![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
いつも拝見させていただいております。癖毛のために数ヶ月に1回縮毛矯正をしています。薬剤のことでお聞きしたいのですが、酸性のお薬(システアミンやスピエラ)の方が痛みにくいとよく聞くのですが、臭いもきついしおまけに私の場合は時間を置き過ぎで失敗されてしまいました。新生毛だけに他の美容院で縮毛矯正をあててもらう予定なのですが、新生毛に限ればアルカリ(たとえばラルーチェH)も酸性のお薬も適切にしようすればダメージ度や仕上がりの綺麗さなどはあまり変わらないのでしょうか? No.927 - 2007/10/18(Thu) 15:47:12
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは スピエラやシスアミは確かにダメージ部分に適しています しかし使い方を誤れば傷めてしまうこともあります 仕上がりの綺麗さは薬液を使う技術者に依存します 何度も言ってますが矯正と言う技術は薬液1割技術9割なんです どんな薬液を使っても技術者のレベルが低ければ仕上がりは 綺麗ではなくなります 前に矯正についてレポートを頼まれて書いた事があります そこを読んでいただければ矯正のなんらかが分るかと 思います、過去に書いたものなので今では古い表現もあるかも 知れませんが矯正についての概要はわかるかと思います ↓ http://www.cyoki.com/hair/adviser/ad_23.html No.928 - 2007/10/18(Thu) 17:21:36
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
時間や手間がかかると(癖が強いということかな?)料金が変わるというのは、何時間から違うのでしょうか。。 No.916 - 2007/10/16(Tue) 14:22:59
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは うちは時間や手間もしくは髪の長さで料金を変えてません この料金設定は各サロンによって考え方がありますので 時間によって料金が違うサロンはそこに聞いてみるのが 一番です、髪の長さによって料金を変えてるサロンも 多分そこのサロンでの考え方の基準がありますので そういう料金設定にしてるそれぞれのサロンに聞くしか 方法はありません No.917 - 2007/10/17(Wed) 09:18:12
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
この質問は床松さんのホームページのトップに書いてあるんで聞いたのですが。 No.918 - 2007/10/17(Wed) 13:14:23
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
間違えた、メニューのところに書いてありますが。。 No.919 - 2007/10/17(Wed) 13:18:33
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
あれはですね、うちは基本的には変動しないのですが カラーの料金が¥5000〜¥7000とかなってますよね ツータッチだったりデザインカラーをする場合2回染める 場合があるんですそういう場合だけ少々料金が高くなります 時間や手間って言う表現をしてますが2回染めの場合 それだけ時間や手間がかかりますよね 普通のカラーやパーマで時間や髪の長さで変わるわけでは ありません No.921 - 2007/10/17(Wed) 18:29:26
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
追伸 矯正も時間や髪の長さで料金が変わることはありません No.923 - 2007/10/17(Wed) 18:39:14
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
それを聞いて安心しました。よかったぁー。 No.924 - 2007/10/17(Wed) 23:49:09
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは まず矯正をしても上手なところでかけていれば パーマがかからないことはありませんよ しかしたった1回の矯正でパーマがかからない髪にしてしまう ところも未だにあるようです チリチリの髪は見て無いので何とも言えませんが チリチリにも治るものと治らないものがあります 髪の限界を超えてチリチリになってしまったのであれば もう切るしか方法はありません しかし組織が残ってる状態でチリチリになっている場合 矯正をかけるというより修復の仕方があるんです それが出来るサロンを探して相談するのが一番だと 思います No.922 - 2007/10/17(Wed) 18:37:34
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
10月16日(火)、17日(水)のどちらかで縮毛矯正はあいてますか? 時間は何時でもいいので、あいていたら予約お願いします。 No.895 - 2007/10/08(Mon) 17:43:17
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
言葉足らずで投稿してしまいました。 念のため、アラスカのゆーみんです。 お電話で予約できないので掲示板で失礼します。 指定された時間には必ず伺いますのでよろしくお願いします。 No.896 - 2007/10/08(Mon) 17:45:25
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは 返事が遅くなってスイマセン連休でした 16日はお休みです 17日はAM9:00〜が空いていますが早いですかね〜 とりあえず17日AM9:00〜に予約入れておきます 都合が悪い場合連絡ください No.897 - 2007/10/10(Wed) 09:31:51
