[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 海星
こんばんは、海星です。

この間近くのテトラにウキ釣りに行ったら35?pくらいのメイタの二枚釣ることが出来ました。
しかしその後に、48?pくらいのチヌをタモ入れ寸前でバラしてしまい、思い出すと今でも悔しい限りです。 



そのチヌとのやりとりしてる時に思ったのですが、チヌが足元のテトラの下に走るんですね。地元の釣り師に尋ねると大抵テトラ下に走るそうです。
 そういう習性なのでしょうか?

テトラにはイガイやフジツボが沢山あったので、チヌの走る方向とは逆にいなしました。その結果引っ張り合いになってバラしてしまいました。

確かに海釣り道場のテクニックにも、「魚の走る方向と同じ方向に竿をいなす。」と書いてるのですが、それだとテトラにスレてすぐに切られます。
ではこういう場合はどのようにいなせばスレず、かつ魚にストレスを与えないやり取りが出来るのでしょうか?

No.464 2009/11/06(Fri) 00:04:33


Re: / カゴ屋

門外漢のカゴ屋です
どなた様もお見えにならぬ様子にて──。m(__)m

水際の遣り取りは難しいものですよね。私も何度もバラしたことがあります。
さて、突っ込まれたときの竿の操作。魚の習性によっても異なるのでしょうけれども、磯際の要因は他にもたくさんあります。
お話のような立地へ形状もありましょうし、水中の地形によっては魚の行動も異なりますから、一概に魚の向きに対して正方向・逆方向と断定できないと思うのです。

これでは答えになっていないと存じます。しかし、私が大物を狙うときは、まずハリスを太くしておきます。大物ほど警戒心が強いものですから、できれば細い糸を使いたいのですけれども、それでは千切られてしまいます。
そこで、太い糸でも喰わせるテクニックの上達を目指すような次第。

残るは、やはり道具の性能ですかね。普通に振り回して中型の魚をとるだけなら、どんな竿でも同じようなものですが、ちょっと体力勝負を強いられる獲物になると、その差が現れます。
具体的には、何もせず磯際で踏ん張っているだけで、魚は浮いてきます。また急激な反転や突っ込みでも、竿の曲がりが巧みに糸のテンションを吸収するので、不意の糸フケなどで外される事も少なくなるようです。
でもねえ、良い竿は鼻血が出るほど高いっすわ・・・。(^^;

あとは運。一本でも多くの大物を掛ければ、当然ながら取り込むチャンスも増えます。
実際、大物を釣った方々の多くは、おどろくほど沢山の魚を釣っていますよね。羨ましい!

No.465 2009/11/07(Sat) 12:46:43


Re: / ゆうやパパ

おはつです海星さん


テトラやスリットなど障害物の際は魚のいつき場、チヌやスズキにもその傾向がありますよね、竿2〜3本先で掛けるなら前でいなして浮かせてしまえば良いのですが際スレスレやテトラの穴に潜むようなチヌを狙うならいっきに勝負をかけなければバラス確立は高くなります。
際で掛けた時には竿を前に突き出し一気に浮かせにかかりますドラグなど出していては主導権を取られかねません、落とし込みの前打ちをされる方なら何かテクニックをお持ちかもしれませんが経験則からはこんな感じでしょうか。
ハリスも2号ぐらいになると少々のことでは切れないのですが障害物に触れるとひとたまりもありません潜られないように耐えて浮かせる、竿の弾力とハリスの強度を考慮しなければなりませんよね。

バラした時はどんな感じでしたか?
ハリス切れ?針はずれ? ハリスがこすれるような感覚ありましたか?それともハリスの強度に限界があったのでしょうか?

