[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

質問なのですが / 迷人
はじめまして!迷える初心者です。太刀魚の仕掛けを自作してみようと思うのですが、ハリスの長さをどの位とったら宜しいでしょうか?長い方がいいと書いてあったのですが、具体的には何?pくらいですか?何卒、迷える子羊をお救い下さいませ。お願いします。
No.383 2009/10/25(Sun) 21:03:09
(No Subject) / 赤影
メバル釣りに行きました
釣れたのはメバル、海たなご、ベラ、アイナメ など
(ゆうやパパさんの教えてくださったしかけでメバルのサイズは
大きくなりました。)
釣りの途中にエギングをしたのですが、
よく釣りかたがわかりません。
だれかエギングができる方
教えてください。

No.380 2009/10/25(Sun) 20:24:45


Re: / 中学一年生

エギングは好きですよ。
エギングはまず竿は2,1ぐらいの竿で糸はリールで2〜3号です。
そして今の時期のエギは2,5号ぐらいでいいでしょう。
アクションはエギを投げ、底を取りまずしゃくります。そして底をとるただそれを繰り返すだけです。

No.382 2009/10/25(Sun) 20:52:41
大きいメジナはどこいった? / 流れ星
はじめまして!私、流れ星と申しまして最近こちらのサイトで釣道に関し勉強させて頂いている者です。管理人様、そして常連の皆様宜しくお願いいたします。さて、ふと皆様に伺ってみたいと思ったのですが、大きいメジナはいずこに?なかなか仕留められなく、いつもコッパや足裏サイズで35CMが越えられません。ホームグラウンドは神奈川県は三浦の磯で奮闘しており、ウキフカセで勝負しております。マキエで浮かせて仕留めるより、団子等で深目を直撃の方が?とも考えましたがまわりの団子による釣り氏も足裏やバリばかり。皆様のホームグラウンドは如何でしょうか?地磯ではなく遠征しないと難しいのでしょうか?場荒れはかなりの磯ですが神奈川県屈指の磯の一つです。また明日も追い求めに行ってきます!
No.367 2009/10/23(Fri) 18:41:40


Re: 大きいメジナはどこいった? / 中学一年生

ぼくもたまに狙ったりしますが釣れるとしたらコッパばかりですよね
ウキが沈んでキタッ、と思えばあれっ、ちっちゃ(−=−)となりますよね。
釣り方はウキ1,0号中通し固定です、サルカン固定です。針はチヌ1号です。以外に大きい物がかかるしアジもけっこう釣れます。とゆうよりアジが60%グレが40%ですが。
一度ぼくの仕掛けを参考にしてみてください。場所を変えればどうですか?でも地磯でいいと思います。

No.368 2009/10/23(Fri) 21:40:58


Re: 大きいメジナはどこいった? / 流れ星

中学一年生さん

返信ありがとうございます。昨日もいってきました。相変わらずのコッパばかりで・・・良くても20CM前後で足裏サイズすら昨日はダメでした。深場狙いの団子釣りのかた達も同サイズばかりでした(笑)因みに私は半誘導仕掛けで一ヒロから二ヒロをマキエの利きに応じて探ってます。浮かせて仕留めるをセオリーとしてますが、浮いてこない(笑)次は完全フカセの全誘導仕掛け、挑戦してみようかな・・・

No.376 2009/10/25(Sun) 12:14:44
落とし込み釣り / 海蛍
近々釣りに行こうと思っている初心者の海蛍と申します!早速ですが落とし込み釣りをやろうと思ってます。竿のサイズはどれくらいがいいでしょうか?
No.371 2009/10/24(Sat) 15:04:14


Re: 落とし込み釣り / 中学一年生

落とし込みの竿の長さは、高い防波堤は長竿、低い防波堤は短竿、でいいと思います。
防波堤の上から水面までの長さが必要、有利、やりやすい、と思います。低いところで長竿使えば竿が濡れるし錆びるし、入れる時に手返しが遅い、などです。でも高い防波堤で短竿は・・・分かりません。
だいだい、低い防波堤は1,8〜2,4で、高い防波堤では2,4〜3,0ぐらいです。
ぼくをいろいろ参考にしてがんばって釣ってください。^¥^