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
頑張って早起きして伺います。 限られた里帰り期間中なので、 時間を有効に使えてよかったです。 今回の帰国で一番の目的が床松さんに行くことなんですよ。 No.901 - 2007/10/11(Thu) 14:55:54
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アラスカのお話楽しみにしてま〜す! No.902 - 2007/10/11(Thu) 15:58:49
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
大変申し訳ありませんが、 何と飛行機がキャンセルになってしまい、 水曜日にうかがえなくなってしまいました。 席が取れ次第日本に帰国しますので、 到着後お店に電話させていただきます。 突然のキャンセルになってしまい申し訳ありませんでした。 No.914 - 2007/10/15(Mon) 15:33:20
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
了解しました! No.915 - 2007/10/16(Tue) 09:40:00
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんばんわ。 しばらく前に質問させていただいた中尾です。 先日、知り合いの美容師の方から使い古しのハサミをいただいたのですが、使い古しだけあって切れ味が悪いのです。 切れ味を復活させるには研ぐしかないと想うんですが、どうやって研げばいいのでしょうか? アバウトな質問ですが、方法があればよろしくお願いします。 No.908 - 2007/10/13(Sat) 22:12:55
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは 研ぎ方を説明するのは難しいですね タッサーと言うのを使って研ぎますがそれを覚えて 極めるまでは数年かかります、包丁を研ぐのとはわけが違います ミクロン単位での調整が必要ですし刃裏のひぞこと言う部分 (へこんでるところ)が刃線に抜けてしまったら もうそのハサミは使い物になりません、ですから研ぎ方を一つ 間違えるとハサミを台無しにしてしまいます 私も何丁ハサミを捨てたか分りません(笑) タッサーのように刃裏の研磨ではなく刃表の研磨に特化した 研ぎラークという機械も出てますそれなら少しの練習で 研げるようになります、わたしもちょっと切れなくなって 復活させる時には研ぎラーク使ってます、 フルセットで40万位だったと思います まぁハサミが2〜3丁買えてしまいますけどね No.910 - 2007/10/14(Sun) 08:51:02
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
そんなにかかってしまううんですか・・・やっぱりデリケードなんですね^^; 今日包丁用の研ぎ石を買わなくてよかったです(笑) そんなに時間とお金を浪費するくらいなら、研ぎ師?という方がいればその方に頼んだほうがいいのでしょうか? No.911 - 2007/10/14(Sun) 13:18:17
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
研ぎ師いますよ、美容室なんかに入ってると思います 知り合いに美容師がいたら預けて研ぎ師に研いでもらうほうが 安上がりです、1丁¥3000〜¥5000くらいだと思います No.912 - 2007/10/14(Sun) 14:03:36
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ほう、天と地の違いですね^w^ 研ぎ師の方なら、技術のほうも安心して任せられますねw お忙しい時間の合間を縫っての返信、ありがとうございます。 No.913 - 2007/10/14(Sun) 15:06:44
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは。 今度縮毛矯正でうかがいたいのですが一応全体に矯正を考えてます。しかしトップがぺたんこはいやなので、トップだけゆるくかけるって出来ますか? No.904 - 2007/10/13(Sat) 12:06:57
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは ゆるくかけるというかペッタンコになるのがいやで トップだけ全くかけないという方もいます もしくは根本を少々かけないことによって ペッタンコになるのを防ぐ事もできます No.906 - 2007/10/13(Sat) 13:41:14
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
早い返信ありがとうございます。ではそう頼めば大丈夫ですよね! あと11月の土曜日は予約あいてますか? No.907 - 2007/10/13(Sat) 17:52:01
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
11月は10日と17日、24日に少々空きがあります 電話での確認と予約をお願いします No.909 - 2007/10/14(Sun) 08:35:52
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ありがとうございます。わかりやすかったです。あとヘナにジアミンが入っていると暗くなるのはわかりますが、他にも髪に影響はあるのでしょうか?ジアミンが入ってる物はダメなのでしょうか?あとマニキュアはイオン結合で発色しますが、髪の毛をアルカリに傾けるとマイナスに傾きマニキュアが取れる事はないのでしょうか? No.903 - 2007/10/11(Thu) 20:40:56
