[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


(No Subject) / しゃくとりむし
この掲示板にこんなに悪魔がいたなんて〜(笑)

>こじまさん
グレードアッププランのほうはIHにも出来るみたいですよ。
って私も悪魔?

No.1473 - 2008/01/24(Thu) 21:28:32

欲しい / こじま
\149,900?!

私も欲しいです。
でも、買っても置く場所が無いので無理ですね。
サッシが付いてしまえば置けるんですが・・・

欲を言えばもう少し高くてもIHクッキングヒーターが・・・ってそれは無理でしょうね。

No.1472 - 2008/01/24(Thu) 21:21:31

悪魔のささやきーーその2 / 仙人
かっちゃえ〜〜〜〜。。。←(無責任)
No.1471 - 2008/01/24(Thu) 18:58:46

(No Subject) / キリギリス@管理人
> あと一週間・・・どうしようかすごく迷ってます。

迷わず買いましょう ←悪魔のささやき(笑)

No.1470 - 2008/01/24(Thu) 18:01:33

(No Subject) / しゃくとりむし
w=2550の間違いでした。
No.1469 - 2008/01/24(Thu) 08:42:50

(No Subject) / しゃくとりむし
今月いっぱいイケアで、システムキッチン2250の商品が

¥149,900-だそうです。
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/FAKTUM_08_campaign.html

でもトップがメラミンポストフォームっぽいんですよね。
安いから心が揺れるんだけれど・・・どうしよう。
でも、ステンの天板を別に注文しても安そうです。

グレードアッププランはビーチの無垢の框につきいたの鏡板で
¥259,900-だそうです。こちらのほうがお得感は強いかもしれませんね。

あと一週間・・・どうしようかすごく迷ってます。

No.1468 - 2008/01/24(Thu) 08:31:48

(No Subject) / ななお
管理人さま ありがとうございます。まずは役所で確認した方が良い様ですね。

 一度水道業者さんが見積もりのために下見にこられたのですが、私が大工だと勘違いしたようで、屋内で何か確認した後、そのまま帰ってしまいました。

No.1467 - 2008/01/23(Wed) 18:37:22

Re DIYで水道工事 / キリギリス@管理人
セルフビルドしてる人は田舎に建築してることが多いと想像されますが、そういうところは公共水道ではない場合が多いです。

かくいう私のところは、6軒共同で50mの井戸を利用し、ポンプで汲み上げて各敷地に給水してます。
こういうところは、水道工事を自分でやっても問題ないんですが、市町村管理の水道管から給水する場合はやっぱり指定業者でないとダメらしいですよ。

排水管にしても、自分の敷地内浸透枡へ流すならセルフでいいですが(私はコレ)、公共下水道へ繋がる枡へ流すとなると、いろいろ規制がでてきそうです。(詳細は分かりません)

水の工事って、条件によって制約が様々なので、役場の建設課や水道事業所に問い合わせるなどしたほうが良いと思います。
業者さんの場合は、(普通はセルフ工事なんて聞かないためか)なんでも指定業者でないとダメだと勘違いしていたりするので、やっぱり役所に直接出向いて、具体的な建てる位置と排水方法を告げて相談するのが良いです。

すみません、スッキリしない答えですが、ななおさんの住む自治体の慣例・規則に従うのが一番ですので・・

No.1466 - 2008/01/23(Wed) 17:30:15

(No Subject) / ななお
みるみる様 ありがとうございます。

パズルみたいで面白いと聞いたら、業者さんに交渉して一部だけでも参加したいものです。

 近所の本屋&図書館で水道工事の参考書を探したのですが、水圧の計算とか素人には???な本しかありませんでした。

何か一般住居の水道工事の施工に関して良書、ご存知ありませんか?少し勉強して業者さんに相談してみようと思います。

No.1465 - 2008/01/23(Wed) 17:14:44

DIYで水道工事 / みるみる
>水道管の(自治体の)本管接続には指定業者しかできないそうですが、それ以外を自身で行うことは可能なのでしょうか?