No.372 2009/10/24(Sat) 20:33:05


Re: 落とし込み釣り / 海蛍

中学一年生様どうもありがとうございました!アドバイスを参考に2.4mの竿を購入することに決めました。本当にありがとうございました!
No.375 2009/10/25(Sun) 08:30:22
魚の締め方 / ラス乃
はじめまして!釣りの初心者です。こちらのサイトでは魚をナイフで締めると書いてあったのですが前に釣りに行った時おばちゃん?らしき人が釣った魚を棒のような物で叩いて締めてました!どちらが正しいのでしょうか?また、皆さんはどちらがいいと思いますか?
No.369 2009/10/24(Sat) 10:19:39


Re: 魚の締め方 / カゴ屋

初めまして、カゴ屋といいます。m(__)m
魚を絞める目的は、つまり魚を捌くまでの鮮度を上手く保つためです。
魚は釣られると、陸に揚げられても、スカリの中で泳がされても、苦しがったり狭かったという環境でストレスを溜めます。詳しく云うと、ストレスは魚の体内で乳酸を分泌させてしまい、魚の鮮度を低下させてしまうのですね。つまり肉質が軟らかくなって、生臭く感じてしまうワケです。

魚が暴れてストレスを感じる前に、つまりは即死させるのが「絞める」という作業。
確実に絶命させるためには、殴るよりも、やはりエラの奥へ刃物を入れ、延髄を切断するほうが確実です。が、時間が無いとき(青物の群を釣る時など)は、一応の仮死状態にするため、頭を殴る場合があります。あるいは、それで絶命。

いずれにしても、即死させたら血抜きは必須。仮死状態の場合は延髄切断で絶命させます。魚の心臓はエラの下辺りにあるので、エラを切断し、側線の最後尾に刃を入れ、逆さに吊します。もしくは血抜き網へ入れて、波で揉んでやれば、ほとんど体内の血液は出てしまうワケですね。
こうする事で、サバやアジのように血合いの多い魚でも、生臭さは殆ど無くなります。これが代表的な「活け締め」。

つづいて、海水に大量の氷を入れた海水氷水をクーラーに貯めておき、絞めて血抜きをした魚をその中へ放り込みます。いわゆる氷締めですね。これで最低限の鮮度は保たれます。
本当は、この段階で神経を破壊する「神経絞め」を施せば、死後硬直を遅らせる事ができ、夏以外なら常温でも数時間は釣った直後の鮮度が保てるのですが、神経絞めはちょっとした手間とスキルが必要です。

どんな締め方でも良いのですが、ポイントは「即死」、「血抜き」、「潮氷水」。そして保冷です。
ちなみに淡水と海水では、淡水のほうが魚の体内へ吸収されやすいという研究結果があります。とりわけ青物に顕著な事象で、これをやると水っぽい刺身になってしまうので、できる限り海水を使ったほうが良いですね。
魚河岸(鮮魚市場)などでは、高度な技術と設備を使い、素晴らしい鮮度を保って魚を流通させています。私たち釣り人が参考にできることは少なくありませんので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
新鮮な魚料理を味わえるのは、釣り人の特権ですもんね。^^

長文失礼しました。m(__)m

No.373 2009/10/24(Sat) 21:56:55


Re: 魚の締め方 / ラス乃

カゴ屋さんありがとうございました!これからはナイフで魚を締めたいと思います。本当にありがとうございました!
No.374 2009/10/25(Sun) 08:26:25
めばる / 赤影
最近メバルをねらっているんですが数は多いのに、
サイズが大きくなりません。
どんなしかけを使えばいいですか?
今は探り釣りのしかけで、テトラに落としています。

No.362 2009/10/21(Wed) 11:55:12


Re: めばる / ゆうやパパ

おお仮面の忍者 赤影どの、おはつでござる。

ふむ、仕掛けその物より場所や時間帯を変えられてはいかがでしょうか。
当然、場所によっては仕掛けも変更しなければなりませんがね。

場所/テトラの穴や際でサイズアップが望めないなら沖の根周りを探るのもひとつの方法です、ぶっ込み釣りか浮き釣りになります。
釣り方/ぶっ込みで遠投される場合は仕掛けの下鈎の位置を通常より上にしてくださいね、仕掛けがかなり斜めになりますので通常のバランスなら根掛かりしまくりですゾ、軽目の錘でそろりと誘ってやるのが効果的。
浮き釣りならポロポロ撒き餌をしながら誘い上げて竿先にでるアタリをとります、撒き餌が効けばかなり上まで浮いてきますので幅広いタナを探ってくださりませ。