経験則からくる方法論でテクニックと言えるようなものではありませんがご参考になれば幸いです。

No.467 2009/11/07(Sat) 16:40:45


Re: / 海無坊主

久しぶりにこちらへ参りました^^こんばんは^^
何か色々な書込みがたくさんあって、鼻水を垂らしながらでも行ってみたいかなーと思ってしまいますね♪

さてさて、クロダイっていうだけでも悔しいというのに、それが40?pオーバーともなればさぞかし悔しいと思います・・・。

フッキングしてからのやり取り、ヘチ/落し込みをする自分ですが、まだまだ経験値も少ないので意見を出来る程なのかいかがなものですが参考程度にどうぞ。

フッキングしてからのクロダイは確かに根に、テトラに、障害物にとグイグイ必死に走ります。といっていて突然沖や検討も付かない方へ走ったりします。

ウキ釣りの際どのくらいの長さの竿を使われていたか存じませんが、ヘチ竿となると3mにも満たない竿でしていますから、肘を伸ばしてとにかく堤防の際、障害物から距離を取ろうとして、且つ一気に海面に上げるようにしなければなりません。
極端に抵抗される場合でも、なるべくラインテンションを維持して耐える事でしょうかね・・・?

クロダイの口には歯がしっかりありますので、中々針がフッキングしずらく、ただでさえ他の魚に比べてバラしが多く感じます。針が折れ曲る、針先が潰れるような事もありますからね^^;

簡単に書くと・・・。
・クロダイが掛かったらテトラ、堤防の際、障害物から離して、海面まで浮かせる。
・極端に大物だったり、引きが強くて竿をいなす場合でも、ラインテンションは適度にかける。
という所でしょうかね。

他のヘチ/落し込み釣りをしている方でも、クロダイ釣りをする方は顔見知りになると「釣れてますかー?」ではなく、「アタリありましたー?」という挨拶をするようになってきます。
それだけバラしが多い魚なので、出来うる限りの腕磨きと、最後に頼るは「運」!

満足のいく回答を出来ていないかもしれませんが、これが自分の意見です;;

No.470 2009/11/08(Sun) 00:26:19


Re: / 海星

皆様、お忙しい中とても分かりやすく丁寧なご回答をしてくださりありがとうございます。

確かにハリスが切れると思い、強引にはいけませんでした。

テトラにすれた感じはなかったですが、針の少し上のハリスがプツっと切れていました。



明日、リベンジに行ってくるのでその時は


・テトラ下に走りそうな時は、タックルを信じて強引に引き抜く。

・ハリスの傷みがないかこまめにチェックする。

・それでも切られたらハリスの号数を上げる。

これらを実践してみたいと思います。


とても勉強になりました。回答してくださった方々、どうもありがとうございました。

No.472 2009/11/08(Sun) 23:53:41
はじめまして / トイ
はじめまして、トイといいます。中学生です。
実は今日友達から「みんなで釣りするから一緒に道具買いに行こう」
といわれました。でも自分は道具の名前もやり方もまったく無知です。
いつもやっているときは親友が釣りが大得意の子とやっててみっちり
教えてもらってますが、詳しいやり方を知りません。。。
針のかけ方、竿の選び方、仕掛け方、餌の選び方、おもり、うき。。
かなりのことを知りません。。
こんな状態で釣りの世界に挑戦しても大丈夫でしょうか・・?
みんなで釣りするのは憧れですが不安でいっぱいです。。
竿などは買ったほうがいいでしょうか?(なるべく学生なので最低額で収めたいです。あと本格的にやるわけではありません)

No.454 2009/11/04(Wed) 18:41:43


Re: はじめまして / はぐれ雲

こんばんは、トイさん、

友達と一緒に釣りにいくのは楽しいですね。
でも、道具まで一緒に買いに行くとなるとそれぞれの環境で予算も違っていて一概にいいことだとは言えないかも知れません。
この投稿が半年前だったら・・・
私の古い道具・・・竿からリールなど友人に一式(数セット)あげたのをトイさんに譲れたかも知れませんが。

さて、道具については、本格的にやらない=付き合い程度の釣りとなると、できれば量販店(上州屋など)で入門セットを買うのが一番かと思います。1500円から2000円ほどで一式買えるはずです。

個人的にあまり大きな声では言えませんが、釣りは道具ではなくて「ウデ」です。その「ウデ」を形成するのは知識と知恵、プラス経験ですが、この海釣り道場のスキルアップに書かれている項目を熟読し、また友達と釣りに行く際の場所や狙いの魚が解ればインターネットで個別の事柄を色々調べられますから道具の優劣に関係なくいい釣果を上げられるのではないかと思います。

私の初めての釣りは近所の川や公園で棒切れにタコ糸を結んで蛙を餌にしたザリガニ釣りでした。
中学生の頃は、やはり近所のクリーク(流れ掘)でのヘラブナや鯰釣りと有明海でのハゼ、ウナギ、ワラスボ、ボラなどの釣りでした。

友達と行くなら、釣りは楽しんでこそ、です。
釣った友達を讃え、釣りについて知らない友達にはこのサイトで得た情報を教えてあげてください。
注意すべき危険なオチャカナサン(アイゴとかゴンズイとか)と安全についても事前にチェックしてくださいね!!

