[ 掲示板に戻る ]

記事No.1579に関するスレッドです

7月の戸田釣行 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

何時もの戸田港に行ってきました。
今回は妙に面白かったです。

釣行前にSHIMANO TVのシロギス釣り&ビギナー堤防編に触発されて、釣行途中で投げ釣り用の竿を購入して、今回はアオリと底モノ中心に釣ってみようと遠路西伊豆・戸田港へ。

途中渋滞もなく、戸田港に到着したのは午後2時ごろで、兎に角暑い・・・灼熱の陽光が容赦なく全身を炙るよなかんじで差し込んでいました。
取敢えずは日焼け止めを塗って、ひんやりタオルを巻いて、モンベルの日除け布付きサハラハットを被って、準備開始。
(ひんやりタオル、先日のゴルフの際も使用しましたがお勧めです)

餌は途中で活きアジを15匹と青イソメとチロリを各1パック。
アオリは何時ものように、延べ竿とウキ流し、更に投げ竿と足元狙いの短竿(といってもカツオ釣りようの頑丈なやつ)を準備していざ実釣開始。
暑さに比例してビールを飲みつつ・・・

さて、何が釣れるのか?

No.1578 2011/07/11(Mon) 21:30:42


黒アナゴ / はぐれ雲

最初にあがったのはメゴチ20Cm(関西ではガッチョ、テンコチ?、正式名称ネズミゴチ)。こいつは後頭部の後ろに鋭い棘があって、針を外すのにわざわざタオルを使いました。

次にシロギス15Cm。
更に抱卵したアオリイカ1Kg程度のものが1杯。
 
うんうん、比較的順調と思っていたらこれからが訳の解らない釣りになりました。

それらの後に釣れたのは、黒アナゴ。大きいのが体調70Cmほど(戸田では中サイズ)、小さいのが50Cmほどでした。
本来ならばリリースしていきたいのですが、欲しいという友人がいて取敢えず持ち帰ることに。しかし、相変わらず死臭がきつく、釣具類を撤去したクルマは臭くて、ファブリーズをたっぷり噴霧する必要がありました。

食べるとなかなか、ボリューム感があって、ウナギ同様精力が付くらしいです。

No.1579 2011/07/11(Mon) 21:41:02


サメが釣れた!! / はぐれ雲

底モノ、できれば美味しいシロギスを沢山釣りたいと思いつつ、投げ竿の先を観察していると、明らかに何かが掛かった様子で、引き上げてみると、なんとサメ!!
尤も、サイズは30Cmの可愛いサイズ。
飼育するには最高かもしれません。
なんというサメなんでしょうか?

引き上げる際、ライトに反射して黄金色に光るその目がなんとも・・・
駿河湾の深海にいるサメらしいです。
戸田港では今年もエボダイが釣れており、そのことはそのまままたなにやら災害が起きるのではないかと心配されていました。(去年8年ぶりのエボダイ=東日本大震災&富士宮地震)
エボダイも本来なら深海の魚で、そうした深海の魚が浅場に移って来ているのがなにやら不気味です。
因みに、最近西伊豆でリュウグウノツカイ(竜宮の使い)も打ち上げられたそうです。

No.1580 2011/07/11(Mon) 21:49:08


最後はタコ!! / はぐれ雲

3ヶ月前の戸田釣行では、シラサエビでアオリイカを釣りましたが、今回は短竿でカサゴを狙っていたところ、すぐに根掛りして、硬い竿とPEラインに自作の2本鈎ブラクリ、餌はチロリと青イソメという仕掛けでしたので鈎折れを厭わず力ずくで引き上げたところ、なにやら妙なものが掛かっていて・・・マダコでした。

メゴチ、シロギス、アオリイカ、黒アナゴ、サメ、タコ、海ケムシ。
今回は五目釣を堪能できました!!

長文失礼致しました。

No.1581 2011/07/11(Mon) 21:55:57


Re: 7月の戸田釣行 / カゴ屋

カゴ屋です。^^
ご無沙汰しています。素晴らしい戸田の一日でしたね。趣向を凝らした竿に次々とアタリが出るのは気分が良いものでしょうね〜。羨ましく拝読しました。
しかし深海に生息する魚がエリアを変えて来ているのは、なんとも不穏な予兆にも思えます。実際に関連深いと思われるタイミングで地震が起きている史実も裏付けているようです。
あのサメは何でしょうかね。私が以前に釣ったのは、ネコザメという種でした。さほど深場に居るサメではないようなので、コレとは異なるのかも知れませんね。

