[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

めたぼ…? / 激流坊主
初めまして
先日、近くの激流付近の港に行ったんです
いつものように常連さんがカゴで釣ってたんですけどやたらと「メタボ」と連呼していました
何のことだ?と様子を見ているとフグやカワハギのことを指しているようで…たしかにあの体型はメタボだと思わず笑ってしまいました
皆様のよく行く釣り場での独特の呼び名って何かありますか?

No.321 2009/10/05(Mon) 21:08:21


Re: めたぼ…? / 海無坊主

同じようなHN(笑)
さて、独特な呼び名・・・。はて・・・。
関西では『チヌ』、『グレ』をこちら関東地区では『クロダイ』、『メジナ』という呼び方以外に独特な呼び方があるとは・・・。
ここのHPで『カサゴ』を『ガシラ』と呼んでいましたが、これが『ええ?』って思ったくらいでしょうか・・・。
海水魚ではなく、淡水魚でしたら『ウグイ』の事を『クキ』というのが他の地域の方々に不思議がられた事くらいしか記憶にありません。

No.322 2009/10/07(Wed) 01:17:21


Re: めたぼ…? / あ2

釣り場で独特といわれると・・・,思い浮かびませんが地方名ならいくらでもありますね。ものすごくメジャーなところだと

カサゴ(標準和名)=がしら(関西・四国)=ほご(中国)=あらかぶ(九州)
メジナ(標準和名)=くしろ(伊豆)=ぐれ(関西・四国)=くろ(九州)

などでしょうか?関東では意外と「ぐれ」が通じないことがあってちょっと?になることもあります。

地方名は海産物が豊かで漁業や釣りが盛んな地域で多いように思います。半分程度の魚が標準和名では呼ばれないような地域も少なくありませんから。

No.325 2009/10/07(Wed) 22:48:23


Re: めたぼ…? / カゴ屋

カゴ屋です^^
魚の地方名は興味深いですね。築地の漫画でもネタになった「アラ」と「クエ」や、マグロの幼魚を指す「メジ」、イカに至っては山陰各所でも「マイカ」と呼ぶ複数の異種があります。
出雲付近では「スルメイカ」をマイカと云い、石見地方では「ケンサキイカ」をマイカと呼ぶそうです。地元で沢山獲れるモノが「マイカ」というワケだとか。

そういえばカゴ釣りを始めた当初、カゴ師の先輩が「アカイノ」と呼ぶ魚がありました。何かと思えば「赤いの」。すなわち真鯛のことでした。
釣り人の中にあっても真鯛は珍重されるので、そんな愛称が付いたのでしょうねえ。^^

No.327 2009/10/07(Wed) 23:44:42
ダイワ精工 / シン
皆さん、ダイワ精工て、社名変わったんですか?
No.314 2009/10/04(Sun) 15:04:38


Re: ダイワ精工 / はぐれ雲

ご参考まで。

http://www.globeride.co.jp/adsyokai/adsyokai.html

No.315 2009/10/04(Sun) 17:18:49


Re: ダイワ精工 / はぐれ雲

でもフィッシング製品のブランドネームはDaiwaをそのまま使うようです。
No.316 2009/10/04(Sun) 17:20:56


Re: ダイワ精工 / シン

はぐれ雲さんありがとうございます。
ダイワの名前は、初めて使った道具だったので、名前が消えたら悲しいな─って思ってたんで消えなくて良かったです!!

No.319 2009/10/05(Mon) 16:35:29
(No Subject) / 海無坊主
このBBSをご覧になられている方々、はじめまして!
自分は群馬出身で、基本が渓流/清流の淡水釣師だったのですが、高速道路を快適に使える日(土/日/祝)が休日となれば専ら新潟県へ釣りに行く者です。
基本的には名古屋以西の方々が多いのでしょうかね?^^
基本的にはクロダイをヘチ/落し込みで狙っていますが、ダメだと切り替えて投げ釣り/サビキでしている事も多々です。
こんな自分ですが、ちょくちょくここに顔を出します!以後お見知り置きを。

休日メインで訪れますから、大抵は家族連れで賑わっていたりしますけれど、結構海の釣り場ってシビアなんでしょうかね?

