[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

突然申し訳ありません / かも
初めまして、遊動浮き釣りの情報を探していてたどり着きました。
少し気になった記述があったので、報告いたします。
海の万能餌オキアミのところで、アミエビがオキアミの仲間のように書かれているようですが、アミエビは桜エビの仲間だったと思います。
浮き釣りの記事大変参考になりました。今後も参考にさせていただきます。

No.1002 2010/05/19(Wed) 22:56:27


Re: 突然申し訳ありません / カゴ屋

初めまして、カゴ屋と申します。^^
このサイトの情報量は膨大で、私もすべてを読んでいませんでした。(^^;
そこでご指摘なされたページを改めて拝読したところ、たしかにアミエビに関する記述がございました。
私の見識ですので誤っていたら申し訳ございません──拝読したところ、文脈から読み取れる「アミエビ」は和名で云うところの「イサザアミ」を指しているのいではないかと類推しています。一方でかも様の仰る「アミエビ」は、食用にもされる「アキアミ」の事を指しておいでなのではないだろうか、と思った次第です。

ナンキョクオキアミは大きくて有名なので解りやすいのですが、イサザアミやその仲間を指すアミエビは、日本の各地で呼び方が異なり私も混乱していました。ちなみに山口県では「ジアミ」と呼んでいます。
イサザアミは国内でも漁獲があり、瀬戸内海の真鯛に一本釣り漁師たちは、内海にも「ジアミ」が生息している事を知っていて、この習性と潮回りから漁の見当をつけているそうです。
・・・と、左様な素人の考察なのですが、間違っておりましたらお詫びいたします。m(__)m

No.1003 2010/05/20(Thu) 00:44:01


Re: 突然申し訳ありません / 管理人

カゴ屋さんの仰るとおりです。
アキアミと勘違いされておられるようです。
名前は地方によって大幅に違いますので大変ですね。
学名と言うわけにもいきませんし(^^;)

No.1004 2010/05/20(Thu) 15:11:00


納得しました / かも

なるほどそういうことだったんですね。
魚の名前もそうですが地方や分野によっても名前が異なるんですね。
大変勉強になりました。有り難うございました。

No.1005 2010/05/21(Fri) 00:51:13
バチ抜け / ルパン
近海ではアイナメも終盤ぽくなってきました。これからは、投げのキスか、サビキのアジか、落とし込みのチヌです。
先日、バチ抜けが近いとの話を聞きました。ゴカイの産卵とは聞くものの、現場を見たことはありません。どんな状態になってどんな爆釣になるのでしょうか?見た事有る方いたら教えてください。

No.996 2010/05/17(Mon) 23:00:50
落とし込みにおけるライン色 / ゆうやパパ
むぃくさんからのご質問少々長くなりましたので別スレで

ライン(道糸)の色に関して『ふむ』と言ったのは『何故そんなことに迷うのか』と言うことです。
極論は別として道糸が少々派手であっても関係ありませんハリスをおよそ50cm程付けその下に鈎です、どんな釣りでもそうですが基本刺し餌先行 道糸の色など気にしていろのは魚を擬人化しすぎです。

とりあず竿出してごらんなさい、もっと重要な問題が山のように出てきますから。

No.989 2010/05/16(Sun) 22:00:23


Re: 落とし込みにおけるライン色 / カゴ屋

門外漢のカゴ屋です(^^;
補足と申しますか、ゆうやパパさんの「道糸が少々派手であっても関係なし」と仰る傍証など。
魚釣りに挑むとき、仕掛けや道具の選定はつい、擬人化して考えがちなのですが、実際の魚の生態や習性を調べてみると、彼らは人とは大きく異なる生き物である事が解ります。
たとえば魚の目は、人間のように左右が前面に揃って同時に見ているのではなく、右と左に異なる風景が映る位置にあります。魚眼レンズという超広角レンズが示す通り、その視野は片目180度近い視界を持っています。
しかし一方で、その目で視認する能力は非常に乏しく、視力そのものは人間で云うところの0.1〜0.4。(メジナなど1.0という向きもあります)餌を捕食するとき、距離を測るために作用する目は、魚の前方1メートル以内という限られた能力しかありません。
そもそも光の屈折を目のレンズが捉え、それが脳に伝わって映像となるのが視力です。澄んだ海でも水深10メートルに届く太陽光は僅かなもの。少し濁っていれば5メートルでもほぼ真っ暗な世界になります。