時間帯/地域や季節にも多少左右されるのですが昼間より夜の方が大型の上がる確率は高いです、明るいうちに足場を確認して安全な釣行をしてくださりませ。

No.364 2009/10/22(Thu) 02:09:29


Re: めばる / 赤影

ゆうやパパさん、ありがとうございます。
夜は時間が無くて行けないので、朝早くに
ぶっ込み釣りで釣ることにします。  

No.370 2009/10/24(Sat) 12:23:35
くも海老ととろぼっち? / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

皆さん釣道?邁進されているようで・・・羨ましい限りです。
私も愛犬桜子との散歩に一本歯下駄で杖術の杖を持って行き、杖術の練習ついでに遠投の練習をやり・・・周りからは変なおじさんという目で見られています!

さて、先月は何かと忙しくて行けませんでしたが、来週は何時もの西伊豆・戸田港に2ヶ月ぶりの釣行を予定しています。
ということで、地元の友人に連絡したところ、「くも海老の味噌汁とメギスのフライととろぼっちのから揚げを用意して待っています」と。

メギスは解りますが、くも海老?
正式にはオオコシオリエビと言うそうです。
とろぼっちはメヒカリのことで、何れも戸田港ならではの深海魚(海老)。戸田は深海蟹の高足カニが有名ですが、深海魚も沢山いて・・・その友人の親爺さんが漁師ですからフツーでは食べれないものが頂けます!!

今年最後になるかもしれない今度の釣行で、新兵器(http://panasonic.jp/fishing/products/chikko/index.html)も用意しておりますので、ちょっと真面目に釣りをやろうかと思っていましたが、如何せん?釣りよりもBBQ(というか宴会)が中心になりそうな雰囲気です。

目下越の寒梅を飲みながら書き込んでいますが、個人的な嗜好としては久保田か越の寒中梅。前回に引き続き久保田持参で行こうか、と??

来年のことを話すと鬼が笑いますが、来年こそは真面目な釣りを!!??

No.355 2009/10/18(Sun) 20:54:42


Re: くも海老ととろぼっち? / zen

zenです。
 いつも楽しく戸田釣行記を読ませていただいています。私も17日(土)に堂ヶ島付近に釣行予定です。

 新兵器の件ですが、私も購入を考えています。使い勝手など気がついたことを教えてください。よろしくお願いします。

No.357 2009/10/19(Mon) 13:37:07


Re: くも海老ととろぼっち? / はぐれ雲

zemさん、こんばんは。

17日の釣果は如何でしたか?
伊豆半島は、南に行けばいくほど釣果も良さそうですから
家族の食卓に、晩酌のつまみに美味なる自然の恵みを堪能されたことと存じます。

さて、新兵器の件ですが、まだ未使用ながらも相当な可能性を感じています。
2月の国際フィッシングショーで観たとき、これだ!!とインスピレーションを感じましたが、これまでの蓄光を考えると抜群の手返しの良さです。

尤も、すき焼きとBBQ(ホイル焼き)の準備を済ませ、どうやら今回もまた宴会中心の釣りになりそうで、新兵器を実践で試す機会があるかどうか、ビミョーなところです。

釣りバカ日誌のスーさんは、親しくなった人にシャンパンのシャブリをあげていましたが、私の場合は趣味の篆刻印を彫って贈呈するものですから、戸田の新しい友人夫婦の印鑑を彫って今度の釣行に持参予定です・・・益々宴会の度合いが強くなりそう??

戸田釣行から帰りましたら改めてご報告申し上げます。
以下の写真はこれまでの蓄光と新兵器、そして蓄光ソフトルアーです。

No.366 2009/10/22(Thu) 18:57:24
質問なのですが / キビレ
みなさん はじめましてキビレといいます

浮き釣りを始めて2ヶ月なんですが、コマセを撒かずに釣果を上げたいのですけども、なにかアドバイス頂けないでしょうか?

