[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 妖怪人間
質問です。

防波堤でかかり釣りのような釣りをしたいと思うのですが、
どんな仕掛けと、こませがいいですか。
オキアミとアミエビどちらを使ったらいいですか。

No.609 2009/12/31(Thu) 21:35:34


Re: ダンゴ釣り / 躍丸

波止でのかかり釣りですか。
仕掛けですが、波止には捨石やフジツボ・カキがあって根ずれしやすいので、竿は1.8mか2.1mがいいですよ。リールも遠投がしやすいスピニングリールがいいですね(1500番前後)。道糸も1.5号以上(1.75号推奨)でハリスは1〜1.75号ですね。針は普通に筏(カセ)で使っている物でいいと思います。ガン玉はG3〜3Bまでを潮にあわせて変えればいいです。
ダンゴは筏で使っている物にムギを混ぜると集魚効果が上がっていいですよ。混ぜるのはオキアミですね。アミエビは粘りが出やすいので、ダンゴが開きにくくなります。
サシエはオキアミか練り餌ですね。練り餌はマルキュウのくわせ練り餌チヌがいいです。

No.614 2010/01/01(Fri) 17:55:24
どうしよう・・・ / ヒトデ
先日質問したばかりで、申し訳ないのですが・・・・
実は元旦に初日の出を見ながら釣りをする、「初釣り」というものを計画していたのですが、最近になってシロギスが不調になり、黒鯛も釣れなくなり、とんでもない状況になってきてしまいました。
一緒に行く仲間はまだ初心者とも言える人ばかりなので、小メジナと遊んでてもらおうと思うのですが、私を含めて2人は「それでは満足できない!」ということで・・・
しかし、この時期がシーズンの、カレイ、ロックフィッシュ(メバル、アイナメなど)、全然釣れません。というか、ほとんど生息していないのだと思います。ヒラメとかは釣れているそうですが、ルアーはやらないので、狙うなら呑ませってことになります。でも餌が・・・・
私は我慢するとしても、もう1人はウキ釣り大嫌いの投げ釣り師なので、メジナ釣りはたぶんやらないと言うと思います。
何か投げ釣り、もしくはそれっぽいもので釣れる魚っていますかね・・・・?
かなり難しい質問だとおもうのですが、救いの手をお願いします!

No.590 2009/12/28(Mon) 00:16:20


Re: どうしよう・・・ / ヒトデ

すみません、付け加えです。
メンバーは全員中学3年生で、どこか遠くで釣り・・・・ってことはできないんです。
条件が多くて本当にすみませんが、よろしくお願いします。

No.591 2009/12/28(Mon) 00:23:52


Re: どうしよう・・・ / あ2

どの辺りで釣りをされる予定ですか?

ただ場所にもよりますがこの時期の日の出を見ながらの釣りは釣果に拘らないほうが良いかも・・・。

No.592 2009/12/28(Mon) 00:26:30


Re: どうしよう・・・ / ヒトデ

ホームグラウンドは遠州灘の福田港周辺です。(わかるかな〜・・・)
浜名湖の近く、といったほうが分かりやすいですかね。地図上では、ですが・・・・

No.594 2009/12/28(Mon) 00:42:04


Re: どうしよう・・・ / ブラクラー

ロックフィッシュ狙うんだったら、テトラの穴釣りが確実ですけど
投げ釣りとはある意味対極ですね・・・w

No.595 2009/12/28(Mon) 07:34:49


Re: どうしよう・・・ / あ2

福田港周りの地図を見たり色々見たのですが,なかなか難しい釣りになりますね。まず河口域なので恐らく底は砂泥にぽつぽつシモリが混じっている感じだと思います。したがって投げ釣り自体には向いていると思いますが,アイナメは多くないと思います。

またメバルを投げ釣りで狙うのはかなり難しいので投げ釣りに限定するとすればシロギス・カレイ狙いだと思います。

この時期の水温ではシロギスは深場に落ちていると思いますので,狙ってつれるとすればカレイでしょうか?そもそも陸からはそんなに数がつれる魚ではないですから,苦戦は覚悟の上の釣りになると思います。

