[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 妖怪人間
いくつか質問があります。
穴釣りをしていて、糸がテトラにこすれて切れる事があります。
どんな巻き方がいいですか。
それから、ごみの処理、持ち帰り方はどのようにしていますか?
教えてください。

No.568 2009/12/22(Tue) 20:29:38


Re: / ゆうやパパ

こんにちは妖怪人間さん

穴釣りですか、短竿にダイレクトに伝わる感覚はたまりませんよね〜
テトラの穴に落としてゆく釣りですからイガイやフジツボなどで道糸や仕掛けが傷つくのは無理からぬ事まめにチェックをしてザラついたりしたら早めに交換してくだされ、巻き方の問題では無いと思います。

ゴミの処理ですが基本は『自分のゴミは自分が持ち帰る』ですよねスーパーの袋を竿ケースに常に入れておき持ち帰っております、もし周りに眼につくゴミがあるようならそれらも袋にポイしてくださればより気持ちよくなります。
釣友の中には毎回ゴミ袋を持参してキレイにして帰る人もいますよ。

No.572 2009/12/23(Wed) 11:40:55
ワカサギ釣り / こまったくん
始めてワカサギ釣りをしたいのですが、リールで、電動リールか、スピニングリールで、どちらを買えばいいのかわかりません。誰か教えてください。おねがいします。
No.564 2009/12/21(Mon) 20:39:38


Re: ワカサギ釣り / はぐれ雲

先日テレビ東京のTV番組でやっていましたが(http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/the_fishing/lineup2/1202928_5191.html)、ワカサギの数釣りには最高の道具と感じましたが・・・
ダイワ クリスティアMRキットhttp://daiwa.globeride.co.jp/wakasagi/#crystia

手返しを考えれば、電動がいいと思います。

それにしても、今宵も美しい三日月。
美味しい日本酒と・・・ワカサギの天婦羅があれば、詩の一句でも浮かびそうですね!!??

No.565 2009/12/21(Mon) 21:02:35


Re: ワカサギ釣り / こまったくん

教えていただいて、ありがとうございます。
No.570 2009/12/22(Tue) 22:30:34
大物を釣りたいです / ばらしまん
グレ釣りの件です
私の住んでいる長崎県ではグレの事をクロと呼びます。
質問です、私はチヌ釣りから釣りを始めました。
チヌとやりとりしながらチヌの頭を振っている感触をたしかめながら竿をまげるのが私のやりかた(楽しみ)なんです。
しかしクロ釣りをはじめてチヌと同じ感覚でやりとりをしたら、少し型がいいのが当たると(約40センチ)繰り返しバラシます。
仲間からはバラシマンと呼ばれるありさまです。
仲間からはゴリ巻きでいけ!!といわれますがテレビなどをみると竿をまず立てるのが先みたいです。
どちらがいいのでしょうか??
ちなみに場所は五島列島です。ぼくはハリス、2.5号道糸2号です。
結構足元から深いです。友達はハリスは5号道糸4号みたいです。

No.566 2009/12/22(Tue) 18:55:28


Re: 大物を釣りたいです / ばらしまん

管理人さんへ
このサイトを見て釣りを始めました28歳です
こんなに面白く、甘美な世界を紹介してもらいありがとうございます
今までやってなかった事がもったいないくらいです。
先日、磯釣りクラブに入りました。
大物が釣れるよう安全第一でがんばります。感謝しています、ありがとうございました。

No.567 2009/12/22(Tue) 19:11:27
はじめて書き込みます / 金鰺
目に鱗というか・・・、この2週間、反省しながら拝見させて頂いています。良型の鰺を引き味を楽しみたくてサビキ釣りでなく、フカセ釣りでと考えています。釣り糸は、フロート、サスペンド、セミサスペンド等とありますが、初心者の場合、どれを選択すればよいのでしょうか?釣り場にもよると思いますが、他にもありましたら教えてください。
No.559 2009/12/19(Sat) 23:49:38