つまり魚は、視力より嗅覚や触覚によって多くの情報を得ている、と考えるほうが自然ではないでしょうか。
そうです、側線です。顔に備わる鼻腔は脳に直結するセンサーを持ち、側線は細かな孔が開いた特別なウロコで構成されていて、その皮下には実に繊細な神経細胞があり、これも脳へ直結していると云います。
これを釣る側から考えると、目から与える情報よりも、むしろ臭いや音──実際には振動の伝播に重きを置いた情報を釣技に活かしたほうが相応しい、という意味になりませんかねえ。

これにて、ゆうやパパさんの「道糸が少々派手であっても・・・」にご理解が届きましたでしょうか。

余談ですが、魚の弱い視力は、人間でいうところの可視光線に比較すると、さらなる短波側の光を感じる能力が備わっているそうです。つまり人には見えない紫外線を認識するのだそうです。
昨今流行のケイムラは、紫外線を可視光線に変える蛍光体。海中において紫外線は赤外線よりも透過性が高く、より深い位置へ届きます。この紫外線を受けたケイムラは、他の色よりも深い水深でも視認性が高い、という仮定に基づいたものと思われます。
尤も、それを見る魚の視力は、先述のように0.4でしかありませんが。(笑)

長文、失礼いたしました。m(__)m

No.990 2010/05/17(Mon) 09:00:25


Re: 落とし込みにおけるライン色 / 管理人

魚様からの視認性より、人間様が扱いやすい視認性の色で間違いないと思います。ルアーやエギのカラーと混同されるケースが多いのでしょうね。
大体魚の警戒感など何万年もかかってDNAに刷り込まれたものですから、魚程度の知能かつ魚の一生程度の年月で、なかなか危機管理を学習しきれないと思いますわ。
もっともエサ取りの撒き餌に対する反応は学習効果なんですが(笑)
カゴ屋さんの言われることも正解です。私は真っ暗にした室内の水槽実験で確かめました。
ただ!蛍光イエローの道糸はフグに囓られやすいです、これも実験済み(笑)

No.991 2010/05/17(Mon) 14:24:00


Re: 落とし込みにおけるライン色 / むぃく

いやぁ、みなさんこんなくわしく僕のわがままな質問に
返答していただき本当に感謝、感謝です!
僕もまだまだ魚に関しての知識が浅いこと浅いこと;;
正直びっくりしました(笑)へぇ、そうなのか!と
しっかり勉強します・・・・・
ラインの色で警戒心を与えることはないのですね
ホッ、安心しました 前から投げ釣りでも同じようなことを思ったのですが 
これからは大丈夫ですな

まだリールを買ってないので実戦はムリですが・・・
近いうちに買うつもりです あぁ早くやりたいなぁ
といってもそんなすぐに釣れるほどチヌはぬるくありませんな

No.992 2010/05/17(Mon) 15:48:54
固定ウキ完全フカセ / ルパン
完全フカセ釣りで遊動ウキではアタリが出なかったので、固定ウキに変えたところ同じタナにも関わらず、アタリ連発で爆釣でした。
「海釣り道場」に書いてあった事を思い出して実践し、その通りになった訳です。今まで固定と遊動で違いがあるとは思いませんでした。
今回の釣行で、自分が水中に潜って仕掛けを観察しながら仕掛けを変更していくイメージで釣る事がいかに重要か納得しました。
しかし、竿より長いウキ下で、取り込み時にモタモタして良型を逃してしまいました。(笑)次回の課題です。

No.986 2010/05/16(Sun) 12:43:24


Re: 固定ウキ完全フカセ / 管理人

基本はまず固定ウキ〜頑張ってください。
ハリス長さは概ね竿1本までとされていますが
釣り座が高ければもっと長く出来ますし
釣り座が低く、海面に近ければ短くした方が無難です。
竿の固さにも影響されます。
そこらも頭に入れてハリス長さを決めましょう。
うっかり長くとって取り込みにくいときは手を思い切り伸ばし
竿の延長にしましょうね(^^)b

