中古工具によっては、程ほどの質の物を安く購入できるのですが、 裏技として、メーカーに有償メンテナンスに出す方法がありますよ! 電動工具・エアツールは、本人としてはかなり使って、外装がかなり古くなった様に見えても、本来の性能は、全然問題ないものもあるので、メーカーメンテナンスに出す事によって、機械の信頼性(安全性)と動作性能が良くなります。 |
かま猫さん早速ご協力のお申し出うれしいです。 アドレス載せましたので、こちらにメールを下さい。 かま猫さんのメールアドレスを教えていただければ、 招待状を返信いたします。 |
だいぶレスが進んでしまいましたが、 >Mallardさん >電気工事士の試験も理論は過去問だけトレーニングすれば そうですね。おっしゃるとおりにしようと思います。 自分としては本来サイエンス的脳内空想(妄想?)は得意なつもりなんですけれども、 何かとっかかりを踏み外してしまうと全然理解出来なくなるんですよね。 相対性理論とか…(笑) >照明 >キリギリスさん >飛魔人さん “逆脚立”は天井面にどうやって取り付けられているんだろうと思いましたが、 なるほど、垂木に固定ですか。 ダウンライトは、真下で直接照明を浴びる部分が全体の雰囲気に大きく影響 するんじゃないでしょうか?テーブル等の物体が置いてあるのか、床なら床で その色とか。 そのへんも含めて、照明計画を考えるのは楽しいですね。私は食事をするテーブル上は 昼白色派で、部屋内に昼白色と電球色が混在するのもあまり好きでないので、 作業をするときなどは白色系、寝る前は落ち着いた電球色系と、2系統を 切り替えられるようにしようかと考えています。 電球色蛍光灯への交換ですが、外した白熱灯はとっておいて冬に使い 余得熱を少しでも暖房に貢献させるというのはどうでしょう? >しゃくとりむしさん 工具と資材ゆずりますシステム、いいですね。ぜひ参加させてください。 といってもロクな道具を揃えていない私は頂くほうばっかりになってしまうかも しれませんが… ブログの掲示板欄というのはコメントのところで良いのでしょうか? |
いいですね。羨ましい〜 私は中古工具屋さんなんて行ったことないですよ。近所にそういう店を知りませんので。 カクノミは今ネットオークションでも人気が高いらしいから、その店の中古は狙い目かもしれませんね。 |
父につれられて中古の工具屋に行ってきました。種類が豊富で角のみも5台くらい売ってました。1万8千円前後でかなり使い込んでありました。珍しいお店ですよね! |
以前、飛魔人さんにタッカーを譲っていただいたときに、 『漂流工具』の話が出ていましたが、セルフビルドをしていると ちょっとしたものがあまりますよね。 そんなものを交換できたらいいなと思いミクシィ内に一年の期間限定で コミュニティを立ち上げてみました。 『工具と資材ゆずります。』です。 今のところ私一人ですが、このシステムを利用したい方 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら参加していただけると嬉しいです。 ミクシに入っていないけれど、このシステムを利用したい方は 私のブログに連絡をいただければご招待します。(掲示板欄が ありますので・・・) 実は、私・・・ 何かを中心になってやることが大嫌いなので 自分で立ち上げておきながらも、すごく憂鬱です。 ですから応援してくださるかた募集中です。 よろしくおねがいします。 飛魔人さんにいただいた工具はお約束どおり こちらで引き取り手を募集しますね。 |
> こまださん 画像・・・本を書くときにたくさん撮った中から、一番カッコ良さそうなものを上げたので(^^ゞ 実際は日常感いっぱいで、そんなにムーディーではないです(^_^; でも日中は確かに明るくて気持ちいいですよ(^^)v |
このリビングってトップライトと3方向の窓ですごく明るいんでしたよね。朝方ここで図面書いたら作業効率上がりそうですね、うらやましい。自分は少し暗い所で書いてますのでどうも調子が・・・夜はダウンライトでライトアップされてすばらしいです! |