Re: はじめて書き込みます / ゆうやパパ

こんばんは金鯵さん

されど鯵ですが、この時期に釣れる鯵ならさぞ良型なのでしょう。
のべ竿に小型浮きで小気味よく鯵釣りをされている方をみると風情を感じますが、道糸の種類にまで拘っておられるところをみるとリールを使って釣られるのでしょうね。

恥ずかしながら小生は多彩に使い分けたことがあまりありませんがフロートタイプは風の影響を受けやすく使いづらい感じです、かと言ってサスペイドは浮きの操作を考えるといまひとつ、消去法でセミサスペイドタイプを使うことがほとんどですかね。
なんだか『これが良いのよ』って選択していないところがスッキリしないのですが(苦笑)
道糸がタイプによりどんな特性があるのか!「論より証拠』まずは使ってみてくだされ貴男の目指す釣りによっては選択肢も違ってきますので。

No.560 2009/12/21(Mon) 00:47:43


Re: はじめて書き込みます / 金鰺

御回答ありがとうございます。釣り場が7mと10m以上のところですのでリールを使用しています。積雪後で駄目かもしれませんが、23日はDaiwaアストロンのサスペンドで試してみます。おっしゃられていたとおり、冬場は風も強いですのでサスペンドでやってみます。(セミサスペンドが釣具店に無かったものですから・・・)
No.563 2009/12/21(Mon) 20:16:46
投げ釣り / GASHIRA
どうも、みなさんGASHIRAと申します。
さっそく質問なんですが、今度投げ釣りを始めようと思います
そこで質問なのですが、
竿とか針をそろえるのに投げ釣りでは何円くらいお金はかかりますか?

よろしくお願いします

No.561 2009/12/21(Mon) 17:20:21


Re: 投げ釣り / はぐれ雲

釣りはウデ!!??・・・私は口が裂けてもいえませんが・・・

ローコスト&ハイパフォーマンスは時代の要請?
釣具屋さんに行けば入門セットでロッド(竿)と糸付きリールのセットが2千円ぐらいから売っていますね。
ホームセンターでは同じようなセットが更に安く買えます。

しかし、釣りではロッドやリール以外にも色々小物も必要ですから、このサイトの「ビギナー入門講座」や「初めての釣道具選び」を読んで勉強してください。
因みに、私は100円ショップで道具類の(量的に)80%ぐらいはそろえています。(道具の金額では100円ショップで揃えることができるのは20%以下です)

ただ、最初から安いものを買っても一度釣りにはまったら、多分半年もしないうちに買い換えることになると思いますよ。
手先が器用で工作好きなら、自作というテもあります!!

No.562 2009/12/21(Mon) 17:53:39
フグ対策についてのご教授を / ギンタ
初めて投稿させていただきます。
『魚と遊ぼ!海釣り道場』は私の教科書として大変重宝しております。その情報にはこれまで多々御世話になり感謝しています。紀州つりに魅せられて半年程、お蔭様でこの10月に46cmの大物にめぐり会えました。偶然かラッキーだったんでしょうが、ますますのめりこみそうです。師走にはいってフグ(と思われるがカワハギも掛かります)にハリスを切られることが多くなってきました。フグ対策をお教えください。場所は南伊勢宿浦の波止で竿2-2.5本ほどの沖をねらいます。深さは10mほど、砂底ではなく這わせるとネガカリします。鈎に2-3cmほどのPE1号を結び、それからハリスに繋ぐ仕掛けとするとチヌにどんな不利になりますか?

