[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


Re:軒といえば / かま猫
いつも大雑把にモノを書いてしまってすみません。
防火上不可といっても指定地域の話ですよね…

ウチは角地で南側が田んぼなので風が強いかもしれません。
また、屋根の方からの漏水と思われる軒天の“シミ”が見られる建物も
ありますよね。まぁ濡れてしまってもろくなったら引っぺがして打ち直せばいいのでしょうが、
足場がなぁ…

No.1616 - 2008/02/18(Mon) 19:05:31

軒天 / qec
そうなんですか、防火の点からも考えなきゃいけないんですね。
うちの場合は倉庫なので、軒天も貼らずに垂木もあらわしで考えています。野地板も見える部分はヒノキで。

No.1615 - 2008/02/18(Mon) 18:55:56

軒天の石膏ボードといえば / キリギリス@管理人
ところで軒天を不燃材にしなきゃないのはどの段階からでしたっけ?
一応最新の建築基準法や同施行令をざーっと眺めてみると、無指定地域なら不燃材でなくても良いように読めますね。

うちの場合は無指定地域ですが、防火上やはり軒天にはケイカル板を使いました。隣家もあるし、山も近いから山火事もあるかもしれないし。
無指定地域でも、この辺の新築の家は当然のように軒天には不燃材を使っています。

うちのケイカル板は、施工時に誤って濡らしたときはたしかに水が引けにくく、ボロボロになりました。水には弱いですね。
でも軒天に取り付けてしまうと、雨がかかることはないし、高い場所にあるせいか湿気も多分ないのでしょう。
今のところ何も問題ないようです。

ただし、うちは風の弱い場所ですが、強風地帯で雨も横殴りにくるような土地柄だとどうでしょうねー

No.1614 - 2008/02/18(Mon) 18:07:29

軒天の石膏ボードといえば / ikeda
指定地域の場合軒天へ石膏ボードなどの不燃材を張るようですが、石膏ボードや軽カルのボードは雨や湿気に弱いのに、どうしているんでしょう?
私のところは無指定地域なのでスギ板軒天でやっちゃっていますが、仕事の関係でリフォームの際軽カルを使って、塗装をしたのですが、雨や湿気に心配があります。

No.1613 - 2008/02/18(Mon) 12:28:13

軒といえば / かま猫
先日、ビルダーさんと打ち合わせをしていて初めて知ったこと
うちは南と東側に1mほどの軒を出す(雁木通りのようなイメージで)つもりでいて、
そこはqecさんが書いているような下から構造材がみえる状態にするつもりでした。
しかしこれは現在防火上出来なくなっているそうで、石膏の軒天ボードを
貼らなければならないそうです。
ちょっとがっかり…

No.1612 - 2008/02/17(Sun) 23:22:51

/ qec
管理人さん、こまださん>
ありがとうございました。
私の場合は、軒下から構造材が一杯見えるのが好きなので、
今回のこまださんのような例になった場合には、
3m材を3本使って”飛び出”部分を長く作ってってみたいと思います。

No.1611 - 2008/02/17(Sun) 22:43:21

継ぎ手の強度 / こまだ
ありがとうございます。参考になりました。大工さんのように継ぎ手に強度が出ない分、金物で固めていきます。多少見た目は悪くなりますが、地震で壊れるよりは全然いいです。
No.1610 - 2008/02/17(Sun) 19:32:41

(No Subject) / キリギリス@管理人
> こまださん

横方向にブレないよう・・と書いたのは、梁の途中に継ぎ手があると、そのままでは横から力が加わったときにそこから「く」の字に曲がってしまうため、それを防ぐという意味で書きました。

継ぎ手付近に、梁と直交する横架材が必要になりますね。
それこそ、渡りアゴで掛けてやればいいんじゃないでしょうか。
中間柱の上を固める「頭つなぎ」の役割を果たしますし、それと梁とを、火打ち金物などで固めまくってやればいいんじゃないでしょうか。

