23397

きつつき掲示板/BBS

お立ち寄りの際はどうぞお気軽に書いていってください。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
運命の流れ / 窓口 [東海]
 こんにちは。 おや! リスが走る月になりましたね。

 お父上の代から夢を受け継いだわけですね。 そのお蔭で、バブル崩壊の大波を避ける事ができたというのは、何だか、大きな運命の流れを感じさせますね。
 それにしても、東京で、「安曇野に山小屋を持っている」と言うと、羨望の眼差しで見られませんか?

 ところで、まったく別の話題の質問ですが、≪ペイント≫に絵を描く際には、マウスを使ってらっしゃいますか? 私も、ちょっとやってみたのですが、もともと絵が下手という事を別にしても、描き難くて、参ってしまいました。 続ければ慣れるものなんでしょうか?

No.233 - 2009/11/01(Sun) 16:12:08

Re: 運命の流れ / きつつき
 山小屋があるというと、当然、立派な本宅もあると思われるようで、それだと豪華なんですが、自宅が田舎の山小屋であるというにすぎないわけです。

 ペイントで絵を描くときは、マウスを使います。確かに描きにくいです。ただし、私がパソコンで描くのは、GIFアニメの原画で、ごく小面積のものですから、大まかに描いてから、ペイントの画面を8倍に拡大して、1ドットずつ色を埋めて仕上げるというやり方です。
 大画面に絵を描くなら、やっぱりペンタブレットがいいでしょうね。

No.234 - 2009/11/03(Tue) 16:53:45
安曇野 / 窓口 [東海]
 こんにちは。

 移動は車でしたか。 確かに、言われて見れば、着いてからの足の問題は重要ですね。 公共交通機関だと、行ったはいいけど、篭りっきりになってしまいかねないですね。
 そもそも、どうして、安曇野に工房を構えようとお考えになったのですか?

 韮山の反射炉に行かれたという事は、もしかしたら、江川邸も御覧になりましたか? 写真は、その裏手にある城池の畔に咲いていたセイタカアワダチソウです。

No.231 - 2009/10/23(Fri) 22:47:49

Re: 安曇野 / きつつき
 工房がある土地は、40年以上前に父が買った土地です。山が好きなので、いつかは森に籠りたいと思ったようですが、機会がないままになっていました。

 そこに小屋を建てるようになったのは、ある意味バブルのおかげです。子供が生まれて家を検討したころはバブルの真っ最中で、東京では郊外の狭いマンションでも5000万円とかの非常識な値段でした。これでは、薄給暮らしにはローンでもとても手が出ないので、はるかに安上がりの山小屋作りに、多少の蓄えを使ってしまいました。
 それで今でも東京では賃貸アパート暮らしですが、バブル崩壊後に、マンション価格は暴落しても多額のローンは残るという経験をしないですみました。

 森で遊べるし、ローンがないのは精神衛生上もいい。遊ぶことが多くて「工房」として創作の役にはあまり立っていないのが困ったことですが。

 ある意味、森ならどこでもいいのですが、安曇野は大変いいところです。山と森と農地と人の暮らしが近くでつながっているのがいいですね。

No.232 - 2009/10/25(Sun) 17:49:35
山の彼方の / 窓口 [東海]
 こんにちは。

 あれ? プレスカブを使ってらっしゃるのは、東京の方ですか?
 そういえば、東京と安曇野の行き来は、やはり鉄道利用でしょうか? 今まで深く考えていませんでしたが、地図で見てみると、府中市から安曇野市までというのは、どえらい距離があるんですね。 一体、何時間くらいかかるんでしょう?

 写真は、伊豆の国市・韮山運動公園から、函南町方向を見下ろした風景です。 稲の刈り入れの寸前という頃合です。

No.229 - 2009/10/16(Fri) 22:58:18

Re: 山の彼方の / きつつき
こんにちは。
そう、東京です。
安曇野までは家から200キロちょっとですから、車で、中央高速さえ空いていれば3時間足らずで行きます。車で行かないと、むこうでは動きがとれません。
商店まで遠いし、山の中なので、自転車だと坂を登るのが相当きつい。買い物に行ったとしたら、帰り道は登りきれないだろうと思います。
そのうち電動自転車でも買いたいものです。