> こじまさん、こまださん、かま猫さん これから家を建てるなら、照明計画の中にダウンライトを是非検討してみてください。オススメですよ〜(^^) 好みもあるでしょうが、スッキリしてカッコイイ、雰囲気もいい! 自画自賛ですが(^^ゞ あと、飛魔人さんが書いてましたが電球色次第でかなり雰囲気が違うものですね。 やっぱり白色より電球色がいいなぁ〜 電球色蛍光灯にすれば、ダウンライト1個当たり12〜13ワット程度なので、電気代も気にならないし。 > 飛魔人さん > ロクに使っていないダウンライトを電球色に交換しようと、妻に提案したら「切れた訳でも無いのに、勿体ない」と一蹴されました。 うちの妻もケチ・・もとい節約上手ですが、同じことを言われたとき、「電球というものはいつかは切れるもの。次回使うものを今買っておいても全く損ではない。」と言い張って購入しましたよ(^^)v ![]() |
ちなみにリビングの吹き抜け部につけた13ワットの壁付け照明をつけると、こんな感じに吹き抜け部だけがボワ〜ッと明るくなります。 いいでしょ? (^^ゞ ![]() |
> みるみるさん > 基礎打つ前にスリーブだの、アースだのっているでしょ??!と怒られましたが・・・給排水は基礎通らない計画だし、電気関係で基礎コンに影響するところ、ありましたっけ・・・ 地中配線でCD管使って基礎を貫通させる場合なんかはスリーブが必要でしょうけど、普通は電柱から空中配線で引き込むんじゃないですか。うちもそうなので、基礎の段階では電気工事と何も関係なかったですよ。 ただしアースを埋めるときに、うちの場合は地面近くにアース線を収めた塩ビ管が見えています。これがカッコワルイなら、基礎にスリーブを空けておいたほうが良いのでは? 若しくは、最初からアースだけ埋め込んでおいて、線を基礎から立ち上げておくとか・・ 基礎コン打つとき、犬走りとか、外構っぽいコンクリを立ち上がりに接続して打つ場合なんかは必要でしょうね。後で掘れないから。 本について > これってプレミアム本になるってことですね。 とはいっても、私としては全然嬉しくないんです。 売れても自分には全く印税が入ってこないし(^_^; でもまだ詳しいことは言えませんが、他社から再販できるかもしれません。復活の日は近い? (笑) |
Mallard さん、とても詳しく解説ありがとうございました。 電子そのものが光速で飛んでいくわけではなく、隣に伝わりさらに隣に伝わりして全体として光速で伝わるということは、学生の頃になにかで習いましたし、全体としては「なんとなく」分かったような気分になるんですが、 でもやっぱり、あれこれ考え出すと「?」だらけになります(^_^; 電流って、私なりにNo,1550の記事のようにイメージしてたんですが、電流=電子の流れと考える となると、その「向き」について、特に交流については頭の中が混乱してしまいます。 つまり電圧の高い方から低いほう(接地側)へ電流が流れるといったとき、電子の動き(往復運動している)と電流の向きは違うだろう・・という単純な疑問です。 実際に配線作業するときは私はそんなことまで考えてないし、第二種電気工事士の試験にも、おしゃるとおり固体内の電子の動きなんていう問題は全然なかったように記憶してるんですが、いざ話題に上ってしまうと気になりますね〜 |
to:かま猫さん >「逆脚立」と書いているのがそうですよね はい、その通りです。天井への固定はコースレッド四本で、屋根垂木に留めています。 「逆脚立」の材料は、確か15mm厚のパイン集成材です。シーリング・ソケット(でいいのかな?)は、「引っかけ」ではなく固定型を使っています。ソケットは、自宅のシーリングライトを交換した時に、ソケットも「引っかけ」に変更したので、余り物の流用です。 その時にびっくりしたのが、シーリングライトって石膏ボードに直留めされていた事。 山小屋のはファン付なので、「逆脚立」の固定は構造材(屋根垂木)の有る所に固定したんですよ。 あと、書き忘れていたのですが、勾配天井の天井根太の”せい”に余裕があれば、ダウンライトを埋め込むのも有りですね。 話は変わりますが、電球色の選択も結構重要だと思います。自宅建築の際には、無頓着にオーダーしちゃったんですが、リビングのライトはシーリングライトとダウンライトで、電球色を変えておけば良かったなぁっと。ロクに使っていないダウンライトを電球色に交換しようと、妻に提案したら「切れた訳でも無いのに、勿体ない」と一蹴されました。 |
>入手が極めて難しくなりました! 2007年12月の山海堂倒産により、在庫の補充が行なわれないため、2008年1月23日以降、Amazonはじめ、ほとんどのネット書店では在庫が尽き、注文できません。 これってプレミアム本になるってことですね。 100冊位買っとけば良かった。 |