あえて狙うとすれば河口域の川筋の中心に遠投して駆け上がりをゆっくり引いてくるか,置き竿で狙うかだと思います。その点では福田港よりも大田川の河口域で竿を出せる場所を探したほうが良いかもしれません。

ただ・・・,近所の釣具屋さんに行って相談するほうが実績を含めたより詳しい情報が得られると思います。

No.597 2009/12/29(Tue) 11:13:16


Re: どうしよう・・・ / ヒトデ

あ2さん、ブラクラーさん、ありがとうございます。 しかし、河口と、計画していたポイントは、かなり離れています。河口で投げか、計画通り小メジナか、どっちがいいですか?                       質問が多くて本当に申し訳ない・・・
No.601 2009/12/30(Wed) 10:32:37


Re: どうしよう・・・ / 躍丸

コッパグレ(小メジナ)が釣れるような状況なら、近くにアイナメやカレイがいる可能性もあると思うんですがどうでしょう?
河口は正直厳しいと思います。
なのでコッパグレを釣りながら隣で投げもしくはサグリ釣りというのをお勧めします。波止ならいろんな釣りができますよね。

あとそこにコブダイがいるのなら、コブダイを釣るのをお勧めします。
餌はカキ(殻つきを買うか、波止や護岸でとる)です。竿は筏竿がいいですが、なければ磯竿の3号以上か船竿で何とかなります。リールはレバーブレーキがいいんですがこれも何とかなります。ハリスと道糸は3号以上、針は伊勢尼の10号かグレ針の12号です。ドラグはきつめで、竿がのされたときだけ、糸を出します(手で抑えて調節)。
餌のカキの殻の4・1(片面の半分)をトンカチで割ってはずします(貝柱のほうは残ります)。ワタに針を埋めるようにしてつけます。あとは足元に落として待つだけ。3・4分置きに餌を変えます。2個ずつ撒き餌に砕いて撒きます。アタリがあってあわせて強引にやり取りすれば40?pが。うまくすれば80?p級が釣れますよ

No.608 2009/12/31(Thu) 14:34:43


Re: どうしよう・・・ / ヒトデ

コ、コブダイ!?私は聞いたこともないです・・・                           が、やはり小メジナが釣れるなら悪い状況とも言えないですよね!躍丸さん、ありがとうございます!    いよいよ明日、釣行です。がんばってきます!皆さん本当にありがとうございました!
No.610 2009/12/31(Thu) 23:01:31
質問です / 妖怪人間
この前釣りに行った時アイナメのアタリがとても分かりずらかった
のですが、皆さんはどのようにアタリをとってているのですか?

それから、撒き餌に使うこませを考えているのですが、
どのようなものがいいですか?

色々質問してすみません。

No.603 2009/12/30(Wed) 17:24:40


Re: アイナメのアタリ / 躍丸

アイナメのアタリですか 

撒き餌を使うということはウキ釣りですか? 
風や波がなければ、チヌ用の棒ウキを使うのがいいでしょう。普段高活性のときは、スーッとはっきりアタリが出ます。寒くなったり潮のゆるい時は活性が下がるのでチクッというアタリしか出ないときが多いです。こういうときはガン玉を足してウキの浮力をCENSOREDのも1つの手です。針を短軸のグレ針などにするとより喰い込みがよくなります。

撒き餌は専用の物がないのでブツエビかシラサエビですかね〜 
チヌ用のフカセの撒き餌でも寄ってきます。この場合はオキアミを集魚材1袋に対して1キロ程度混ぜるといいです。