函南は広々した景色でいいところですね。
韮山の反射炉に行ったことがあります。

No.230 - 2009/10/16(Fri) 23:27:09
カブ / 窓口 [東海]
 こんにちは。

 プレスカブに乗ってらっしゃるんですね。 通勤に使っているのですか? カブの燃費数値には、驚異的なものがありますね。 カブに比べたら、ハイブリッド車なんか、ガソリンがぶ飲みという感じです。
 ちなみに私は、プレスカブや郵便配達のカブが前を走っていると、決して追い抜かないようにしています。 相手はプロで、確実に向こうの方が運転がうまいので、邪魔にならないようにしようというわけでして。

 写真は、以前、路上観察物件として撮ったものですが、シートカバーを新聞紙にすると、どんなメリットがあるのか、未だに分かりません。

No.226 - 2009/10/08(Thu) 03:45:28

Re: カブ / きつつき
プレスカブは、通勤ではなくもっぱら買い物などです。
仕事用と思われるせいか、たぶん警官に止められる確率は低いんじゃないでしょうか。

写真のカブの新聞紙はおもしろいですね。
シートの保護のためにかぶせているのか、このまま乗っているのでしょうか?
私の経験では、
カブはエンジン回りはたいそう丈夫で、10年以上乗っても全然壊れない。
しかし、プラスチックやゴムの部分は紫外線に当たって10年くらいでかなり傷みます。
シートだけが破けてきたんでしょうね。
デザインを意識してシートにしているのなら、すばらしいセンスです。

No.228 - 2009/10/09(Fri) 21:04:29
はじめまして / Asunarowoods [関東]
はじめまして。
とても素敵な素材たちですネ!!
創案から制作まで、とても大変なご苦労が御有りだったろうと想像致します。
謹んでお借り致します。
末筆ながら、皆様の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
では、失礼いたします。

No.225 - 2009/10/07(Wed) 21:17:14

Re: はじめまして / きつつき
こんにちは。はじめまして。
GIFアニメやアイコンはどうぞお使いください。
とくに苦労もなく好きでやっていますが、
アイデアがわかないとできないところが、
年齢のせいかアイデアがわかないんですよね。
またどうぞ。

No.227 - 2009/10/09(Fri) 20:53:01
暦の上では / 窓口 [東海]
 こんにちは。

 ≪安曇野の四季≫のおまけの≪月の異称の異説≫ですが、こういう発想をした事が無かったので、大変面白かったです。 温暖化の進展に伴って、夏の月がじわじわ増えていくんですね。 唯一の冬として残った一月が、「微冬」というのが、実にシニカル。

 私はバイク通勤しているので、服装の関係上、暑いか寒いかのどちらかにしか関心が向かない傾向があります。 バイク暦だと、5月〜9月が夏で、11月〜3月が冬、春は4月だけ、秋は10月だけ、といった感じでしょうか。 春と秋のみ、走っていて、風に爽快さを感じます。

No.223 - 2009/09/30(Wed) 21:26:53

Re: 暦の上では / きつつき
こんばんは。
ずいぶんみつけにくいところの異説に注目していただきました。
無機的な数字の月名ではなくて、季節を感じる名を考えたのですが、夏の増殖というのは、ちょっと憂鬱な予想です。

バイクはいいですね。自動二輪の免許がないので、あこがれです。
私の愛車は新聞配達用の原付のプレスカブです。
とくに注文して買ったのですが、
前のカゴも荷台も新聞用で巨大になっていて、買い物に実に便利です。
燃費は異常にいいですが、冬は寒いですね〜。

No.224 - 2009/09/30(Wed) 22:39:34
秋の林 / 窓口 [東海]
 こんにちは。

 花アイコン、≪蔓の壁紙≫の下の方にある、≪林の四季≫の内、≪秋≫の横長タイプを使わせていただました。

 私は比較的、海に近い所に住んでいるのですが、山には≪森≫があるものの、平地にまとまって木が残っている所がほとんどなく、遠出した先で、≪林≫としか形容できない風景を見ると、大変貴重なものに見えます。

 写真は、沼津市の西の方にある前方後円墳を覆う林です。

No.221 - 2009/09/21(Mon) 22:43:52

Re: 秋の林 / きつつき
こんにちは

確かに平地の林は少なくなりましたね。
私が子供のころは東京都下でもまだ雑木林が点在していて、
クワガタやカブトムシを探す楽しみがありました。
たぶんまだ薪炭林としての機能がかろうじて残っていて、
風呂は沸かすときなどに
薪が実用燃料として使われていた最後のころです。
今では遠く山沿いの傾斜地でないと木々が残っていませんが、
手入れがされないと藪がひどくて、林で遊ぶことができなくなります。

No.222 - 2009/09/23(Wed) 13:52:10
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
100/100件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 画像リスト ]