ここが一番微妙です。
当方も調査中ですが、千葉では完成後の開栓前の水圧検査の書類に指定業者の名前がいるので上下水と正式には不可か・・・

コジマさん(さいたま市)とこは、上水道のみ免許いるとか・・・

自治体によって差があるんでしょうか。

水道の工事は、塩ビ管で上水と下水を使い分け、下水は1/100〜1/50の勾配をとる以外は難しくありません。塩ビ管は簡単にのこぎりで切れる、接続は専用ボンドで・・・
便器などとの接続は角度、寸法などやや難しくなりますが、部品の組み合わせがパズルみたいに面白いです。

業者さんなら2〜3日、素人でも1〜2週間でしょう。

本当に楽しいのに、一番単価が高い工種が宅内水道工事じゃないでしょうか・・・

No.1464 - 2008/01/23(Wed) 14:23:29

DIYで水道工事 / ななお
初めまして。こちらのHP(&自分で我が家を作る本)を参考にして現在自宅をDIYで建設中です。水道管の(自治体の)本管接続には指定業者しかできないそうですが、それ以外を自身で行うことは可能なのでしょうか?
No.1463 - 2008/01/23(Wed) 11:13:37

作業時間 / こまだ
結構時間がかかるものなんですね。週3日やって半年後にはなんとかなるだろうと思ってました。全然甘かったです。場所は車で7分ぐらいの所です^^。
No.1462 - 2008/01/22(Tue) 21:17:55

ログハウス作り / 五目釣り師
またまた、ご無沙汰しております!

たしかに、ログハウスに使う丸太は重いし、墨付けは難しいし、やたらと刻みに時間はかかるし……。
やっぱり、角材を使う軸組みのほうが圧倒的に作りやすいですね。
まあ、ログハウスというのは、
丸太を刻むということに快感(笑)を得られる人向きの建物でしょうか?
まさに損得勘定抜きですね。

> かんなさん
ウチでも軸組みのログハウスを建築中ですので、
時間があるときにでも覗いてみてください。

No.1461 - 2008/01/22(Tue) 20:26:03

Re かんなさん / キリギリス@管理人
本を買っていただき、ありがとうございます。
確かに10年ほど前は、軸組みのセルフビルドについて書かれた本は私も見つけられませんでした。
あるにはあったようですが、実務的な内容ではないそうです。

ログハウスって、一般的には、「丸太を組んで作る⇒ワイルドで大雑把な感じがする⇒素人に一番向いていそう」という図式で世の中に認識されていると感じるんですが、
私は決してそうではないと想像しているんです。

かんなさんがおっしゃるとおり、組積造方式だと部材が重いことから重機が必要になるし、ポスト&ビームでほぞを刻むなら、わざわざ丸太に刻むより、製材された角材に刻むほうがはるかに簡単だと思うからです。
在来工法で扱う部材は、ログハウスのログよりずっと軽く、大梁以外はほとんど一人で持ち上げられますからね。

加工はもちろん、家全体の基準寸法の管理も、角材を使うと楽だし・・

> 水周りと玄関を下屋出し
これってすごく良い方法だと思います。
一番腐りやすく、一番メンテナンスが必要なところを主屋ではなく下屋にしてしまうっていうの。
うちでも当時の土地の制約等が許せばそうしたかったです。

> 毎週土日片道2時間かけて現場へ通うのは大変でしたが
そうですねー。私も土日片道2時間半かけて通ったので、今ならガソリン代などがすごく気になるところです(笑)
でも、私もかんなさん同様、苦しい思い出なんてほとんど無い(思い出せない)です。楽しい・・というのとも少し違ニュアンスが違うかもしれないけど、充実していた・・とでも言うのでしょうか。

