[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

春告魚 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

今日の夕方、何時も見ている釣り番組を数分遅いタイミングでチャンネルをあわせると、なんとなく見たことのある風景があって・・・

テレビ東京のTHEフィッシングという番組なのですが、タイトルには「巨大メバル(=春告魚)舞う30Cmオーバー連発」とあり、引き続き見ているとやはりそこは何時も行く西伊豆・戸田のゴロタ場。
アオリイカを釣っているところから数百メートルのところにあるポイントです。
そこでは残念ながら30Cmオーバーのメバルは釣れませんでしたが、日中比較的大きな(30Cmオーバー?)のムラソイが釣れ、夜は30Cm弱のメバルも上がっていました。
新聞の釣りページではアオリイカの1Kgほどのものがぼちぼち上がっているとか?

残念ながら腰痛でイマイチの状態ですが、釣りの縁で仲良くなった友人との打ち合わせなんぞもありますので、ついでに?エギング用とメバル用とシーバス用の竿3本を持ってちょっと行ってこようかと考えています・・・テレビのように上手くはいかないかも知れませんが??

No.655 2010/01/16(Sat) 23:24:26


Re: 春告魚 / 躍丸

僕も見ましたよ。いいですね〜 外海は・・・
瀬戸内海では尺クラスはめったに釣れませんから羨ましいかぎりです。

確かヒラスズキが釣れているゴロタ浜もありましたよね。
ヒラスズキとアオリはデイゲームで、メバルは日没後といった感じでしょうね。そうなるとメバル・エギング・スズキの3タックルを持っていくよりは、メバルとエギングの2本でスズキはエギングタックルを代用のほうがいいかもしれません。番組ではメバリングタックルで50アップが捕れていたので、エギングタックルなら60後半までは取れると思います(メインラインをPE0.8〜1号にしたほうがいいでしょうけど)。

確実な釣果に結びつけるためには「この魚だけを釣る!」という1点集中も大事ですから1日で3魚種よりも、1日1魚種のほうがいいと思いますよ。

がんばってください!

No.656 2010/01/17(Sun) 10:48:18
質問 / 妖怪人間
ぼくは探り釣りや、穴釣りをよくするのですが、
冬になるとガシラやメバルが釣れなくなります。
どのようにしたらいいですか。

もうひとつ質問です。
紀州釣りのシーズンは、何月くらいですか。
それと、紀州釣りのこませは、どんなものを使っていますか?

色々質問してすみません。

No.629 2010/01/07(Thu) 16:46:21


Re: 質問 / 躍丸

冬場は水温の低下とともに、魚の活性も下がるので仕方がないことですねぇ
テトラならシラサエビやブツエビを2.3匹撒くと喰いがよくなります。
捨石や磯での穴釣りはやったことがないのでわかりませんが、こちらでもエビを撒くと効果があるはずです。

あとは、ボナンザから出ている「ボナミックス」や「ボナジェット」などの誘引スプレーも効果的ですよ。

紀州釣りは基本的には夏〜秋にかけての釣りですが、暖冬の年は冬でも釣れます。場所にもよりますがのっこみの始まる5月前半から11月までは釣れますね〜
ダンゴは普通に市販されているものでいいと思います。例をあげればマルキューから「紀州マッハ」「波止ダンゴチヌ」「赤ダンゴチヌ」などが出ています。ダイワからも「名人ダンゴ アタック・クイック・ブロック」紀州ダンゴ名人ブレンド」などたくさんの種類が出ています。
十分単品で釣れるものから何か+αで配合したほうがいいものなどたくさんあります。
僕は「赤ダンゴチヌ」単品もしくはサナギ粉や「チヌスパイス」をプラスして匂いをつけたりします。
迷ったときは、釣り場近くの釣具屋の店員さんに聞くのがいいでしょう。

No.631 2010/01/07(Thu) 17:18:25


Re: 質問 / 中学一年生

どうも!
僕も穴釣り、探り釣り、一番好きです。

〜冬にガシラやメバル〜
そうですね、僕は、そういうときはオキアミをエサにして、何匹か、そ
の穴とかに撒いて釣ります。
または、やはりマキエですね。いつも、米ぬかを撒いて釣っています。そのままではないですよ。水は含めますよ。
マキエは、ぼくはいつも米ぬかです。中学生ですから金をかけられないので米ぬかです。

〜紀州釣り〜
やはりマキエは、米ぬかです。

頑張ってください!