ヘチをする立場として子供がドタバタ走り回っていたり、サビキ仕掛をバシャンバシャンしているのは確かにキツいとは思いますが、ピリピリして挙句には怒鳴りつけているオジさんとか良く見かけます^^;

それと、やっぱりここのHPでもゴミを持って帰ろうを推奨しているステッカー。自分も買ってクーラーに貼り付けようかなって思わされるのです!
アミエビとか、余ったカニを良く海にまいているのはエサとなったりするから良いのかな?そこも意見を頂きたいですが(変に満腹にさせてしまうんじゃないか、あんな大量にエビをまいたら汚れないのか)。
ルアーのパッケージ、釣り終えて片付ける時に釣りの仕掛をそこらにポイ。そんな光景をよく目にします。
面倒なのは分かるのですけれどね^^;だから目に見える範囲で自分のクーラーボックスに取り付けたゴミ入れに拾い集めてるとそれを見ていた他の釣師が捨てに来るとか・・・。

No.309 2009/10/03(Sat) 11:08:11


Re: / シン

僕も、新潟ですけど新潟の釣り場はごみが年々ひどくなっていて
僕もがんばって他の人のごみも拾っているのですが、やはり拾う人より捨てる人が多いのが事実です。
なので海無坊主さんのように拾ってもらえると新潟人としてとても助かります
     めげずにお互いがんばりましょう!!

No.311 2009/10/03(Sat) 12:34:31


Re: / 海無坊主

ほほー!新潟から書込みしてくださる方も居るとは^^よろしくどうぞ^^
まだまだ本格的な釣りはヘチ程度で、質問されてます磯でのブッコミなんて知りません。いいご回答得られるといいですね^^

No.313 2009/10/03(Sat) 23:39:27


Re: / カゴ屋

初めまして、カゴ屋といいます。m(__)m
群馬で渓流なんて羨望の的。かつて私は長い間、中国山地の渓で釣っていました。いまは磯・堤防のカゴが専門。道具も釣り物も対局にあるような道楽を嗜んでいます。
どうかよろしくお願いします。

さて──
堤防がシビアか否か解りませんが、同じように魚を釣る目的で広くない場所を共有する釣りですから、月並みですが、まずは譲り合う気持ちが必要なのだと思います。
そして何より注意を払わねばならぬは、安全対策。平らな足場ですが、ひとたび海に転落したら、場合によっては這い上がる場所が無い堤防も少なくありません。
なぜなら堤防は、釣りを楽しむために拵えた物ではなく、主には漁業者や海洋事業者の仕事を円滑にする目的で建立された物。娯楽としての釣りに対する安全策は、もとより無いものですよねえ。ひいては、そこで竿を出す私たちは優先順位を考える責任があると思うのでした。

ゴミの持ち帰りは云うに及ばぬ事と存じます。釣りに限った事ではなく、山河でも街中でも、自分のゴミの処理を許可無く他人に任せて良い道理は無い筈ですもんね。
アミエビの処分に関して。余った餌を海へ投棄するのは、条件付きでアウトだと考えています。
集魚材を混ぜて拵える撒き餌に、昔は比重と物量を稼ぐために赤土を入れていました。これが海底に沈殿し、やがてヘドロと化した時代があり、赤土禁止のお触れが出された時代があったと記憶しています。
後に赤土はほとんど使われなくなりました。それでは海へ投棄して良いかと云うと、私は左様に思っていません。集魚材には様々な物質が配合してあり、天然では起こり得ない成分の混入もありましょう。これらが継続的に大量に海へ放り込まれると、やはり何等かの影響を及ぼしても不思議ではないと考えるからです。
しかし、アミエビのみならば、海へ捨てても良いのではありませんかね。アミエビは日本の海にも既存するプランクトンですし、堤防に居着く幼魚の数は、おそらく釣り人の想像を上回っていることでしょう。
渓流で釣っていらしたら、おそらくお察しと存じます。自然界に起こり得ない事柄はタブー。これが私の、一つの根拠となっています。

いきなりの長文で失礼しました。m(__)m
また楽しいお話しを教えてくださいね。よろしくお願いします。

No.317 2009/10/04(Sun) 21:52:53


Re: / 海無坊主

カゴ屋様、はじめまして^^
同じ歩みをなされている方がいらっしゃるとは^^
カゴですかー。今日も行ってきましたが、投げサビキなんかでカマスや回遊魚を狙ってなのかな?ルアー師に混じって沢山の方がされていましたね^^
私はヘチ竿を持ってクロダイ/根魚をまず手始めに、状況でサビキや投げなど多彩にしていますが、川とは違って様々な魚を釣れる『海』というフィールドは楽しいものですね♪