No.455 2009/11/04(Wed) 19:26:32


Re: はじめまして / 美波亜紀

トイさん。はじめまして。
皆さんで釣りをやりたいとの事ですが予算が心配だそうですね。
たしなむ程度の釣りをされるとの事ですが、
はぐれ雲さんと同じ意見ですね。
でもたぶん釣りはまっちゃいますよ?
ちなみに私は1000円の竿で釣りをしておりますw
それに天秤とおもりと仕掛けをつけて終わりです。
難しく考えなくてもこちらのHPに
釣り方がたくさん載っているので、
参考にしてみて下さい。
道具の揃え方は、
友達と一緒にやりたい訳ですから、
友達に釣り具屋まで付いてきて貰うでOKです。
皆でワイワイ釣り具屋というのも楽しいですよ?
一時だけであっても楽しんで下さいね。

No.458 2009/11/05(Thu) 10:36:10


Re: はじめまして / トイ

みなさん、ありがとうございます^^
なんか興味がすごく湧いてきました!!
しっかり勉強してから釣りに臨みたいと思います。
入門セットを買おうかなと思ってますが、慎重に選んでいきたいと思います。
ちなみに今週の土曜日に釣り具屋に行く予定です!!

No.461 2009/11/05(Thu) 20:40:58


Re: はじめまして / トイ

土日続けて友人たちと行きましたが結果は「全員0・・・」
はじめての釣りは苦かったです。。(まあ最初はそうかもしれませんが・・)かなり大物がいた良いところでしたがまったくお魚たちには
反応してもらえませんでした・・・
もっと勉強して臨みたいと思います。。

No.471 2009/11/08(Sun) 21:08:23
(No Subject) / あ2
あ2です。

魚にストレスを与えず取り込むというのは,際を釣っていて魚と手元の距離が絶対的に近い場合は無理かもしれません。むしろ一気の勝負を掛けるのも醍醐味ではないでしょうか。

さてチヌに限らず上物一般の取り込みで私が気をつけていることですが

・びびらない
ハリス1.5号でも魚が少々引っ張ったくらいでは切れません。つり方にもよりますがチヌ釣りではまず糸を出さないと取れないような魚はそうそう掛かりませんから糸は出さないように気をつけています。

・あせらない
あせってタモ入れしようとするとどうしても隙ができてそこにつけこまれて最後の反撃を食らってしまった!なんてことはありがちです。魚を浮かせて十分にアップアップさせてからタモ入れに掛かるようにしています。

・極力障害物から離して魚を掛ける
まあ一般的に魚は障害物につきますから,矛盾しているのですが・・・。極力とりやすい位置で魚を掛けるように意識しています。勿論そうもいかずに際で掛けてやられた!なんてことは日常茶飯事です。

勿論道糸・ハリスのチェックはこまめにしておく事は前提です。でもバラシも釣りの楽しみの一部ですから,今度はどう掛けて,どうやり取りして,どう取り込むかイメージ(妄想?)するのもおつなものですよね。

No.468 2009/11/07(Sat) 22:13:22


Re: / あ2

海星さんへのリプライをするつもりだったのに新しいスレッドに書き込んでしまいましたごめんなさい。
No.469 2009/11/07(Sat) 22:14:59
呑ませてなんぼ! / ゆうやパパ
いやいや、突然寒くなりました、お風邪等めしませんように。

さて、先週の金曜日 師匠から『呑ませいこか』とお誘いが・・・・・・・・・
元来呑ませにあまり興味はないのですが、この時期大物のスズキを狙うなら一番高確立なため『ヘイヘイお供いたします〜』と了承
土曜日一時半の渡船にて現地着、そうそうにサビキの準備『まだ時間早いやろな〜』と思いながら釣っているとやはりアタリが無い・・『うん?防波堤の日陰はどうよ』と入れてみるとボチボチ釣れる『オホホ日陰に潜んでたのね〜』
7〜8匹釣って潮の流れが逆になりアタリも遠のきます、1匹だけイワシも混じりましたアジはサイズが良過ぎます20cm程あるし呑ませにはちょいとね〜
時間も早いので他の釣りで遊んでいると3時頃先端角で釣っていた師匠がアジをキャッチ、呑ませように7〜8匹確保したところで呑ませ開始。