No.633 2010/01/07(Thu) 21:43:10


Re: 質問 / 躍丸

おぉっ 中学一年生さん マキエは米ぬかオンリーですか?
サヨリとかの表層にいる魚は十分釣れるかもしれませんが、根についている根魚にはあまり効果がないような気がしますが・・・

また、底を釣る紀州釣りは比重のあるマキエのほうがいいと思いますよ。仕掛けが立つのに時間がかかりますから。

僕も中学生(もうすぐ高校ですが)なので、確かにお金は掛けられません。アドバイスですが、米ぬか+ニワトリの餌がいいです。配合は5:2ですね。比重も増えるし、内容もよくなりますよ。

No.635 2010/01/09(Sat) 17:21:51


Re: 質問 / 中学一年生

躍丸さん、分かりました!やっぱりいろいろいろんな物を混ぜたらいいんですね!
中学一年生だからなるべくタダの物で混ぜてみます。
例えば、米ぬか、パン粉、イヌのエサの魚の粉末、小麦粉、片栗粉、いろんなお菓子のすりつぶしとかです。なんか汚くてすごくビンボーな感じで釣れない用ですが、新しい発見があるかもしれないし、それもまた、僕にとっては、釣りの楽しみです!

No.641 2010/01/09(Sat) 21:21:00


Re: 質問 / 躍丸

中学1年生さん
パン粉はグレを釣るときにアミエビと混ぜるといいです。犬のエサはペレットでないものは使えると思います。小麦粉と片栗粉は粘りが出すぎると思うので、遠投するときに少し入れる程度にしてください。
お菓子の粉は値がはるのでお勧めしませんし、油が出て逆効果になることもありますよ。
前にも書きましたがニワトリのエサが一番効果がありました。魚粉、コーン、ムギ、その他穀物が多く入っているので市販の配合餌にも負けませんよ(匂いは負けますが)。
経験から言うと釣具はいいものを買って、エサを安く済ませるほうがいいです。マキエにオキアミを1日で1.5キロほど混ぜますが、1キロほどでも十分釣れます。遠投するためには前日からしっかり練っておくのがいいです。チヌの配合はヌカをボールに5杯でニワトリのえさが2杯で市販の集魚剤(チヌパワームギ・銀狼など)を半分か1/3、オキアミ1.5キロです。
グレはエサ用パン粉を2袋にオキアミ1キロ、それと集魚剤(メガミックスグレ・グレパワー遠投など)を1袋ですね。釣具店が作っているオリジナルも十分釣れます。

No.643 2010/01/10(Sun) 19:11:50


Re: 質問 / 妖怪人間

皆さんありがとうございます。
ちなみに、マルキューのホームページが参考になると思います。

探り釣りにいってきました。
29cmのアイナメとあとはちいさいのだけでした。

No.646 2010/01/11(Mon) 20:45:03


Re: 質問 / 妖怪人間

質問です。

皆さんはこませは一日何キロくらい使いますか?
ぼくも中2なのでお金はあまりかけられません。
米ぬかベースでするつもりです。

皆さんのお気に入りの釣具を教えてください。
ぼくはプロメバル シラサ専用、という針です。

No.650 2010/01/12(Tue) 20:36:52


Re: 質問 / 中学一年生

どうも!
〜コマセ〜
僕もやはり米ぬかだけですが、5時間ぐらいしかしませんので、だいたい1キロぐらいでしょうか。
〜針〜
僕は、チヌ針1〜3号、セイゴ針10号、伊勢尼5〜6号です! 状況によって針をかえています。この、3つの針をそろえておけば、いろんな所でも大丈夫です。

No.651 2010/01/13(Wed) 07:16:43


Re: 質問 / 躍丸

マキエですか?
ん〜 グレならオキアミ1キロに集魚剤4袋 チヌならオキアミ2キロに集魚剤3袋とヌカ500gですね(集魚剤1袋とニワトリのえさの時もあります)。

針はグレで伊勢尼3〜5(号) グレ針3〜5 チヌで伊勢尼5 チヌ1〜3 遠投チヌ1〜3 グレ針3〜6 カワハギ・ウマズラでハゲ針1〜3 キスはアスリートキス4〜6です。