ちなみに僕はカキを使った「カブセ釣り」という釣り方で釣っています。

No.607 2009/12/30(Wed) 21:38:09
(No Subject) / ジーパン
はじめまして。
初心者の質問ですが一つよろしくお願いします
昔祖父にもらったつりざおで釣りをしようと思ったのですが、道糸がよれていて絡まりやすくなっていました。
これは変えないとだめだろうと思いいろいろ調べたのですが、やはり古い糸は全部巻きなおさないとだめですかね?
初心者にお勧めということでぶっこみで釣ろうと思っています
最低何メートルほど巻けばよいでしょうか?高校生という身分なものであまりお金が掛けられないものでして…
併せてご返答お願いします

No.602 2009/12/30(Wed) 17:06:23


道糸の交換 / はぐれ雲

こんばんは、はぐれ雲です。

1.道糸の交換
既に巻いてある糸が撚れている、或いは傷がついているということであれば交換した方が無難です。

2.ブッコミ釣りのライン
基本的にはお手持ちのリールのスプールが一杯になるだけの量です。
(スプールに糸の号数とそれに適応する長さが印刷されていることがあります)

ブッコミの対象がなんなのか解りませんが、キス等であれば、遠投しますので200mぐらいはあったほうがいいと思います。太さは2〜3号でしょうか。(プロは遠投飛距離そのものが200mを超えますが、普通の人はせいぜい100m程度です)

私がやっているような鰺の活餌をつけるような場合はせいぜい40mが限度です。(それ以上やると餌が死んだり弱ったりします)
その場合は、5号の糸を巻いています。長さはリールのサイズによって違いますが100〜250mほどです。
(因みにSHIMANOのBiomasterC3000の場合、2号で220m、4号で110mです)

また、ブッコミの場合は海底の岩礁などで糸が切れるケースも多く、長めに巻いておいた方がいいかも知れません。(飽く迄もリールのスプールにあわせてですが)

なお、糸の金額は年末セールということもあって、量販店に行けば500m巻きで1000円前後で購入できると思われます。尤も、別途仕掛け用のハリスや鈎、錘、天秤など、或いは仕掛けセットなどが必要ですが・・・

No.604 2009/12/30(Wed) 17:49:03


Re: 道糸の交換 / ジーパン

早速のお返事ありがとうございます!
道糸についてですが父親がちょうど新しく500mのを買うのでその半分ずつまこうということになりました
仕掛けがシンプルなのを生かしてまめに釣りをして経験を積もうと思います
その過程でまた質問ができたらその時もよろしくお願いします
ありがとうございました

No.605 2009/12/30(Wed) 18:20:40
散々な一年?? / はぐれ雲
おはようございます。
釣り歴40年超の万年初心者はぐれ雲です。

今年も今日と明日で終わりですね。
皆様におかれましてはどんな一年だったのでしょうか。

私の場合は前半は良好も秋になって椎間板ヘルニアを発症し、目下釣りもゴルフもお休み中で、何時も一緒に行く友人も癌が見つかって摘出手術、そして抗がん剤治療。その結果、頭は一時期ツルツルになったものの今や5Cmほど髪も伸びてきて、私のヘルニア同様少しづつ治りつつあります。

椎間板ヘルニアは再発の可能性が高いのですが、折角お休みを貰ったということで道具類の整理・整備・清掃をやって来るべき戸田釣行に準備は万端です。

その意味で道具類を見渡すと、今年揃えたのがルアー・タックル。
生憎BBQと美味しいオチャケを楽しむのを優先した結果余り使う機会もありませんでしたが、沢山のミノーやらジグ、OCEA AR-C 806とBiomaster C3000のセットと兎に角軽いものというリクエストで購入したDeportivo 264L-2とBiomaster1000のセットは来年こそ必ず??
(因みにソフトルアーの一部は溶けて形を残していません、ご注意を!!)

