> しゃくとりむしさん > 園路広場他の駐車場の項 しゃくとりむしさん、いろいろ知ってますね。 参考ページがその都度出てくる様が、ドラエモンのポケットみたいで楽しいです。 次は何がでてくるか(^^) |
> seturaさん はいはい、サムネイルはちゃんと表示になってますよ♪ 画像はけっこう大きいので、クリックしても全部は入りきれませんでした。そういうときは一旦保存して、パソコンで再度表示してみます。 立派なものを作られてるんですね。 seturaさんの言われる子供たちって、建築の学校の生徒さんのことですか? これからも気が向いたら画像アップよろしくお願いします。 やっぱり文章だけのとは、分かりやすさが全然違いますよね。 |
seturaさん、試験お疲れ様です。 忙しいのに、長文の書きこみありがとうございます。 掲示板に画像をアップロードする方法は以下のとおりですので、お試しください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ご自分のパソコンの任意のフォルダに画像を用意する。 300KB 以下の PNG, JPEG, GIF 形式の画像がアップロード可能です。 掲示板のコメント欄の下に「ファイル」の窓とその右に「参照」ボタンがあります。参照ボタンを押して、ご自分のパソコンのフォルダから目的の画像を選択して「開く」ボタンでファイルを指定します。「ファイル」の窓にアドレスが表示されるはずです。 あとは通常どおり投稿すればOKです。画像はコメントの後に表示されます。 表示自体は小さくサムネイルですが、クリックすると、もとの大きさに拡大表示されます。 |
>建築士の依頼はしません やっぱりそうでしたか。 今回の様に敷地の空きが少ない場合には 駐車場は基礎を作った後でなければ施工できません。 また駐車場に面する基礎を深基礎にすることになると思いますから 予算もある程度見なくてはなりません。 前面道路の状況によってはもっと難しくなると思います。 大変失礼かとは思いますが、着工を遅らせたり建坪を減らしてでも プロに設計を依頼することをお勧めします。 ちなみに駐車場の必要寸法と入庫軌跡図がこちらのHPにのっています。 比較的余裕を見ている寸法ですが、店舗であればこのくらいの 寸法は確保されたほうがいいと思います。 園路広場他の駐車場の項 http://www.green-site.com/manual/frame.html (敷地に必要な駐車場の寸法を落とし込んでみてから 建物の大きさを決めたほうがいいと思いますよ。) 私・・・配置計画はものすごーく苦手なので間違いがありましたら どなたかご指摘をお願い致します。 |
すみません前の書き込み、出だしの文章めちゃめ ちゃでした。 >水圧試験で漏水も実技ペーパー試験。積算試験。 がんばるぞ。 正しくは、水圧試験で漏水もなさそうで、本日午後 実技ペーパ試験。です。 |
お久しぶりに、書き込みさせていただきます。 試験対策でやっとパソコンに迎えました。 2級の配管技能士の実技試験が終わりました。 2時間半の標準時間内に今年は余裕で完成し、 水圧試験で漏水も実技ペーパー試験。積算試験。 がんばるぞ。 ところで管理人さん、教えていただきたいのですが、 掲示板にこまださんのように写真データーを掲示する のにはどうしたら良いのでしょうか。あと同じ方法で JPG化したCAD図面等を掲示してもよろしいのでしょう か? こまださんのスロープと同じような施工を以前 校舎敷地内のスロープ施工を子供達としたときの 写真が職場にあるので。(結構この十年間で造って きたいろいろな施工の写真があるもので…) コンクリートは粗骨材を含んでいますので、 道路面からコンクリートを打設すると端部が割れて しまいますので、駐車部分を掘り下げるときに、 道路面より掘り下げて、採石を敷き詰め、ランマーで 転圧するのですが、この時道路面より低くして隅部を 台形(言葉の説明で分かりづらくてすみません。)に することが大事です。駐車場の場合、下地の転圧が大 切です。それと、私は雪国ですから、つい考えてしま うのですが、寒い時期の施工ならは、コンクリートが しみてしまい強度が出ませんので、設計基準強度を高め にして打設後一晩は冬期養生(ヒーター養生)が必要です。 ただし、建物基礎ではないので、そこまでするのかと、 言われそうですが、後々ひび割れの原因になりますので。 ですからセルフなら施工時期等は暖かいときがよろしい ですよ。 設定条件がなにも分からないので何も言えないのですが、 一般論で言うと店舗を設計するとき大切なのは、計画上では 動線計画です。公道から出入り口まで、それから店舗内。 もちろん店舗の用途で全然変わります。(当然配置計画はこ こにふくまれてきます。) 子供達によく話す例として、昔はデパートの一階にはトイレが ないことが多かったですよね。(地方だけかな)これは用を足 してから店を出るまでに少しでも商品を見せるための配慮から ですが、今は、ハートビル法やユニバーサルデザインの観点か らあり得ないですよね。 こまださんの場合、市役所で確認されているようですから、 法的な部分は問題なさそうですし。あとは使い勝手の計画です ね。 素敵なお店が出来ることを期待しています。 PS 以前書き込みさせていただいたさざえ堂、 NHK BSハイビジョンで今日放送らしいです。夢の美術館 だったかな。2月にBS2で再放送らしいです。 時間が分からないし、試験なので僕は見れませんが。 |