当道場の筏釣り実践編で餌取り(フグ)対策として、ダンゴを左右にまき、潮下を釣ると記載されていますが、どういうことでしょうか?潮が左から右に流れている場合ポイントの左右に寄せ餌ダンゴを投入し、その中間のポイントに餌鈎のダンゴを投入するのでしょうか?その場合は左右の間隔は1mくらいですか? この対策法は紀州つりにも応用できますか?(ダンゴ投入はまだ未熟なので左右の寄せ餌間隔がうまくとれるようになるまでにはかなり月日がかかりそうですが) フグにやられるのは底を少し切ったタナです。長めに這わせる、黒色の鈎を使う、餌をコーンやサナギに変える以外にフグ対策がありますか? よろしくおねがいします。

No.556 2009/12/18(Fri) 20:40:30


Re: フグ対策についてのご教授を / 管理人

こんにちは。今が一番楽しいときですね(^^)b
さて、釣りのメソッドにセオリーはあっても絶対はありません。季節、地域による違いはもちろん、海や生態は刻々と変化するからです。記事はあくまでも一般的な事柄をざっと簡略化して書いてあるだけで、いわばヒントです。
このヒントを元にご自身で検証されることが大事です。記事を読んで判らないことがあればまずやってみてください。その検証した経験の蓄積が自身のハウツーになるわけです。どうしてもわからなければ無視すればよいのです。経験を積めばそのとき判らなくても段々理解できるようになります。まずは色々実践して検証して下さいね(^^)b

No.557 2009/12/19(Sat) 13:45:58


Re: フグ対策についてのご教授を / 管理人

追伸
1.釣りに慣れていない間は、ポイントがぼけるような釣りをしない方がいいです(団子を分散することなど)。解が多くなって訳がわからなくなるからです。
2.団子あるいはコマセを分散したいときの間隔はエサ取りの多さ、潮の速さで加減します。答えは考えればすぐわかりますね(^^)b
3.フグはやっかいですね。一応羅列されている方法で良いかと思います。しかし時合いになれば不思議にエサ取りは消えて本命が来ますので、ひたすら待つというのも立派なテクニックですよ(^^;

No.558 2009/12/19(Sat) 13:56:25
教えてください / つりとら
初めて投稿します。
海釣りを本格的に初めて1ヶ月経ちますが、目立った釣価が上がっていません。防波堤釣で仙台港周辺でどの辺りが良く釣れていますか?またエサはアオイソメ以外で何がいいのでしょうか?知っている方がいたら教えてください。

No.536 2009/12/13(Sun) 05:46:28


Re: 教えてください / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です。^^
釣りを始めて一ヶ月。そろそろ大物に遭遇する時期かも知れませんよ!
なんて無責任な事を申してはなりませんよね。ごめんなさいませ。
仙台周辺には丸で疎いのでお役に立てませんが、どうも釣りには「地磯十回」という格言があるそうです。
つまり、同じ場所へ足繁く通う内には貧果もあれば豊漁に恵まれる日もありまして、そうしている間に何となく『満ち潮がこっちに流れたら釣れる』とか『同じ立ち位置でも、右手の深みでアタリが出やすい』などの特徴が見えてきます。これが経験則。
私は、釣りとは、すべからく経験と勘で愉しむものと考えています。なあに、職業漁師でも潮が行かねば丸ボウズ。趣味の釣りならボウズもまた愉快。のんびり行きましょう。^^
(やはりお役に立てず、かたじけない。m(__)m)

No.547 2009/12/15(Tue) 23:34:57


Re: 教えてください / 釣りキチ三平太

仙台港周辺は立ち入り禁止区域が多くて、なかなか釣りにくいですね。
すこしお金はかかりますが、渡船で沖防波堤に行ってみてはどうでしょうか。
新北や沖堤防に渡れば、いまならドンコ・アイナメなどがかなり釣れますよ。えさは青イソメ以外なら岩ゴカイがいいのですが、ドンコなどにはサンマの切り身、その他はオキアミを付け餌にしてもいいですよ。

No.548 2009/12/16(Wed) 09:06:15


Re: 教えてください / つりとら

みなさまアドバイス有難うございました。
ご意見を参考につりの成果を味わえられるよう頑張ってみます。
また困ったら書込みしますので宜しくお願いします。

No.555 2009/12/17(Thu) 06:50:39
冬に釣れる魚 / GASHIRA
初投稿です。GASHIRAと申します。
さっそく質問なんですが、
今の冬の季節ではサビキ釣りだとなにが釣れますか?
まだ、釣りの初心者でサビキしか釣り方を
知りません。

