>しゃくとりむしさん >はっきり覚えていないんですけれど、確か工事士の監督の下であれば無資格者が施工してもいいんですよね。 残念ながら、電気工事士法上、電気工事士でなければ出来ない工事に関しては、無資格者では施工できません。あくまで施工する方が電気工事士である必要があります。そのためかどうか電気工事士免許は施工時携帯の義務があります。車の運転免許と同じですね。 たぶん理論で難しいと思われるのは、単相交流回路と三相交流回路ではないでしょうか(一般的な交流の電気のことですね)。この部分は理論は高校物理の範疇だったと思います。ただし、解き方がワンパターンであるため、試験問題自体はさほど難しくない内容です。子供達には、徹底的に、解き方のパターン化と下ネタ暗記法で教えています(理論や計算は子供達飽きますから。もって15分です。) 確かにあると便利な資格です。これがないと、現在私の教えている科ではエアコンの取り付け実習が出来ないんです。家庭用のエアコンは大抵室内機側から室外機に対して、VVFケープル等で電気配線しますから。 是非チャレンジされてみて下さい。 |
>学科は分数の計算もままならない生徒達から初めてこの結果ですから、 本当ですか?私も受けてみようかな〜 はっきり覚えていないんですけれど、確か工事士の監督の下であれば 無資格者が施工してもいいんですよね。 物理・数学は大の苦手なので心配なのですが、あると便利な資格ですよね。 早くseturaさんのブログで合格のノウハウが読みたいです。 |
> 特に学科は昨年からパターンが変わり、 すいません一昨年からです。 詳しい募集内容は(財)電気技術者試験センターのHPで 見られますよ。 |
> 謎のブリュワーさん 学科用テキスト 電気書院 第二種電気工事士筆記試験受験テキスト 電気書院 平成○年度版 筆記試験模範解答集 第二種電気工事士 実技用テキスト 電気書院 平成○年度版 第二種電気工事士技能試験テキスト テキストは年度版は20年度になりますね。最新の物を購入して下さい。 以上です。ちなみに今日頂きましたが平成20年度の実技試験の単位作業課題ぬ13題が公表されました。実技は課題が公表されてますから楽勝のはずです。 ちなみに僕の子供達の過去二年の合格率は 平成18年度 学科81% 実技100% 総合81% 平成19年度 学科72% 実技84% 総合61% です。 学科は分数の計算もままならない生徒達から初めてこの結果ですから、謎のブリュワーなら余裕ですよ。 学科の勉強法は、まず基本テキストを一回さらりとやってみて、どういう問題・内容があるのかをつかんで後は、問題集を解いて、出た問題をテキストにもどっていくと、出やすい問題が分かりますよ。特に学科は昨年からパターンが変わり、 計算が7〜9問 暗記物が18〜19問程度で、鑑別と平面図からの読み取りで23〜24問程度の構成です。全50問 合格点は30点です。 独学でやってみて、たぶん平面からの読み取りがわかりずらいかなと思います。そのときは、春先会えるなら、専属講師やりますよ。お代は、一杯おごりでOK。あ、でもこっちはブログについて教えてもらうから、それでチャラかな。実技は学科が受かれば、しっかり教えますよ。まる2日通しでやればブリューワーなら後は、独学で大丈夫なはずですよ。 僕も3月から、昨年落とした子供達の補習を放課後始めます。 |
>こまださん 知り合いの建築氏さんに相談されるとの事、良かったです。 建築確認もそうですが、外構とアプローチ関係はしっかり計画 されたほうがいいと思います。 釈迦に説法だとは思いますが、アプローチの出来は売り上げに 直結するそうですから・・・ プランが出来たらここでチェックしてもらえますよ。 ハビタット http://www.mediaforest.com/habitat/index.htm |
> 謎のブリュワーさん 了解です。テキスト名は、学科、実技とも明日職場で 確認してからお知らせします。 ブログはもう少し先の話。目下、別件の依頼原稿300 枚と格闘中のため。(〆が2月一杯…汗。)でも、構想 だけは広がっています。 >管理人さん 僕も今日知人から電話をいただき、話を聞いた次第で。 第一部だったそうです。アンガールズが若松を訪ねてさざ え堂を見学した後、スタジオで僕達の作った模型で解説が あったらしいです。2月の再放送を僕も見たいです。 >こまださん お知り合いの建築士の方に見ていただけるなら安心だと思 いますよ。焦らずに、楽しみながら進められてください。 素敵な建物が完成するといいですね。 |
>キリギリス@管理人さん >社長曰く、「安全装置取り付けは義務付けられていないが本来はつけるべきだった。ただ、事故原因と関係するかはまだ分からない。」だそうです。 エッ!! 圧力が、0.2MPa/cm2(2気圧)以下なら話は分かるけど・・・ あれだけのサイズで減圧弁付けないのは論外ですね。 社長が、結論を言う訳には行かないでしょうが。 |