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
過去ログでも説明しましたが ジアミンは少量の色素で発色させることが出来、簡単に色々な 色調を作ることが出来るので用いられます、ただしアレルギーの 原因になるとも言われています(被れたりする) アルカリに傾けるとマイナスに傾きマニキュアが取れるという 意味がよくわからないのですが トリートメント等はプラスの電荷を持ってますので 髪の毛に引っ付きやすいですけど、マニキュアなど少々 取ってしまうこともあります、マニキュアをした後に トリートメントをやりすぎると少々落ちてしまった経験は あると思います ですからマイナスでマニキュアが取れると言う意味が よくわからなかったのですが、もしかしたら私の知識不足 かも知れません、スイマセン分りません No.905 - 2007/10/13(Sat) 13:38:14
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
お忙しいところ失礼します。少しお尋ねしたい事があります。ヘナの事なのですが、染まる原理がいまいちわかりません。もし知っていたら教えて下さい。あと、ヘナをしたりマニキュアをしたあと、パーマやカラーをしても色が完全には抜けないのは何故なのでしょうか? No.898 - 2007/10/11(Thu) 10:18:18
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは ヘナは単純に草木染めです最近ではジアミンなどが入った 純粋なヘナでは無いのも出回ってますが純粋なヘナの場合 染まる原理はローソニアと云う赤系の色素がタンパク質と 絡み付く性質ががあります、ローソニアが髪のタンパク質に 絡みつき色を出します、インディゴのような藍色系のものは 藍色を生み出す植物には藍の成分である「インジカン」が 含まれています、インジカンは水に溶くと分解され 「インジキシル」という無色の物質に変化します、 このインジキシルが髪の毛に付着したり染み込んで空気や 酸素に触れて酸化すると「インディゴ」に変化し、 青色に発色します マニキュア(酸性カラー)の原理に似てますね 酸性カラーに配合されている酸性染料は、マイナスの電荷を持ち 毛髪を構成しているケラチンタンパクのプラス部分とイオン結合 し毛髪を着色します、酸性染料は分子径が大きいため毛髪内部 まで浸透せず毛表皮や毛皮質の浅い部分にイオン結合で染着 します、各メーカーでは酸性染料をより毛髪内部まで浸透させる ためベンジルアルコールやエタノールといった溶剤を配合し 浸透効果を高めています、ヘナのローソニアがタンパク質に 絡みつく、マニキュアはケラチンタンパクのプラス部分と イオン結合し毛髪を着色する、なんとなく似てますね パーマやカラーをしても色が抜けないのは染まる原理が 通常のカラーと違うからでしょう還元剤の影響をあまり受けない からだと思います、通常のカラーは酸化重合して 発色しますのでパーマの還元剤などで化学変化をして変色 します No.900 - 2007/10/11(Thu) 12:42:14
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ありがとうございました☆あと、アミノ酸系シャンプーが良いとよく聞くのですが、なにがどう良いのでしょうか? No.893 - 2007/10/05(Fri) 20:58:12
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アミノ酸系シャンプーがいい? 単純に一概に言えません シャンプーにはアミノ酸系、高級アルコール系 両性系、石鹸系・・・・・等 さまざまです、それぞれ特性が違います 詳しくは掲示板に書ききれないので うちのHPのヘアケア情報の項を見ていただければ シャンプーについて詳しく書いてあります No.894 - 2007/10/06(Sat) 08:41:23
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
水でキューティクルが開くって本当ですか? No.891 - 2007/10/04(Thu) 14:13:27
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは 開くかどうかと言われれば開きます・・・ スチームなどを当てても開きます薬液が浸透しやすくなります 水を含むと髪の毛は膨らんでキューティクルは開きます アルカリに傾くともっと開きます 髪の毛は弱酸性のpH(ペーハー)で安定しています 日本の水道水の平均pH値は7.8と実は弱アルカリ性なんですね 髪の毛は弱アルカリの水に触れてるとpHが変わって不安定な 状態にもなります、水が入り込み水素結合が切れてさらに髪の毛も 膨らみます、もっとアルカリに傾くともっとキューティクルも 開きます No.892 - 2007/10/04(Thu) 17:15:50
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アラスカ在住のゆーみんです。 10月に日本に里帰りするので、 そのときに矯正してもらいたいと思ってます。 日程がわかったらまた連絡しますのでよろしくお願いします。 No.888 - 2007/09/30(Sun) 20:05:01
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは お久しぶりです お待ちしております!! No.890 - 2007/10/02(Tue) 11:53:10
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
