DIY日曜大工で家をつくる なんでも掲示板
セルフビルド,日曜大工,DIYのこと、その他何でもいいですよ(^^)
気軽に書いていってくださいね!
ただし、単に掲示板を利用しての、特定の会社の宣伝・自サイトへの誘導・その他広告類は禁止です。投稿しても削除されます。
かげふささん、アドバイスありがとうございます。 瓦は素人には馴染みの薄い存在で、全然知識がありませんでした。 プロの方のお話しはとてもありがたいです。 |
No.3497 - 2016/03/27(Sun) 06:25:23
★ (No Subject) / かげふさ
Re 瓦屋根について / 杉様 元業界関係者と言うことで、横やり、失礼いたします。 >素材の耐久性について 屋根瓦の耐久性は、通常、一般人に入手できる瓦ですと、気候にもよりますが頑張って30年程度です。 内部結露→凍結→膨張→ひび割れ 寒い地域ですと、このサイクルの繰り返しで劣化が急激に進行します。 見た目は問題なくても、近くで見るとボロボロになっている場合がほとんどです。 個人的な感想ですが、瓦は表面を守る鎧や装飾のような物で、雨風を実際に防ぐのは、その下のルーフィング材の性能に頼っている気がします。 職人の技術レベルの差は、あくまでスピードと、どれだけ綺麗に瓦を収めることが出来るかという見栄え上の話で、ただ釘を打って固定するだけなら、腕力さえあれば何とかなります。 道具さえそろえて、確実丁寧な仕事を心がければ、初心者でもできます。 自分は、入社と同時に見様見真似で、いきなり施工をやらされましたから。 大事なのは、正確な位置出しですね(これだけは、先輩のお仕事でした)。 コスト面ですが、瓦一枚の原価はおよそ30円程度。 しかし、この業界、古い体質の一族経営が多いものだから、身内同士で無意味な仲介を繰り返し利ザヤを確保しあうものだから、暴利そのものです(関係ないので、詳しくは省きます)。 >屋根としては100m2程で、およそ、1000〜1300枚必要そうです。 勾配の計算はされていますでしょうか? 一般的に、傾斜がきつくなるほど、枚数が増えます。 簡単ですが、ざっくりと説明させていただきました。 |
No.3496 - 2016/03/26(Sat) 14:57:24
> 坂上さん おまたせしました。 ハーフビルドの家は工事中断していますが、これまでに、外側はほとんど完成していて、内部は床下地合板が敷かれた状態で止まっているというところです。 設備工事は、給水管・排水管が、内部の床・壁出し位置まで設置され、末端の浸透桝や便槽は埋め込み済みです。 ここまでかかった費用が以下のとおり(単位:千円) 地盤調査 30 設計監理、確認申請外注 405 基礎工事外注 1050 構造材・羽柄材・合板等木材全般、ペアガラス樹脂サッシ、プレカット、足場、上棟の外注を一括で同じ業者に 1603 床断熱材料 66 屋根工事外注 344 給排水工事外注 368 ウッドデッキ材料 74 外壁・軒天材料 130 合計で 4070千円(約400万円)といったところです。 完全に完成させるなら、あと200万円くらいかかることでしょう。 |
No.3495 - 2016/03/16(Wed) 18:42:00
★ Re 瓦屋根について / 杉
勝手に途中経過報告です。 瓦の事ですが、資材の入手については、何とか目処は立ちそうです。 やはり、瓦だと、それなりに値段は掛りますね。 |
No.3494 - 2016/03/16(Wed) 12:29:42
向日葵さん、はじめまして。コメントありがとうございます。 専門の方のご意見はとても貴重です。これからもアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 ところで今年はとても暖冬で、レンガについてはあっけないくらい何もおこりませんでした。 来年以降も観察していきたいと思います。 |
No.3493 - 2016/03/13(Sun) 22:33:37
★ レンガ敷きの凍上について / 向日葵
エントランスをレンガ敷にしようと思い、「DIY的 レンガの敷き方」を拝見させていただきました。 とても分かりやすく、また、見識も深く感服いたしました。 最後の経年変化の凍上についてですが、道路を参考にすると良いと思います。 都道府県には道路設計要領や手引きなるものがあり、凍結深が設定されています。これで、表層(アスファルト)の下の路盤(砕石)の厚さを決めます。寒冷地では、路盤厚が少ないと簡単にアスファルトが浮き、車両の通行で壊れる可能性が高くなるからです。 私の住んでいる市の凍結深はない(ゼロ)ですが、同じ県でも山間部の市町は60cmもあったります。 これらの設計基準等は自治体のHP等で公開されている場合が多いので、調べられて施工にチャレンジするのも良いかも。 私は土木設計の仕事をしておりますが、施工の工夫や建築系の内容はともて役立ちます。これからも掲載を楽しみにしております。 |