よろしくお願いします。

No.542 2009/12/15(Tue) 19:50:10


Re: 冬に釣れる魚 / 中学一年生

どうも!
ガシラさんという名前ですか?、カサゴのことですよね。
まあ、いいんですけど。
本題、いきますね。
冬は、活性が低くて、マアジも、イワシも、サバも、釣れません。
絶対!と言うわけではありませんが、、、
でも、冬にいろんな所でサビキをしたんですけど、3日行って、1日だけ、イワシ3匹だけしか釣れませんでした。
他の釣り方ですと、カレイやカサゴ、淡水に行けばワカサギ、が釣れますよ。
釣り方が分からなかったら教えてあげます。
コメントに教えて欲しいなら書いておいてください。
お手数ですが書いていただければうれしいです(^v^)

No.543 2009/12/15(Tue) 20:44:54


Re: 冬に釣れる魚 / GASHIRA

回答ありがとうございます。
冬はサビキで魚を釣るのが難しいんですね
知らなかったです。
他の釣り方教えていただけませんか?
やっぱり、多く釣りたいですから
お願いします

No.552 2009/12/16(Wed) 16:36:24


Re: 冬に釣れる魚 / 中学一年生

それじゃあ書きます!
〜カレイ〜
カレイは、ある程度どこにでもいます。
釣り方は″投げ釣り″です。そのままです。投げて釣るだけです。
仕掛けはよく店で竿とリールがセットになって投げ仕掛けが入っているのがあります。それを使ってもいいです。自分で買うなら、竿とリールは投げ専用、ジェット天秤は15号、投げ釣り仕掛け、針は10号、これで狙えます。
そして、できるだけ遠くに投げます。そして糸をはって待つだけです。たまに巻いてもいいです。アタリは竿先で見ます。アタリがあっても何秒かたって、合わせてください。遅あわせです。
長く書いても分からなかったら、'カレイの投げ釣り'で検索してみてもいいです。
がんばってください(^v^)

No.553 2009/12/16(Wed) 18:15:23


Re: 冬に釣れる魚 / GASHIRA

カレイを頑張って釣ってみたいと思います
早速、近所の釣り具店に行って投げ竿などの道具を
買いにいこうと思います。

No.554 2009/12/16(Wed) 22:02:45
便利なのは良いのだが / ゆうやパパ
お寒うございます。

ネットは非常に便利なものです、顔も知らない人達と共通の趣味を介して情報交換や知識・経験なども学べますよね、しかし便利だからと言って礼節をわきまえないのはいかがなものでしょう。
釣りが初心者でも目上の方かもしれませんし自分より若そうな方にも礼儀と優しさをもって接するべきです。
たかが釣りが少しできても所詮趣味の範疇上から目線になるのはいかがなものでしょう。

ネットは便利です、しかし、だから優しが必要なのです。

No.544 2009/12/15(Tue) 21:26:10


Re: 便利なのは良いのだが / 中学一年生

そうですよね。ゆうやパパさん、ネットいじめもありますし、ぼくもいままでのこと反省してます。
小学校でいじめられたこともあって、その原因が僕がほかの人をいじめてるからでした。なのでその時を思い出しました。
それ以来、別人のように変わりました。
それ以来、成績もよくなりました。
人って変われるんですね。悪い方に変わる人もいますけど。

No.545 2009/12/15(Tue) 22:10:59


Re: 便利なのは良いのだが / カゴ屋

文章だけで遣り取りするウェブの性質上、なんというか日本語力が明暗を分けてしまうのでしょうかね。ニフティサーブのシスオペ(と云ってもサブシス)時代を思い出すと、いろいろな事がありました。
ちょっとした語尾や言い回しの一つで、好意的にもなれば心外な受けとめられ方もあったり。難しいのですよねえ、日本語。(^^;
このBBSは異例に長文が多いので、ケータイ風味の直球言語が目立ってしまうところもあろうかと存じます。(笑)
読み手の立場になって自分のログを読み返すと、少し見えてきますかね。(^^)

