[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


(No Subject) / たしろ
キリギリスさん ブリュワーさん
早速の回答ありがとうございます
よくわかりませんが電線の種類や接地側(ってなに?)がわからないからダメということなのですね?
非接地極→スイッチ等→負荷(電灯やモータ)→非接地極
とは?
スイッチの切り替えの支点は接地側につけますが、これは電圧側についています。とは?
電気工事にちょっと興味がありたまたま見つけたのでどうなんだろうとと思った次第です
コンセントと照明を増やしたいのだろうなぁと想像するのですが
もしこの図を正式に書き直すとしたらどのようになるのでしょうか?
もしお時間があるようでしたら教えてください

No.1533 - 2008/02/04(Mon) 15:46:17

Re はじめまして / キリギリス@管理人
> たしろさん

リンク先の絵を見てみました。

まず第一に、配線図の体を成していません。自分だけのメモならいざ知らず、第三者に質問するなら、正確に情報を伝えるためにも、やはり描き方のルール(記号とか、記載すべき事項など)に従うべきでしょう。回答者は、この絵を描いた人が、図の描き方にもルールがあるということすら知らないのではないか・・ということで、基本的な知識不足=もう止めましょうという回答をされたと想像します。

絵を見たところ、通常の配線図に使う単線図ではなく、電線のB・Wなどを分けて記す複線図のようですが、それならそれでどちらが接地側・電圧側の線か分かるように記すべきだし、コンセントの記号なども自己流で、一般には通用しません。また、電線の種類も分かりません。

例えばもし20Aコンセントを使用で電線がVVF1.6-2Cなら、容量オーバーでアウトです。この絵ではそのような判断が出来ません。

照明配線のスイッチはジョイントから分岐させた先に設けますが、この絵は電線の途中に突然現れます。また、スイッチの切り替えの支点は接地側につけますが、これは電圧側についています。

No.1532 - 2008/02/04(Mon) 15:30:17

たしろさん / 謎のブリュワー
こんにちは、鈴木です。

コンセントの方は、パット見て、接地極がどちらかわかりませんね。

ご自宅の壁コンセントを良く見るとわかるの思いますが、コンセントの穴が長い方が接地極になります。
電気の回路は、
非接地極→スイッチ等→負荷(電灯やモータ)→非接地極
の流れになりますが、図からはわからないこと。

電源のスイッチの記号の使い方が、逆?

なのでは、ないですか?

No.1531 - 2008/02/04(Mon) 15:04:55

(No Subject) / たしろ
はじめまして
セルフビルドを断念してしまったたしろといいます
HPを拝見してはやっぱり自分でやってみたかったなぁと後悔している毎日です・・・
キリギリスさんは電気工事もご自分でされているということでちょっとyahooで見かけた質問を載せさせていただきます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214605757
電気工事などさっぱりで素人見でですが回路としてはこれでいいのでは?と思うのですが何かまちがっているのでしょうか?記号などはあっていないかもしれないのですが・・・
違っているとしたら何が違うのでしょうか?
回答されている方が知識不足と指摘しているのはなにが不足なのでしょう?

No.1530 - 2008/02/04(Mon) 14:27:24

Re セルフビルドと映画 / キリギリス@管理人
去年8月からやってるんですね。知りませんでした。
No.1529 - 2008/02/02(Sat) 10:14:05

セルフビルドと映画 / こまだ
こちらのサイトではたいへんお世話になっております。なにかお礼ができないものかと思いまして映画を紹介させていただきます。http://www.kariudo.jp/
狩人と犬という映画です。奥さんと2人で斧で木を伐採し、セルフビルドで小屋を建てるシーンがあります。結構おもしろい作品なのでよかったらどうぞ。
一度この人と一緒に生活したいと思いました^^。

No.1528 - 2008/02/02(Sat) 01:11:32

第二種電気工事士 / 謎のブリュワー
>setura へ

 勉強頑張って下さい。その基本テキストにある問題は多くが過去問です。だから、それが解ければ解けない問題はほぼ無いはずです

頑張って勉強します!(受からないとプレッシャーだなぁ〜)

昨日、(社)日本石綿協会からアスベスト診断士の登録証と届きました!石綿は、新しい情報が、ポンポン出てくるので情報更新が大変です。

No.1527 - 2008/02/01(Fri) 07:39:10

零下打ち / みるみる
>でも、みるみるさんは基礎工事外注だったのでは?

