[ 掲示板に戻る ]

記事No.1172に関するスレッドです

上がらない / S
SRミヤです。暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

なかなか上がらないもので・・・
以前は釣れない事に悩んでいましたが、最近は手元までは来るが最後の詰めで上げられないことに凹んでいます。

最近は遠矢ウキを愛用しており、いろいろな点でやはり使いやすいというのが実感です。
そんなこんなで釣果はまずまず安定している今日この頃ですが・・サイズが上がると・・・・プツ
昨日は、先祖の墓参りの後、息子(彼は久しぶり)といつもの漁港に行ってまいりました。
今回は私の竿にはメイタサイズしか来ませんでしたが、息子の竿に2回大物ヒットです。ですが残念ながら2回とも・・プツ

これは、そのうちなんとかなる問題なのか、将来的にどうにもならないものなのか・・・経験・竿・リール・ハリスの傷など原因はあるのでしょうが・・・

場所は堤防、下はもちろんテトラ
最近のパターンは、近くに寄った後、真下に突進され2回目ぐらいの突進で・・・プツ という具合です。
その辺りで、糸を出すとテトラに潜られそうだし・・・
ハリスは1.5
リール安物
竿 1.5
対象魚 おそらくチヌ

きれている部分はハリス 針の上 おそらく10cm以内

何か根本的な問題がありましたらアドバイスお願いします。
もし、こういうことはよくあることで、一般的なバラシの確率などもありましたら慰めになりますので、ご教授ください。

No.1159 2010/08/09(Mon) 14:47:04


Re: 上がらない / ルパン

私の糸切れ経験を紹介します。参考になれば嬉しいですが・・・。
俗に言う「竿がのされて」いませんか?魚とリールが一直線になると竿の弾力が無意味になり、2号でも3号でも切れます。取り込み寸前になるとリールから出た糸が短くなり糸の「伸び代」が無くなるので切れやすいです。一概に言えませんが、短い竿、短いライン、硬い竿は切れやすいです。竿を立ててのやり取りと魚を弱らせる粘りと余裕も大事だと思いますが・・・。

No.1161 2010/08/09(Mon) 23:26:47


Re: 上がらない / SRミヤ

ルパンさん返信ありがとうございます。
ちょっと耳が立ちました・・
「のされて」というのは初めて聞きます。恥ずかしながら竿はまっすぐ立てています。(一生懸命なもので・・・笑)
それと、雑誌等で見るイメージとして竿を月の様に曲げてみたいな・・
この文面から考えるに、竿を横にすれば良いと理解していいのでしょうか?それともそのような単純なものではなく、もっと奥の深い話しなのでしょうか?

No.1162 2010/08/10(Tue) 09:15:32


Re: 上がらない / SRミヤ

ルパンさんへ
先ほど、このサイトにある「隣に負けないテク」を読みました。
こういうことなんですね!意味が分かりました。
このサイトは隅々まで見ていたつもりなのですが、縁のないところは飛ばしていたようです。  トホホ 失礼しました。

No.1163 2010/08/10(Tue) 12:30:36


Re: 上がらない / ルパン

SRミヤさん
私もテトラの穴釣りでの不意の大物(たぶんチヌかグレ)は、掛けた獲物を確認した事がありません。竿は1.2mのイカダ竿でハリス1.2号です。ハリスを太くすると本来の本命メバルが・・・。
ただしテトラの外なら5mの磯竿で何とか やり取りができます。
魚を弱らせずにゴボウ抜きするなら、それなりの仕掛けが必要かもしれませんね(笑)諦めずにお互い頑張りましょう!!

No.1166 2010/08/10(Tue) 21:57:05


Re: 上がらない / あ2

SRミヤさんこんにちは。遠矢ウキを使って魚を掛けているくらいですから、「チヌ」を釣ったことのない私がコメントするのも・・・ですが。

まずハリスがハリの上10cm程度で切れているとのことなので原因は
1.テトラ・カキガラ・岩などへの根ずれ
2.ガンダマによるハリスへのダメージによる切断
3.フグ・キタマクラなどによるハリスへのダメージ
4.絶対的な強度不足でのハリス切れ
この辺でしょう。1.ならもっとリールを早巻き、2.ならガンダマをそっとつける、3はハリスの毎回のチェック、4はあきらめる+太くするで対応できるかと・・・。