おっと──お喋りが過ぎました。m(__)m
それでもここは居心地が良いので、つい書き込んでしまいます。方々の多彩な釣り道楽には、私には無い趣や経験が見出され、何とはなくお話しがしてみたくなるのでした。
どうか、これからもよろしくお願いしますです。m(__)m

No.546 2009/12/15(Tue) 23:26:09


Re: 便利なのは良いのだが / ゆうやパパ

中学一年生さん早々のコメントありがとうございます。

小生の方こそキツイ言葉だったかもしれませんお許しくださりませ。
これからも宜しくお願いしますね。

ではでは、楽しい釣り談義をば^^;

No.549 2009/12/16(Wed) 11:38:39


Re: 便利なのは良いのだが / はぐれ雲

関係あるのかないのか解りませんが?
レジュメ(或いはレズメ=履歴書&職務経歴書)を書くとき、最初に英語で書いて、それを直訳して日本語にするとアピール性の高いものができます。

最近の日本語は豊かな表現より伝える合理性を重視しているような気がします。
言葉は(その使い方も含めて)変化していくもですから、何が良くて何が悪いか良いかさえも定かでなくなっているような感覚もありますが、対象が家族の時、先輩・上司の時、後輩・部下の時、友人・知人の時、男性の時、女性の時、或いは全く知らない相手の時、一人の時、不特定多数の時と本来ならば使い分けが必要なのでしょう。

何よりも本人の感性なのでしょうが、大量の読書や物書きをすればそれなりになるとは思うものの、Web上のBBCでは、伝えるということの他にも色々ありますから、畢竟、ネチケットといわれる最低限のルールさえ守れば、あとは明るく楽しく面白く語り合えればと考えます。

私なんぞは、ついつい最初にざらっと書いて、確認(再読)しないで誤字脱字のまま投稿するルール違反をしょっちゅう犯しているようで反省している次第です。

No.550 2009/12/16(Wed) 13:15:00


Re: 便利なのは良いのだが / ゆうやパパ

カゴ屋さん、はぐれ雲さんこんちはです。

お二人のコメントには毎回勉強させられます、ボキャブラリーや文才と言う前に誤字脱字並びに文章力のなさではピカイチの小生は「優しく」表現するようにはしておるのですが何分精神的な状態によりムラがありますご勘弁くださりませ。

はぐれ雲さんのおっしゃるように最低限のルールが守られていれば、あとは楽しくに賛成です。

No.551 2009/12/16(Wed) 13:43:24
連続した釣り人遭難 / はぐれ雲
おはようございます、はぐれ雲です。

この一週間に北海道と千葉で釣り人の遭難事故が相次ぎました。
事故の共通点は「立ち入り禁止エリアに侵入」、「悪天候(=時化)」の2点です。
海が荒れているときにわざわざ危険とされる立ち入り禁止場所に釣りに行った結果であるからには自業自得ともいえなくもありませんが、同じ釣り好きとしては他山の石とすべきか、と。

当該BBSでは、常に安全を優先すべきであると語られている常識人が多いと思いますが、如何せん、釣果を求めて危険な場所への釣行も避けられないことも多いと思います。

天気予報には平地でも雪マークも出始めたこの時期に改めて安全についてご意見をいただきたいと存知ます。

No.538 2009/12/14(Mon) 09:40:58


Re: 連続した釣り人遭難 / カゴ屋

カゴ屋です^^
とても大切な事柄だと思います。つい先日、私の拙著ブログでもその話題を採り上げたばかりで、依然として貴い命が落とされてしまう昨今が無念でなりません。
はぐれ雲さんのお話しにもあった通り、自らの意志でしか抑制できない立ち入り禁止区域への進入と、悪天候に対する乏しい予見能力が災いを招いていると存じます。