浮きを付けず目印をたよりにおよそ3ヒロ半で堤防沿いに流します、アジが外向きに出ると引き戻して流し直し、これを繰り返していた4時半頃竿先にアジの逃げる間隔が・・・
そしてドラグが『ジ〜〜〜〜〜〜〜〜』
十分呑ませて『オリャ〜〜』とあわせを入れやり取り開始、ゆるゆるのドラグはそのままに道糸そのものを抑えてやり取りしますツッコミがおさまった頃にドラグをしめて浮かしにかかりますがスズキは海面にきてからのツッコミがあるので注意しながら浮かせたのが本日1匹目サイズはちょいと可愛い64cmしかし丸々と太っていますわい。
鈎掛かりを確認すると孫鈎が口の奥で掛かっていました。

それから夕刻までアジが噛まれることはあっても呑み込むにいたらずそろそろ夜釣りの準備と考えていたところに『ジ・ジ〜〜〜〜〜〜〜』と勢い良くゆるゆるドラグから糸が引き出されます、こんどの刺し餌はイワシ間髪入れずアワセを2度程入れてやり取り開始、
先程よりサイズがいいのかツッコミが止まらず少しドラグをしめて対応、いなしながら巻いては出されを繰り返していると『そろそろ勝負かけよか〜』と師匠のアドバイス。
もう少しドラグをしめて徐々に浮かしたところで師匠のタモにサイズアップの77cmそれにしても体長のわりに体高が凄いね〜〜
久々の70オーバーよい勉強ができましたアドバイス頂いた師匠に感謝。

え〜写真は撮っておりません、いっちょまえ言って申し訳ないのですが85cmオーバーが釣れれば掲載しますのでご了承ください。
ちなみにお造りとズケで美味しく食べましたが、喰い尽くせる量じゃありませんご近所に配達予定です。

No.446 2009/11/02(Mon) 15:09:59


Re: 呑ませてなんぼ! / まっちゃん

こんにちは、ゆうやパパさん ^^

読んでいてうらやましい〜ぃ限りです。
77cmですかぁ〜・・僕なら狂喜でおかしくなりますよ〜

餌も首尾良く釣れて良かったですね ^田^

そこで、厚かましいとは思いますが・・
詳細な仕掛けを教えて頂けないでしょうか?
機会があれば挑戦してみたいのです ^^;

No.451 2009/11/03(Tue) 14:20:05


Re: 呑ませてなんぼ! / ゆうやパパ

いやはや、お返事が遅くなりました申し訳ない。

え〜当日の仕掛けです、ハリス5号1ヒロ・鈎伊勢尼9号(写真参考)クッションゴム付き錘3号・浮きは使用しません・3ヒロぐらいに道糸に目印を付けます。
当日の竿は1.7号(2〜3号がいいかも)道糸3号、1の鈎をアジの背の中心より少し後ろに掛けます(潜りやすいように)2の鈎はアシストフックってやつです。

是非、挑戦してみてくださりませ。

No.462 2009/11/05(Thu) 23:40:19


Re: 呑ませてなんぼ! / ゆうやパパ

うん?写真が抜けてる。
No.463 2009/11/05(Thu) 23:42:51


Re: 呑ませてなんぼ! / まっちゃん

ゆうやパパさん、こんにちは ^^

ド厚かましい質問に丁寧にお教えいただき
本当にありがとうございましたm__m

是非試させていただきます。ハイ^^y

No.466 2009/11/07(Sat) 16:06:46
五目でいい、とにかく釣れれば・・ / やま
さっそく、本日子供とサビキ釣に出かけました。
「大潮で、潮目もいいよ」と釣具屋の掲示板に書いてあり、
期待度大で岸壁へ。

釣果:『ボウズ』
ガーン!サビキでボウズって・・・(T。T)

子供の釣なので、サイズには一切こだわらず、
(超豆魚でもオッケー)とにかく釣れればいい。
って時は、岸壁の先端より湾の奥の方がいいのでしょうか?
【素人の考え】
湾の奥のほうが、天敵がいない?