No.988 2010/05/16(Sun) 16:37:35
疲れた気持ちに・・釣り / ゆうやパパ
ゴールデンなんちゃらも過ぎ去り釣り場の賑わいも落ち着きを釣り戻しましたね
皆様いかがでございましたでしょうか?
はい?小生ですかいウム〜満足とはいきませんが関西風に言うなら『ボチボチでんな』

関西では連休明け頃よりバチ抜けがはじまります今年も律儀にはじまりました、落とし込みの方々は5月いっぱい回復しないチヌを見切って他の釣りを楽しんでいます季節は間違いなく進んでいるとゆうことでしょう。

季節を感じさせる春のハネ タナも不安定で数釣りするにはそのタナをいかに探り出し撒き餌で居着かせるかが勝負になります、エビを食べずに殺しにくるだけのアタリもこの季節ならではなのかもしれません難しいがオモロイですワ

季節と言えばコウイカやスルメが接岸するのもこの季節ですし小イワシなどベイトって奴も入ってきて魚たちは活気づくわけです、こうなれば当然アタリ餌なんてのが見逃せないわけですし外しちゃうと『アタリもないやん』なんてことも、いずれにせよ魚も人も季節によって行動が変わるわけですね。

そろそろ今年の麦わら帽準備はじめましょうかね〜

No.964 2010/05/12(Wed) 16:59:10


Re: 疲れた気持ちに・・釣り / はぐれ雲

こんばんは、ゆうやパパさん、

ゆうやパパさんに「疲れた気持ち」は似合いませんね。
何分、エビ撒き釣りの大家でもいらっしゃいますし!!

さて、?W麦わら帽子”という言葉に早速反応しました。
私は帽子が大好きです。
尤も、真偽のほどは解りませんが、帽子はなんとなく禿げの原因になりそうな気がしてなりません。
私の兄はおまわりさんで若い頃から春夏秋冬帽子を被って勤務した結果すっかり禿げ上がってしまいました。(随分前に警視になって帽子は卒業したみたいです)
ま、遺伝かもしれませんが・・・私はまだフサフサで多分兄の禿げは帽子が原因ではないかと??

色はグリーンが好きで、ある時「これだ!!」と思って買ったグリーンの生地に黄色のワンポイント・マークのある帽子を気分良く被っていたら、向こうから歩いてくる人が被っている帽子が結構私のと似ていまして・・・宅急便の方でした。以来、その帽子は被っていません。

でもって今年もまた釣り用に帽子を買っちゃいました。
モンベルのサハラハット。
いいですよぉ、これ。
夏でも蒸れない=禿げ防止(×帽子)メッシュ通気孔付き!!
つばが広くて首筋も日焼けからカバーしてくれる日よけ布もついています。
ただ、首紐が付いておらず(つけるためのワッカはあります)、100均で買ってきたカラーロープを釣り人らしく?クリンチノットで結んで、二本のロープをケミホタルについている厚めのビニールパイプで調節できるようにしてオリジナル首紐をつけました。