有人による管理がなされた「釣り公園」などでは、先ずもって釣り人の安全確保が業務として存在していますが、一般の湾岸堤防や漁港などは、本来、釣りを勤しむ目的で造られた場所ではありません。沖磯や地磯も同じ。
よって、そうした場所で釣るときは、やはり二重三重の安全確保で自衛し、危険度に対する安全マージンを多く保っておくべき。
何よりの安全策は、まず危険に接しない事です。ライフジャケットなどは、本当に万が一の瀬戸際で少しだけ役に立つ道具であり、これを着用していれば落ちても平気という魔法の上着ではありません。故事に曰わく「君子危うきに近寄らず」。

山岳遭難のとき、よく云われるのは「下山する勇気」とか「諦める勇気」。いずれも断念する事を指しますが、ここで「勇気」と称するは決して揶揄ではありません。伸るか反るかの英断を下す事は、自分自身はともかく、パーティの一命に関わる最も重大なことですもんね。
翻って釣り。釣り場へ到着する以前に、天候の予測をするチャンスは充分にある筈。不意の突風や大波はありますが、多くの海難事故は、無理な計画を進めた挙げ句の惨事です。
つまり、事前の予測と判断で防げる事故が大半であるという事を考え直さねばなりませんよねえ。

とある渓流で、恥ずかしながら私は遭難しかけた経験がありました。単独釣行自体が無謀なのですが、ケータイ電話も無かった当時、膝の怪我が祟って下山不能に陥り、這々の体で里へたどり着きました。
一方で行方知れずの人を捜索する山狩りに参加した事があります。もしも山中で一人の生存確認が出来なくなったら、それはもう何百人という人々に心配をかけてしまい、悪くすれば命さえ。
それで潔く渓流竿を処したワケです。渓流というか、国土地理院の地図を頼りに道無き道を歩き、渓へ岐け入る源流釣行は、とても愉しいものでしたが──。
それから現在の渡船を活用する磯釣りに転身を図りました。
海を熟知した長い経験を持つ漁師さんの見識は、私のような釣り人にとっては、大変有り難いものです。船長がダメと判断したら、それは本当にダメ。見た目に平穏でも、間違いなく時化ます。仮に天候が悪化しなくても、一か八か命を賭すリスクを回避できるだけでも幸いですよね。

長くなりますが、往復の道中も同様に安全マージンを持っておく事は必須。
雪を察知したのなら、クルマに雪支度をするのは当然の事。移動の時間も、予定より1時間早く出発する事で、様々な危険は大きく回避できます。余談ですが、私が毎週通う釣り場は、自宅から120キロの行程。時速10キロを早めて走っても、所用時間は10分と変わらぬというワケです。
居眠り運転も要注意。わずか5〜10分の仮眠で、かなり回復するものですから、眠気を感じたら最短箇所の安全な路肩に停車してでも休むように心がけています。
「帰宅するまでが釣りの内」ですね。^^

長々と失礼しました。m(__)m

No.539 2009/12/14(Mon) 14:24:13


Re: 連続した釣り人遭難 / 管理人

わたしも磯釣りに親しんでいたので、恐い思いをしたことは度々です。
それだけに危険に対するセンサーが働いて、予報予防には気を遣うようになりました。
またカゴ屋さんの仰るように余裕は大事です。釣りに限らず心の余裕のなさが事故につなることはままあるはず。
思うに波止釣りの人は、普段あまり恐い経験が少ないので危機管理、予防の考え方が周知していないのだと思います。
まして立入禁止を無視するような方には馬耳東風かも…
しかし自業自得とはいえ、残された家族関係者には辛いはず。
他山の石として自重する方の多からんことを。合掌

No.541 2009/12/14(Mon) 16:16:18
全267件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 27 >> ]