ちなみに本日の釣り場は
兵庫県 飾磨港 一万トン岸壁の先端に近いところ
(ローカルでスイマセン)でした。
このばあい、もっとx2 陸に近いほうがいいのかなぁ・・。

子供は「来週も行く!」と燃えております。

No.443 2009/11/01(Sun) 23:38:02


Re: 五目でいい、とにかく釣れれば・・ / やま

【追記】
来週は妻鹿漁港でサビキをしてみようか?
と考えています。

No.444 2009/11/02(Mon) 13:12:54


Re: 五目でいい、とにかく釣れれば・・ / カゴ屋

カゴ屋です^^
意気込んで釣ってボウズは残念無念!
いえいえ、ボウズもしかし釣りの内ですよ。一級の磯釣りで、数十年のベテランでも、やっぱり時にボウズがあります。
私もつい先日のこと、いつもの磯へ出かけ名礁に立って釣りました。やる気満々、しかし制限時間の6時間を懸命に釣るも、遂に一度としてウキは動かず。もう凹みまくって帰りました。(笑)

釣りに行って必ず立派な釣果があれば良いのですが、でも釣れない一日でも、やまさんのように『何故釣れなかったのか』や『湾の奥なら天敵が少ないか』など、いろいろな考察を楽しむことができます。
なにしろ自然が相手の釣りですから、これという方程式はありませんけれども、釣った(釣れなかった)経験則は必ず後に役立つもの。
言い換えれば、一尾の魚を鈎に掛けるまでのプロセスこそが「釣り」なのですよね。極論ですが、魚だけを欲するなら魚屋へ行くほうが利口です。(笑)

と、まあ、釣れなかった時の言い訳だけは私も一流の腕前ですわ。わはは。
お子様の「釣りたい根性」に負けぬよう、がんばりましょう!(^-^)v

しかし、当日はどうだったのでしょうかね。
潮か、水温か、時間か、明るさか・・・いやいや、それが判った時点で釣りの醍醐味は半減しますか。(^^;

No.460 2009/11/05(Thu) 17:47:53
釣果 / 穴子先輩
昨日、釣りに行ってきました。仕掛けはブラクリでした。                      釣果はアイナメ25?aが一匹、23?aが一匹、19?aが二匹、                   ガシラが16?aのが一匹だけでタケノコメバルが26?aが一匹でした。             初めての釣りなのにこんなにも釣れたのはアドバイスしてくださった皆様のおかげです。  アドバイスしてくださった皆様本当にありがとうございました!
No.452 2009/11/04(Wed) 15:41:02


Re: 釣果 / はぐれ雲

穴子先輩さん、

いい釣果ですね!!Good Job !!
引きも楽しめるし、食べても美味しいオチャカナさんばかりですね。

参考までに、餌と時間帯を教えてもらえますか??

これから寒くなっていきますが、頑張ってください。

No.453 2009/11/04(Wed) 17:07:35


Re: 釣果 / 穴子先輩

はぐれ雲さんありがとうございます。美味しかったです^^餌は青イソメとマムシでした。時間帯は朝の6時くらいに始め、夕方の6時に帰りました。
No.459 2009/11/05(Thu) 14:45:31
新参です^^ / 24
皆様、始めまして^^新参です。
この前は釜石に釣りに行きました^^
初めての海釣りでしたが、何とか釣れました。
アイナメ×2、ドンコ×1、ハゼ×5の釣果でした。

No.456 2009/11/04(Wed) 20:55:06


Re: 新参です^^ / 美波亜紀

素晴らしいですね!
海釣りワールドへようこそ!
人生楽しく釣り三昧ですよ!