>キリギリス@管理人さん 詳しいですね・・そこまで教えていただけるなんてありがとうございます。自分で作ったコンクリートでも大丈夫かなあなんて思ってました。生コンのスランプ8ですね、わかりました。 >しゃくとりむしさん こちらのサイトにありました10坪の小屋を大きくした簡単なものですので建築士の以来はしません。資金も切り詰めており予算は200万位です。市役所に確認したところ店舗を建てるのは問題ないとの事でした。ただ素人が建てるとは言ってませんので、店舗という性質上建築確認の時に問題が出てくるかもしれません。少し心配です。 |
失礼ですが、 こまださんは設計は建築士に依頼されるのでしょうか。 駐車場のコンクリート打ちの施工方法だけのご質問であれば問題ないと思うのですが、 もしもご自分で建物の配置や敷地の高さの設定も行う予定でしたら 早急に店舗設計のできる建築士さんに相談されることをお勧めします。 店舗という性質や土地と建物の比率や周辺環境などを 伺った限りでは難しい工事のように思われます。 きちんとしたアドバイザーと工事を進めることをお勧めします。 この辺りは私よりみるみるさんやseturaさんのほうがお詳しいと思います。 状況を教えてくださればきっといいアドバイスがもらえると思いますよ。 |
> こまださん 画像が大きくなり、分かるようになりました。手前に見えるのはブロックですね。 左奥に見えるのは小屋でしょうか。こうしてみると、確かに広いですね。 スロープ作りって私もやったことないですが、考えてみたら、難しい要素も多いですね。 コンクリートって、極薄いものや鋭角は作れませんから、スロープの末端のアスファルト(?)との接点が、このままでは無理でしょう。 末端はアスファルトをカットして地面をある程度掘り下げ、そこに生コンを流し込むようにしないといけないと思います。 若しくは、市販の段差ブロックのようなものをアスファルトに釘打ち固定(出来るかどうか分かりませんが・・)し、コンクリの止め型枠がわりにするとか・・ これなら比較的楽かな? 全部コンクリートで作るなら両側面は直で良しとして、表層だけをコンクリにしてアンコの部分を砂利・土砂にするなら、両側面は1割5分程度(垂直1に対して水平1.5)の法面勾配をつける必要があり、その末端部や法面の表層部の土砂流出防止措置のことを考えると、多少材料費がかかっても、全部コンクリにしたほうが良さそうですね。 スロープをつけて打設を仕上げるには、固めの生コンがいいと思いますよ。スランプを8くらいにしといたほうが良いかと・・ |
>キリギリス@管理人さん 「小屋を建てる土地が道路より一段高くなっていて、画像に見えるように階段状の段差がある」まさにその通りでございます。 画像ではわかりにくいのですが横9.4m縦15mで43坪近くの広さがあります。コンクリートで作る坂は建築後も進入路として使います。「大枠のカタチに土砂でスロープを作り、その上にワイヤーメッシュを敷いて同じ厚さでコンクリートを流し込む」難しそう・・・ホームセンターのベテランの店員さんやコンクリート屋の人なら知ってそうですよね、がんばります! ![]() |
> こまださん 状況がよく分からないのですが、小屋を建てる土地が道路より一段高くなっていて、画像に見えるように階段状の段差がある・・・ということでしょうか? > コンクリートで高くなっていて といっても、画像を見るとコンクリート(?)の板のようなもので挟まれた土地に、枯れ草(?)の生えた土らしきものが見えるのですが。しかもその土地は狭そうに見えるけど(錯覚かも)、ここが小屋を建てる土地でしょうか? もし、クルマを進入させるのが工事期間だけの仮設であれば、わざわざコンクリートで進入路を作らなくても、角材などを利用して壊れない程度に作れますから、その方がお手軽・安上がり。 恒久的な進入路にするならコンクリートでも、型枠を作って流し込めばできるはずですよ。大枠のカタチに土砂でスロープを作り、その上にワイヤーメッシュを敷いて同じ厚さでコンクリートを流し込む手もありますよね。 その際、わざわざ既存の構造物を壊さなくても良い思いますがどうでしょう。(状況がよく分からないので・・) |
