23397

きつつき掲示板/BBS

お立ち寄りの際はどうぞお気軽に書いていってください。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
被害はどうでしょうか? / Darth Yumi
きつつきさん、皆さん、ご無事でしょうか?
こちら中部、午後に長々と揺れましたが被害は全くありません。
(鉄道などの遅れを除けば)
引き続き用心いたしましょう。(T_T)

No.278 - 2011/03/11(Fri) 22:22:37

Re: 被害はどうでしょうか? / きつつき
ご心配、ありがとうございます。
今朝ほどようやく家に帰ってきました。
人的被害はありませんが、棚がたおれて物が散乱してます。
親戚が岩手の釜石なのでたいへん心配ですが、
状況が全くわかりません。

No.279 - 2011/03/12(Sat) 09:34:48

Re: 被害はどうでしょうか? / きつつき
釜石の親戚と連絡が取れ、無事を確認しました。
ありがとうございました。

No.280 - 2011/03/16(Wed) 19:48:08
新年おめでとうございます / Darth Yumi
きつつきさん、新年おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

農業の話、ほんとにそうですね・・・
「野菜は工場で作るようになる」というのを進歩だと思ってる人がけっこういるようです。
例えばサニーレタスなんかは、LEDの光で水耕栽培をやって、
「植物を土と太陽から開放した」
などとうたってる人たちが。
(開放とはなんだ〜!植物の基本だろーが、と思いました。)

ご意見、日記でご紹介させてくださいね。(引用はしませんが、トップページへのリンクで)

写真は明治村の切り株にはえてるキノコ・・・もうちょっと薄黄色なのですが色が飛んでしまいました。

No.276 - 2011/01/01(Sat) 21:59:24

Re: 新年おめでとうございます / きつつき
おめでとうございます。
今年は寒い日が多いようですね。

TPP・貿易自由化では、
異論を言うメディアがほとんどないのが困ったものです。
テレビ、大新聞みんな右へならえなのが、
ちょっと恐ろしい気がします。
水栽培より土に生えたレタスの方が
普通においしそうだと思うのですがねぇ。
引用もリンクも御遠慮なくどうぞ。

No.277 - 2011/01/10(Mon) 22:29:06
いそうなところは / Darth Yumi
こんばんは、寒くなりました!
この冬一番の冷え込みかな。
鳥も人間も、インフルエンザが蔓延しないとよいのですが・・・

さて、下のスレッドでいただいた問いについて、ヤモリの冬眠してるところですが、見たことがありません。
車庫にはぜったい何匹か、おるはずですが。(^^;)

冬に、鉢植えの陰にいるのとハチ合わせしたことは何度かあります。
連中は隠れようと思えばどこでも隠れ放題ですからね。(笑)

戸袋って、我が家はないです・・・あるおうちのほうが少ないような気がします。
雨戸が重なってるだけだと、風が吹いただけでガタガタ動いてヤモリンには危ないですよね。

写真は我が家のきったない車庫権物置です。
ここに住んでて夏から晩秋に玄関灯まで来るヤモリもいるようです。

No.275 - 2010/12/25(Sat) 21:23:57
ヤモリのご報告 / Darth Yumi
きつつきさん、こんばんは、お邪魔いたします。
夏場はいつまでも暑くて死ぬかと思ったのに、さすがに寒くなりましたね。(笑)

今年のヤモリン一族の最終目撃日は12月9日でした。
昨年は11月26日だったので、2週間近く遅くまで玄関灯のところに来たわけです。
やっぱり地球の高温化のせいかな?

