 |
大分の すたちけん です。基本的なことで、誠に申し訳ないのですが、どなたかお教えください。グレ釣り(フカセ)においては、ハリは「必ず1本」にしなければならないのでしょうか? 競技規定はどうなっているのでしょう。 なお、ヘラブナ釣りでは、ハリは原則2本が基本的なルールなのですが・・。 どなたか、ご存じの方、お教えくださいませんか。 ・・・ と申しますのは、昨日(12月27日)、大分県南の蒲江沖 名護屋崎2番前で、ヘラスレ5号と6号の2本バリ、段差90cmで 上バリにバラケ(アミ+パン粉+ヘラグルテン)、下バリにオキアミ(胴部分だけ)を刺し、いわゆる「沈め釣り」を試したところ、2時間半で25〜30cmほどのグレ(九州では「足の裏サイズ」と云います)を50枚ほど喰わせました。ダブルも3回ほどありましたが、こんな釣り方はルールに反するのでしょうか? そんな疑問を感じながら、今年の グレ納め をしたところです。 なお、本日(28日)は チヌ納め のため、国東半島の杵築へ行き、やはりヘラスレの2本バリで 上はバラケ、下はオキアミ(Lの姿のまま)で攻めてみたところ47cmと42cmほか小チヌが喰ってきました。 バラケ餌(マキエです)のそばにクワセ餌があることが、功を奏したのかも知れませんね。 一応、写真貼付にトライしてみます。うまくいくかな?(以前、写真の貼り付けに失敗したことがありますもんで・・)
|
No.1690 2011/12/28(Wed) 20:29:17
|