閑話休題

このGWは、趣味の釣道具整備?と読書三昧で有意義に過ごせました!!
で、また本を買ってしまいました。
「海水魚編 釣りの仕掛け大百科」

釣りの仕掛けなんかはどうでもいい。
そんな本を読むくらいなら、実際に釣りに行けという耳に痛い言葉が聞こえてきそうです。

ということで、今度の日曜日は天気が良さそうだったら西伊豆・戸田に釣行予定ですが、久しぶりにBBQをやろうかという話しにもなっていて・・・

長文失礼致しました。

No.965 2010/05/12(Wed) 21:00:58


Re: 疲れた気持ちに・・釣り / ゆうやパパ

こんちゃ〜はぐれ雲さん

いやいやいかにも『はぐれ雲』さんらしいです^^

“禿げ”と言う言葉に早々反応いたしまして(そこに反応かい!)
小生随分とオデコがひろくなってきましていわゆる禿げでございます束ねた髪を後ろで結んでおります髭も半分以上白くなってきました。苦笑
小生も帽子が好きですが禿げたのは帽子が原因ではございません90%遺伝でしょうね〜
釣りの帽子もいろいろですがノーマルな野球帽タイプでもツバの形状や長さで被った時の雰囲気は違いますよね一時はツバの長いタイプを探していたのですがなかなか見つからず苦戦いたしまして現在はツバは短いもののカーブが少しきつめのタイプに凝っております、色は基本黒で他には濃いグリーンや赤・ベージュなど多彩です。
師匠は鈎の交換の時使っていた鈎を帽子に引っ掛けます帰り際には2〜3本の鈎が帽子に刺さっておりこれがなんともカッコ良いのであります。苦笑



モンベルのサハラですかなかなか良さそうですね〜麦わら帽は汗で変形してしまいワンシーズンしか使えませんのでね機会があれば見に行ってみます、情報ありがとやんした。

No.967 2010/05/13(Thu) 11:50:42


Re: 疲れた気持ちに・・釣り / SRミヤ

SRミヤです
とても私が会話に入れる隙間はありませんが、麦わらに反応してしまいました。私を含め、我が子達は「ワンピース」が好きです。これはもちろんスカートではなく、アニメです。
いつもは、普通の野球帽でしていたのですが、去年、暑い防波堤釣りに耐えかねて麦わら帽子を買ってしまいました。「ルフイ〈主人公〉みたいだろ」と子供に自慢していたのですが、風で吹き飛び、首を「グウェ」と締め付けてしまいました。
安物だからかもしれません・・・・風が弱い日は重宝しますが、強い日は厳しいですね。

といいつつ被っています。(^^)v
大変失礼しました。

No.972 2010/05/14(Fri) 15:05:06


Re: 疲れた気持ちに・・釣り / ゆうやパパ

チハです麦わらミヤさん

「ワンピース」よく書き込んだアニメですねチョッパーもええ味だしてるし^^

麦わら帽子はツバの広さと風通しが心地良いですよねライフジャケットとはアンバランスですがあのオッサン臭さがたまりません。

夏になると半袖で日焼け止め塗りまくりですがそろそろ開襟シャツにしたほうが良いのですかね〜(よりオッサン臭い)

皆さん夏場の日焼け対策どうされているのでしょうか?

No.976 2010/05/15(Sat) 07:24:45


Re: 疲れた気持ちに・・釣り / カゴ屋

ご無沙汰しておりました、カゴ屋です^^
「ぼちぼち」のニュアンスが如何にもゆうやパパさんの調子をリニアに伝えますねえ。いえ、私の血筋はミナミの商人でございまして、免許証の本籍地には道頓堀5番地と記してあります。(笑)
さて、連休が明けて一息。商人故にGW中の休みは無く、ずっと働いておりました。
後の代休で釣りに出かけ、納竿間際の真鯛の大当たりに恵まれたのですが、あろうことか4号ハリスにて一瞬の判断を誤り、まんまと千切られてしまいました。悔恨および意気消沈。
なにしろ2月以降、まったく殆ど天候にそっぽを向かれ、悶々として過ごしていました。いずれの釣りも辛うじて一枚とか、坊主ではないが、という実に厳しい釣況が続いていました。マグレ当たりの石鯛だけが慰めになった三ヶ月。
左様な経過を辿った先日のこと。ホームグラウンドである高島への釣行が100回に達しました。ここで撃沈を喰らったのでは、後の100回の釣りに尾を引くとばかり、もう鬼神と化して臨んだ次第です。
それで、結果はブログに詳しいのですが、強風と大波のタフなコンディションの中、漸く意中のヒラマサを引きずり出すことが敵いました。やはり釣りを嗜む者にとっては、たった一度でも、イマジネーション通りの釣果が何よりのカンフル剤。今やすっかり機嫌を取り直しております。(笑)

麦わら帽子。良いですねえ。
インディージョーンズ風のシェイプを持つストロー素材のハットに、革ベルトをリボン代わりに巻いた物を、渓流で長らく使っていました。磯へ転向した後も暫く被っていたのですが、とてつもない強風に耐えられず、今はキャップ型の帽子に落ち着いています。
アレは夏に涼しくて良かったのですがねえ。(´∀`)