シンさん同様、質問にお答えいただきありがとうございました。
堤防という概念もですが、そこへ訪れる人は様々ですから、柔軟に楽しめればと思います^^

ゴミの処理、面倒なのは分かるのですけれどね・・・。確かにアミエビの匂いのする袋や、針の沢山付いているサビキ仕掛など。
理想は持って返って処理出来ればいいですけれどね^^;これは私一人でどうこうできる問題では無いですから・・・。
ここを見ている方々への喚起になればいいなーと思いますよ^^

最後にエサの処分ですが、ヘチで釣る自分は主に貝、カニを現地で採集しますが、これはそんなに何とも思わないのですが、ヘチ釣りからスイッチした時に使うジャリメやアミエビ。
ジャリメは他の釣り師に分ける事も出来ますが、アミエビは・・・。というも考えさせられて来ました。
が、理論的なお話であればそこまで問題があるという訳ではなかったのですね〜。
今まで通り周りに迷惑が掛からないように小分けにして撒くという行為に踏ん切りが付きました^^どうもありがとう。

ちなみに本日は、クロダイ、ヒラメ、イナダ、豆アジ多数と釣れて大満足!贅沢に食させていただきます!
釣った魚を捌いて食べる!これは淡水域での釣りをしていた頃から変わりません^^

皆様もターゲット、目的は色々だと思いますが、良い釣りを(楽しさもマナーも)!

No.318 2009/10/05(Mon) 01:28:47
(No Subject) / シン
磯で、ぶっこみて、できますか?
No.307 2009/10/01(Thu) 20:53:45


Re: / あ2

できますよ。

置き竿の石鯛釣りなどはぶっこみの一種ですし。根がきついところでは捨て錘仕掛けにしたり,予備の仕掛けを多めに持っていくなどは必要だと思いますが。

対象魚や磯の場所・状況などが分かればもう少し詳しい情報を皆さんに頂けるのではないでしょうか?

No.308 2009/10/02(Fri) 09:04:26


Re: / シン

対象魚は、まだ決まってないんですけどどのような魚が連れますかね?
No.310 2009/10/03(Sat) 12:26:42


Re: ぶっこみ釣り / はぐれ雲

こんにちは、シンさん。

ブッコミ釣り。
ものぐさな私はこの釣りが大好きです。
しかし、ブッコミ釣りの定義というとちょっと難しいですね。
餌をつけてぶっこんでいればブッコミ釣り?
では、カレイなどの釣りとどう違うのか?

それに餌も色々です。
私は専らアジやネンブツダイなどの活餌を使います。
その際のこれまでの釣果は、ウツボ、黒アナゴ、アカエイ、マゴチなどです。
流石に餌が15〜20Cm程度ですので、食いついてくるオチャカナサンもそれなりのサイズになります。

キス釣りをブッコミと言ってしまってはキス釣り師の方に失礼ですが、昨年同行したキス釣り師がジャリメで3連続で伊勢海老をヒットしました!!

注意したいのは「勝手に食ってくれ」と放っておくと、大切な竿とリールを海に持っていかれたり、ズリズリと引きずられて道具が傷だらけになっちゃいます。また、イシダイなどが食いついた場合(餌はボラ貝の内臓)はすぐに根に潜られます(20分も放置すれば出てきますがタイミングが・・・)。

仕掛けは根掛りがありますので、20号の錘を3号のナイロンで結んで(ハリスは5号フロロ)捨て錘にしています。

No.312 2009/10/03(Sat) 16:46:16
ゴンズイか〜 / ゆうやパパ
どないです?釣れてます?