頼んだ職人さんが、個人でやってて、
一番寒い、この時期は仕事請けないでコタツで丸くなってるんやーとのことで・・・・千葉の零下打ちは初めてだそうで・・・

もっとも生コン屋さんが詳しいですね。
寒中コンクリートって手があっても単価切り詰めるんで標準生コンより高くはできない・・・

暑いとこの設計ばかりやってたモンで恥ずかしながら零下打設の現場監理は経験薄でして・・・・

キリギリスさんとこの話は恐ろしいですね。
用心します。

打設は4回になりそうで、天気予報たのんますよー・・・・

No.1526 - 2008/01/31(Thu) 22:20:30

Re 零下のコンクリート打設 / キリギリス@管理人
seturaさん、そうですか。さすが詳しいですね。

みるみるさん、No,1522に書いた−1〜2度くらいならシートをかけるだけで云々は訂正します。
イイカゲンなこと書いてすみません。

加熱するのがスジですね。

No.1525 - 2008/01/31(Thu) 12:04:47

訂正です / setura
 すみませんでした。

  予備強度  →  呼び強度 です

No.1524 - 2008/01/31(Thu) 11:47:20

(No Subject) / setura
> みるみるさん
 >養生時夜間は零下になりそう。養生シートで大丈夫でしょうか?

 一般論でご説明いたします。JASS5ではコンクリート打設後、寒冷地の場合、コンクリートの温度を2℃以上5日間以上保つことになっています。標準仕様書にはこの冬季養生について具体的に記述が少ないので、案外知られていない事が多いのです。
 また、打設後の4週間の平均気温が5℃以下の場合、寒中コンクリートとして施工することがおすすめです。4週間強度で24N/m?u以上のコンクリートとして、水セメント比60%以下、AE剤、AE源水剤、高性能AE減水剤のいずれかを必ず使用しているコンクリートになります。打設後も加熱養生等は必須で、初期養生はコンクリートの圧縮強度が50N/m?u以上になるまで行います。(平均気温が0℃を越える地域では35N/m?u以上) 
 一般的に、生コンを発注する際に、予備強度24以上で注文すれば、打設時期、場所で、生コン会社も熟知されていると思います。
 みるみるさんの施工される地域の温度条件が分かりませんが、打設された夜の温度が零下になるなら、加熱養生は必須ですね。
 私の以前の現場でも必ず予備強度の高いコンクリートを使用し、ヒーター等で加熱養生していましたよ。

>謎のブリュワー
 勉強頑張って下さい。その基本テキストにある問題は多くが過去問です。だから、それが解ければ解けない問題はほぼ無いはずです。

No.1523 - 2008/01/31(Thu) 11:45:03

Re 零下のコンクリート打設 / キリギリス@管理人
> みるみるさん

いよいよ打設ですか。
水道管でも零下になったからといって即凍るわけではなく、ー5度以下くらいで凍結しますから、生コンも実質そのくらいかなと想像されますし、生コン自体もやや熱を持ちますので、−1〜2度くらいならシートをかけるだけで心配ないと思います。

とはいっても、予報を超えて寒くなることも十分あり得るわけなんで、凍らないよう、やっぱり練炭養生をしとくと万全じゃないでしょうか。

うちの自宅の基礎工事のときも練炭養生しました。(ベースコンなんでGLより下ですが) 練炭は安いものですが、それを入れる缶は、わざわざ買うと勿体無いので、工務店勤めの友人がいれば、貸してもらえばいいですよ。
ひとつの缶に練炭2個を重ねて入れるので、穴の位置が合うように入れます。(そうしないと消えてしまう)

うちのときは試しに余った生コンを外に放置してみたんですが、その晩はー10度以下に下がり、そのコンクリートは真っ白になって、叩くとぼろぼろ壊れました。

でも、みるみるさんは基礎工事外注だったのでは?