No.977 2010/05/15(Sat) 08:54:47


Re: 疲れた気持ちに・・釣り / むぃく

僕は夏場、首に巻くアレですよ・・・アレ・・・・
う〜んと・・・なんだっけ
クール首縛り・・・そんな怖くないか・・・
なんかそんなカンジのやつです
水につけて首にしば・・・・巻くあれで涼しくなってますよw

No.979 2010/05/15(Sat) 12:07:14


Re: 疲れた気持ちに・・釣り / ゆうやパパ

ちょいとお久しですカゴ屋さん

『祝100回』節目ですかね〜おめでとうございます。
それに見事ヒラマサを釣り上げられ鬼神と化した介があったとゆうものですね流石でございます。

No.982 2010/05/15(Sat) 17:51:52


Re: 疲れた気持ちに・・釣り / カゴ屋

カゴ屋です^^
うわ〜い、こんな立派なメモリアルプレートをいただけるなんて、光栄至極に存じます。
さっそくダウンロードさせて頂きました。m(__)m(笑)
一桁上の盾を頂けるよう、がんばります。
しかし100回通うのに足かけ5年。1000回達成まで半世紀もかかる計算になりますわ。(笑)

No.987 2010/05/16(Sun) 16:19:21
掃除隊バナー貼ったよ / しまじん
沖縄の釣り人です。
最近は釣行に行くと、来たときよりも綺麗にして帰るように心がけています。
そのほうがなんかスッキリするんだよね。
次回からは1回の釣行でゴミ袋1袋分は掃除して帰ろう。
あの頃の綺麗な海が戻りますように・・
私のポイントだけでもいいから ナンツッテ(笑

http://shimazine.ti-da.net/

No.983 2010/05/15(Sat) 23:08:51


Re: 掃除隊バナー貼ったよ / 管理人

おぉ同士!
千里の道も一歩から〜沖縄の海を守って下さいね(^^)b

No.985 2010/05/15(Sat) 23:43:42
B級コラム面白いですね / ルパン
B級コラムの「忘れ物のお話」のジジイの話、超面白い!バカうけです。同じ経験あります(大笑)
No.975 2010/05/14(Fri) 21:34:56


Re: B級コラム面白いですね / 管理人

ルパンさん、コメントありがとうございます。
お互い忘れ物には気をつけましょう(爆)

No.984 2010/05/15(Sat) 23:40:49
よくわかんないや(笑) / むぃく
こんにちわ!むぃくです!
僕は漁業がさかんな県、静岡県に住んでいます
静岡もだいぶ暑くなってきましたよ^^;
GWに釣り行って来ました!ジャンルは投げ釣りです
結果はキスが8尾とギンポが2尾、メゴチが10〜11尾とまずまずの結果です
から揚げでおいしくいただきました
さて本題です
この間、ヘチ釣りについてお聞きしました
釣具屋にいきなるべく安くおさめたいので中古のものを見てきたところ
イカダ用のヘチ竿の1,6mが1900円と、タイコリールが2000円でありました
店員に「イカダ用でもOKですか?」と聞いたところ
「最低でも2,4mほどはほしい」といわれました
僕がやりたいトコは海面との差がほとんどありませんのでこれくらいの長さでOKかな、と思ったのですがどうでしょうか?
またラインは何号くらいが良いでしょうか?
えさが岩がに、ボケ、貝、エビなどがあると聞きました
初心者は最初なにでつり始めたらよいでしょうか?
ちなみに管理人さんが、「自分がやりたいスタイルを書くといい」と書いてあったので書きます
ジャンル ヘチ釣りの際に落として探るタイプ
竿の特徴 なるべく短い竿(1,6mから2,0m)
穂先がやわらかいもの
といったところです
長文になってすみません^^;返信御願いします