さて、『危険な魚・・・・』でゴンズイのお話がでましたので少し懐かしくなりました。
と言うのは大阪港や神戸港近辺ではゴンズイ・ハオコゼ・アイゴ等の危険な魚類がほとんどおりません、たま〜にアイゴの幼魚バリコが湧く年もありますがこれらに悩まされる事は少ないのです、餌取りもフグ・ベラ・スズメダイ等はおりますが磯などに比べると非常に少ない現状です。
遠征したおりにはゴンズイやハオコゼに随分と悩まされたものです懐かしい〜

これらの餌取りや危険な魚類が少ないのは海の汚れも一因だと思うのですが海上に作られる空港や埋め立て地も潮の流れに影響し拍車をかけているのかもしれません、しかし餌取りが少ない為エビ撒き釣りなんてのも確立されていることも事実『なんだかな〜?』て思うのですがネ。

汚れだけを考えてみれば昭和30〜40年頃(小学生ぐらいでしたかね)と比べると見た目は随分ときれいになってきました、ココ数年で釣れる魚種も少し増えたことも事実ですが人工構造物で潮が滞留しがちで貧酸素塊なんてありがたくも無いものも滞留している訳です。
昨日の釣行では久しぶりのメッキ・糸引きアジ・なんてのも釣れていまして季節を感じることができました。

大阪港や神戸港はどんどん埋め立てが進んでおります、これらが魚達に大きな影響を与えるのでしょうが皆様の地域はいかがでしょう? ゴンズイが釣れる海ならそれはそれで良いのではありませんかネ

No.291 2009/09/28(Mon) 12:42:14


Re: ゴンズイか〜 / カゴ屋

カゴ屋です^^
一介の釣り人の範疇ですが、海洋学というか海洋環境には興味があります。
お話の通り、瀬戸内も多聞に漏れず「瀬戸内海工業ベルト地帯」が急速に発達した昭和30年代終盤からは、まさに海岸の環境が失われた10年だったと思います。排水や埋め立て、廃棄物の投棄で海は荒れ果て、魚が棲む以前に産卵ができなくなってしまった時代でした。
それから全国各地では環境復旧を目指した努力が払われ、長い年月を費やして漸く魚が住めるようになったのだと思います。
数年前、再生したと思っていた瀬戸内海で、一つの問題が採り上げられました。海砂の採取により、本来の砂底が礫底となり、またしても産卵場所を失った魚が絶滅の危機に晒されたのでした。
後に、これにも膨大な人と金を投じてさらなる悪化は食い止めたと思いますが、いずれの場合も法的な規制がないので起きてしまった事象だったのでしょう。
大半の釣り人が接するのは海岸周辺だけですが、釣りを愛する者なら、せめて身近な釣り場において、規制を受ける以前に環境に対する配慮をしたいと思うのでした。

たとへゴンズイであっても、海に共存する仲間。釣りには邪魔なクラゲやヒトデでも、野生の生物が生息できる海には感謝の気持ちを忘れないで釣りたいなあ・・・秋の夜長の独り言デシタ。
ゆうやパパさんに一票!m(__)m

No.293 2009/09/28(Mon) 15:46:24


Re: ゴンズイか〜 / はぐれ雲

こんばんは、はぐれ雲です。

30数年前のことになりますので、既に時効?
学生時代、冬場(2月)にサザエの密漁(一人15個程度)に湯河原(東伊豆)で潜ったことがあります。
あまり綺麗ではありませんでしたが、そこは冬場のこと。収穫もあって、海の景色もそれなりに楽しめました。
そこで、同じところに夏場に行ってみると・・・そこは視界1m未満!!
今はどんな感じでしょうか??

西伊豆・戸田港は海の汚れという意味では開発が遅れている分とても綺麗です。ゴンズイからウツボ、鬼カサゴにソフト珊瑚まで、豊かな海そのもです。
あ、クラゲは・・・この夏戸田港の中をシュノーケリングしていた時、突然前が真っ白になって・・・クラゲの大群でした!!

それでも、砂防ダムの建設から少々猟師さんの収穫や防波堤からの釣師の釣果に微妙な変化もあるようで・・・

自然と遊ぶことはそのまま自然への感謝の気持ち・・・
カゴ屋さんの仰るとおりですね。
と、私もゆうやパパさんに一票!!

No.297 2009/09/28(Mon) 19:49:22


Re: ゴンズイか〜 / ゆうやパパ

まいど〜2票獲得ですこぶる機嫌が良いのである


カゴ屋さん、はぐれ雲さんこれからも、宜しく。
嫁がテレビ観てバカ笑いしてます〜〜平和のバロメーターかい^^

No.306 2009/09/30(Wed) 20:53:23
(No Subject) / おやじ
掃除隊バナー貼らせて頂きました。
No.299 2009/09/28(Mon) 23:54:11


