[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


幸楽苑 / setura
 > 謎のブリュワー

 体が痛いです。昨日大会で、1日ドッヂの審判やって
その後、7−1時で反省会。で、今日は朝から技能士の
特訓。今週、配管の2級受験なんで。
 さて、幸楽苑、私の定かでない記憶が確かなら、昔全
国展開する前は、郡山の東日本ダイワが請け負っていた
はずですけど、今は、大和ハウスが請け負っています。
 施工期間はおおよそ2ヶ月くらいとのこと。
物件の規模によって価格はもちろん異なるけど、1店舗
5千万くらいからだそうです。(知り合いの設備会社の方、談)
 そのうち、設備が、800万くらいからだそうで、
残りの4200の内どれだけ建物本体に回るかは、こ
こからはかなり推測ですが、粗利が25としても、31
50が残りですから、500ではセルフでも厳しいでしょう。
あのデザインはそれなりにかかると思いますよ。

 > 管理人さん
 私も常に手元に置いてあります。
 

No.1453 - 2008/01/21(Mon) 12:15:55

TVチャンピオン大工王選手権 / こまだ
今回放送されたのは再放送分ですので、TV局がちがうとやらないかもしれません。ただ大工王選手権は3回位やってるらしいので続編があると思います。他にもガーデニングの選手権があったりして面白いです。TVチャンピオンおもしろいですよ〜。
No.1452 - 2008/01/20(Sun) 21:03:09

Re TVチャンピオン大工王選手権 / キリギリス@管理人
こまださん情報ありがとう!

こちらでは、TVチャンピオンの放送は東京より3週間くらい遅れるので、今度是非見てみますね。

No.1451 - 2008/01/20(Sun) 15:43:31

Re カーポート / キリギリス@管理人
> H2さん

なるほどこういうものですか。いや、北国でも多雪地域でもなければ、こういうカーポートは見かけます。

でも、木造セルフより全然安く上がる・・というのは全く逆だと思いますよ。
ウエルドカーポートの7.85m×5.5m 高さ2.5mのは、115万円。しかも組立費別、壁なし、床なし、高さも2.5mしかないわけですから。

一方木造セルフは、例えば私の工房棟は、10.9m×3.6m 最大高さ4m程度で、もちろん壁・建具・床ありで80万円でした。

デザインも自由だし、やっぱセルフでしょう。

No.1450 - 2008/01/20(Sun) 15:41:17

低コスト店舗 / 謎のブリュワー
低コスト店舗のお手本になりそうなのは、ラーメンチェーン店の「幸楽苑」は、参考になるかもしれませんよ!

何しろ店舗目標1000店舗ですから、居抜物件は別にしても至ってシンプルな店のつくりです。

べた基礎+軸組みで壁と屋根がある程度といった、ローコスト店舗で、軸組みの勉強になりそうです。たまに意匠かな?と思う梁があったり、冷媒管隠しの梁があったりしますが・・・

seturaさん 純粋に建物だけでどの位かな?
サイズ的にも、25坪位ですし・・・
予想:500万位?(嵌め殺しのガラス窓がチョット高いかな?)









見にくい写真ですが・・・
http://photozou.jp/photo/show/137875/6181811

No.1449 - 2008/01/20(Sun) 14:16:31

TVチャンピオン大工王選手権 / こまだ
今日の昼間TVで大工対決がやってました。継ぎ手を作りどれだけの重さに耐えられるかの勝負などやっていて、目を輝かせながら見てました。手ノコだけで完璧に正確に作る技に感動しました。金輪継ぎという継ぎ手をやってみたいですが難しいだろうなあ・・・関東でしたら来週の日曜日11:25から12チャンネルで後編が放送されます。他の地方はわかりません、すいません。
No.1448 - 2008/01/20(Sun) 12:38:50

ガレージと倉庫 / H2
http://www.shimaicom.jp/
の他の部分に、壁もあるガレージや倉庫もありました。
ただ、かなり値段の幅がありますね。おしゃれなやつは概ね高いですが。