本当はチヌ針でも最低4種類×3(軽い・重い・遠投用・練り餌用×号数)グレも同じぐらい欲しいですね。お金がないのでそうとはいきませんが・・・
活性が低いときは軽い針、短軸のグレ・伊勢尼 高いときは大き目のチヌ2号 エサ取りが多いときは軽く遠投ができる針で目立たないように 底狙い、潮が早いときは練り餌用か重い針で といった感じです。

キスは魚のサイズにあわせて換えます カワハギ類は小針が基本なので1号がメインです。

No.652 2010/01/14(Thu) 19:07:01
(No Subject) / SRミヤ
皆様ご無沙汰しています
SRミヤです。(忘れられているかな??)
実は我が家には受験生がおり、家庭内では威厳令が引かれ、去年の11月を最後に釣は封印されてしまいました。
竿の道糸を通す輪の部分は紙糸で縛られ、子供の受験の願掛けのごとく切られることは許されませんでした。
その受験も昨日で終わり、いよいよ今週の日曜日から解禁です。
皆様またよろしくお願いします。
でも寒そうですね・・・・

No.648 2010/01/12(Tue) 09:18:31


Re: / カゴ屋

カゴ屋です^^
これはお久しぶりです。暫くお見かけしないと思っていましたら、なるほど、そういうワケでしたか。いや、ご家族のためとは申せ、よくぞ封を切らずに・・・!(笑)
その心意気があれば、きっと良い結果がついてくると思います。^^
再開の暁には、また愉快なお話をきかせてくださいね。楽しみにしています。
明日は釣りへ行くべき私の水曜日なのですが、この寒波では。(´Д`;)

No.649 2010/01/12(Tue) 16:31:37
合理的方法論? / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

椎間板ヘルニアで目下釣りはお休みしていますが、釣り新聞にSHIMANO TVにテレビの釣り番組などで?W耳学問”を蓄積して来るべき復帰戦に備えている今日この頃です。
で、ふと素朴な疑問が湧きましたので当該サイトをご覧のみなさんに質問致したく・・・

今年は本命アオリイカに加え、何かとチャレンジしようと思っていますが、候補として2つあります。
1.ルアー・フィッシング
カサゴとかメバルは別にして、チヌや真鯛を狙う時撒き餌の効果はいかに?
何時も行く釣り場はだんごで釣っている方もおられるほど、岸壁からすぐそばにチヌがいますが、それらを撒き餌で集めてその後ルアーを投入すると釣果に違いがあるものなのでしょうか?

2.浅瀬の青物他の釣り
その昔、船で鯛釣りをやっていた頃の遺産として、ハリス10mほどの仕掛けが残っていますが、去年サザエ漁で潜った時に水深15mほどのところに大きな魚がウヨウヨ泳いでいまして、今年はそれを釣ろうと思っています。
流石にハリスは3m以上にする必要があろうかと感覚的に考えますが、その海域は実に透明で多分仕掛けを投入してもしオチャカナサンが餌をついばむ姿さえも目視できそうなところであり・・・そんなところでも釣れますかね?

ま、実際に試してみればわかる話ではありますが・・・

No.638 2010/01/09(Sat) 20:19:36


Re: 合理的方法論? / カゴ屋

カゴ屋です^^
ちょいと一杯、引っかけて書いています故、失礼をお許しくださいませ。m(__)m

「1」は門外漢でございます。よって「2」について。

ハリス10mといえば、およそ6尋半。そのハリスで磯から真鯛を釣っています。
一般的にカゴ釣りと申せば、底カゴを指すのでありますが、私のフィールドであるところの山陰高島では、タルウキと称する代物を用います。これは木製の浅い円筒形を成したウキ+コマセカゴを兼務する秀逸な道具でして、すなわち、投入すると海面に浮かび、同時に中に装填したオキアミボイルが放出される仕組み。タルウキは天秤に付け、その天秤から長いハリスが伸びているワケです。(詳細は拙著のブログをご参考にされたし)