特にチヌを釣っている場合、ガンダマは必須ですが、ガンダマがずれるのを嫌ってペンチでぎゅっとやった日にはハリスの本来の強度の半分も生かされないままそこで切れます。

またフグとかキタマクラは何も無いけれどハリスを齧ってみました、ってことが結構あります。ハリスは手返しのたびに確認してみてください。ハリから10cm程度のところが良く切れるのであれば一旦ハリを切って結びなおすのが常套手段です。

ちなみに私の場合
1.は頻発です。特にグレを底のほうで掛けた場合。
2.は気をつけていますのでそんなにありません。
3.はたまにあります。脈絡の無いところで切れます。
4.は1m以上のサメを掛けて力いっぱい引っ張ったら4号道糸はあっさり切れました。

色々な人の釣りをみていて思いますが、弱気で潜られて切れたはありますが、やり取りが下手だからばらしたというケースはほとんど見たことがありません。仕掛けの強度を信じてひたすら巻くというのがやり取りでは基本のようにも思っています。

巻いて切れるほどの大物は伝説の大物ってことでそれもよいではないですか?参考になりますかね?

No.1168 2010/08/10(Tue) 22:23:24


Re: 上がらない / ゆうやパパ

こんばんはSRミヤさん

春のノッコミ時期に浅場に来るチヌを狙ってテトラに釣行することがあります、前(竿2〜3本)からテトラ際の穴に潜むヤツを狙ったりするのですがハリスのチェックをコマメにすれば切られることは少ないはずです。

経験から言えばハリスは2号まで上げてみればいかがでしょう、1.5号だから切れるとは言えませんが強度が増すことは確かですし喰いにさほど影響があるとは思えません(シチュエーションによっては影響がある場合も)。

切れている位置が鈎上10cmぐらいとのことですが切り口の付近のハリス ザラついていますか?何かでコスレたように?もしザラついていなで毎回その付近で切れるのなら鈎結びを疑ってみる必要があるかもです。

やり取りに関してはテトラ際で掛けたなら糸出し無用!竿を立てずにいっきに浮かせます、前で掛けたなら無理矢理なやり取りをせずできるだけ前で浮かせるようにすれば取れる確立はアップするはずですが・・・難しければいっきにいきましょう糸出し無用タメて耐えて浮かしちゃってください。

大丈夫っす『そのうちなんとかなる問題です』50オーバーも夢じゃないっす。

No.1169 2010/08/11(Wed) 02:49:28


Re: 上がらない / SRミヤ

ルパンさん・あ2さん・ゆうやパパさん へ

アドバイスありがとうございます。
皆様の話を総括すると、強気で強引にいってもよし!

となると今まで通りで基本的には問題ない・・ということになります
であれば、ハリスの傷への関心や、結び方に真剣さが足りなかった・・といういい加減な部分が浮き彫りに・・・

それと、強引にいくにしても、竿の操作のこだわりも必要・・・・

だいたい私は妄想から入ります。妄想の先に実際の釣りを夢みます。
今、仕事中ですが妄想中です。
・・・・妄想中・・・・いいイメージです。

次は上げられそうな気がします。

No.1171 2010/08/11(Wed) 12:17:07


Re: 上がらない / はぐれ雲

当該スレとは関係ないかも知れませんが・・・

先日・・・といっても一昨日のことですが、朝5時前のマズメ時にワカモノが格闘するのを一部始終見ていました。
竿はシマノのオシアAR−C,リールはセフィアかステラ、0.8号のPEに3号フロロのハリスでジグ仕掛でした。

たまたま釣り人が少なく、縦横無尽というか、半径約50mの半円を泳ぎ回るオチャカナサンと撒いてはドラグが逆回転という中で、20分ほどでタモ入れまで持ち込みました。
思わず拍手!!