No.457 2009/11/05(Thu) 10:23:23
チヌ / 中学一年生
どうも!
チヌをウキ釣りで釣りたいのですが質問です。

〜針の種類〜
針は伊勢尼5号でいいですか。小チヌを数多く釣りたいので小さめにしました。いいんでしょうか。

〜仕掛け〜
本当にウキ釣りで数多く釣れるのでしょうか。他の良い仕掛けがあれば教えてください。

〜仕掛け2〜
ウキ釣りの仕掛けでは竿、リールは省き、上から言います、道糸3号、ウキ止め糸、シモリ玉、円錐ウキ1,0号、ガンダマB、サルカン、ハリス1,5号、と針。でいいのでしょうか。

お願いします。

No.447 2009/11/02(Mon) 20:05:32


Re: チヌ / 中学一年生

すいません、補足しておきます。

〜マキエ〜
マキエは米ぬか一筋でやってましたが寄せるにはいいですよね。
無料でできるマキエのブレンド(レシピ)はないでしょうか。

補足も交えて答えてください。

No.448 2009/11/02(Mon) 20:30:38


Re: チヌ / しまお

はじめまして、

私はこのところウキ釣りといえばカゴ釣りがほとんどなので、
チヌを小さくても数釣りたいのであれば、カゴ釣りをおすすめしますね…

仕掛けは、道糸とハリスの号数はそのままで結構ですので、
ウキを3〜5号程度の負荷の物にして天秤、(あってもなくても
いいですが、ある方が仕掛けカラミが少ないでしょう)を付け、
アミエビ用の目の細かいカゴを付けて、天秤+カゴ+オモリを
ウキの負荷に合わせます。

その先に2ヒロ程のハリスを結び、伊勢尼の2〜3号位のハリを
付けます。

マキエは米ぬか主体で良いですがアミエビが¥200位で小ブロックが
買えると思いますのでそれを混ぜてください、ただしサシエもそこから
取りますのであらかじめ分けておくか、カゴにマキエを詰める時に
少しずつ混ぜていくかなりしてください。

カゴにアミエビ混じりのヌカを詰め、ブロックから大きめのプリッとした
アミエビをハリに刺し(頭からでも尻尾からでもかまいませんが丁寧に、
取り回しに余裕があれば先針から半ヒロ程上に枝針を結ぶと有利かもしれません…)
先針が海底につくかつかないか位のウキ下から始めてみて下さい。

エサ取りの多い夏場はちょっと辛いかもしれませんが、これからの季節であれば
このやり方で、チヌのいる場所でさえあれば数釣りも問題ないと思いますし、
他にもグレやチャリコ、場所によってはサビキでは釣れないええサイズの
アジや青物、ハゲ、なんでも釣れて楽しいですよ。

ただ、仕掛けがカゴやら何やら途中にぶら下がってフカセのような繊細さは
失われますので釣味の点では好みの分かれる所ではありますが、仕掛けの流し方、
ハリスの張り方等はフカセを含め繊細なウキ釣りと変わりませんので、
これはこれで結構楽しいモンですよ。

学生さんのようですのでお金の問題はちょっとシビアかもですが、とりあえず
ヌカをマキエの主体にするのであれば、もう数百円でマキエとサシエが
取れますからそれほど問題ではないですよね、かく言う私もこの手のライト・カゴ釣りは
かなりご無沙汰ですが、まぁ一度お試しあれ…
 

No.449 2009/11/03(Tue) 03:13:58


Re: チヌ / 中学一年生

しまおさん、ありがとうございます。
カゴ釣りにしますわ。
これから~カゴ釣り一筋~で行こうかな(°∞°)

No.450 2009/11/03(Tue) 08:01:58
お初です。 / 海星
はじめまして、波止専門のビギナー、海星です。

こちらのサイトはとても分かりやすく、毎日楽しく勉強させていただいてます。

特に底ダナの決め方や、ウキの浮力、マキエの撒き方などは、今までなんとなくウキ釣りをしていた自分にとって、とてもためになりました。 


先日、それを踏まえて釣りに行ったところ、なんと念願の大チヌを釣り上げることが出来たのです。


それ以来、休みの度に釣りに行くようになり、すっかり釣りの虜になってしまいました(笑)


釣行を重ねるほど、「釣りは奥が深いなあ」と実感させられます。


まだまだ初心者で分からないことばかりなので、よろしければこれから色々と質問させてください。


はじめましての挨拶でした。

No.442 2009/11/01(Sun) 21:39:18


Re: お初です。 / 管理人

大チヌが釣れて良かったですね。
ウキ釣りはまずタナの取り方が判るようになれば、そこそこ釣れるようになります。
これからも安全に留意して楽しんでくださいね(^^)b

