[ 掲示板に戻る ]

記事No.1690に関するスレッドです

グレ納め チヌ納め / すたちけん
大分の すたちけん です。基本的なことで、誠に申し訳ないのですが、どなたかお教えください。グレ釣り(フカセ)においては、ハリは「必ず1本」にしなければならないのでしょうか? 競技規定はどうなっているのでしょう。 なお、ヘラブナ釣りでは、ハリは原則2本が基本的なルールなのですが・・。 どなたか、ご存じの方、お教えくださいませんか。 ・・・ と申しますのは、昨日(12月27日)、大分県南の蒲江沖 名護屋崎2番前で、ヘラスレ5号と6号の2本バリ、段差90cmで 上バリにバラケ(アミ+パン粉+ヘラグルテン)、下バリにオキアミ(胴部分だけ)を刺し、いわゆる「沈め釣り」を試したところ、2時間半で25〜30cmほどのグレ(九州では「足の裏サイズ」と云います)を50枚ほど喰わせました。ダブルも3回ほどありましたが、こんな釣り方はルールに反するのでしょうか? そんな疑問を感じながら、今年の グレ納め をしたところです。
 なお、本日(28日)は チヌ納め のため、国東半島の杵築へ行き、やはりヘラスレの2本バリで 上はバラケ、下はオキアミ(Lの姿のまま)で攻めてみたところ47cmと42cmほか小チヌが喰ってきました。
バラケ餌(マキエです)のそばにクワセ餌があることが、功を奏したのかも知れませんね。 一応、写真貼付にトライしてみます。うまくいくかな?(以前、写真の貼り付けに失敗したことがありますもんで・・)

No.1690 2011/12/28(Wed) 20:29:17


Re: グレ納め チヌ納め / isofukase

アラ還トーナメンターのisofukasseです。
今年も色々な競技会に参加しましたが、グレ、チヌともフカセ釣りの場合はほぼ共通しています。

1.針は一本。
2.ウキを必ず使用する。
3.竿は一本。(予備竿はロッドケースに仕舞う)
4.仕掛けに集漁効果を持たせない(カゴ禁止等)

後は競技会の主催者(メーカーや団体)や会場限定で条件が付いてきます。

例えば
主催メーカーの製品を使用する(エサ、ライン、針、竿)

マキエサの量や質(一試合36?aバッカン1杯まで、または配合エサ禁止等)

サシエサの種類もオキアミに限る、ネリエサ使用の可否、生きエサ禁止(虫エサや生きたエビ等)

それと釣座もジャンケンや番号順で優先権が決まり、ハーフタイムで交代や境界線も決められます。

競技会ということですので参加者全員が同じ条件で釣ること事を前提にしています。

結果の評価も規定サイズ(長さ)、魚種、数量で決まります。
(例えば25?a以上のグレ5匹までの総重量)

スポーツと同じでルールはハッキリしています。

今回お尋ねの2本針仕掛けは競技会では認められない釣法ということになります。

No.1691 2011/12/28(Wed) 23:26:32


Re: グレ納め チヌ納め / すたちけん

isofukaseさん、早速の御教示、ありがとうございます。ヘラ釣りとは異なり、2本バリは禁止だったのですね。大いに勉強になりました。感謝!
No.1692 2011/12/29(Thu) 08:13:55


Re: グレ納め チヌ納め / isofukase

isofukaseです。
前スレで2本針は云々と申し上げましたが、それはあくまで競技会で規則として定められている場合で普段の釣では自由な発想で楽しむのが本来のレジャーとしての楽しみ方ではないかと思います。

実践されている2本針釣法はマキエサとサシエサの同調としては理にかなった釣法と思います。

と言いつつも一荷で大きなグレが掛かったら「どないしよ」と思うヘタレなisofukaseです。

これからも安全第一で釣りを楽しみましょう。

No.1693 2011/12/29(Thu) 11:57:53


Re: グレ納め チヌ納め / すたちけん

isofukaseさん、またまたご親切なアドバイス、誠に恐れ入ります。なお、大物がダブル(一荷)で掛かった場合、ヘラ釣りでは「長いハリスのフナから先にすくう」という大原則があります。しかしグレのダブルの場合は、おそらく「大きいヤツから先にすくう」のが、ベターじゃないでしょうか・。(凡人の発想ですが・・)
No.1694 2011/12/29(Thu) 20:39:33