今日はイエロー連発されていますね。 主審家本ではないようですが・・・。
|
No.4033 - 2008/06/25(Wed) 20:28:52 [softbank221091128022.bbtec.net] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
| ☆ Re: VS岐阜 / マラドナ弟 | | | > 主審家本ではないようですが・・・。
主審 岡部拓人 新規担当の若い主審の様ですね
今期にかける意気込みでしょうか?両チームあわせて3枚の異義によるイエローが出てますね(苦笑) 『俺が主審だ』って事でしょう。 佑昌退場になってるし・・・
|
No.4034 - 2008/06/25(Wed) 20:46:53 [softbank220054244047.bbtec.net] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) |
| ☆ Re: VS岐阜 / 漢 | | | イエロー8枚、レッド1枚って。。。
試合をコントロールできない、カード頼りのクソ審判
|
No.4035 - 2008/06/25(Wed) 20:56:45 [ACCA1Aaa101.fko.mesh.ad.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) |
| ☆ Re: VS岐阜 / バモ | | | いや〜審判下手くそ過ぎでしたね… 代償が大きすぎる勝ち点3ってとこでしょうか。。
|
No.4036 - 2008/06/25(Wed) 21:01:11 [proxy3106.docomo.ne.jp] DoCoMo/2.0 SH902iS(c100;TB;W24H12) |
| ☆ Re: VS岐阜 / だ〜るまさんがこ〜ろんだ | | | ↑リベンジ出来たことは、うれしいですが、ほんとに代償が大きすぎですね!
選手たちが気持ちを魅せてくれての勝ち点3でしたが、・・・普段では貰わなくていい場面も それぞれにキレが悪かった分も加わって、あのような糞判定になったような? ハードワークな戦術なだけに、選手の移動とかには、体力的に負担の掛からないように、交通費などの経費負担は掛けてほしいものです!!
アウェイ声援に行かれた方々、お疲れ様でした。・・「博多へ帰ろう」の歌声、聞こえましたヨ。・・・勝ち点3のおみやげをありがとう!!!
|
No.4038 - 2008/06/26(Thu) 00:40:57 [I038196.ppp.dion.ne.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) |
| ☆ Re: VS岐阜 / なび | | | こいつ主審4試合で昨日も含めて
カレー券 20枚 キムチ券 1枚
まあ、昨日の8枚1枚は群を抜いてるけどね。
昨日を除いても、3試合でカレー券12枚(5枚2枚5枚) 確かに試合をコントロールできない部類の審判みたい。
今後、家本みたいな伝説を作るかもね。 こいつが主審の試合は要注意ですね。
|
No.4040 - 2008/06/26(Thu) 12:30:14 [p2110-ipbf509fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) |
| ☆ Re: VS岐阜 / あうげんたーらー | | | 百歩譲って、イエロー出すのはしょうがないとして、基準が全然わからんかった。それと終了間際の岐阜のオフサイド、確かスローインにオフサイドはなかったんじゃないですかね。おかげで福岡は助かりましたが・・・。冷静な顔して下手くそ審判です。草サッカーで勉強しなおしてください。それにしても福岡の代償は大きかった。ユウスケは審判の性格をすばやく読んで、あの場面は冷静になるべきでしょう。それと久藤は痛い。福岡でタメを作れる貴重な選手なので、代役はなかなかいないですが、次の愛媛戦は全員で頑張ってほしいですね。(それと大久保のワントップ・ポストの戦術はそろそろやめるか、もっとバリエーションを増やして欲しい。あとコーナーキックももうひと工夫欲しい)
|
No.4042 - 2008/06/26(Thu) 22:52:58 [Ddujm25DS52.osk.mesh.ad.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) |
|