さて、このタルウキを用いて私は、真鯛とヒラマサを釣ります。そのハリスは標準的に4尋少々。長いときには6〜7尋を取ります。
仕掛けを放り込むと、先述のようにコマセが海面で放出され、そこから4〜7尋の位置へサシ餌が漂う仕掛けです。
ハリスを長くする理由は様々な考察がありますが、私見に限れば──(1)真鯛は大物ほどコマセから離れた場所で警戒しながら捕食する。(2)餌盗りからサシ餌を守る。(3)ヒラマサはブリ属と異なり、サシ餌を啄むように捕食する。
──こうした観点から、特定の場合を除きハリスを短くする事は希です。

そして本題の水深と仕掛け。実に、青物は瀬を好んで回遊します。真鯛も然り、やはり海底の起伏に富んだ場所を回遊ルートに持っています。
なぜなら、青物も真鯛も小魚や甲殻類、それにプランクトン(オキアミですね)を主食に生きています。こうした生物は単なる砂底や深い水深の海底よりも、光が届く(つまり植物の光合成が可能な)水深15m以下の浅い海域を泳ぎ回り、かつ、生物が生息しやすい「瀬」を好むもの。
青物や真鯛が回遊するのは、気まぐれではなく、こうした根拠があると私は考えています。
実に、私のホームグラウンド高島では、水深の深い場所もありますが、秋から初冬にかけての時期には、竿2本程度──水深10メートル程度の海域で、大型が喰いつています。

かかる経験から、はぐれ雲さんの「2」に関しては、充分以上の可能性があると考えられます。
青物の見釣りは、とても興奮しますよ!(笑)

乱文、失礼いたしました。m(__)m

No.639 2010/01/09(Sat) 20:45:51


Re: 合理的方法論? / はぐれ雲

カゴ屋さん、ご回答有難うございます。

タルウキですか?
ブログを拝見し、またInternetで色々調べて、そのはじめて見る道具には驚きました。
道具というのは古式なものでも十分なものや日々進化しているものがあって面白いですね。

多分こちら(関東)では販売されていないと思います。
ただ、西日本中心のポイントという釣具屋さんが近所(?=5Kmほどのところ)にありますので取寄せてみたいと存じます。

久しぶりの船釣りですが、多分釣りをする前にその辺りを潜ることになりますので海底の地形と潮の流れを確認した上で効率的にできればと考えております。
しかし・・・オキアミ以外にも多分他の撒き餌まで撒き散らしそうな気がします??

No.642 2010/01/10(Sun) 12:05:27


Re: 合理的方法論? / 躍丸

 マキエを撒いてからルアーを投げてもあまり反応しないと思います。
マキエによってくる魚というのはマキエの中にあるムギやらコーンやらオキアミやらを食べているわけですから、小魚を似せて作ったミノ―やらその他ルアーを追っかけてくる確率は低いと思います。なので普通にフカセで釣ったほうがいいと思いますが・・・
 しかし、メバルを釣る小さいワームであれば釣れるかもしれません。
 
 2つ目の質問ですが、十分釣れる確立があると思います。エサを食べるために寄ってきているのであれば釣れますし、縄張りとして泳いでいるときは喰うことは稀です。
 透明度の問題はあまり関係ないと思います。現にサヨリやボラなどは人が見えていてもエサを食べるときは食べます。チヌやグレでさえそういうことになるので、釣れる可能性は十分です。水深が15mと深いのであれば、魚が見えていても釣れるでしょう。
 そこに泳いでいるのが青物なら泳がせでいいでしょうし、底物の石鯛やコブダイ・ブダイなら貝(カキ・イガイ・ジンガサなど)やカニをえさにして釣るといいと思います。

No.644 2010/01/10(Sun) 19:25:58
ウキ止めを動かすとき / やす
はじめまして。
みなさんは,タナ調整のためウキ止めを動かすとき,どのようにやっていますか?
例えば,タナが竿1本の場合,針を手元に持ってくると,ウキ止めは竿先付近にくるため,ウキ止めに手が届きません。
ウキ止めを手元にもってくると,竿1本分のウキ下が手元から下に垂れるため,ライントラブルが発生しがちです。
基本的なことなのでしょうが,良いテクニックがあれば教えてください。