No.968 2010/05/13(Thu) 12:14:52


Re: よくわかんないや(笑) / ゆうやパパ

はじめまして、むぃくさん

なんとも質問の多い方ですね(苦笑)
ヘチにはじまって投げや手軽にできる釣りまで幅広く質問されると『うん?なんだ何がしたいの?』と戸惑ってしまいますよ。
『とりあえず竿出してミソ』と言いたくなってしまいます(苦笑)

ご存知のように釣りは経験則の積み重ねです、もちろんはじめてのジャンルや知識の蓄積の為に質問されるのは良いことだと思います、しかし必要以上のご質問には『ま〜やってみ』となるのです。
わからない事はまず自分で調べてみてくださいネット上にはほとんどの情報がありま
すそれでもわからないことは経験してみないとわからないのですチヌのアタリなどま
さにソレです。
それに投げでは良い釣果出されているじゃありませんか、ヘチの竿の長さも自分なりの判断基準があるじゃないですか。
『事件は会議室ではなく現場で・・・』なのです。

No.969 2010/05/14(Fri) 05:49:16


Re: よくわかんないや(笑) / ゆうやパパ


いやはや何とも読み難い段落になって申し訳ございません投稿時にパスワードを入れ忘れまして編集できなくなりました。

No.970 2010/05/14(Fri) 06:02:03


Re: よくわかんないや(笑) / むぃく

すみません^^;
なにしろここを利用し始めたばかりですから・・・
いろいろ質問したいことがいっぱいあるんですよ
とりあえず「習うより慣れろ」ですか・・・
まぁとりあえずやってみますね
またつまづいたら質問します
ありがとうございます

No.971 2010/05/14(Fri) 12:52:25


Re: よくわかんないや(笑) / ゆうやパパ

こちらこそキツイ言葉だったですねお許しください。

いくらマニュアルを読んでも名人になれないのは経験や勘や地域性やいろんな事柄がミックスされるからでしょうね釣ってこその楽しみなのかと・・・・・・

ご質問の機会がありましたら小生なりにちょっと頑張ってお返事いたします。

No.973 2010/05/14(Fri) 15:50:40


Re: よくわかんないや(笑) / むぃく

つ、ついに!ヘチ竿を買いました!
ですが、落とし込み専用(こちらはテトラもできる)と
筏竿と迷いました))笑
ですが筏竿は穂先でアタリをとるところと目印がいらない
というところから筏竿にしました
もちろん落とし込み専用でも良かったのですがあまり長い竿で
やりたくないというところと値段も200円ちょっと高かったので
筏にしました←ホントにちょっとだな(笑)
長さは落とし込みが3、6m、筏竿は1,35mです
これからこの竿でしばらくはやります
店員にエサの事を聞いたらアオイソメがいいといいます
理由はアオイソメはカサゴやメバルが釣れるので慣れるまでは
これでやってみるといいといっていました
ですが僕は昼に行くときが多いのでアオイソメは釣れないのでは?
と思うのですがどうでしょうか?
話は変わりますが、こんどはリールで迷ってます
タイコリールがいいのですが、ドラグ(ドラグだったかなぁ?)
があったほうが使い勝手がいいといいますがなくてもいいですか?
ないと厳しいというのなら両軸にしようかと思ってます
ドラグなしのタイコリールと両軸、どちらがいいでしょうか?
・・・・・あぁ、あとひとつ!
ラインの色は何色がいいですか?色によって違いはありますか?
質問がまた多くなっちゃいました^^;
すみません、御願いします

No.978 2010/05/15(Sat) 11:11:59


Re: よくわかんないや(笑) / ゆうやパパ

こんちゃむぃくさん

買いましたか楽しみですね〜^^
で!ちょいと確認です竿は2本買われたのですかい?3.6&1.35
両方でヘチ釣りされるわけですかね?