>キリギリス@管理人さん 携帯で撮った250KBの画像を載せようとしたところできませんでした。変換して小さくしたらできたんです。とにかく載せられたのでよかったです。 >こじまさん、seturaさん すいません、長文でのご説明ありがとうございます! スロープ施工は画像を拝見してイメージがつかめました。また、細かい注意点なども教えていただきありがとうございます。その通りにやらせていただきます。 建築確認は難しそうですね・・・4特というのは始めて知りました。換気量計算、採光計算、4分割の変心率の計算というのも始めて知りました。ネットで検索したらそれらしき表がダウンロードできましたので早速勉強してみます。 実は同じスポーツをやっている建築士の知り合いがいるんですが、セルフビルドで20坪の小屋を建てる事を話したところ「基礎と木材の刻みができればでっかいプラモデルみたいなもんだからそんなには難しくないよ」と言っておりました。建築確認申請書を書いたら見てくれるそうです。ラッキーです。また、自分で我が家を作る本の表紙にも「セルフビルドは思ったより簡単でした!」と書いてありますので何とかいけるんじゃないかと思ってました。しかし、実際に作業に取り掛かっているみなさんがこんなにも悪戦苦闘しているわけですから、無理だと感じたらギブアップして建築士の方に依頼しようと思います。しかも皆さんより技術もおとってるし頭の回転も自信がありません。今のところはこの作業を続けていこうと思います。 |
同じく最近の岩手日報のニュース。 県南部のあるプレカット工場では、以前から端材を薪用に1リューベ2千円で販売してきたが、今季は灯油の値上がりを受けて飛ぶように売れ、現在は予約待ち状態だそうです。 ただ写真を見ると4寸角材で長さもまちまち(長い!)なので、薪にするまではひと手間かかりそうです。 |
> 謎のブリュワーさん > お近くの盛岡のベアレン醸造所のタンク破裂事故ですが、何か新しい情報ありますか? ちょうど、今朝の岩手日報に記事が載りました。 昨日、社長が記者会見を開き、タンクに安全装置が取り付けられていなかったことを明らかにしたそうですよ。 説明によると、貯蔵タンクはビールをたる詰めする際、隣室のガスボンベから2箇所の減圧弁を経てホースで炭酸ガスを供給。過剰なガスを逃がすため、ねじ式で取り付ける安全装置は事故当時、タンクにつけていなかったそうです。 社長曰く、「安全装置取り付けは義務付けられていないが本来はつけるべきだった。ただ、事故原因と関係するかはまだ分からない。」だそうです。 |
>setura さすが!!やっぱり、情報量がちがうなぁ〜 ところで、前に教えて貰った「二級電気工事士のテキスト」の名前なんだったけ? もうそろそろ勉強しないと・・・・ それと、ブログ立ち上げるなら、登録するメールアドレスこっちに送りなさいよ!(勝手に立ち上げて置きますんで・・・) >キリギリス@管理人 さんへ お近くの盛岡のベアレン醸造所のタンク破裂事故ですが、何か新しい情報ありますか? 安全弁さえ適正に管理出来ていれば、ビール工場であんな事故は、起きないに〜 ただ、DIYの場合自己責任で済ましてしまう事が多いですが、安全管理の知識は重要だと今回のタンク破裂で再認識させられました。 |
> seturaさん > 以前書き込みさせていただいたさざえ堂、NHKBSハイビジョンで今日放送らしいです。夢の美術館だったかな 昨夜一泊出かけていたんですが、そこでご紹介の番組を見ました。夢の美術館、午後2時からずーっとやっていたんですね。 私が見たのは夜7時からですが、残念ながらさざえ堂は見れませんでした。9時〜10時にはNHK「日本とアメリカ」に切り替えてたし、もしかしてその時や、昼間にやったのかな〜 でも世界にはすんごい建築物があるんですねー。番組そのものは面白かったです。 |
> こまださん > アップロード可能な画像は300KB以下ではなく200KB以下だと思います。先ほどアップロードしようとしましたができませんでした。上のメニューの「お知らせ」という項目をクリックすると説明がかかれてました。 説明ではTipe-xが200KBまで。Tipe-sは300KBまでとなっており、この掲示板はTipe-sですので、300KBまで大丈夫なはずです。 試しにさっき208KBの画像をアップしてみましたが、写っていますよね。 こまださんがアップ出来なかったということは、パソコンの何らかの設定によっても違うのかもしれません。すみません、これ以上は分かりません。 もしダメだった場合は、すみませんが200KB以下でよろしくお願いします。 |