No.3492 - 2016/03/13(Sun) 11:40:40
★ Re 瓦屋根について / 杉
キリギリスさん ありがとうございました。 |
No.3491 - 2016/03/11(Fri) 12:35:01
杉さん、今度は瓦屋根に挑戦ですか。パワフルですね(^^) 残念ながら、瓦屋根工事について私はなんの知識も持ち合わせていません。 |
No.3490 - 2016/03/11(Fri) 06:57:32
坂上さん、はじめまして あの家は、住む人(母)が亡くなったため途中で工事が止まったままになっていますが、これまでにかかった費用は、書類を積み上げないと出てきません。 今ちょっと忙しいので、数日時間をください。あとでご連絡します。 |
No.3489 - 2016/03/11(Fri) 06:54:12
管理人さんがお建てになった約18坪のお家ですが土地を除く合計金額を教えていただけませんか?よろしくお願いします。 |
No.3487 - 2016/03/09(Wed) 23:15:56
★ 瓦屋根について / 杉
次の家には屋根に瓦を使いたいと考えています。 粘土瓦と言われる物で、ごく一般的な瓦です。 理由としては、素材の耐久性で、今後、年を取ってくると、屋根の葺き直しも自分では難しくなってくるし、 初期費用は掛っても、総合的には、コストが割安ではないかと考えています。 また、屋根の意匠と言う意味でも魅力を感じます。 まだ、最近思い始めたばかりで、瓦について調べている最中です。 屋根としては100m2程で、およそ、1000〜1300枚必要そうです。 しかしながら、瓦の世界は敷居が高く、まず入手する方法も簡単ではなさそうです。 ”自分で葺く”と言ったら、おそらく、止められるか、相手にされないか、と言う気がします。 瓦の屋根葺きには、資格?みたいなものもあるそうで、持っていなくても法的に規制されるものでは 無いと思いますが、素人(アマチュア?)には、近寄り難い匂いがします。 そうは言っても、今は、昔の、土を使った工法では無く、ビスや釘止めが主流なので、 出来ない世界では無いと考えています。 何分にも、情報が少なく、直接、販売店やら、製造業者へ出向かないと始まらない感じですが、 何か情報などお持ちではないでしょうか? 率直なご意見でも結構です。 |
No.3486 - 2016/03/09(Wed) 13:06:26
No.3485 - 2016/01/30(Sat) 21:14:34
matoudaiさん、はじめまして 断熱材は構造上必須なものではなく、快適性を高めるためのものなので、省略しても問題ないと思います。 私の住む地域(岩手)のような寒い場所ですと、床断熱材がなければ、いくら暖房しても床下からシンシンと冷えて、不快な思いをすることが多いですから、新築やリフォームなら皆さん当然のように入れています。 ・・が、千葉県の内房地域は、私の想像では冬でもそれほど寒くはないのですよね? 違ってたらごめんさない。 その地域に昔から住んでいる人たちが、あたりまえのように床断熱材がない家に住んでいて、冬でも快適にすごしているかどうか、その辺からご判断されるというのも手かと・・ ところで拙著をバイブルのように使っておられるとは、とても嬉しいです。ありがとうございます。 楽しい! と聞いて本当に嬉しいです。4月から楽しみですね。 PS 私は『先生』ではありません(^_^; |
No.3484 - 2016/01/30(Sat) 07:08:35
No.3483 - 2016/01/29(Fri) 16:24:57
★ 増築 DIY について / いぶろう
キリギリス@管理人ありがとうございます。 やはり、専門家に相談するのが、良いみたいですね。 その方向で、進めていきたいと思います。 |
No.3482 - 2016/01/21(Thu) 17:55:11
> いぶろうさん お考えの内容だと、すべてDIYでやるのはかなり難易度の高いものになりそうです。 リビングとキッチンをつなげるということは、平面図にある凹部分の両側の外壁を取り払って人が行き来できるようにする必要がありますよね。 この壁は耐力壁になっているので、これを壊すとなると、図面の縦方向の壁量がおそらく不足するので、例えば洗面所周りの壁をいったん壊し、筋交いや構造用合板や金物を追加する必要が出てくるでしょう。 壁量計算だけなら四分割法を含めても、少し勉強すればご自分でもできますが、既存のものの壊しとか、この場合は新たに増改築の建築確認が必要になるので、どうしても建築士に設計・監理を依頼するのがベターだと思います。 「作る」こと自体はそれほど難しくはないけど、既存のものの解体(それも高い場所の外壁など含む)と残材処分が伴うので、工事の危険性は高いです。 もし私なら、設計・監理と建築確認申請を建築士に依頼(40万円くらいかかってもやむなし)と、解体業者を紹介してもらい、外壁等の壊しと残材処分を依頼(これに一番費用がかかりそう)、新たに作る部分のみ自分でやる・・という感じかな。 いったん壊すと壁はスカスカになるので、生活が大変です。新たに作る部分についても、最初に建築士さんと十分細部まで詰めて、必要な材料・数量、既存の構造材との繋ぎ方などをしっかり決めておき、一気に施工して壁をふさぐようにしたいです。屋根は、材料や屋根勾配によっては自分でもできるけど、条件によって難易度・危険性が全然違います。 屋根の仕上げ張りと、前述の解体処分と、足場架設(レンタル含む)を同一業者に依頼できればスムーズなので、これらをまとめて一つの業者に頼めればいいかなと思います。 |