No.623 2010/01/05(Tue) 23:10:45


Re: ウキ止めを動かすとき / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です^^
私の場合、ウキ止め糸はリール(スプール)の直後、すなわち手元で調節しています。
やすさんのおっしゃるように、竿1本のタナで鈎(ハリス)を手元へ手繰ると、ウキ止め糸は穂先付近に位置します。よって、その状態からウキ止め糸がリールのスプールへ巻き込まれる前の位置まで巻き取るワケです。

この状態で、竿半本までなら浅くできますし、深いタナをとるなら、5本でも10本でも深くする事が可能です。
ただし、タナを深くする際には、仕掛けが降りて行きますので、磯に当たって傷が付かぬよう用心する必要がありますよね。磯際へ仕掛けを下ろしてしまうと、鈎やハリスが水中で引っ掛かってしまう事がままありますので、これはNG。
タナを深くする際には、仕掛けを足下へ安置し、道糸が絡まないように地面へ下ろします。それから元竿と一緒に道糸を手で握り、道糸にテンションを与えながら、手返しを行う位置までリールを巻きます。

この方法なら、竿半本から竿10本でも調節が可能──というか、私はこのように扱っています。
文章で書きつづると、実に解り辛いですね。(^^;

No.624 2010/01/06(Wed) 02:26:34


Re: ウキ止めを動かすとき / 躍丸

僕は、針を持ったまま糸を出してやりますね。ウキを下に垂らすことになりますが、糸が張っていれば絡みません。
タナが竿2本以上ならカゴ屋さんの方法ですね。
基本的に針は持ったままで調節しますが、長くなると邪魔なので、下に撒き餌の空き袋等を濡らして置いて、その上に仕掛けを円を描くように置くと、風で糸がはらんで絡んだりすることがなくなります。
波止や護岸なら海中に仕掛けをたらしておいても、問題ないことが多いですが・・・

No.626 2010/01/06(Wed) 18:12:23


Re: ウキ止めを動かすとき / やす

カゴ屋さん,躍丸さん,早速のご回答ありがとうございます。
お二人ともとても参考になったのですが,もう少し詳しく聞かせていただいてよろしいでしょうか。

カゴ屋さんの「スプールの手前まで巻く」やり方ですが,ハリスをある程度長く(例えば2ヒロ)とっている場合は,竿1本(3ヒロ)以下にするのは難しい(竿先から1ヒロ分しかスプール側へ巻けない)ような気がするのですが,そんなことはないですか?

また,躍丸さんの「針も持ったまま糸を出す」やり方ですが,テトラ上のように足元が悪い場所だと,下に垂れたウキ周辺がテトラ等に引っ掛かってしまう気がするのですが,そんなことはないですか?

すみません,実際に試せばわかることなのでしょうが,気になってしまい休日まで待てなくて・・・

No.627 2010/01/06(Wed) 22:28:29


Re: ウキ止めを動かすとき / カゴ屋

カゴ屋です^^
これはどうも、ごめんなさい。たぶんタナの呼び方の相違が説明を難解にしてしまっています。
やすさんのタナは手前から「ウキ止め糸→鈎」を指していらっしゃいますか?
私のタナは手前から「ウキ止め糸→カゴ(天秤)」を指しています。
すなわち、ハリスの長さに関係なく、この方法を採っている次第です。

その場合でも、やはり竿1本以下の設定には少々手間取ります。
なぜなら、竿1本という位置は、カゴ(天秤)=「ウキが最も下がった点」が穂先のガイドに接触した状態で、ウキ止め糸がスプール直前に結んである形になります。
よって、これよりも浅いタナに設定するときには、右手で道糸を押さえて固定し、左手でウキ止め糸を摘んで前方へ移動させるワケです。

正確には、右手で竿を持ったまま左手だけを動かすと、移動可能な長さは精々矢引一つ、1/2ヒロですよね。
こういう格好ですから、タナ半本以下にするときは、面倒でも竿を置き、両手を使って移動させています。

ちなみに私の仕掛けのハリスは通常が4尋。長ければ6〜7尋という場合もあります。典型的なカゴ釣りですが、山陰特有のロングハリスなので、少し異なる点があるかも知れませんね。解りにくくてごめんなさいね。