No.1447 - 2008/01/20(Sun) 11:46:06

カーポート / H2
きりぎりすさん、
>すみません、文章だけだと駐車場の屋根のイメージがどうも掴めません。
もしかして、積雪の多い地方だとカーポートって一般的じゃないですかね?
http://www.shimaicom.jp/carport_brand.html
家庭用のはクルマのサイドに柱を立てるタイプが一般的ですが、市中の駐車場等では上記の中の「ウェルドカーポートシリーズ」の上から二段目の写真のような向きが普通です。
また家庭用のはほとんどアルミ製だと思いますが、市中の駐車場では鉄製の丸パイプやトラスによるものが多いと思います。
これを構造として使えば必要な空間を安くつくれるのではないかと。もちろん、壁等は別に工事が必要ですが、木造セルフより全然安く上がるような気がしたので。

屋根材の話ではないですよ。>こまださん
まぁ柱と屋根しかありませんけどね。

No.1446 - 2008/01/20(Sun) 11:34:43

屋根材 / こまだ
>H2さん

安く上がる方法を考えていただきありがとうございます。駐車場の屋根を探して確認してみます。今のところおすすめのアスファルトシングルを使う予定です。

No.1445 - 2008/01/20(Sun) 00:40:39

本が来た / キリギリス@管理人
seturaさんが教えてくれた「木造建築実技教科書」
欲しくなってAmazonに注文し、届きました。

教科書なんで、くだけた表現は一切なしのガチガチの本ですが、手元に置いておきたい本のひとつになりそうです。
台持ち継ぎの製作手順も、流石に詳細な寸法や手順がきっちり書かれてあります。
でもやっぱりこの継ぎ手は難易度が高そうだなぁ

No.1444 - 2008/01/20(Sun) 00:04:45

(No Subject) / キリギリス@管理人
> H2さん

すみません、文章だけだと駐車場の屋根のイメージがどうも掴めません。

でもH2さんが「そのこと」を考えながら街を歩いていたのがよく分かります(^^)

No.1443 - 2008/01/19(Sat) 23:53:58

3.5間×7間の空間 / H2
街を歩いていて、ふと駐車場の屋根に目が行きました。
片持ちで庇が斜めに延びてて、横列に何台も並ぶやつです。
これ、奥行き(庇の長さ)がクルマの長さの4m弱くらいはありますよね。
これを向かい合わせに建てたら、3.5間の奥行きがとれます。幅は自在。
もちろん壁がいりますし、建築確認申請云々との兼ね合いはちょっとわからないのですが、ビニールハウスを除いて一番安く上がる方法じゃないかなとふと思いました。
どんなもんでしょうか?

No.1442 - 2008/01/19(Sat) 18:59:59

セルフビルドへの道 / こまだ
梁の事だけを聞くつもりでしたがみなさんにはたいへんお世話になっています。

>H2さん
倉庫を改造しているお店があると思うんですが、あれはいいなと思っておりました。
>謎のブリュワーさん
やろうとしてるのは玩具店です。RCサーキットやサバイバルゲームのインドアフィールドを併設できたら最高です。しかしこの小屋だけで今は精一杯です。
>しゃくとりむしさん、seturaさん
土地には集中浄化槽があります。接続にいくらかかるのかまだ調べていませんが普通に店内にトイレを設置する予定です。自分がトイレが近いものですから現場のトイレだとなにかと不便だと思いました。
>みるみるさん
玩具店としての売り場作りには自信を持っています。大型店にはまねできない味をだしていこうと思っています。
>キリギリス@管理人
全体の柱は4メートルのものを使い天井を高くして開放感がある空間にします。床から一メートルくらい高くした中二階のようなスペースも作ろうかと思ってます。
土地が住宅街の分譲地ですので素人が工事しているとなれば近所の方がいろいろ言ってくるかもしれません。目の前に学習塾があったり近くに小学校があったりもします。建築確認が少し難しくなってくるかもしれません。町内に玩具店がいままでできたことがありませんので自分的にはかなりはりきっています。がんばります。