このところこのサイトでは釣りを始めるに当って道具の購入の質問が増えていますが、個人的にはそれなりに良い物を買って丁寧に扱い、きちんとメインテナンスを行って末永く使うのがいいのではないかと思います。
高価なものというより、すぐ買えるものよりちょっとだけ高い質のいいものを購入し、それに愛情と時間を注いで自分の手足の延長にできるようなものに育てるようなイメージ・・・

椎間板ヘルニアでハードな動きはしばらく止めるということで、目下予(かね)てからトライしようと思っていたギターに挑戦しています。70年代後半に製造されたエボニー(黒檀)とハラカンダ素材の美しいギターを素人ながら買ってきて、これまた大切に扱いながら自分の道具にしていこうか、と。

尤も、そのうちこれも釣り場に持参して、再び釣りどころじゃなくなるかも?です。

来年は目標の月x2+αで30回ぐらい釣りに行きたいと思っていますが・・・
本来ならばお正月の朝日を釣りをしながら拝みたいところですが、お正月は公園で久保田の万寿をワンコの会で飲みながら明治神宮の森から出てくる日の出を迎えたいと思っています。

今年は拙い文章で的外れな投稿等失礼致しました。
来年も宜しくお願い致します。
よいお年を!!

No.600 2009/12/30(Wed) 07:00:27
カゴ釣り入門 / ノブ
カゴ釣りをはじめたいのですがどんな竿とリールがいいですかできればシマノかダイワでおねがいします。それとだいたい20000の予算でお願いします。
No.585 2009/12/24(Thu) 14:20:43


Re: カゴ釣り入門 / ゆうやパパ

こんにちはノブさん

カゴ釣りは門外漢ですがご質問に対して少々。
はじめてチャレンジされる釣りに対して道具等いろいろわからない部分はあるとは思いますが予算やメーカーまで趣向が明快なのであれば釣具屋さんにご相談される方が良いのではないでしょうか。
場所や狙いものによってもリールや竿の号数も変わってくると思います、その部分も一緒にご相談されればより絞りやすくなるかと。

失礼なご返事かもしれませんが小生ならネットよりも先に釣具屋に走ります。

No.586 2009/12/24(Thu) 14:44:09


Re: カゴ釣り入門 / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です^^
フカセ釣りに比べると少数派のカゴ釣りは、なかなか情報が集められないものかも知れませんね。そのカゴを専門に5年近く経ちましたけれども、私は未だにアンテナを立てているような次第です。
始めた当初は釣具店にもカゴ関連の品物は皆無。お店は地域の特色を反映した道具を扱いますし、チェーン店であっても経験者が居ないケースも。(^^;

さて、一口にカゴと申しても、釣り物や釣り場に応じて適正な道具が異なります。また土地柄と云うのか、ご当地仕掛けやご当地道具もあります。
どんな釣り場で、どのような魚を釣る事を想定されるか、もう少しお話しくださいませんか?^^

No.589 2009/12/25(Fri) 06:54:47


Re: カゴ釣り入門 / ノブ

主に青物を堤防でねらいたいと思います主に福井県です
No.596 2009/12/28(Mon) 12:58:07


Re: カゴ釣り入門 / カゴ屋

カゴ屋です^^
青物をお考えでしたら、道場の解説を参考になされば良いでしょうね。
概ね4号の遠投磯竿、それから巻き上げ力の強いリールが好ましいのではないでしょうか。ハマチにせよヒラマサにせよ、カゴ釣りのセオリーは有無を云わさぬゴリ巻き。竿のトルクを存分に活かし、巻けるだけ巻くが極意です。(笑)
カゴ仕掛けは時に遠投し、そして延々と流す場合があります。手返しを考えると、ハンドル1回転の巻き取り量が多く、かつスプール径が大きく遠投に有利な大型リールが役に立ちます。番手で云うなら4000番程度のリールとなりますかねえ。
魚を相手に力と力の真っ向勝負。これは病みつきになります。(笑)

No.598 2009/12/29(Tue) 20:32:53


Re: カゴ釣り入門 / ノブ

ご親切にありがとうございます。またも質問ですが道糸は何号がつかいやすいですか
No.599 2009/12/29(Tue) 22:25:58
サビキ釣り / fujikawa
サビキ釣りのコマセにアミエビと米ぬかを混ぜて釣っている釣り人がいました。しかも、私よりも釣れていました。米ぬかを混ぜ合わせたコマセは効果があがるのでしょうか?
No.584 2009/12/24(Thu) 12:00:06