飛魔人さんのライト見ました。やっぱり勾配天井っていいですね。軸組みがライトアップされて味があるといいますか、とにかくいいです! 管理人さんの家のリビングはフラット天井と勾配天井ダブルでやっていたんですか!これはいいアイデアですね。参考になりました。 私は、まだ設計段階でちゃんと作れるかもわからないのに妄想ばかり膨らませる始末です・・・梁に傷をつけてニスを塗れば白川郷っぽくていいのでは?!など・・・ |
いやー電気に関する専門家が多いこと・・・ このブログは本当にレベルが高くて感心します。 今日、基礎工事最中に仮設電気申請、電気屋さんと打ち合わせましたが、設備図まだ出来て無いと言ったら唖然・・・・ 基礎打つ前にスリーブだの、アースだのっているでしょー??!! と怒られましたが・・・給排水は基礎通らない計画だし、電気関係で基礎コンに影響するところ、ありましたっけ・・・ アースは外溝仕上げ前でいいし・・・ もし、あったら教えて下さい・・・なんてプランによるか。自分で考えろかな・・・ |
>かま猫さん 買いだめ・・・出来ればいいんですけどね。 私も買いだめしたいものはたくさんあるんですが、置き場が無いので諦めてます。 アパートの部屋の中は工具で一杯です。(笑) |
>キリギリスさん かま猫さん 電流は電子の流れと考えて通常は問題ありません(ただ逆方向ですが) マクロでは 電気は電位差が発生すると瞬時(光速)に電流が+から-に流れます (電子は-から+に流れます、交流では50/60回行ったり来たりします) ミクロでは 固体内部なので見ることが出来ませんがどうなっているかというと マイナスの電荷をもった電子がプラス方向に移動しますが 瞬時といっても光の速度は30万Km/Sですから月との距離38万Kmに1.3秒かかる速度です 地球内の通信ではタイムラグが問題になりませんが、 衛生通信での会話は返事が来るまで少し遅れますね、 あれがそうです いくら速いと言っても有限なんです たとえですから電線の抵抗を無視して考えてください 月まで電線を繋いで地球側に電池を置き月側に電球を置いて スイッチを入れると1.3秒後に向こうで点灯する訳です この場合電気の伝わり方は粒子(電子)がそこまで飛んでいくのではなく 電線の中の自由電子が隣に伝わり、また次に伝わり、さらにまた次に伝わり 全体として見れば波として伝わっていくと考えて下さい 交流でもニュートラルとライン間に50/60Hzが印加され 負荷が接続されると電線及び負荷の導体内を毎秒50/60回 中の電子の1個1個が遠くまで行ったり来たりするのではなく 中の電子の全体が近傍で行ったり来たりしていると考えて下さい いえづくりは肉眼で見え、手が届く範囲のマクロ世界だし 電気工事士の試験も理論は過去問だけトレーニングすれば 固体内の電子の動きまで考えなくて良いと思います |
>キリギリスさん “状態が伝播してゆく”…なるほど、波(交流正弦波とかじゃなくて海の)みたいな ものですかね。水は流れていないけど、うねりのエネルギーは動いていくという… リビングの照明、図まで描いていただいてありがとうございました(~~) 間接照明いいですね。ウチの照明計画も検討中ですが、どこかに間接照明入れたいな〜。 ところで、近くのショッピングモールで先日まで照明器具が処分価格でたくさん 出ていました。アパートに置いておければ買いだめしたかったのですが…残念。 >飛魔人さん リンク先拝見しました。ブログ中で「逆脚立」と書いているのがそうですよね? これ自体は、天井へはどうやって固定されているのでしょうか? |
> かま猫さん そうそう、直流は電子の向く方向と電流が逆だと、私も習いましたよ。それ聞いても訳ワカランという感じでした。 まあこれも、電子が動こうという状態(=エネルギー=電気)が、電圧の高いほうから低いほうへ伝播していく現象・・と考えればいのかなと思っています。 シーリングライトの件ですが、うちの2階のLDKの断面図を略図にしてみたので、添付しますね。 LDKのうちリビングに相当する部分は、天井のシーリグライトがほとんどカバーしてくれますが、おっしゃるとおり吹き抜け部分は暗くなります。(夜は) でも吹き抜け部の壁にブラケット照明があるので、必要なときにはこれをつけます。すると当然、吹き抜け部は明るくなります。 逆に、夜にシーリングライトをつけずに、吹き抜けのブラケットだけつけると、吹き抜けに貼ってある羽目板壁が照らし出され、リビングは間接照明状態で、ほの暗くていいムードになりますよ。 ワインを飲むときは最高ですな〜(^^) 多少緩い傾斜ならシーリングライトをつけている箇所もありますよ。特に問題なさそうですけど。 多分、照明器具の説明書に許容範囲書いてなかったかな? ![]() |