No.1609 - 2008/02/17(Sun) 11:50:00

(No Subject) / こまだ
なるほど、梁のほぞ穴が小さくなって危ないんですね。qecさんの言う4m20cmの木が安定して入荷できればいいんですが・・・大入れ蟻掛けなら練習すれば何とかできそうです。カブト蟻掛けはかなり難しいですね。seturaさんの本を見てびっくりしました。横方向にブレないような構造というのは金物で補強すればいいんでしょうか。火打ち金物でがっちり固めてみます。
No.1608 - 2008/02/17(Sun) 11:12:06

Re 初投稿、よろしくお願いします / キリギリス@管理人
qecさん、はじめまして。
よろしくお願いいたします。

材木屋さんから買うとたしかに余分な長さがついてくることがありますが、必ずしもいつもではなく、端部に割れが入っていることも多いので、やっぱり4mは4mで考えたほうが無難かな〜

> こまださん
お示しの画像ですと、梁のホゾ穴が小さなものしか空けられず、もちろん柱のホゾも細くなり、梁のホゾ穴から先の余寸も少なくなって、仕口としては弱いものになりますから、あまり良くないんじゃないでしょうか。
こうなると無理に折置組にしなくても、普通に柱の上に平ホゾで桁を乗せ、大入れ蟻掛けで梁を納め、桁側から羽子板ボルトで緊結するという、ごく普通に見られる方法が良いと思いますが。

桁より梁の断面が大きくなる場合は、その差分、柱に欠き込みを入れて落とし込むといいですよ。(天端を揃える場合)

梁・桁の天端が揃わなくて良い場合は、梁の上端カドに垂木道を掘り込んで、カブト蟻掛けにするのが良いかと。

梁の継ぎ手に腰掛鎌継ぎは、以前も書きましたがあんまり一般的でないですから(追っかけ大栓継ぎや金輪継ぎより弱い)、補強板で挟むとか、金物で補強するとかしたほうがいいと思いますよ。

でも以上の方法でイケルと思います。ただし梁が一本ものではないので、横方向にブレないような構造が必要ですよね。

No.1607 - 2008/02/17(Sun) 09:27:25

初投稿、よろしくお願いします / qec
はじめまして。1年ほど前に”自分で我が家を作る本”購入いたしました、そのちょっと前からこの掲示板は、見るだけで投稿したことがありませんでしたが、今後どうぞよろしくお願いいたします。
こまださんのご質問、私も興味あります。
桁を内側に羽子板ボルトで引っ張るのでは、いかがでしょうか?
また、私が時々近所の材木屋さんで4m材を買うと、いつも4m20cmぐらいはあるので良いです。ホームセンターだときっちり4mですけど。
腰掛かま継ぎは、梁に使うこともあるのですか?土台専用とおもっていたのですが。
梁によくある金輪継ぎだと、165mmでは足りませんし、ね。

No.1606 - 2008/02/17(Sun) 01:56:40

梁の継ぎ手 / こまだ
すいません、説明不足でした。この建物は平屋で折置組で組みます。管理人さんの小屋とまったく同じ建物で、4間の継ぎ手に困っています。管理人さんの小屋の梁は少し飛び出てますよね、その部分をなくせばギリギリ4mの梁を使い腰掛かま継ぎで継げると計算しました。この設計はどうでしょう。
No.1605 - 2008/02/16(Sat) 23:45:55

Re 梁の継ぎ手 その2 / キリギリス@管理人
それで、下の記事の画像のように組んで、最後はこんな仕上がりになるということですが、どうでしょう。

(ただしこの画像は後で増築した分なので、モヤの断面が少し違いますけど)

No.1604 - 2008/02/16(Sat) 22:18:50

Re 梁の継ぎ手 その2 / キリギリス@管理人
ちなみに、これはうちの小屋の例ですが、雨仕舞いの関係上、妻壁側に軒桁を少し延ばしますが、この画像のようにしています。
これは柱⇒梁⇒桁(軒桁=垂木が乗る)の順に組みます。

No.1603 - 2008/02/16(Sat) 22:13:30

Re 梁の継ぎ手 / キリギリス@管理人
> こまださん

建ぺい率ギリギリですね(^_^;

すみません。質問の趣旨がよく分からないのですが・・
画像の横架材は「はり」とありますが、この建物は平屋でしたっけ。
とすれば、梁と直交する桁はどう接合しますか。
屋根垂木はこの画像の「はり」にかかりますか、それとも桁にかかりますか。梁と桁の関係は京呂組(柱⇒桁⇒梁の順に組む)か、それとも折置組(柱⇒梁⇒桁の順に組む)ですか?