No.628 2010/01/07(Thu) 10:09:20


Re: ウキ止めを動かすとき / 躍丸

テトラの帯からのときは、バッカンの中かフタの上に糸を置いていきます。まれにですが少し絡むことがあります。でもすぐにほどける程度に収まりますね。
No.630 2010/01/07(Thu) 17:03:21


Re: ウキ止めを動かすとき / やす

カゴ屋さん,躍丸さん
再びのご回答,ありがとうございました。
カゴ屋さんお察しの通り,「ウキ止め糸→鈎」をタナとしていました。説明不足ですみません。
でも,おかげ様で状況がよくわかりました。
ウキ止め糸→カゴ(がない場合はサルカンか)が竿半分以上であればスプールに巻き戻し,
竿半分以下の場合は針をもったまま,というやり方で次回やってみようと思います。
お二人とも,大変参考になりました。

No.632 2010/01/07(Thu) 20:11:57
防寒着 / ピーチ
はじめまして。
釣行時の防寒対策を検索しているうちにたどり着きました。
HPの防寒着のページで「大手メーカーの高級品なら問題はないですが、私がシビアな目で採点すると、アウトドア製品としてはD社が頭一つ抜けています」と書かれていましたが、D社とはどこなんでしょう?
個人的にはノースフェイスが優れていると思い込んでいるのですが、教えて頂けないでしょうか。
兎に角、寒いと釣りどころではなくなるもんで、この冬は防寒着を揃えようと思っています。

No.621 2010/01/04(Mon) 16:52:20


Re: 防寒着 / 管理人

ダイワ社のことです(^^;)
もうかなり古い記事ですから内容も古くなっていますので、参考程度に留めてくださいね。
ノースフェースはいいですね、私も好きでよく買いますよ。
ただし高級な釣り専用のアウターなら、鈎が生地に引っかかりにくい、長靴に裾をたくし込みやすい、タオル下げが付いている、ライフジャケットとのマッチングに工夫が凝らされているなど、一見気づきにくいようなところにも釣り専用らしい工夫がなされているので、そこらも判断に含められるとよいでしょう。

No.622 2010/01/05(Tue) 14:51:31


Re: 防寒着 / はぐれ雲

ビーチさん、はじめまして。

防寒と聞いて、寒さが苦手な私から一言。
各メーカーから様々な防寒着や冬用のレインスーツが出ていますが、ビーチさんにおかれましても既に実践されているであろう基本的なことはトータルバランスだと思います。

私も湯たんぽ、カイロ、焚火、簡易ガスヒーターなどの道具から衣類まで様々試してみましたが、畢竟インナーの充実が一番だと思います。それに貼るカイロを加えれば、上着は大勢に影響はないような気がします。
流行りのヒートテックをはじめ色々出ていますので、試されては如何かと・・・

私の場合は目下腰痛治療中で安静とストレッチに勤しんでいますが、それでも夜明け前の寒い中でのワンコの散歩では寒々しい状態で出かけてもすぐに温かくなります。
>>>大漁で体を激しく動かし続けるが最大の防寒対策かも??

(以前話題に出たのを蒸し返したようで失礼致しました)

No.625 2010/01/06(Wed) 12:35:38
行ってきます。 / 躍丸
2日に親戚への挨拶がてら福山に初釣りに行ってきます。
地モティに聞いたところ、コブがたくさん当たったそうなので3,4本上げられればいいと思っています。
また報告します

No.618 2010/01/02(Sat) 08:05:48


Re: 行ってきます。 / 躍丸

行ってきました。
2時〜5時の3時間でしたが最初の1時間で潮が転流してしまったので15?pほどのコブダイを1匹釣っただけでした。
アタリは5回で1回はコブ 3回はアイナメ 1回は餌取りでした。
初釣りでしたが完敗でした。先客のフカセの人は45のチヌを1枚釣られていました。

No.620 2010/01/02(Sat) 23:39:53
あけおめことよろ / 管理人
皆さま、あけましておめでとうございます。
今年も海釣り道場をよろしくお願いします。
北風も厳しくなっておりますが、水温が下がるこれからの時期、脂が乗って美味しくなりますね。
釣況は季節風に影響されます。くれぐれも安全に留意され釣行して下さいませ。