Re: サビキ釣り / ゆうやパパ

チハですfujikawaさん

ヌカは紀州釣りに使われています、効果としてはニゴリを出すのが主な役割かと。

少なくともfujikawaさんより釣れていたのであれば効果は明快ですね。

No.587 2009/12/24(Thu) 14:48:32


Re: サビキ釣り / ヒトデ

私は個人的にサビキは好きではなく、あまり経験がないですが・・・
米ぬかは濁りを作るために使われます。
それで釣れていたということは、サビキの対象魚は黒鯛同様、濁りを好むというわけです。
そして、回遊魚を狙う釣りですから、群れが回ってきて初めて釣れるわけです。おそらく奴らにとっても濁り=エサと認識しているのでしょう。そう考えるとかなり効果的だと思います。
でも混ぜすぎは逆効果ってことも考えられますから、やるのならば適度に混ぜることが大切だと思います。

No.593 2009/12/28(Mon) 00:37:48
初心者の質問 / つりとら
先日初投稿しましたが、色々経験されている皆さんにお聞きします。
同種系の竿での金額違い(高いのから手ごろ価格)で特筆的な違いが良くわかりません。またリール(スピーニング)も同じです。
その違い若しくは感覚を教えてください。

No.576 2009/12/23(Wed) 22:03:44


Re: 初心者の質問 / カゴ屋

カゴ屋です^^
道具の価格と感覚──こればかりは実際に体感してみぬ限り、なかなか伝え難いことではございます。
竿も、リールも、それぞれの釣り方(釣りの種)によって求められる性能が異なります。たとえばフカセ竿なら、竿の持ち重りや穂先の感度、あるいは収束性能。鮎竿なら重量と張り、撓り。他にも遠投性能や、魚を掛けた後の腰や胴の粘りなど、十把一絡げに云えない趣があるワケです。
云うなれば、それぞれの特徴的な趣を追求し、実現しているのが高価な竿。少しずつ妥協しているのが安価な竿──となりそうですが、中には突出した良好な性能を持つ道具もありますよね。やっぱり言葉にしづらいものですねえ。
リールも同様な事が云えます。ただし、いずれも正しい使い方、正しい手入れが無ければ、たちまち不具合を起こすもの。価格にかかわらず道具の癖を味方に付け、愛着をもって使えば、末永く良い道具として役に立ってくれるのではありませんかね。^^

No.580 2009/12/23(Wed) 23:36:04


Re: 初心者の質問 / はぐれ雲

釣り歴40年超の初心者であるはぐれ雲です。

竿とリールの価格差は第一に重量(高額=軽い)だと思います。また、そのために素材が違ってきてます。

竿の場合だと、ガイドがSiCでスムーズな糸の通りとなるし、ボディの素材によっては糸のべたつきが抑えられます。それとやはり撓り(しなり)でしょうか。磯竿では、大丈夫かと思うほど円を描きますね。

リールも同様で高価なものはマグネシウムを使って軽量化を図り(最近はカーボン素材まであります)、スプールからの糸出しがスムーズで巻き上げも(ドラグ性能とともに)自分の意図に沿った形でできます。

TVの釣り番組の出演者のように常に立ったままの姿勢で、魚種の狙いを定め、あちこちを探る釣り方では道具の軽量化は願ってもないことだと思います。

それに、カゴ屋さんのお話の通り、高価な道具は大切に手入れして末永く付き合おうという気持ちになると思います。

ただ、思うに安いものであっても釣りの道具としては十分で、私のようなモノグサな釣り=竿は殆ど置き竿というスタイルでは、別に重くても構わないし、防波堤から釣れる上限は5Kgほどのものですから特別な性能は要求の対象外です。
何よりBBQと美味しいオチャケを楽しんでいる時に高価なセットを海に持っていかれたら後悔しますしね?
西伊豆・戸田の海には黒アナゴにエイにウツボ、大物真鯛や黒鯛、ヒラメ、青物など、すぐに竿まで持って行ってしまうのがうようよいます!!??

