アビスパの後援会に入ってまだ年も浅いです。 これまで何度となく腹が立ったことがありましたが、 今年ほど腹が立った年はありません。 リーグの成績がよかった、悪かったではありません。 これまでその年の新人選手を全員解雇したこともありました。 だけど、暖かみのあるチームだったのです。 そして、アビスパを応援してこれたのは、 他チームで解雇されてきた地元の選手をきちんと再生してきました。 古賀、山形… ヒラジのがんばりを待ってくれたのもアビスパですし、 ダビが大けがをしたときも、選手登録を外さず、 じっと回復を待ってくれました。 だけど、今年ほど腹の立った年はありません。 自分からJ2のチームを嫌って出て行った選手はどうでもいいですが、 誰よりもアビスパを愛し、ファンも愛した、アビスパを支えてくれた選手を、 次から次に放出していったのです。 ホベルト、古賀、平島… みんな移籍先で大活躍です。 そして今度は小林さん。 小林さんもきっと新天地で立派なチームをつくってくれるでしょう。 いったい誰がこんなにファンの気持ちを大切にしないチームを愛せるでしょうか。 「裸の王様」が来てから、???。 松田監督の解任。その後は すべて、????がつくことばかりです。 今年の失点シーンをちゃんとみてるのですか。 相手チームの右サイドから崩された試合ばかり。 だったら、まずは放出されるべきは、左サイドバックの某選手でしょう。 その選手を残すために、古賀選手は他チームに放出されたとしか 思えません。 ロッソがJ2に昇格しそうですし、 ニューウェーブもがんばってるし、 九州のサッカーファンが応援できるチームは、 もはやアビスパだけではありません。
今日、あのアジア?bPの浦和レッズが、 ベテラン岡野選手をあんなにも大切にしているのを見て、 どっかのチームとの違いを大きく感じました。 今回の後援会のパンフのインタビューを読んでも、 選手のがんばりを一つも評価できない監督って いらないんじゃないですか。
|
No.2303 - 2007/11/14(Wed) 23:22:39 [p8028-ipbfp303fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp] Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
| ☆ 浦和レッズ / アビスパのサッカー文化を愛するもの | | | カキコミ、ほぼ同意です。
関東に住んでいるので、今日の帰りの電車は 多くのレッズファンの帰りと一緒になった。
レッズファンの私の印象 ・サポーターとして誇りをもっている。 ・サポーター同士仲が比較的よい。 ・チームを友達のように愛している。 (Jの開幕当時のエスパルスが選手を親戚のように愛しているのと少し違う) ・あまりサッカーに詳しくない人も結構いる。
しかし、浦和は昔からの名門といえども、現在高校サッカーも余り強くないし 何故ビッククラブに慣れたのかなあと考えることがあります。 J開幕当時は、弱いチームで改修前の駒場と大宮サッカー場でしたから サポーターの数も今の1/5くらいしかいなかったのではないかと思います。 ペットボトルは投げるし、応援も品悪かったし... レッズが変わったのは、サポーターの一体感が強くなったのは、 あのJ2降格あたりからのような気がします。
アビスパも長いJ2でコアファンオフシーズンの常識はずれのホベの解任から おかしな流れが始まりましたよね。 わざと解体させようとしか思えない状況ですね。
|
No.2306 - 2007/11/15(Thu) 01:50:06 [KD125028198046.ppp-bb.dion.ne.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) |
| ☆ Re: / いつかは日本一 | | | アビスパは、J1へあがってから、疑問だらけです。選手補強の失敗に始まり、松田 監督&グラウシオの解雇。そして、神戸との入れ替え戦終わったあとの、社長の棒 読み挨拶。あれほど落胆したことはありません。 今年、J1へあがるチームかと思うほど、同じことを繰り返しての敗戦。 前回、J2へ落ちた時は、どんなチームにしたいのか、ビジョンが見えました。 その時に集めた地元出身の選手の大半はよそへ移りました。 来年、どんなチームをつくって、J1を目指すのか。
いつかは必ず日本一!
|
No.2311 - 2007/11/15(Thu) 16:23:00 [dhcp-203-112-70-153.chikushi-u.ac.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) |
|