自信にもなりますし、本当に良い趣味ですよねー(^^)
単なる損得勘定では到底測れないです。

かんなさんがHPなどを作られたら是非教えてくださいね。

No.1460 - 2008/01/22(Tue) 18:56:31

管理人様 / かんな
先日本屋を覗いていたら御著「自分で我が家を作る本」に偶然目が留まり、もう必要はないなあと思いながらやっぱり買ってしまいました。
というのは実は私も自分の山小屋(別荘)を十年かけて二年ほど前に完成させていたからです。「十年前にこの本があったらなあ、残念…」この本を初めて手に取ったときそう思いました。
当時セルフビルドに関する本はかなりありましたが、ほとんどが2×4かログハウスで木造軸組工法によるものは見当たりませんでした。
最初からこの本に出会っていれば迷わず軸組工法を採っていたでしょう。軸組工法のことは知ってはいましたが素人が手を出せるものではないとはなから決め付け検討の対象にもしていませんでした。2×4は自分の感覚にあわず結局ログハウスにしたのですが、大口径のログをノッチを刻んで組み上げる方式は重機がないと無理なので、一人で何とかできそうなポストアンドビームでやることにしました。
このポストアンドビームというのは柱と梁を組み合わせるということなので原理は日本の在来工法と同じなのですね。出発点がログハウスなので今考えると余計な回り道をしたり、無駄な労力を使ったものだなあとつくづく思います。

参考までに私の建てた小屋は3間×4.5間の切妻に水周りと玄関を下屋出しした18坪ほどのこじんまりした平屋です。土台、柱、梁などの構造材は全て敷地に生えていた杉を伐採して使いました。水道工事(沢からの取水)、電気工事、屋根工事(アスファルトシングル)などほとんど自力でやり、プロに依頼したのは基礎工事と棟上の時に大工さん二人の応援を頼んだ時くらいです。

10年間毎週土日片道2時間かけて現場へ通うのは大変でしたが、今振り返ってみると苦しいことは思い浮かばず、楽しい思い出ばかりです。
自分で自分の家を建てるということは最高の贅沢で究極の趣味といえるのではないでしょうか。

No.1459 - 2008/01/22(Tue) 13:34:41

(No Subject) / setura
> 謎のブリュワー

ゴメン言い方が説明不足でしたね。あくまで一括請負での
価格のつもりです。もちろん工賃込みだし看板から駐車場の
外構まで入ります。
 それで、セルフで500で厳しいと行ったのは、みるみる
さんが書いていたように、道路からの給水の分水工事を考え
てたから。というのは、地方だと幸楽苑は国道沿いや大通り
に面して店舗展開しますから、分水も当然高くなりますし、
もちろん、幸楽苑は井戸水は使いませんから。以前私が担当
した、市道からの20ミリの分水工事だって結構な値段しま
したし。
 水道本管からの分水工事は、指定工事の認可を受けていな
いと出来ないはずですから。
そして駐車場のアスファルト工事、大きな看板等。あくまで
幸楽苑と同じデザイン品質で考えた場合です。

>25坪のべた基礎と軸組み木材と屋根と外壁とアルミサッ
シだけならそんなに掛からないかも?(工賃なしで・・・)

 工賃無しと言うことはセルフでと言うことなのか、請負の
場合の材料費だけなのか、請負なら材料費にも粗利が載って
いますから。それで条件が変わりますけど、すいませんセル
フビルドのサイトですからセルフですよね。
 と言う意味でなら、ほとんど材料費と消耗品代だけでしょう
から純粋に建物本体のみでならいけるのではないでしょうか。
ただし材料は同等品、地盤の強度がべた基礎で耐えられるN値
(耐力)がある(これは木造平屋だからまず問題ないでしょ
うが)という条件で。
(すいません。曖昧なのは、自分で実際に仕様を決め
てから積算するくせがついているので、積算しないでどんぶ
りで言うときはいつも安全側で高めに考える癖がついていま
す。昔の職業病です。後で高くしないで安くなるようにお客
には伝えろと教わってましたから。)
 それにセルフなら仮説工事費に余分な経費ものせないでし
ょうし。
 
>工事の保険
 さすが謎のブリュワー、保険についても博識ですね。
 これも参考になるか分かりませんが、毎年学生のインターン
シップ(建築現場、工場での溶接作業含むでの工事を5日間実施)
の時の傷害保険は頭割りにして、6500前後に加入しています。
免責無しです。溶接は工事の危険度が高いようですね。
 