>みるみる さん セルフビルドの設計コンサルやる場合のハードルの一つが保険の問題になりそうです・・・・ どなたか、いい知恵ありますか・・・ 何を保険リスクと考えているかによって、内容が変わってきますが。 設計コンサルタントと言いながら、自分がセルフビルドを手伝って作る場合で、自分の怪我についてのリスクの場合には、労災の「一人親方の特別加入」が利用できると思います 民間保険と違って、医療費全額・支払期間の期限なしですし、生活保障額も自分で設定できますよ 設計上のリスクについては、個別の保険になります。 >設計業界の協会はプロレスほどでは無いですが、数団体の派閥があって建築学会や建築士会とかいろいろ有ります、建築家協会だけが保険扱ってるとしたら、独占禁止法違反ですね。(違ってたら直して下さい。) 私の業界でも士業保険がありますが、協会(関連共済組合)などが保険代理店をしているだけで、保険会社は損保会社だと思いますよ。(業界団体と損保会社が保険商品を企画しているだけで独占禁止法にはあたらないと思います) 個人で個別に保険を考えるよりお手軽なので仕方ない感じがします。 |
個人でもイギリスではなんでも保険に加入できるみたいですね。 個々にリスクを設定するんでしょうか? 日本はまだまだ法人中心ですね。 設計業界も設計瑕疵保険てのがありますが、建築家協会が総窓口で、ここに入会しないと保険にも入れません。 設計業界の協会はプロレスほどでは無いですが、数団体の派閥があって建築学会や建築士会とかいろいろ有ります、建築家協会だけが保険扱ってるとしたら、独占禁止法違反ですね。(違ってたら直して下さい。) セルフの場合は自己責任が基本ですが・・・・ でも怪我こわいですね・・・でも 保険て逆宝くじで、万が一のこと考えて毎月払うのが良いか、その分全部宝くじ買っとく方が多分、期待値高いでしょうけど・・・ セルフビルドの設計コンサルやる場合のハードルの一つが保険の問題になりそうです・・・・ どなたか、いい知恵ありますか・・・ |
小屋を建てる場所がコンクリートで高くなっていて車が入れない状態です。一部壊して2メートル位の車が入れるようなコンクリートの坂道を自分で作ることはできるんでしょうか?![]() |
しゃくとりむしさん、ナイスです(拍手)さすが! つついたり、水につけたり、塗ってみたり・・・ 実験結果を楽しみに待ってま〜す。 なんかいろいろ試してくれそうな予感がします(^^) |
NO1160のあたりで話題になっていたフォレストボードを リフォームの内装に使おうかと思いサンプルを取ってみました。 価格表も一緒にもらったのですが・・・仕入れ価格が書いてあって 結構割り引いてありました。 多分業者だと思われているので(笑)建築屋さん価格かもしれませんが 交渉しだいではある程度の値引きは期待できそうです。 これからサンプルをつついてみたり水につけたり塗ってみたりする 予定です。 |
>Mallard さん >>5万円/年(掛捨)の保険料でした。 >障(傷)害保険はずいぶん高いですね もっとも素人が危険なことをする訳ですから労災が多く 保険会社としては高く設定せざるを得ないのでしょう 免責なしで設定したので、少し高めだと思います 自作で地ビール工房を作っている時に変な体勢で、ステンレス板にビスを打ち込んでいて、人差し指を三針縫いました。 (この時は、労災処理)でしたが・・・ この程度でも、傷害保険の掛金と保険給付がほぼ同額となると思うので、骨折したら保険会社が損するのではないでしょうか? 因みに、お勤めの人は、政府管掌(組合)健康保険から傷病手当金も貰えます。(会社を休んだ分の補償) >セルフビルドの場合はどこまでが工事中でどこから入居かという境が曖昧で どの時点から住宅保険に入れるか、その辺も知りたいところでした 「100万円の家づくり」に少し記述がありましたが、業者に建てて貰うと請負金額がはっきりわかるので査定が容易な様ですが、自作の場合、査定が難しい様です。「同等の建物」の査定額を基準にしているのではないでしょうか? |
建設中の火災リスクに対する保険と考えてましたが セルフビルドで入っているという人のコメントがないようです 完成後には 家屋及び家財の保険には入るだろうと考えていますが セルフビルドの場合はどこまでが工事中でどこから入居かという境が曖昧で どの時点から住宅保険に入れるか、その辺も知りたいところでした 謎のブリュワー さん >5万円/年(掛捨)の保険料でした。 障害保険はずいぶん高いですね もっとも素人が危険なことをする訳ですから労災が多く 保険会社としては高く設定せざるを得ないのでしょう |
>しゃくとりむしさん あ、本当ですね。 アップグレードすればIHもOKなんですね。 1年後くらいにもう一度売ってくれないかなぁ。(笑) |