No.582 2009/12/24(Thu) 05:48:24


Re: 初心者の質問 / ヒトデ

はじめまして、ヒトデです。
竿に関しては、はぐれ雲さんのおっしゃる通り、重さの違いだと思います。私は安い投げ竿を買って、その重さと使いづらさに驚かされた経験があります。
リールも重さ、性能のよさに違いがあるように思います。
高いリールは、だいたい使いやすくなっているはずです。
しかし、安物にも、意外と良い物があったりします。私の愛用する竿もリールも、あまり高いとはいえませんが、重さ的にも、性能的にも満足しています。友人にも「良い竿つかってるねー。高かっただろ〜」とよく言われます。(みんな値段を聞いて驚く)
高い物ほどいいとは限りませんが、安物より高級品の方がいざって時に安心できるのではないでしょうか。
まあ、そこらへんは、個人の好みですよね。私のように安物を使う人もいれば、高級品しか使わない、なんて人もいるでしょうし。
釣りをしていくうちに自分にあった物は自然と見つかってくるはずですから、あんまり気にしなくてもいいと思います。

No.583 2009/12/24(Thu) 11:52:49


Re: 初心者の質問 / つりとら

皆さまご意見有り難うございました。
実は初めて(1ヶ月以内)竿をホームセンター買って使っていましたが、先日根が掛で対応していたら、突然手元とで二つに割れ折れたので、換え代えようと思っていたところ、フィッシングショップに行っても値段近似値だと何が違うのか、何をポイントとして選んだら良いのか良く分からずいたところでした。
参考になりました。色々有り難うございました。

No.588 2009/12/24(Thu) 20:37:57
ウキについて / undti
それまで海では小物つりをやってきたのですが、最近海釣り入門用の本などを見ていたら黒鯛という魚を見つけてその姿に引かれて黒鯛を釣りたいななどと思い何釣りにしようかと模索していたところ選択肢が二つに絞られてウキ釣りと投げ釣りどちらにしようか迷っていました。
でもその二つを比べたところやはりウキの潮に流される感覚がとてもしっくりきたのでウキ釣りにしようと決めました。
そこで早速お年玉でウキを買いに行きました。
そこで買ったウキなのですが、オモリ負荷の表示が「匁」になっていたのですがこれってどういうことなのですか?
それと、20日に千葉につりにいってきたのですが台風はもちろんなく晴れでただ風が強いだけなのに、防波堤で白波が立つぐらいです荒れていました(おかげでえさどり一匹いませんでした)これってどういうことですかね?

長文失礼しました。

No.571 2009/12/22(Tue) 23:12:10


Re: ウキについて / ゆうやパパ

undtiさん こんにちは

匁(もんめ)とは古い表現ですね1貫の1000分の1、3.75グラム、号数表示だと1号になります一般的にチヌ(黒鯛)釣りには0.5号〜1号程度の棒浮きを使う方が多いですからポピュラーな重さになります。
道場でも解説されておりますので仔細な部分はご確認くだされ。

風が強いと当然の如く波がたちます、これからの季節晴れてはいても風の強い日が多くなりますのでくれぐれもご注意くださいね、気象に敏感になるのは釣り人として重要なことですから。
白波がたつような荒れ方であれば泳ぐ力の弱い餌取りは姿を消します、フカセ釣りでサラシなど流れのはっきりしたポイントを狙うのは餌取り対策にもなっているようです。
(フカセに詳しい方ならもっと上手く表現できるのでしょうが^^;)

No.575 2009/12/23(Wed) 16:04:34


Re: ウキについて / undti

ご回答ありがとうございます。
ということは、あれは一号のオモリで大丈夫だったのですね。
最悪一匁などという見たことも聞いたこともないオモリを買いに走らなければならないかとおもいました。
今は、前回の釣行でぼうずをくらってから釣り場の状況をもっと予想していかないと大変なことになるなと思いました。          
でも白波が立つような荒れ方でもチヌは食ってくるのですかね?それとも物陰でじっとしているのですかね?
できればお答えいただければ幸いです。