No.445 2009/11/02(Mon) 13:34:34
(No Subject) / シン
先日釣行にいってきました!
釣果・・・白ギス一匹(28センチ)
アイナメ1匹(29センチ)

初めて磯からブッコミをしまして、足場が悪くさらに夜と
ゆう事もありまして釣果の方は、なかなか伸びませんでした。

質問なんですが、磯で釣りをする時に気つけなければならない事
があったら教えてください、お願いします!!
(先日磯から海に落ちそうになってしまって・・・)
長文で失礼しました。

No.440 2009/11/01(Sun) 16:01:06


Re: / カゴ屋

カゴ屋です^^
アイナメ29センチも見事ですが、キスの28センチも凄いですね!
素晴らしい釣果ではありませんか。(^^)v
さて、夜間の磯。真っ暗な上、磯際がどこにあるのかさえ判らず、地面の突起や凹凸も、ライトで照らす限られた部分しか見えません。安全に荷物を置く場所さえ。
こんな場合は、まず磯際から少し離れた座を探し、あまり動かないように気を付けています。釣る際に必要な竿は背後を確かめておいて手に持ち、餌を足下の確実な位置へ安置。仕掛けを回収するルートや取り込むルートは、ライトで確認した場所をよく覚えておいて、できるだけ少ないアクションで打ち返します。
これによって危険は最小限にとどめることが出来ますし、仕掛けや道具のトラブルも未然に防げます。
ライフジャケットは必須と考えています。ポケットには殆ど必要な全ての小物が収納できますから、安全性と利便性を兼ね備えた道具ですよね。^^
それから、スパイク靴もはやり必須。詳しくは道場にも載っているように、フェルトスパイクとピンスパイクの選択は、磯の岩質によって選ばれたほうが良いと思います。
あとは手袋と長袖シャツ、長ズボン、それに帽子。装備や服装のことばかりですが、思わぬ突起で怪我を防ぐことが目的です。
道具について。
いろいろな釣り方をしてみたいと思いがちですが、実際に使用する道具は限られた物。釣行前に検討を重ね、応用や流用のできる物は積極的に活用し、磯へ持って上がる道具を極力少なくする事が大切と思います。持ち歩く荷物を軽く少なくする事は、怪我の危険性を小さくすることに繋がります。

波。
海の波というのは、科学的な解明さえなされていない魔物。突如の高潮や大波というのは、決して珍しい現象ではありません。また気圧変化によって突風が吹いたり、水温と気温の差が大きい場合、海上の竜巻は頻繁に起きています。
道場にある「離岸流」や、向きが異なるウネリがぶつかって生じる「三角波」は恐ろしいもので、平穏な海から竜でも出てきたかと思うような大波が立つ事もあります。実際、私も三角波を頭から被っていますし、友人は竜巻に巻き込まれて、竿以外の釣具を全て失いました。
こんな経験から私は、できるだけ夜間の磯を避けるようになっています。本当はクエや大鯛が狙えるのでやってみたいのですが、私の価値観ではリスクが高すぎます。(^^;

そうそう、携帯電話は便利なものです。昔なら助からなかったアクシデントでも、電話のおかげで命拾いした話しは多くあります。ただし、転落したときに通話するのなら、完全防水でなくてはなりませんが。(笑)
危険と背中合わせの磯釣りですが、そのぶん期待できる獲物は計り知れぬ魅力があります。とにかく「無理をしない事→危険度70%で断念する事」を第一に考え、充分な安全装備をもって臨みたいところですね。
お互いに、良い釣りで磯を楽しみましょう。(^^)

余談ですが、堤防の釣りでもライフジャケットはかなり重要なアイテムです。
気軽な堤防釣りでアレを着ると気恥ずかしいのですが、もしも海へ転落したら、陸へ這い上がれる場所は限られています。海面まで1mもあったら、まずそこからは上がれません。
よじ登れる場所を確認しておく事は当然ですが、面倒でも恥ずかしくても、私はアレを着ると自分で決めています。

長文失礼しました。m(__)m

No.441 2009/11/01(Sun) 18:48:48
全267件 [ ページ : << 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 27 >> ]