あと、これはご存知だと思いますが大事なことなので念のため・・
練炭養生してるときに、点検と称してシートの中に潜り込むことは絶対にやめましょう。一酸化炭素中毒で死ぬことがあります。

No.1522 - 2008/01/31(Thu) 09:42:17

第二種電気工事士 / 謎のブリュワー
>setura へ

昨日、新宿のジュンク堂へ行って買ってきました。

学科用テキスト 
  電気書院 第二種電気工事士筆記試験受験テキスト
  電気書院 平成20年度版 筆記試験模範解答集
                    第二種電気工事士

大きい本でチョットビビリましたが、案外廉価で、

受験テキストが1,100円+税
筆記試験模範解答集が、1,143円+税 でした。

学校のテキスト用だと思うけど、結構重かった!!

No.1521 - 2008/01/31(Thu) 08:36:01

零下のコンクリート打設 / みるみる
生コン打設が一年で一番寒い時期に当たりそうです。

ミキサー車で打設時は日中で、多分零度越しますが、養生時夜間は零下になりそう。養生シートで大丈夫でしょうか?
コンクリートは、零下何度位から、どんな影響を受けますか。

No.1520 - 2008/01/31(Thu) 08:26:14

(No Subject) / 謎のブリュワー
キリギリス@管理人さんに 「さん」付け忘れました。
No.1519 - 2008/01/30(Wed) 08:24:41

第二種電気工事士 / 謎のブリュワー
>setura

アマゾンで見たら、まだ19年度の様なので、今日本屋(ジュンクか紀伊国屋)に行って探してきます。

>キリギリス@管理人
YouTubuの動画配信面白そうですね!ネコちゃん見ました。

YouTubu前々から気になっていますが、今ひとつ検索の雰囲気が解らないのとエロサイトに飛んでしまうので、まだ使いこなせていないです。

No.1518 - 2008/01/30(Wed) 08:23:34

(No Subject) / こまだ
>しゃくとりむしさん
アプローチのサイトを教えていただきありがとうございます。いろいろ知ってますね。是非参考にさせていただきます。

電気工事士はこの本で勉強してます。文字が大きくてわかりやすそうだったのでこれにしました。最近始めましたが勉強は全然進んでません。

No.1517 - 2008/01/29(Tue) 23:11:12

電気工事士 / しゃくとりむし
Seturaさん こじまさんありがとうございます。
私の勘違いでしたね。

実は最初に勤めた会社で電気部に研修で二ヶ月いましてその時に、
配線の仕方や、分電版について教えてもらったのですがすっかり忘れてしまいました。
あの時もう少し勉強しておけばよかったな〜

No.1516 - 2008/01/29(Tue) 22:36:50

無資格で施工できるのは / こじま
>しゃくとりむしさん
無資格者が有資格者の監督の下で作業できるのは電気通信の工事担任者ではないでしょうか?
電話線の接続の。

実はLANケーブルの接続にもこの資格が必要なんですよね。
(モジュラーで接続する場合は除きます)
必要ないかとも思いましたが屋内の配線は全て自分でやろうと思ったので取得しておきました。
(AI3種とDD3種)

電気工事士は持っていると何かと便利な資格ですよね。

No.1515 - 2008/01/29(Tue) 22:22:21

(No Subject) / キリギリス@管理人
えー、セルフビルドとは関係ありませんが・・

最近、某サイトでYouTubeの動画を貼り付けたページを発見。
YouTubuのヘルプを見てみたら、簡単な操作で自サイトに貼り付け可能でした。さすがGoogle、すごいことが出来るんですねー。

ってことは、残存メモリの少ないサイトでも動画コンテンツを置けるということで、うーん、使いようによっては楽しみな事実を見つけました。

まずは、自分も試しにYouTubuに登録して動画をアップしてみようと思い、以前から持っていた猫の動画をあげてみました。成功!
ちなみに今日はこの猫の命日(3回忌)なので、偲んでいます(^_^;
⇒ http://jp.youtube.com/watch?v=jU5Fcvh05GU

No.1514 - 2008/01/29(Tue) 20:24:46

全3363件 [ ページ : << 1 ... 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 ... 169 >> ]