初めまして。兵庫在住の会社員(男)です。 癖毛で非常に悩んでおり、日々ネットで改善策を探すうち、 こちらのHPに辿り着きました。 ぜひ床松さんのお店で矯正をして頂きたいと思うのですが、 癖毛ということもあり、髪の長さが非常に短いのが現状です。 矯正には最低限、このぐらいの長さは必要だという長さは あるのでしょうか。 かつてアイロンで矯正したことがあるのですが、 髪の長さが5センチもなく、蒸発する水蒸気で 火傷しそうになったこともあります。 (実際は少し火傷していたような気もします。。。) ドライヤー式だとそのようなことがないとも 聞いたのですが、実際に矯正して頂くとなった場合は その場で判断して頂くことになるのでしょうか。 床松さんのお店は私の住所から遠いため、11月の連休に お伺いできればと考えているのですが、それまで伸ばした 方がいいのであれば、切らずにいようと思っています。 (普段は1ヶ月もしないうちに切らないと、大変なことに なります。。。) 長文で申し訳ありませんが、御回答お願い致します。 No.883 - 2007/09/30(Sun) 14:26:35
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは うちは現在アイロンで矯正をしております 一番短い所で5センチ以上必要です それより短くてもかけられますが、矯正用のアイロンではない ものを使うので綺麗にかけるならそのくらいの長さが欲しいです ドライヤー式でも下手な人がやれば熱いです、アイロンも 同じです、技術者の技量によります、しかしあまりにも短すぎる 場合物理的にかけられない場合もあります、うちでも短くて かける方いますが、短いと矯正のスタイルとしての期限が短く なります(癖が生えてくると癖の影響を受けやすい)ので 1ヶ月サイクルでかける方もいますその場合サロンの距離が 遠いと大変ですよね・・・ 近畿でしたらうちのHPにリンクしてる美彫美容室さんも 近いんじゃないですか、わざわざ遠方から来られる方もうちは 多いので大歓迎ですが、移動距離が大変じゃないですか 一度近いところで相談されてもよいかと思います、 美彫美容室さん↓ http://bj-beauty.com/ No.884 - 2007/09/30(Sun) 15:08:37
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
早速のレス有難う御座います。 やはりある程度の長さが無いと駄目ですよね。 癖は根本からすぐに影響することを考えると、 やはり1ヶ月ぐらいのサイクルになりそうです。 さすがに1ヶ月だと遠方では難しいですね。 まずは教えて頂いた近くの美容室さんに相談 させて頂こうと思います。 本人の気の持ちかた次第で変わるとはいえ、 死んだまま生きてるような日々から逃れる事は 相当に難しいようです。。。 No.889 - 2007/09/30(Sun) 21:33:11
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
広島で、縮毛矯正やパーマ、カット等(特に縮毛矯正)に強いサロンはありますか?どこかご存知であれば教えてください No.885 - 2007/09/30(Sun) 15:58:47
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは 申し訳ありませんが中国地方で知り合いのサロンがないんです もちろん優秀なサロンはあるかと思いますが 素性の知らないサロンを自信を持って紹介するわけには いきません、情報交換をしてお互いのことをよく理解して この方なら大丈夫と言う人で無いと紹介できませんよね、 スイマセン No.886 - 2007/09/30(Sun) 16:14:09
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
そうですか^^ お忙しい所、わがままを言ってすいませんでした もし、良いサロンさんがいましたらおしえてくださいw ついでに・・・2店舗目を作るようでしたらぜひ広島へおねがいします! No.887 - 2007/09/30(Sun) 16:19:25
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちわ。高2の男子です 今度床松さんの所でお世話になろうと思うのですが、自分に似合う髪型がわかりません。個人的には似合えばいいので...。いつもいく美容院では適当に可もなく不可もなくな感じで切ってもらってるのでやっぱり満足いかない感じになってしまっています。 床松さんではおまかせで自分に似合う感じに切ってもらうことはできますか? No.880 - 2007/09/29(Sat) 18:53:57
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは おまかせ大好きです!! しかし満足するかどうかは感性の問題なので 分りません???(笑) No.881 - 2007/09/29(Sat) 19:33:18
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
追伸 カタログとかも用意してますので 話し合いながら進めて行く事はできますよ No.882 - 2007/09/29(Sat) 19:42:38
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちわ。 マジカルアクアヘアクリームとゆう一浴式のカラー剤を使ってる人が美容室でカラーをしたら緑色になってしまったのですが、なぜなのでしょうか?硝酸銀とゆうものが入ってるらしいです。 またその状態でパーマをしようとしたら髪が溶けるかも…。見たいな事をいわれたらしいのですが、なぜなのでしょうか?どうすれば あてれるようになるのでしょうか?あと緑色をとるにはイオウ?シャンプー(610(ムトー)ハップ?)とゆうものを使うといいとのことなのですがなぜなのでしょうか? 長々とすみません。友人のことなので自分で色々調べてみたのですが、わからなかったのでわかる範囲でいいので成分とか教えてもらえればうれしいです。 宜しくお願いします。 No.877 - 2007/09/28(Fri) 17:15:57
