[ 掲示板に戻る ]

記事No.1768に関するスレッドです

日食の釣り / すたちけん
今晩は! 大分の すたちけん です。 本日、「日食の時間帯に 魚の食い はどうなるのか?」を確かめに、夜明け前から波止釣りに行ってきました。
というのも、何年か前の日食の際、いちばん暗くなった時間帯には、虫も鳥もシーン!と静まりかえり、不気味なほどの静寂が訪れたという不思議な経験をしたからです。
で、「サカナの場合は如何に?」と、夜明け前から国東半島の漁港でフカセ釣りを試してみた次第。
 撒きエサを打つと、いつものごとく足元には小グレ(当地ではクロ)や小フグなど、エサとり集団が湧き上がってきました。当然、その中にシカケを入れると、アタリなくしてエサを取られるか、木っ葉サイズが「まいどっ!」と飛びついてくるかです。
 ところが、天体ショーがまもなくクライマックスかという午前7時15分頃からは、アタリもサワリもパタッ!と止まり、刺しエサはそのまんま上がってくる始末。7時20分、30分・・と、空が暗い時間には、どこへ散ったのか、エサ取り集団は撒きエサにも反応しなくなりました。
「ひょっとして、深いタナにチヌでも潜んでるのかも?」 めざせ、爆釣! と、ウキ下をいろいろ変えて探ってみましたが、まるで「生物反応」がありません。
結局、午前8時前からアタリが徐々に復活し、木っ葉グレが再び掛かりはじめた次第で、8時10分ごろでしょうか、ジワジワと2Bの山元ウキを沈めて30センチ足らずの小チヌが釣れました。その後、しばらく釣りを続行しましたが、25センチほどの小グレがエントリーするぐらいのもので、平常の釣果とは数段に劣る結果になりました。
(太陽が暗くなってる間に、ひょっとしたら爆釣するかも??)という助平的期待は、完全に否定されてしまった金環食でありました。 
 もし、今朝に竿出しをされた方がおられましたら、その模様をお教えくださいね。

No.1768 2012/05/21(Mon) 19:49:11


Re: 日食の釣り / くるりんぱ

う〜ん、科学的検証や実地でやりましたか、面白い!
釣りは自然万象に左右されるということ、改めて認識いたしました。

No.1769 2012/05/22(Tue) 07:42:29


Re: 日食の釣り / すたちけん

くるりんぱさん、はじめまして! 実は検証のため、本日(22日)もまったく同様の時間帯、釣り場所(竿掛けを置く位置も同じ)、同様のシカケ・エサでやってみました。 結果ですが、小グレやフグなど活発に撒き餌を追い、水面まで盛り上がってくる始末で、狙いのチヌは小チヌながら33、29、25センチが来ました。他に小チヌのバラシが1枚。 
手の平級のグレも活発に口を使ってくれるしで、ざっとですが、平常の釣況に戻っておりましたです。
 やっぱり、昨日の不振は日食が災いしたのでしょうか、ねェ。
チヌは腹を割いてしまいましたが、写真を添付してみます。こんな小チヌが釣れました。

No.1770 2012/05/23(Wed) 00:07:00