渡りアゴというのは横架材どうしの仕口です。
この画像は柱と横架材の軸組みなので、これだけでは質問の意味が分かりません。

No.1602 - 2008/02/16(Sat) 21:48:42

梁の継ぎ手 / こまだ
管理人さんの渡りあごって少しとびでてますよね、これはとびでた部分をなくしてもそれなりに強度はでるんでしょうか?実は土地との関係で(土地=9.4m×15m)母屋と梁が直角型の4間×6間の建物に変更しました。4mの梁を使ってぎりぎり継げるんですがどうでしょう?
No.1601 - 2008/02/16(Sat) 20:00:19

(No Subject) / キリギリス@管理人
最近、電球とかLEDとかで賑わってますが、mosさんはじめ、皆さん随分詳しいですねー(@_@)

ついてくの大変だ〜(笑)


なんちゃって! すごく勉強になりますよ。
たびたび書き込み・・大歓迎!

No.1600 - 2008/02/14(Thu) 19:42:46

Re はじめまして / キリギリス@管理人
ikedaさん、はじめまして。

HP拝見させていただきました。すごいですね!
大掛かりなセルフビルドですよね。パワフルだぁ〜

myHPに何か参考になることがありましたら嬉しいです。
こちらこそよろしくお願いいたします。

No.1599 - 2008/02/14(Thu) 19:40:19

(No Subject) / mos
たびたびの書き込みで失礼します。

> あと、余談なのですが何でLEDの電球色と白色って他の色より寿命が短いのでしょう?

LEDは熱に弱く、大電流を流す明るいLEDは発熱も凄いので、放熱をしっかりしないと劣化してすぐ暗くなってしまいます。

LEDの中でも白色LEDは特別で、LED素子が直接白い光を出しているのではなく、青色または紫外線などの波長の短い(エネルギーの高い)光を出しており、その光がLEDの保護樹脂内部に塗られた蛍光体に当たって白く蛍光発光しています。

この蛍光体はLED本体よりもさらに熱に弱く劣化しやすいため、白色LEDは普通のLEDよりもデリケートで、その結果寿命が短くなる傾向にあります。

電球色やピンク色など、変わった色のLEDの多くは同様に蛍光体を使って色を出しているため、白と同じようにデリケートなものが多いです。

我が家のニッチ照明も白色LEDを使っていますが、熱劣化をなるべく抑えるため定格の半分の電力で駆動し、なるべく外気に触れて冷却されるように取り付けています。またLED自体も1個単位で交換できるようにしてあります。

なお、赤・青・緑の三原色を同時に光らせて白を出しているLEDもありますが、価格がかなり高いため、一部の業務用を除いて照明用にはほとんど使われないようです。

(↓)こちらの方はLEDを使って照明などとても完成度の高いものを自作されています。いつかは私も作ってみたいものがいっぱいです。
http://www12.plala.or.jp/Chappy-DIY/DIY_gallery_top.html

No.1598 - 2008/02/14(Thu) 18:15:38

LEDライト / しゃくとりむし
>我が家もニッチ照明とフットライトはすべてLED化しました。
長時間点けていて電気代が気にならないこと、電球切れがまず起こらないこと、小型化し易いことが魅力です。

私も今回の改築では、LEDを使いたいと思っているのでが・・・
正直どのように取り入れてどんな器具を使ったらいいのかに詰まってます。
LEDのデメリットもあると思うのですが、
それもわかりませんし・・・

今、検討しているのは、カーテンボックスや棚下、家具の上、洗面のミラー周り等に
間接照明として利用する方法です。
後々のメンテナンス等を考えるとどういう器具を選ぶのがいいのでしょうか。

あと、余談なのですが何でLEDの電球色と白色って他の色より寿命が短いのでしょう?
ご存知の方教えて下さい。

No.1597 - 2008/02/14(Thu) 13:09:10

全3363件 [ ページ : << 1 ... 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 ... 169 >> ]