しているからダメなのか、よくお聞きして納得されるのが良いですよ。
そしてもし、法律や条例による規定ではなく、単に建築主事による指導的範疇で不許可するかもしれないということなら、それはこちらの言い分を建築主事に強く主張していい状況だと思います。
参考・建築士法のページ
→ http://www.houko.com/00/01/S25/202.HTM

材木の値段のことは個別の商取引のことなので私には分かりませんが、考えられることは、
渡辺さんと建築士さんが正式に設計・監理の委託契約を交わしていて、基礎〜上棟まで工事する業者とは渡辺さんが契約するのだとしたら、「少しは安くなると思うのでその方が良いのでは?」と建築士さんが言われているのではないですかね。
今現在、建築士さんと正式契約がなくて、中途半端な感じで仕事を依頼しているとすれば、あるいは建築士さんが工事業者と契約するようなカタチになっていれば、中間マージンが入ってしまうのではないですか。

ハーフビルドにもいろんなカタチがあるでしょうが、建築士を中に入れるなら正式に設計監理を委託し、プレカットの発注は、建築士の指導を受けながらあくまでも施主とプレカット会社あるいは工事業者と契約するのが筋だと、私は考えています。そのほうが何事もスッキリするし、たとえば内装をセルフでやるにしても、構造部分をどうするか・・に自分が関わっていたかどうかで全然理解度が違うと思うのです。

もし参考になればどうぞ
私のプレカット発注のページ
→ http://diy-ie.com/halfbuild-precut.html

No.3252 - 2012/12/04(Tue) 06:39:23

木の値段について / 渡辺
こんにちは
本とDVDを楽しく拝見いたしました。

このたび店舗約20坪を新築する事になり設計士を仲介に基礎から上棟までの見積もりを取ったのですが、土台 柱などなどの木、一本一本の値段がホームセンターよりも一割から三割ほど高かったのですが ぼったくられているのでしょうか?
また 設計士が言うには、「自分が設計協力のみで参加し、私を通さず直接工務店と契約すれば少しは安くなると思うのでその方が良いのでは?」とも言われてます
私としては設計士に直接製材所にプレカットを頼んでもらい、自分で上棟したいのですが、店舗なので自分で上棟は許可が出ないと思うと言われました。そうゆう事ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.3251 - 2012/12/03(Mon) 14:58:36

(No Subject) / 浜田
キリギリスさん御回答ありがとうございます
探しても見つからず 助かりました さっそく問い合わせしてみます

No.3250 - 2012/11/17(Sat) 02:51:31

強いタイプの樋受け金具 / キリギリス@管理人
> 浜田さん

建材店に聞いてみたところ、岩手県盛岡市の「盛岡原田」という建築板金金物専門店から仕入れたとのことでした。
商品名は「樋受太郎」というものです。
ホームページも、問い合わせフォームもあるようですから、直接問い合わせてみてください。
→ http://www.moriokaharada.co.jp/index.php?id=10

No.3249 - 2012/11/15(Thu) 09:59:46

(No Subject) / 浜田
雨どいの作り方で紹介してる強いタイプの軒どい受け金具を購入したいんですが通販等で探しても見つかりません
メーカー等わかれば教えてもらえないでしょうか ?
よろしくお願いします

No.3248 - 2012/11/14(Wed) 06:52:49

ほぞ穴の件 / キリギリス@管理人
> けんたさん

柱と土台(または梁や桁)を繋ぐための穴のことを「ほぞ穴」、ほぞ穴に挿しこむ突起を「ほぞ」と言います。

現代では、ほぞ穴加工はプレカット工場の大型機械で自動的にやってしまうのが主流ですが、自分でやる場合は画像?@のような「カクノミ」という工具を使うと速く正確にできます。
でもカクノミは新品で買うと7万円以上するし、ネットオークションでうまくゲットできても1万円以上はすると思います。

次善の策として、画像?Aのようなドリルガイドを使うといいです。ほぞ穴をノミだけであけるのは非常に手間と時間がかかるので、普通はドリルでたくさん丸穴をあけておいて大まかな部分を掘っておき、仕上げにノミを使います。
ドリルの穴を垂直にフリーハンドで開けるのは至難の技なので、画像?Aのようなガイドがあると便利なのです。これはホームセンターなどで2500円前後で売られています。

ノミで仕上げをする際、最後の部分は墨線に添って垂直に開けなければなりませんが、そのときに画像?Bのように適当な角材にノミの裏面を密着させるようにして手で押し込むと、割合うまくいきますよ。(画像はこのレスのためにさっき撮ったヤラセ写真ですが・・)

ほぞ穴が斜めだったり、ほぞを挿したときにグラグラするようでは良くないですよ。第一それでは柱が自立しないので棟上げも出来ないと思いますし、正確な四角い建物にはならないでしょう。
ほぞ穴加工がきっちり出来た場合でも、それ自体は地震に対する抵抗力とは関係ない(込み栓を打つ場合は別として)ので、画像?Cのように必ず金物で補強します。
金物の種類は、本来はN値計算などして選ぶのですが、6畳の平屋であれば画像のような山形プレートで多分大丈夫なはず。

あと、筋違いを入れるか、画像?Cの左側に見えるように構造用合板を入れるかは必ずやって下さいね。

苦労は伴いますが、手を抜かずに正攻法でやり遂げれば、きっと充実感いっぱいですよ。

No.3245 - 2012/10/09(Tue) 17:08:35

全3363件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 169 >> ]