>キリギリスさん >>しゃくとりむしさん、いろいろ知ってますね。 まあキリギリスさんたらお上手・・・(^^) でも、ほんとのところは解らないから調べてるんです〜 我が家の場合すべてが夫婦でディスカッションして双方納得しないと 形にならないので、夫の説得のために資料を集めるのが大変です。 むこう現場を数こなしているので、こういう資料をたくさん持って いないと太刀打ちできなんですよ。 |
>こまださん はじめまして。 今月からハーフビルドで着工したこじまと言います。 建築士に設計を依頼しないと言うことは建築確認もご自分で出されると言うことですね。 私も去年は自分で全てやってしまおうと建築確認に挑戦したのですが、提出してから約1ヶ月、設計開始から含めると3ヶ月かけて断念し、プロに任せてしまいました。 何が問題かと言うと「店舗」とか「住宅」とかいう問題ではないと思います。 建築士でない者が設計すると言うことに(法律上)問題があるのです。 建築士の設計が必要なのは100?u以上なので、それ以下は必要ないのですが、実は建築士が設計すると小規模のものならば「4号特例」と言うものが受けられるのです。 これが受けられないとどうなるかというと、建築確認に必要な図書(図面のことです)は全て提出する必要が出てきます。 実はこれが結構厄介で、必要な図書とは小規模でも大規模でも大差ないのです。 つまり、1000?uや10000?uのビルやマンションと(規模は違いますが)同様の図面が求められることになります。 これは建物の構造だけでなく設備についての図面の提出も必要だと言うことです。 小屋程度で設備が何も無ければ(電気、ガス、水道等)問題ないと思いますが・・・ 結局はトータルで見ると設計事務所に依頼してしまった方が安く済むと言うこともありえますよ。 (我が家がそうです) それから構造についてですが、4号特例が受けられない場合は構造計算まではいきませんが、壁量計算と4分割の変心率の計算は必須にはります。 ちなみに、4号特例は今年で廃止される予定です。 来年からは設計費の値上がりもありえるかもしれません。 PS.去年やっと開放された建築確認ですが、仕事でこれに近いものをやるハメになってしまって、現在審査機関や役所回りの毎日です。 (期間限定ですが) |
>キリギリス@管理人さん アップロード可能な画像は300KB以下ではなく200KB以下だと思います。先ほどアップロードしようとしましたができませんでした。上のメニューの「お知らせ」という項目をクリックすると説明がかかれてました。 >しゃくとりむしさん 駐車場といいますか自分の車を止めておくだけのスペースになります。砂利を敷くだけで大丈夫じゃないかなあと考えておりました。今回教えていただいた情報をもとにちゃんと調べてみます。 >seturaさん seturaさんにそういわれると少し不安になってきました。一応このサイトを見てほとんど図面をそろえました。http://www.kentikusi.com/2-k/2s_web/mokuzou.html 木材の刻みの寸法などを記した図面も書いてますがどうもなっとくのいくものができません。難しいです。以前教えていただいたテキストがそろそろ届きますのでそれを見ながら再度図面を書こうと思ってます。 |
管理人さんありがとうございました。 写真の掲示出来ました。この建物の 屋根はまだ板金工事施工前です。 謎のブリュワーに昨年末にせっつかれ、僕も ブログを作ろうかと現在勉強中ですが、なにせ 自分の使うソフト以外は不慣れで…。 目下4月頃をめどに試行錯誤中です。 (子供達の卒業式が3月ですからそのあとかなー あと今抱えている原稿の締め切りもあるし…) 出来ればこれまで子供達と造ってきた建物、 模型の制作過程等の公開や、現在教えている科目 やこれまで教えた科目のサブノートの公開、教え ている(いた)資格取得の授業のノウハウ (第二種電気工事士、消防設備士甲種1類、宅建 二級建築士、危険物取扱者乙種4類、それと技能士) を広く公開してみたいと考えています。そうそう、 毎日のぼやきも…。 でもいつになるやら。 >建築士の依頼はしません こまださん しゃくとりむしさんのおっしゃるように計画はとて も大事だと思います。十分に計画してくださいね。 とくに初期の設計計画もさることながら、実施 段階の施工計画(工事計画)は大事です。工事工 程を一つ間違えると、やり直しは時間と費用の大き なロスになりますから。私も前職の時、施工工程 を間違えて、手間取ったときがありましたから。 実際新人の時、100万円を超えるミスをしま した。(あの時は怒られたなー。) 頼むか頼まないかは別にしまして、 プロの良いところは、みんな大なり小なりたく さんの失敗をしているんです。だからその蓄積で いろいろなアドバイスが出来るんですよ。 PS 謎のブリュワー 以前話のあった図面、もう少し待ってくださいね。 それではこれから積算試験に行ってきま〜す。 |