写真は11月30日のヒイラギの花です。
今はそろそろ花がおしまいになるところです。

No.273 - 2010/12/17(Fri) 21:14:02

Re: ヤモリのご報告 / きつつき
Yumiさん、こんばんは
ずいぶん遅くまで活動してますね。
野外ではあんまり虫もいなくなるでしょうが、
暖かいので虫もまだいたんでしょうね。
まだ食べるものがあったのでしょうね。
本には壁の隙間とか戸袋とかで冬眠すると書いてありますが、
どこで冬眠してますか。見たことありますか。
小さい体でよく冬を無事越せるものですね。

No.274 - 2010/12/18(Sat) 19:37:06
あ〜ペンギンだ〜 / Darth Yumi
きつつきさん、こんばんは、暑いですねえ・・・
おぉ、まっ白い氷の世界に、ペンギンだ、ペンギンが歩いている・・・
暑さのあまり幻を見ているんだろうか、と思いました。(^^;)

今年も我が家の魔境には、チビヤモリンが誕生しました。
無事に育って増えてほしいと思います♪

きょう地上に降りてるカラスを見ましたが、やはり口を開けていました。
暑いと口をあいているというウワサは本当だったんですね!

No.270 - 2010/09/05(Sun) 21:12:51

画像が落ちたので / Darth Yumi
「プレビュー」のあとに投稿するを押したら画像が落ちちゃったので再度チャレンジしてみます。
No.271 - 2010/09/05(Sun) 21:14:58

Re: あ〜ペンギンだ〜 / きつつき
9月になっても、ほんとに暑いですね。
夜になっても涼しくならないのが困る。
今年は、以前に冗談で考えた12季節の変化の
(もくじ > 安曇野の四季 >(おまけ)月の異称の異説 を参照)9月=晩夏を通り越して、いつまでも夏が終わらない残夏に近づいてきたようです。

ヤモリはかわいいですね。

No.272 - 2010/09/06(Mon) 07:14:24
カラス / 窓口 [東海]
 こんにちは。

 野鳥は、二羽一緒に行動していると、大抵夫婦のようですが、カラスの場合、二羽以上の数でいる事が多いので、どれが番になっているのか、さっぱり分かりません。 一羽でガアガア鳴いているのもよく見ますが、あれは、オスなんでしょうかね?

 カラスを写真に撮ろうとすると、黒づくめなせいか、オートフォーカスがうまく作動せず、ピンボケになり易いのが残念です。

No.268 - 2010/08/02(Mon) 12:39:57

Re: カラス / きつつき
こんにちは。

確かにカラスは、つがいかどうかも、オスかメスかも、
見てもよくわかりませんね。
一羽で鳴いていても、オスかメスかわかりません。
でも、当人同士は、当然よくわかっているのでしょうね。

No.269 - 2010/08/02(Mon) 22:32:06
カラス対策 / 窓口 [東海]
 こんにちは。 林のアイコンの夏バージョンをいただきました。

 放鳥したトキの繁殖ですが、今年は駄目だったようですね。 カラスに卵を取られてしまったそうですが、想像もしなかった問題で、関係者も頭を悩ませている事でしょう。

 カラスは来年以降も卵を狙い続けると思うので、トキ側がそれを阻止しなければならないわけですが、果たして、年齢とともに経験値が増えて、うまく対策を取れるのかどうか。 他の鳥でも、カラス対策は取っているはずなので、何かしら方法はあると思うのです。

No.266 - 2010/06/12(Sat) 21:12:04

Re: カラス対策 / きつつき
こんばんは。

カラスは頭が良くて乱暴でもありますが、
トキもやられっぱなしということはないと思います。
2年目ではどうかわかりませんが、
数年のうちにはカラスの危険性を認識して、
卵を残して巣を離れるのをやめるとか、
カラスへの威嚇行動にでるとか、
何らかの対抗策をとるようになるのではないでしょうか。

カッコウが新しい托卵先としてオナガを選ぶようになったとき、
数年のうちにオナガがカッコウへの攻撃行動をとるようになったという観察例があるように、繁殖に成功しない原因を理解し対処する能力(本能?)は、鳥にはあるようです。

ただ、トキの場合は個体数が少なすぎるのが心配ですが。
たくさんいれば、なかにはうまい対処法をみつけるやつもいるでしょうが、
少数だと、みんなぼんやりしているうちにダメージが深くなるということもあるでしょうね。

ぜひとも、がんばってほしいものです。

No.267 - 2010/06/12(Sat) 23:34:02
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
100/100件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 画像リスト ]