ちなみに今使ってるのは、磯竿1.5号、道糸2号、浮き止め糸、0.8号の円錐浮き、潮受け、−3Bの水中ウキ、サルカン、ハリス2メートルチヌ鍼2号です。

コマセを使わないと、釣れにくいというのはわかるのですが、どうしてもサシエだけで魚と勝負したいのです。

最近の釣果はキビレ一匹と、カサゴ二匹、カワハギ一匹だけです。坊主はしょっちゅうです(^_^;)

No.347 2009/10/16(Fri) 19:12:16


Re: 質問なのですが / 海無坊主

キビレさんはじめましてー!
クロダイに似てるアレですね?(笑)
さてさて、『コマセを使わずに』という条件!
まさに自分がしているスタイルがそれです。
このHPでもですが、『落し込み釣り』や『ヘチ釣り』というスタイルを調べていただけば分かるかもしれません、ご興味があれば見てみて下さい。
対象魚によって釣りエサは変わりますが、私はエサ取りの多い場所でしますので『クロダイ狙い』ならイガイ、その他現地で捕まえられればカニ、夜からする時はお店でイワムシなどを買う感じでしょうかね?
仕掛もウキではなく糸フケや手に来る僅かな感触を頼りにするミャク釣りという類のです!
勿論坊主も多いですが、根魚、クロダイなどある程度釣れる魚も絞れますので根気があれば楽しいかも!?

No.348 2009/10/16(Fri) 23:54:57


Re: 質問なのですが / キビレ

海無坊主さんはじめましてm(_ _)m
お返事、ありがとうございます(^^)/
落とし込み釣り、ヘチ釣りって腰に玉網を付けて、竿をしゃくりながら釣ってる人の事ですよね?

興味はあるのですが、まず浮き釣りでチヌを釣るという目標を達成してから、やらして頂きます(^^)/
エサはシラサエビで頑張ってみます!

No.350 2009/10/17(Sat) 17:23:51


Re: 質問なのですが / 海無坊主

失礼しました。釣りをしはじめて『2ヶ月』というのを見落としてました。
落し込み釣りはそうですねー。堤防の際に落しては上げ、落しては上げ・・・と繰り返して歩き回ってるのがそれです。
ウキ釣り、コマセなど無くともしっかりウキから針までの長さ、仕掛を入れる場所、時間帯などチェックすれば釣果は上げられると思いますよ^^
ただ大海原にヒョイっとエサを打ち込んでいては運任せになってしまいますから、テトラ帯周辺とか、堤防の先端とか、キビレさんのする場所でいいポイントを見つけましょう!

エサもジャリメ、エビを付ければターゲットで無く外道であっても多くの種類の魚が釣れると思います!

No.351 2009/10/17(Sat) 20:43:59


Re: 質問なのですが / キビレ

海無坊主さん有難うございますm(_ _)m

魚が、一匹でも多く釣れるように頑張ります!

No.361 2009/10/20(Tue) 21:34:11


Re: 質問なのですが / ゆうやパパ

はじめましてキビレさん


ふむ、撒き餌をせずに釣果を上げることは可能ですが、かなり釣り込まないと難しいかもしれません。

キビレさんと同じような仕掛けで釣果を上げている方の実例ですが、海無坊主さんのおっしゃるように場所も限定せずむやみに仕掛けを入れても運任せですよね、ですから場所にはかなりの拘りが必要です。
必ず障害物があること、それも障害物の中に潮が流れ込む場所、そうなれば通常の波止にあるスリットやテトラでは波止に平行に潮が流れてしまうため障害物の中に仕掛けを入れ込むことはまず無理です、波止から離れた場所になります、かなり限定されますが。
落とし込みが波止のヘチを狙うのは魚の行動を読んだ理にかなった釣法ですから、同じように障害物の中にいる魚を狙うのは理にかなっている訳です。
但し、アタリが出た時点で魚はすでに障害物の中、通常よりバラシの確立は随分アップしますし仕掛けのロスも半端ではありませんがね。
障害物の構造・その障害物に仕掛けの流れ込む潮の流れ・潮位との関係など何度も通って経験を積まなくてはなりません、この釣法で50cmオーバーのチヌも数匹上げれています。
頑張ってくださりませ。

ちょいと質問なんですが、何故撒き餌をせずに釣果を上げたいと思われるのですか?

No.363 2009/10/22(Thu) 01:45:12


Re: 質問なのですが / ゆうやパパ

いやいや失礼おば致しました。

実例と言いながら不明瞭な文章になりましたので追記致します。

ほとんど撒き餌をせずに釣果を上げられているMさんの仕掛けは円錐浮き使用ですが水中浮きは使っていません、なにせ仕掛けを障害物の中にドンドコ入れ込むのでできるだけシンプルなほうが良いのです。
餌はシラサエビ!1〜2杯を持って行かれますが撒かない為1杯でも少々あまり気味(苦笑)
前に述べたように、場所がかなり限定されますので渡船を使用、波止から少し離れた台船などを繋ぎ止めておくブロックの上が釣り場になります、このブロック構造上コンクリートブロックの下がパイプ構造になっています、その中にいるチヌやスズキを狙い打つわけです、波止ではありませんので潮はパイプの中に流れ込みます、当然流れの方向によって釣り位置を変えなくてはなりません。
少し前方に振り込み円錐浮きがブロックにあたっても流し込みます、条件によってはハリスの長さや浮き止めの位置もいろいろ変えているようです。