No.3481 - 2016/01/21(Thu) 10:18:00
★ 間取り / いぶろう
左がキッチン 右がリビング 添付わすれました... |
No.3480 - 2016/01/19(Tue) 07:06:51
★ 間取り / いぶろう
左がキッチン 右がリビング |
No.3479 - 2016/01/19(Tue) 07:05:41
★ 増築 DIY について / いぶろう
キリギリス@管理人さん、ありがとうございます。 >そうではなく、「四角」にこだわらず、既存のバルコニーも壊さず、バルコニーの手すりの上に新たに壁や窓と屋根をつけて、「内部空間」にするだけなら、DIYで可能だと思いますよ。 この場合は、既存の家を一切壊さず、外壁面に増築部分の構造材を抱かせて、金具やボルトで緊結し、隙間をコーキングする・・というイメージで考えられたらいいと思います。 この方法は、外壁は一切剥がさず施工するといった、ことでしょうか? 間取り図を見ていただければ、わかりますが、増築したい理由が、食事をしているリビングが、キッチンと離れているので、行き来するのが面倒だと、家族から不満の声があるのと、一番の理由は、子ども部屋が、2部屋しかなく、1部屋足りないのです。 そうすると、へこんだ部分を、二階建に増築すれば、一階部は、キッチンと繋げ、二階部は子供部屋にできるので、ちょうど良いかと。なので、やはり、四角にする必要があります。(バルコニー部だけでは、子ども部屋が小さすぎるので) ただ、金銭面で、業者に頼むことができないので、自分でなんとかならないかと。。。 希望は200万程度の予算でなんとかならないか? 自分でやるとしても、全くどの程度の金額が必要か想像もできません。 一応、2年程、勉強するつもりで、電気工事士の資格も取る予定です、あと、義理兄が型枠大工をやっているのと、自分で8坪程度の平屋を自分で立てたことがある知人がいます(友達ではありません)そのへんの、ツテも使っていこうかと。 へこみ部 2730x3640 なので約6畳ほど? だと思います。 ・建築士に設計、監督等をたのみ、アドバイスをもらいながら、自分で施工 ・屋根、外壁まで完全に、業者に頼む、内装は自分 ・ほぼすべて自分でやる などなど キリギリス@管理人 ならどうされますか? ちなみに、私のDIYのレベルは初心者に毛が生えた程度。テラス屋根、納戸のデッドスペースに棚など取り付けなど。 一応昔、外壁、屋根貼り(建築板金)のアルバイトを、半年程度やっていたことがあり、その部分は少しはわかる。 お時間あるときにでも、アドバイスお願いいたします。 |
No.3478 - 2016/01/19(Tue) 07:02:46
いぶろうさん、はじめまして DIYで出来るか?とのことですが、お考えになっている内容によって全く違ってきます。 もしも増築内容が、既存の家の柱や筋交い・構造用合板などを一部取り去る内容だと、あらたに壁量計算をしなおすことになるため、専門家の意見を聞いて構造上の検討をしないとまずいです。 増築工事もかなり大規模になります。場合によっては建築確認も必要になります。 そうではなく、「四角」にこだわらず、既存のバルコニーも壊さず、バルコニーの手すりの上に新たに壁や窓と屋根をつけて、「内部空間」にするだけなら、DIYで可能だと思いますよ。 この場合は、既存の家を一切壊さず、外壁面に増築部分の構造材を抱かせて、金具やボルトで緊結し、隙間をコーキングする・・というイメージで考えられたらいいと思います。 あと、建築確認のことですが、防火や準防火地域でないならば、バルコニー部分は10平米以下なので、上記(後者)のことをしてもおそらく新たな建築確認は要らないと思いますが、現状のことがよく分からないので、よくお調べになったほうが良いです。 参考⇒ http://db.pref.tottori.jp/Kenchikukijyunhou2.nsf/91ef7a7ed9b0f2e849257aef0024976f/49257b11003f33ec4925798e0017c546?OpenDocument |
No.3477 - 2016/01/12(Tue) 06:31:52
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
投稿後に記事の編集や削除が行えます。