小生落とし込みも少し齧りましたが直ぐにやめてしまったので技術的なことは専門の方におまかせするとして、地域にもよりますが昼間でもアオイソメでメバル‥カサゴ・チヌ・セイゴ・フッコ類は釣れます虫餌なのでアワセのタイミングは少し遅くするのですがそこは経験試してみてくだされ。
タイコリールに関しては(最近使ってないので少々不安ですが)基本ドラグは使いません指で押さえて調整します、なにせ際を釣るので障害物など考えるとおいそれと糸は出せませんツッコミに耐えられない時に体勢を立て直す時ぐらいでしょうかね、両軸リールでも基本ドラグを使わずスプールを直接指で押さえてやり取りします。
糸癖のつきにくいタイコタイプで良いのではありませんかね。
(専門の方のアドバイスがあれば助かるのですが^^;)

ちなみに小生がはじめてチヌを釣ったのは2.3mの短竿で際をこすっていた時です確か35cm程でしたかね餌はアオで時間帯は午後7時半頃ドラグなど使う事もなく十分対処できました、この釣方ではおもにカサゴを狙っていたのですがね。

ラインの色ですか『ふむ〜』
小生が使っていたのはオレンジでした関西ではヘチと言わず落とし込み!違いは目印を付けてその浮力との調整で落としていくのが関西流、目印を基本つけずに(ラインに印の付いた物もあるようです)落とし込んでゆくのが関東流と認識しております。
(道場でも解説されております勉強してくださりませ)
色の違いによる喰いの違いは無いでしょうから基本見やすいもので良いのではありませんかね。
(これについても専門の方からのアドバイスがあればお願いいたします)

No.980 2010/05/15(Sat) 12:33:26


Re: よくわかんないや(笑) / むぃく

おぉ返信が早いこと早いこと^^;(僕もこまめにチェックしてますが)
といってもはやいとかなり助かるので、ありがとうございます
買った竿は筏竿だけとりあえず買いましたよ^^b
一本で探ってみることにしました
僕の地域は(静岡県)漁業がさかんなくせに←くせにって(笑)
あまりやったことがないからでしょうか、ほとんど
釣れたためしがありませんやってる人に聞けば釣れてるのかもですが
エサはとりあえずアオイソメでやってみますね^^;

リールについても「どらぐ」っちゅーのは無しでやってみます
やりにくくなる時にはきっとそれなりにうまくなった頃でしょうしね
最初っから文句いうな!欲張るな!ってことですね
糸癖のことは店員の方もいってましたね
その方も良くやるということでした参考になることをたっぷり教えていただきました
チヌと限らずたくさん釣れるとこがなんともいいですね

問題はラインの色ですなぁ『ふむ〜(笑)』
僕が思うにですよ、警戒心を与えやすい色と、そうでない色があるんじゃないのでしょうか
そこがイチバン不安です専門の方がいたら教えていただければ幸いです
ゆうやパパさんがおっしゃってる所からすると僕は目印無しでやります
となると僕は関東流となるでしょうね
これからたくさん勉強しますねがんばります!! 

No.981 2010/05/15(Sat) 17:28:36
ウキ釣りの基本 / 小物釣り師
初めまして、小物釣り大好きな小物釣り師と申します。
 かれこれ5年小物釣りをしているのですが、
ウキ釣りで最も大事といえるコマセワークについて質問です。
 まず釣り座を確保して、潮の流れを確かめます。仕掛けをセットし、まずは薄めたコマセを3,4杯撒きます。ここからが本題です。
・魚が集まってくる
・針にかかり、釣りあげる
⊡ここでコマセを撒くべきなのか?
魚が来たらコマセは撒くなという人もいるし、撒けという人もいて、正直混乱しています。というのも実際に魚が来てから撒きまくって釣れたりもしたり、撒かないで釣れたりと・・・。

使っているのはアミエビブロックと炒りヌカ、ニンニクを混ぜて薄めたもので、ウミタナゴやメバル、メジナ等に使っています。

5年やっていても満足な結果が出ない、釣りってやっぱり難しいですね\(-o-)/

No.963 2010/05/11(Tue) 20:15:07


Re: ウキ釣りの基本 / 中級?釣り師

はじめまして中級?釣り師です。
本当に中級かは分かりませんが(汗)
よろしくお願いします。

では、本題。

> 魚が来たらコマセは撒くなという人もいるし、撒けという人もいて、

おそらく、撒かない派は魚が撒き餌ばかりを食べて、
刺し餌を食べないというのが理由でしょうね。

撒く派は、足止めのためだと思います。

何事もほどほどがいいんじゃ無いですかね〜。

適当な回答ですみませんっ。

No.966 2010/05/12(Wed) 21:45:43


Re: ウキ釣りの基本 / 管理人

グレやメバルのように群れを数釣りできる魚の場合は、少しずつ切らさず撒くのが基本。
ただしこれは時合いの時ね。バンバン撒きすぎも弊害あり。
チヌも数釣りできると判断したときは、やり取りしながら片手で撒くぐらい気を使ってもいいかな(上級者なら)。