No.1441 - 2008/01/19(Sat) 02:16:46

お店のセルフ / みるみる
>自分で作った店ということで評判を呼ぶと思いました。

どのような業種のお店かにもよりますが、「手作りの店」を売り文句にするとスベッテしまうことも・・・・

私も店舗の内装セルフでやって、地元のテレビに紹介されたりしましが、デザインはオーナーさんの手でとは紹介されましたが、あまり手作りってとこは強調できませんでした。(ホントは自慢したかった)
手作りのローコストがお客さんに愛される場合と逆に資金かかってない中途半端な店とか、まだ未完成の店ーーーって具合にスベッテしまうと開店はじめに売上出なくて・・・商売って回転していきません。

お店の場合は、プロの手で1日も早く開店(回転)した方が経済的にはいい場合もありそうですね。

でも、店舗のプロの内装ってホントに高いから自分でやった方が楽しいし・・・テナントで家賃たかーーい場合は急ぐけど ノンビリできるならセルフで心行くまで味を出すのが良いのかも・・・・

アドバイスになってませんが、お店(を生業とする場合)はお客さんの目で見る事も大事かも・・・てことでしょうか・・・

No.1440 - 2008/01/19(Sat) 00:58:53

トイレ散乱 / setura
 10年以上も前、前職のころ、私の担当していた
現場の仮説トイレが突風で転倒し中身が散乱した事が
実際にありました。飛散して悲惨でした。

 改悪された建築基準法………
  私も同感です。耐震強度偽装問題が世に出る前に
 シックハウス対策で義務ずけられた強制換気などは
 どの建物も一律で行うのは絶対におかしくないです
 か………。以前、政治資金規正法、売春防止法、建
 築基準法は3大ザル法なんて言われていましたが、
 基準法は年々迷路に陥っているような。何でもかん
 でも強制、強制が良いとは思えないんですが。
  現場の方達だってまいってるんですから。

No.1439 - 2008/01/18(Fri) 23:57:51

現場のトイレ / しゃくとりむし
現場のトイレ・・・
台風で倒れて中のものが道にあふれ出した
という事件を聞いたことがあります。
片付けと近隣からのクレームで大変だったそうです。

あくまで簡易的なものなので、
用途と管理はよく検討したほうがいいと思いますよ。

No.1438 - 2008/01/18(Fri) 11:47:51

お店の雰囲気 / キリギリス@管理人
> 東京の高尾で30年前に玩具店を始めた方がいるんですが、なんとビニールハウスで始めたそうです。かなりびっくりしました

客の立場としては、店は生活の場ではないから、非日常感とかワクワク感を求めます。近所のハンバーグ屋「びっくりドンキー」の外観は、錆びた廃材のトタン板や板切れを乱雑に貼り付けたものだし、花屋さんでも、作りがとっても簡易だけど魅力ある店がたくさんありますしね。
ビニールハウスでも、小物の配置やセンスでぐっと良くなるんじゃないでしょうか。あっ、でもトイレだけは清潔で使いやすいものにしたほうが良いかと・・

中途半端にまとまった建物よりは、多少ワイルドでも個性的な店のほうが個人的には好きですねー 
店を自作して、安く作る工夫が、かえって自然にそういう雰囲気が出せるんじゃないでしょうか。

ただ問題は、改悪された建築基準法ですね。

No.1437 - 2008/01/18(Fri) 09:40:41

こまださん / 謎のブリュワー
始めまして、謎のブリュワーと申します。

3.5間×7間とは・・・

もしかして、RCのサーキットですか?

No.1436 - 2008/01/17(Thu) 22:39:38

こまださん / H2
ふと気がついたのですが、
3.5間×7間って、田舎の長屋(農業用倉庫)がそのくらいですね。
長屋は普通2階建てという違いはありますが。
かなりでっかいですよね。24.5坪ですか。

No.1435 - 2008/01/17(Thu) 22:19:59

見積もり / こまだ
ありがとうございます。建材などは最安値のものを使用する予定です。でもいろいろ勉強していくうちに外壁材はもっといいものを使いたいなど欲が出てきますね^^。東京の高尾で30年前に玩具店を始めた方がいるんですが、なんとビニールハウスで始めたそうです。かなりびっくりしました。「トイレなんてな工事現場のやつでいいんだよ、レンタルしてくれるから」など貴重なアドバイスをいただきました。できる限り安く仕上げる予定です。
No.1434 - 2008/01/17(Thu) 22:14:01

全3363件 [ ページ : << 1 ... 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 ... 169 >> ]