竿とリールと道糸、ハリス、仕掛鈎の組み合わせは案外弱いようでも実は大物を釣り上げることができることをこの目で見た気がしました。
釣り上げた後、私をチラッとみて「おじさんはやたらと太い竿と糸を使いますが軟らかい竿と細い糸でも十分に大物は取れこめるんですよねぇ」と一言あったのにはちょっと・・・

No.1172 2010/08/11(Wed) 18:20:09


Re: 上がらない / カゴ屋

カゴ屋です^^
ほう、シイラですか。よく走りますよねえ、この魚。
さて古今東西、軽い仕掛けや細い糸で釣る美学はありますが、一方で無骨な道具を用いて、仕掛けや腕で釣る美学もございます。
とりわけ大型の青物は意外に繊細な神経というか警戒心を持っていまして、ハリスや鈎に刺した餌を水中で見切っている節が窺えます。通常は8号前後のハリスで勝負する獲物ですが、やはり5号のほうが有利。3人が8号ハリス、1人が5号ハリスで並んで釣っていると、如実に5号ハリスばかりヒットするケースはしばしばあります。
しかしながら魚も5kg近くになると、5号では呆気なく切られてしまうもの。そこで8号ハリスの長さを変えたり、潮筋を読んだり、誘いを掛けたりという腕と知恵で以て、敢えて太いハリスで勝負を挑む釣り。
これはこれで魅力的なものでして、一度掛けたら魚との力比べ。この醍醐味は一度やったら病みつきだったり。
というワケで、どちらかというと私は「やたらと太い竿と糸のおじさん」です。(笑)

No.1173 2010/08/11(Wed) 19:45:53


Re: 上がらない / あ2

台風のせいで釣行がつぶれてしまって残念なあ2です。別に細い仕掛けで釣るのがエレガントなわけではないと私も思いますよ。この管理人様も「太い仕掛けでかける腕、細い仕掛けで取り込む腕」という名言をどこかに書かれていたように思います。これこそまさに至言ではないでしょうか?

まあそもそもルアー釣りは細めで短めの竿でアクションさせて、細いPEが前提の釣りなので大きな竿で太い仕掛けで釣っているのがダサく見えるのかもしれません。まあ最近の細い仕掛けで釣るのが「Good!」という風潮は繊細な(=高価な)製品を売りたいメーカーのイメージ戦略そのものなのですけどね。

実は釣り方そのものもメーカーの都合で開発されているような・・・。例えば
・細仕掛けで狙うチヌ・グレ
・繊細な操作がキモのテンヤマダイ
・細いラインで遠投がポイントのショアジギング
などなど

私にとっては太い仕掛けで重い仕掛けをぶん回し、まだ見ぬ大物を釣り上げる釣りも魅力的ですよ。まあ突き詰めていくとリールは船、糸は100号の沖釣りの引き縄にいくのかも知れませんが・・・。

No.1174 2010/08/11(Wed) 22:27:37


Re: 上がらない / ゆうやパパ

あはは、いやいやどうも〜

「おじさんはやたらと太い竿と糸を使いますが軟らかい竿と細い糸でも十分に大物は取れこめるんですよねぇ」ってPE0.8号は強度で言えば×3それに3号のハリスですか!
それって細いのですか?
PEって伸びの無いを使うので竿が柔らかいのはあたりまえですよね勘違いされてるようですね(うむ〜オヤジの虚しい遠吠えかいな〜)

太い仕掛けであれ繊細な仕掛けであれ人の仕掛けをウンダラカンダラ批判めいて言うのは大間違いでありんす。
(オヤジは仕掛けは太くとも神経はこまかいのじゃ〜ワォ〜〜〜)

No.1176 2010/08/12(Thu) 01:39:41


Re: 上がらない / SRミヤ

SRミヤです

シーラですか凄いですね・・・
私はチヌを求めて数年、まだ満足のいく獲物を上げていません(涙)
突き詰めていくと、どんどん世界が狭くなっていきます。たまには他の魚も狙ってみようかな〜  などと思うこともあるのですが、やはりここは初志貫徹! 極めたいと思っています。

でも今回の皆様の話でますます、釣りの奥深さを感じました。
仮にチヌに飽きても、狙う魚は無限にありそうですね(無限はオーバー)
でもそれぞれを納得いくまで釣り込もうと思えば本当に無限!

それも堤防だけでもこの状態ですので、これに磯だの船だの、丘だの(丘は余計)加えたら一生ものですね!

おお〜楽しみだ

でもシーラ王子のような発言は・・・・

No.1178 2010/08/12(Thu) 09:44:38