[ 掲示板に戻る ]

記事No.1283に関するスレッドです

お願いします / よねたく
さきほどしつもんしたのですが、間違えてしまいました。本当は穂先のトップガイドが折れてしまいました。どうすればいいですか。お願いします。回答してください
No.1283 2010/10/19(Tue) 10:01:18


Re: お願いします / SRミヤ

SRミヤです
すみません解答がおかしかったですね

釣具屋さんが、穂先の金具の部分ごと切って、新しいのをはめてくれます。もちろん、少し短くなっていきますが、そこまで問題はありません

No.1285 2010/10/19(Tue) 14:57:37


Re: 穂先の修理 / はぐれ雲

穂先の修理については過去2回+α回やりました。

単純に穂先がガイドとともに折れたり壊れたりした時はSRミヤさんのご指摘のとおり、部品だけ購入すれば簡単に付け替えが可能です。
瞬間接着剤だけでも十分ですが、補強糸を巻けば完璧です。

私が修理に出したのは、
1.インターロッドの穂先が折れた時
この場合は修理不可能で先端の1本を丸ごと交換しました。
2.先端の1本が約3分の1のところで折れた時。
このときは何時ものように自分で修理しようと思いましたが、全体のバランスが悪くなるということでロッド部品を交換し、ガイドはそのまま使用しました。

特に磯竿の場合、先端ロッド(何本かに分かれているスライドの一番細いもの・・・1番でしたっけ?)には3〜5個の移動ガイドが付いていますが、それらをセットする時にきっちりと固定していないと、ガイド間の間隔が空き過ぎて負荷がかかり、そこから折れてしまいます。

ガイドのセットには気をつけましょう!!

No.1290 2010/10/20(Wed) 16:10:13


Re: お願いします / はぐれ雲

ちょっと言い忘れていましたので・・・

穂先のガイドの再利用の場合。バーナー式ライターで金具を熱すると金具内に残ったものが簡単に取り除けます。
最近のロッドはカーボン素材であることがその理由です。

ただ、バーナーで熱する場合はガイドの糸が通る部分を焼いてしまう可能性がありますので、穂先ガイドをペンチで持って、燃焼したい部分とそうでない部分の角度を考慮する必要があります。
(糸が通る部分はプラスティクですので、多少、あくまで多少ロッド本体より熱に強いです)

また、接着剤は熱に弱いため、そうしたことをすると接着が弱くなることがありますのでガイドと糸に触れる部品の接着確認が必要です。

No.1297 2010/10/20(Wed) 18:50:18