説明不足な点もあるでしょうが、この釣り方で釣果を上げられてます。

No.365 2009/10/22(Thu) 10:42:06
感謝!!御礼 / yama
大阪市在住の54の自営業です。
小学、中学では近所の池でもろこやフナで熱中しておりましたが
大人になってからは一切していなかったのですが、数年前より
子供にアウトドアをして欲しく海釣公園でさびきなどして楽しんでいましたが子供も成人して又釣具は倉庫へ
今月連休あったので久々に太刀魚狙いに行きましたがさっぱりで
混雑はすごかったです。ブームなのか?
今週再度チャレンジしたところ1投目で釣れ、家族とビールで食べました。本当に美味しかったです。海は初心者などでわからない事が多かったのですがこのサイトのおかげで
(ものすごく詳しく、初心者でもわかりやすい)
どんどん楽しくなってきました、本当にありがとうございました。
今度はワインドしたいので
道具を買いに行くつもりです。(参考にさせていただき)
どうぞ、お二人様のご健勝お祈り申し上げます
又訪問させて頂きます

No.360 2009/10/20(Tue) 12:20:52
ご無沙汰しております。 / へたっぴ
笑魚さん、ちゃりこさん(今もこれで良いでしょうか?)
覚えてありますか?へたっぴでございます。
大変ご無沙汰致しておりますが、失礼ながらも突然書き込みしてしまいました。

本当に久しぶりにお邪魔しましたが、コンテンツも変わらず運営されて引き続き皆さんのお助けになってあるようで改めて感動致しました。私も釣りは続けておりますが、最近はジギングやエギングといったルアー専門になりつつあります…たまに青物を追いかけカゴをブン投げる事もありますが、コマセを撒きながらなかなか釣れないチヌを狙っていたあの頃が懐かしいです(^^;

現在、こちらには当時のお仲間はお見えでは無いようですが、皆さんお元気にされている事でしょうね♪お二人におかれましては、末永く皆さんと共に釣りを楽しまれる事をご祈念申し上げます。

なお、今回の書き込みが不適切とご判断された場合は、お手数ですが削除して頂きます様お願い申し上げます。失礼致しましたm(__)m

No.352 2009/10/17(Sat) 23:50:21


Re: ご無沙汰しております。 / 管理人

おぉ!へたっぴさん、お久しぶりです(^^)/
あいかわらずへたっぴぃですかぁ〜もちろん今では名手になられていることと存じます。
種々の事情から釣りから遠ざかっていますが、最近ではまた潮風が懐かしくなり、ちょこちょこ海辺を覗いております。
時々は寄って下さいね、楽しみにしております(^▽^)

No.354 2009/10/18(Sun) 14:17:49


Re: ご無沙汰しております。 / ちゃりこ

へたっぴさん、こんにちは。
懐かしいお名前が聞けて、何かとってもハッピーな気分です♪ 忘れずにいてくれてありがとね(^^)

No.356 2009/10/19(Mon) 12:37:32


Re: ご無沙汰しております。 / zen

 お久しぶり、zenです。
のぞいてばかりであまり顔を出してはいませんが・・・。

私も最近、ジギングとエギングを始めました。なので今は訳もわからずに竿をシャクっているような状態です。何か参考になる話がありましたら教えてくださいね。

No.358 2009/10/19(Mon) 13:52:43


Re: ご無沙汰しております。 / 美波亜紀

ヘたっぴさん。皆様。

私もご無沙汰しておりました。
いつの間にかTEAM1000も無くなっており、
あせっておろおろしてしまいました。
もう一度登録をしなおしましたので
私も宜しくお願い致します。

冬は釣り物が限られてしまうので、
時間が有ればこちらに顔を出せると思います。
私はここのHPで釣りを教わり、
今の自分があると思っています。
いくら感謝しても足りないぐらいです。

また皆で楽しく釣りを楽しみましょうね^^b
そしてここの掲示板でお会いしましょう!
それでは!

No.359 2009/10/19(Mon) 22:52:24
全267件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 27 >> ]