No.1582 2011/07/12(Tue) 13:43:48


Re: 7月の戸田釣行 / あ2

あ2です。
地震以来釣行もままならず御無沙汰しております。
小型のサメはドチザメ科の幼魚のようですね。
東伊豆の地磯で夜釣りをしていると、ウキがモヤーッとしもって
何だろうと思って引っ張ってみるとこのサメがついてきます。
もっともかかるのは幼魚だけではなく1mを超える成魚もかかるのでその時は大変です。
というか大型がかかるとほとんどの場合さんざん振り回された揚句、仕掛けが切れます。
満月の月夜には少なく新月前後の闇夜に良くかかる印象があります。
天変地異の前触れと恐れる必要はないのでは…。

楽しそうな釣行記をみて私も久々に夜釣りに行きたくなりました。

No.1583 2011/07/15(Fri) 11:46:21


Re: 7月の戸田釣行 / shj

shjです。
ご無沙汰しております。定番の戸田釣行、いつも興味深く拝見しています。ほんとに楽しい気持ちにさせてくれますね。

サメですか!。掛かるんですね。釣り歴浅い私にはびっくりです。水族館に持って行って飼育したいですね。

アオリ(長崎ではみんな“水イカ”と呼びます)&白ギス、これまた楽しいですよね。私も良くやってました。今度は子供と一緒に行きたいなぁ〜と思っております。ちなみに我が家では“天丼釣り”と呼ばれ非常に喜ばれています(もちろん丼を作るのはパパですが・・・)。

イカとくれば、次はタコですよね。やって見ようと思い目下動画サイトで研究中です。コツがあれば教えてください。

いやはやバラエティに富んだ五目釣りですね。写真上側のビール缶の量から充実ぶりが伝わりますよ(笑)!。またの釣行記楽しみにしております。

No.1584 2011/07/16(Sat) 04:34:20


Re: 7月の戸田釣行 / はぐれ雲

>>カゴ屋さん、
コメント有難うございます。
貴ブログを拝見いたしますと、快調な高島釣行を実践されている由、尊敬致します。
釣歴だけは50年近くになってきましたが、相変わらずの万年素人の私には真似できません。

投げは難しいです。中学生の頃は入門用の3mほどの短竿でハゼ釣に出かけて結構飛ばしていたと思うのですが・・・。
先日のゴルフコンペでは250ヤードほどのドライバーショットでドラコンも取って、まだ飛ばせると思うのですが、どぉ〜も、投げる瞬間に糸が指先からズルッといきそうで力が入りません。
いいとこ80m?

釣り場そばの小浜食堂のお兄さんが今回もやってきて、「おっ、新しい投げ竿だね」といって、おもむろにキャスティングしたところ130mほどは飛んでいて、彼我の差に愕然とし、本日パワーフィンガーと投げ用のPEラインを買ってきました。
少し練習して、せめてキスが群れをなしている100m超のポイントに投げるようになりたいと・・・??

>>あ2さん、
コメントありがとうございます。

夜釣りはなかなか乙です。
あれほど暑かった陽気もほんの少しの風でぐっと涼しくなります。
満天の星は、遠出のご褒美?
尤も、戸田の岸壁は風がないと蚊が襲来してきますが・・・

>>shiさん、
コメントありがとうございます。

タコ釣りのコツ・・・
今回は偶然です。狙ってタコを釣るときは市販の仕掛でも十分かと思います。強いてアップグレードするとすれば、鶏肉か(本物の)カニを巻きつけ、更に目立つようにビニール袋を短冊にして巻くと効果があります。(岸壁限定ですが・・・)また、拳より大き目のヤドカリをとって、殻を破って内臓部分を縛っても効果があります。

最近、戸田港にタコ釣りの虜になった方がおられて、その方は下の写真の小さいもののサイズですが8本の掛け鈎が放射状になっているものの先端(上部)に写真と同様のビニールタコが付いているものを使っておられます。また、竿と一緒にギャフも持ち運んで岩に貼り付いても強引に引き上げていました。

ポイントとしては「足」です。一定の範囲を移動しつつ探っていけばかなりの確率で釣れます。

No.1585 2011/07/16(Sat) 19:44:39


釣果の変貌 / はぐれ雲

今回釣り上げたアオリイカとタコ、そしてお土産に頂いた伊勢海老は全て連れが持ち帰り、美味しいパスタとなりましたとさ!!
No.1586 2011/07/16(Sat) 19:48:02


蛇足 / はぐれ雲

先日の戸田釣行では今年初めての蝉の鳴き声を聴きました。
本格的な夏ですね。
代々木公園でも一昨日辺りから鳴き始めています。

で、蛇足ですが・・・
釣行明けの仮眠でホテルに行ったとき、駐車場で久しぶりに水牛を捕まえました。
水牛=佐賀ではのノコギリクワガタの大型を水牛と呼んでいました。

思えば40年以上前のこの時期、夜明け前に3Kmほど北の山に行ってオオクワガタやミヤマクワガタ、ノコギリクワガタを摂りに出かけていたような?

No.1587 2011/07/16(Sat) 20:27:45