No.974 2010/05/14(Fri) 15:51:58
聞いてください!! / むぃく
ヘチ釣りって難しいですか?やってみようとおもってるんですけど・・・・w竿は安いもので何円ほどでしょうか・・?
No.953 2010/05/03(Mon) 17:36:36


Re: 聞いてください!! / はぐれ雲

タックルベリー辺りにいけば相当安い竿があるのではないでしょうか?
取敢えずは竿とリールのセットで2000円位のものでも大丈夫。
先ずはやってみてください。

最近の回答で私が一番気に入ったものは、通りすがりさんが書き込んだもので、
「5月になったら、竿を出せ。
話はそれからだ。
釣れなかったら、ビギナー入門講座を熟読しろ。
熟読したら、また竿を出せ。
その繰り返しだ。
引き出しが増えた時に、君は釣りの虜だ。」

先ずはやってみることが一番!!

No.955 2010/05/03(Mon) 21:04:08


Re: 聞いてください!! / 海無坊主

むぃくさんはじめまして!
自分はヘチをメインにしている者ですが、タックル自体は選べば1万円以内で済みますよ。
中古〜通販と色々検索すると出てくると思いますので、ご確認ください^^

さてさて、難しいかどうかの質問は、『はぐれ雲さん』と同意見ですね〜。
ウキふかせ釣りのようにコマセの配分や撒く位置、テンポを・・・、ルアー釣りのように天候で色から大きさを変えるというシビアさ、それぞれの釣りでそれぞれのポイントがあるように、ヘチ釣りにもそういうのはあります!

ヘチ釣りの項目があるHPなどで大まかに色々書いてあると思いますが、自分から一言言えるのは、釣るポイントを選ぶ事と、『使うエサをいかに自然に落とせるか!』という事でしょうか。

No.956 2010/05/04(Tue) 10:13:49


Re: 聞いてください!! / 雨男

むぃくさんはじめまして。
湾奥へち師の雨男と申します。
へち釣は仕掛けは極めてシンプル。その分奥が深い釣だと思います。
仕掛けをゆっくり落として、着底したら、少し上げて待つ。これの繰り返しで、アタリがあったら合わせる。
簡単っちゃ簡単です。しかし、状況に応じた仕掛けのセッティング、落とし方、アタリの見方等々、上達するとそれなりの技術を使います。
とても楽しい釣だと思います。(第一良く釣れます)
道具は専用の竿とタイコリールです。
竿はαタックルのへち竿が7千円位、黒鯛工房の竹本調攻めが1万2千円位、ネットオークションならもう少し安いかな。
リールが富士のプラスチックリールが安くて使い易い(私も使っています)FPR25という型番が良いです。最近お店では見なくなりました。ネットで1千円位かな。

No.958 2010/05/05(Wed) 01:22:46


Re: 聞いてください!! / むぃく

返信ありがとうございます!
ヘチ釣りはアタリが分かりにくいと聞いたことがあります・・
実際どうでしょうか?どういったものがアタリというのでしょうか
あとリールは両軸がいいな、と思っています
タイコがいいのでしょうか?また価格の違いはどうですか?
できれば2000円以内がいいな・・・・と思っています・・・

No.961 2010/05/06(Thu) 19:15:20


Re: 聞いてください!! / 海無坊主

うーん、ヘチ竿の構造から両軸リールは難がありそうな気がしますが・・・。
タイコリールであればそこまで金額は掛からないと思います。
勿論、ピンキリありますがが^^;
当たりが取り辛い、多分これはクロダイなどの時であって、他のターゲットであればむしろ他の竿よりも断然感度は良いはずです。

No.962 2010/05/08(Sat) 14:48:00
全267件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]