No.577 2009/12/23(Wed) 22:38:00


Re: ウキについて / ゆうやパパ

いやはやお寒うございます。

白波がたつ状況ではあまり釣りにいきません少なくとも繊細なアタリはわからないでしょうし、浮きが潮の流れと同調しずらくなります、風の影響を少なくする為に浮きのトップが少しでるほどに調整もしなくてはなりませんしね。
白波がたつほどで無い波は落とし込みの方々から見ればチヌの警戒心が薄れると歓迎されているようです、何事もほどほどが良いようですね。
波に対処できるテクニックが必要になるかと・・・・・(詳しく聞かないでくださいまし)苦笑

『白波がたつ荒れ方で喰ってくるのか?』ですが場所にもよると思います、以前仲間がそんな状況で水深5ヒロのところで6ヒロ半の浮き下で5〜6枚上げたことがあります。
兎に角あまり無理な状況での釣りは禁物!!ご注意くださりませ。

No.578 2009/12/23(Wed) 23:03:35


Re: ウキについて / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です^^
ゆうやパパさんのお話しが明朗と思います。(^^)
強風であっても海中の深いタナでは、海面に見えるような状態にはなっていないのでしょうね。堤防の波返しを波頭が超えるような大時化の場合は、海中も相当激しいうねりがあると思われます。
釣りを考えたとき、しかし風が強すぎると上潮が滑り、二枚潮となってしまいます。するとサシ餌と撒き餌の同調が困難になり、また風に糸が取られて適切な仕掛けの操作ができなくなります。
やはり限度──程々という事なのでしょうねえ。
私も安全重視に一票。^^

No.579 2009/12/23(Wed) 23:19:40


Re: ウキについて / undti

そのときの波にはちょっと恐怖を感じました。
前日から雨が降っていた北海道の河川で川がごうごういっていたときに釣りをしたときも一歩間違えればお陀仏なんじゃないかと思いましたが、今回の釣行は風向かいには立てないぐらいだったので、さすがにテトラに乗ることは断念しました。
いま冷静に考えてみるとほんとになんてことしようとしてたんだろと思います。
やはり、しんだら元も子もないですからね。
ご警告ありがとうございました。

No.581 2009/12/24(Thu) 00:21:36
呑ませ釣りについて / ヒトデ
初めての投稿です。
呑ませ釣りを始めたのですが、サビキ釣りが苦手(嫌い?)というのと、近場であまり鯵、鰯などが釣れない、という2つの理由から、餌をシロギスにしてやっています。
が、釣り上げたときに弱るのか、もともと弱い魚なのか、すぐに死んでしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
ちなみに、その釣り場周辺では、ヒラメ、マゴチは、よく釣れるらしいのですが、ルアーが主流なので鯵などの生き餌は売ってないです。

No.569 2009/12/22(Tue) 22:03:31


Re: 呑ませ釣りについて / ゆうやパパ

こんにちはヒトデさん

呑ませでシロギスですか、ヒラメやマゴチには効果的でしょうね。
小生シロギスでの呑ませ経験は無いのですがアジやイワシもちゃんと生き餌として使えるように手をかしてやらないと直ぐに死んじゃいます、大きめのバッカンに海水を入れブクブクで酸素補給をしてやってくだされ、鈎掛けの時もできるだけ素早くして魚にダメージが少なくなるようにしてやってくださりませね。

No.573 2009/12/23(Wed) 12:02:42


Re: 呑ませ釣りについて / ヒトデ

ゆうやパパさんありがとうございます。
ブクブクで酸素補給ですか・・・全然気付かなかったです。
次回はブクブク持っていってきます!
針掛けは気を使っていたので、大丈夫だと思います。
なんだか次は釣れそうな気がしてきました。
ありがとうございました!

No.574 2009/12/23(Wed) 14:59:59
全267件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 27 >> ]