No.619 2010/01/02(Sat) 14:07:41
はじめまして / 躍丸
はじめまして。
初めて書き込みさせていただきます。
中3でヘラブナ・バス・チヌ・グレ・コブダイなどいろんな魚を追い求めて日々釣りに励んでいます。(本当は勉強に励むべきですが・・・)
これからお世話になると思います。よろしくお願いします。

No.606 2009/12/30(Wed) 21:30:06


Re: はじめまして / ヒトデ

躍丸さんってどこで釣りしてるんですか?
コブダイとか聞いたことが無いので・・・
写真の魚ですよね?こんなのをたくさん釣ってると思うと躍丸さんのウデとポイントが羨ましいデス。
私も同学年ですが、投げ、ウキを中心に釣りをする、ヘボい小物釣り師です・・・。(小物を馬鹿にしてるわけではない)
まあ、同じ(?)釣り師としてよろしくおねがいします。

No.611 2009/12/31(Thu) 23:37:19


Re: はじめまして / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です^^
素晴らしい獲物ですね〜。お見事!
何度かカブセで釣る隣人を見ていた事があります。穂先を下げてアタリを待ち、喰い始めから本アタリが出たら一気に竿を起こして抜き揚げる。あの強引な遣り取りはスリル満点ですね。
愉快なお話を聞かせてくださいね。どうぞよろしくお願いします。m(__)m

No.612 2010/01/01(Fri) 05:42:04


Re: はじめまして / 躍丸

ヒトデさん はじめまして。
僕は岡山市在住です。一番近い海までは車で40分ってところですかね。GW〜梅雨までの休日はほぼ毎日コブダイを釣りにいきます。
いつも、学校が早く終わればバスを、休みになればヘラブナを、気が向けばコブダイを、と魚を追いかけています。
もちろん投げやフカセ釣りもします。パターンとしては、春にバス・コイ・チヌ・グレ・カワハギ(ウマズラ) 夏にキス 秋にグレ・カワハギ(ウマズラ)冬にメバル・その他根魚といったところで、ヘラとコブダイは年中釣りに行きます。
写真の魚がコブダイですよ(1mくらいになる魚です)。 よろしくおねがいします。

カゴ屋さん はじめまして。
一度カブセ釣りをやってみてください。「なんなんじゃぁ 今のは!!!」「竿が折れた・・・」「5号ハリスが切れた・・・」「竿が取られた」なんてことはしょっちゅうです。
餌がカキなので自家調達可能で餌代タダです。普通は道糸・ハリス2号通しなんですが、コブダイを釣るときは最低3号で5号まで使います。竿が筏竿なので60?p前後までしか取れませんが、自作の竿(船竿を改造)を使えば80?pも夢じゃないですよ。
「竿が立たない!」「あああぁぁぁああ!切られた」という悔しさと共に、釣り上げた時のうれしさを一度味わってみてください。

No.613 2010/01/01(Fri) 17:45:36


Re: はじめまして / カゴ屋

カゴ屋です^^
うは〜、臨場感のあるお話しですねえ。5号ハリスを千切って行きますか!
竿が折れた、竿が立たないなんて、もう聞いているだけでワクワク。機会があったら私も一度、挑戦してみたいと思います。
そんな遣り取りで仕留めた獲物は、感無量ですね。う〜ん、羨ましい!^^

No.615 2010/01/01(Fri) 18:55:38


Re: はじめまして / ヒトデ

明けましておめでとうございます!なんだか聞いてるだけでワクワクしてきますね!5号のハリスが切られる!?そんな魚と対決してみたいですねー!なんか、また釣り行きたくなってきた〜 
No.617 2010/01/01(Fri) 21:05:46
あけましておめでとうございます / 中学一年生
どうも!
きょねんの12月30日に舞鶴に釣りに行ってきました。
カゴ釣りと投げ釣りをしてました。
そして、となりの人がサワラ(サゴシ)をつって、ぼくもメタルジグを
使って、やってました。 
すると、・・・釣れました!
ルアーで釣ったのがはじめてで、もう、ドキドキしてわくわくしてすごく楽しかったです。
それ以来、ショアジギングが好きになりました。
近畿にお住まいのかたっておられますか。
ぼくは京都に住んでます。
けっこう、北近畿っていいんですよ。

No.616 2010/01/01(Fri) 20:54:27
全267件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 27 >> ]