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは この話題はかなり美容師の間で問題になったので書いておきます まず 硝酸銀・酢酸鉛が入ってるヘアカラーは使わない事 1.カラーは併用してはならないと注意書きされているものが あります。(書いていないものもあると思います) 2.パーマでの退色は半端なく色が取れます。 毛髪が断毛することもあるそうです。 3.承認されているカラー剤ではありません。 むしろ、危険なので使用しないようにメーカーサイドに 通達が出ているそうです 国民生活センターの見解↓ http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20051006_2.pdf 危険商材の一例は マジカルアクアヘアークリーム サンカラーマックス シルバーチェックヘアクリーム これらのものを髪に使用されている方がいらしたら、 “当店ではカット以外の施術は対応できない” と言っている美容室もあります 緑色になったのは、 色素の分子構造的に黄色系と赤系は とれやすく色調も変化しやすいので、黄色系と赤系が 無くなって緑色が強く残るのが原因です パーマで溶ける?切れるのは硝酸銀はアンモニアと反応して 窒化銀(雷銀)Ag3Nという物質にかわり、 その雷銀は少しの刺激でも、爆発する恐ろしい物質です パーマ剤の1液は主にチオグリコール酸アンモニウムです この手のクリームをお使いの方がパーマをかけようとすると、 小さな小さな爆発?が髪の中で起こって、 皮膚はとてもしみるし、断毛してしまうようです 緑色をとるのではなく硫黄と硝酸銀が反応して発色してるので 緑色になった場合硫黄を使えば又もとの色に戻るということ でしょう緑を落とすわけではありません、 硝酸銀を取るには イソジン(ポビドンヨード)などヨウ素液でヨウ化して しまえば取れますが、詳しい反応原理が解らないまま 硝酸銀に起因する色を落とせるからという理由で、 イソジン本来の用法と異なる使い方するのは問題だと思います もしそういうクリームを使ってる方が来店したらパーマや カラーは断るしかありません、検証した結果テクニックや 薬剤知識では解決できない事と分かり結果もし使っていたら パーマを確実にできるようになるまで 2〜3ヶ月クリームの使用をやめて、毎日シャンプーして 自然に退色するのを待つしか方法がありません 硝酸銀・酢酸鉛は劇薬ですよ、少量だから安全などと根拠の無い ことを言って販売してるそういうクリームは使わないように しましょう。 No.879 - 2007/09/29(Sat) 14:58:53
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんばんわ 明日縮毛をしようと思ってます その一週間後に学校で頭髪検査があるので 市販ので黒染めしようとおもってるんですが 縮毛はとれませんか? No.876 - 2007/09/27(Thu) 19:15:37
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは 市販のものに関しては責任をもてませんが 矯正がしっかりかかっていれば取れないと思います 美容室で染める事をお勧めします No.878 - 2007/09/29(Sat) 14:16:00
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
床松さんは眉カットはやっていらっしゃいますか? 普段は前髪を下ろしているので、そこまで眉のことは気にしていなかったのですが、就職活動の時には、顔がはっきり見える方が良い、ということも聞きます。 普段手入れにあまり慣れていないので、プロにやっていただくのが一番・・・と思い質問させていただきました。 No.873 - 2007/09/27(Thu) 01:19:01
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
眉カットしてますよ 眉の周りを剃って整える事もします 気兼ねなく言ってください No.875 - 2007/09/27(Thu) 09:16:03
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
カットの技術の差ってどうしてこんなにあるのでしょうね? No.871 - 2007/09/26(Wed) 21:04:41
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
カット技術は学校で習ったものはほとんど役に立ちません それぞれ勤めた店のレベルや自分がどれだけ努力して練習 したかによって変わってきます ですので美容師さんの技術差は天と地くらいの差があるのです No.874 - 2007/09/27(Thu) 09:14:37
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
縮毛矯正をしすぎるとハゲますか? No.868 - 2007/09/25(Tue) 00:48:40
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは この質問は何回答えたか分りませんが 過去ログにも書いてある通りです まぁそれだけ心配してるのでしょうけど・・・ 矯正とハゲの因果関係はありません そもそも矯正の薬液は頭皮に付けないので 関係がありません No.870 - 2007/09/25(Tue) 09:24:56
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
白髪染めをすると矯正って落ちませんか? No.867 - 2007/09/24(Mon) 18:52:50
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
こんにちは カラーリングをすると少々艶など落ちます 気になるのであれば染めてから矯正をお勧めします No.869 - 2007/09/25(Tue) 09:20:02
| ||||
![]() | ![]() |