No.1458 - 2008/01/22(Tue) 00:41:01

工事の保険 / 謎のブリュワー
>筑波山のMallard

『JA保険にはその商品はないが保険会社の商品を代理店として扱うので上棟間近かになったら査定に行くから連絡くれ』

この保険は、たぶん、危険負担の為の保険だと思いますよ。
家の場合、特定物売買といって、家が燃えても、買主が家の代金を支払わなければならない法律になっているので、このリスクを回避する為の保険だと思います。

建設業者の場合(仕事でケガをした場合)は労災が適用されますので、治療費は、労災保険で只になり、休業補償も支払われます。
民間保険は、労災の不足分を補うものが多いです。

大きな建設工事では、現場ごとに(一括有期事業)
個人の工事業者の場合は、1人親方の特別加入というのがあります。

そこで、DIYの場合は、仕事でないので適用にならないので、民間保険をかける事になります。

DIYでの個人ケガについては、生命保険と損害保険のどちらかを利用することになります。

生命保険の場合でも、丸鋸でケガをした程度なら問題にならないと思いますが、とび職の様な危険な事をすると保険金が支払われない可能性があります。

私が、ツリーハウスを建てたときは、知り合いの保険代理店さんに頼んで、傷害保険を組んで貰いました。
傷害保険の場合、死亡保険金が、基準となって入院日額や通院日額が決まる様です。

工事の危険度と1日の支払額を相談すると凡その保険金額が分かるので、そこから保険を厚くするところと程々にするところで決めていきました。

私の場合、ツリーハウスのグループで掛けている保険と合わせて、入院日額1万円になるようにして、5万円/年(掛捨)の保険料でした。(注:治療費も見込む必要があります。)

傷害保険の場合、工事の危険度の見積もり方によって保険料に開きがあるようです。(生保より割高でした。)

週末工事だったので、実労働日数は30日程度でしたが、一年を通した保険契約だったので、ちょっと割高になってしましました。
DIYで短期施工は、難しい話ですが、保険料から考えると期間は短いほうがお得ですね。

> setura さんへ

25坪のべた基礎と軸組み木材と屋根と外壁とアルミサッシだけならそんなに掛からないかも?(工賃なしで・・・)

No.1457 - 2008/01/21(Mon) 23:07:45

Re 工事保険 / キリギリス@管理人
工事保険って・・

私はなんにも入りませんでした。
すべて自己責任 火事になったらパー (^_^;

もっとも、もし保険に入りたくても、セルフビルドの家の査定ってどうやるんでしょう?

No.1456 - 2008/01/21(Mon) 22:35:48

幸楽苑500万で可能かも / みるみる
>500ではセルフでも厳しいでしょう。

飲食店となれば、厨房と空調設備、排水設備が住宅と桁違いに大きい必要が有りますが、ネットで中古投売り品で揃えて、自分で設置。
グリース トラップなど排水管工事も自分で、電気配線も・・・
材料費だけなら、25坪で坪15万+設備=500万がぎりぎり可能かも・・・平屋なんですからね。

ギネスに挑戦するくらいの手間と工夫が必要そうですが・・・
2人で1年かかりそう・・・・
ただ、上下水道引き込みと水道負担金だけでも、管の太さによっては100万いっちゃいますんで要注意。
(井戸水なら別)

5000万ですかー(でかい店の場合か?)・・・いかにプロのテナント工事が高いか・・・でも速いっすなーー2ヶ月!!

No.1455 - 2008/01/21(Mon) 22:15:57

工事保険はどうしてますか? / Mallard
筑波山のMallardです
工事保険はどうしてますか?
住宅建設をハウスメーカー・工務店など依頼する場合には業者に加入してもらうでしょうが
セルフビルドでの建設中の保険はどうしてますか?

大工さんには『上棟から引渡しまでJAの保険に入ってくれ』と言われ
JAに相談に行ったら
『JA保険にはその商品はないが保険会社の商品を代理店として扱うので
上棟間近かになったら査定に行くから連絡くれ』
とのことで金額等は教えて貰えませんでした

主に上棟後の火災を対象にしているような感じでしたが
皆さんは工事保険の保障内容・期間・金額はどうしているか
又は、どうしたか教えてください

No.1454 - 2008/01/21(Mon) 21:41:31

全3363件 [ ページ : << 1 ... 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 ... 169 >> ]