Re: / 管理人

ありがとうございます。楽しい釣りを続けてくださいませ。
No.305 2009/09/29(Tue) 11:37:03
釣果 / シン
先日行って来ました!
結果20センチのサバ1匹、19センチのアジ2匹、15、14センチのアジ5匹でした。(尺越えのフグも)
本命は、釣れませんでしたけども、とても楽しかったです。
(今度こそ本命ぉ釣ってやる)

No.292 2009/09/28(Mon) 12:59:25


Re: 釣果 / カゴ屋

カゴ屋です^^
おお〜、良い獲物ではありませんか!
秋サバと云って、この時期のサバは小型でも脂乗りがよく、とても美味しいと思います。
もう少し水温が下がれば、さらに食味アップ!^^
がんばってくださいね〜。

No.294 2009/09/28(Mon) 15:55:59


Re: 釣果 / はぐれ雲

こんばんは、シンさん。

十分な釣果、おめでとうございます。
カゴ屋さんは秋サバは美味いということですが、私がサバを釣ったら、その場で裁いて(というかぶつ切りにして)カサゴなどの根魚の餌にしちゃいます。

ところで本命というのはアオリイカですか?
前回うっかりしていましたが、エギングについては面白い映像があります。
http://tv.shimano.co.jp/movie/original/tsurikibun_35/
シマノのものですので宣伝も多いのですが参考にはなります。
尤も、九州のアオリイカは水イカとかモイカとかいって、こちら(関東や伊豆)辺りのものと若干食感も違っていて、高級感がないとの事ですが・・・??

ま、古里佐賀ではアオリイカよりは生き作りのヤリイカが絶品ですが・・・

No.296 2009/09/28(Mon) 19:28:25


Re: 釣果 / シン

サバは、今脂がのってるんですかー
どうりでうまいと思いました、
水温が下がるのって具体的には何月頃ですかね?
良ければ教えてください!お願いします
はぐれ雲さんいい動画ありがとうございます(^−^)!
今年最後の時のためにこれを見てがんばりたいと思います!!

No.298 2009/09/28(Mon) 22:27:07


Re: 釣果 / カゴ屋

カゴ屋です^^
どちらで竿を出しておいでか存じませんので、何月とは云えないのですが、概ね気温変化の一ヶ月遅れで海水温は推移するようですね。河口付近は少し異なる傾向があります。
各地の自治体では水産試験場が、漁業者を見込んでデータを公開していますし、海上保安庁の各所管にも海洋調査部門があり、所轄する代表的な港の定点観測データや、近隣海面の水温推移データがウェブで閲覧できます。
他にも海洋に関する様々な情報があり、私は竿を持たずして釣りを楽しむための、一つのネタにしています。(笑)

▼外部リンク:海上保安庁
http://www.kaiho.mlit.go.jp/

No.300 2009/09/29(Tue) 01:35:05


Re: 釣果 / はぐれ雲

おはようございます、はぐれ雲です。

いち投稿にURLの掲載は1つとなっているみたいなので
3連発となります。

先ず何時釣りに行こうかと考えるときは、
潮時表:http://www.twin.ne.jp/~sakamaki/

No.301 2009/09/29(Tue) 05:39:03


Re: 釣果 / はぐれ雲

次に、海水温の変化はどうかと調べる時は、私の場合西伊豆に行きますので、静岡県水産技術研究所の海洋情報:
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/01ocean/kouseido.html

No.302 2009/09/29(Tue) 05:41:07


Re: 釣果 / はぐれ雲

最後は釣り当日の状況をウェザーニュース:釣り情報
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/01ocean/kouseido.html

この3つでデータとしては完璧。
シミュレーションも可能ですが・・・ウデが・・・

No.303 2009/09/29(Tue) 05:43:54


Re: 釣果 / はぐれ雲

失礼致しました、
上のURLは水産技術研究所のものを貼っていました。
正確には以下のものです。
満潮干潮時刻、日の出日の入り(マズメ時刻)、天気と風の強さ、波の高さがわかります。

http://weathernews.jp/cww/docs/tsuri.html

No.304 2009/09/29(Tue) 05:50:57
危険な魚を釣ってしまった場合 / モン吉
はじめまして。釣りを始めて一週間の初心者です。
先日、友人と釣りに出かけたところ『ゴンズイ』を釣りあげてしまいました。
友人は、ゴンズイは毒があるからという理由でCENSOREDから針を取り出しました。
CENSORED理由は、毒がある・リリースしたらまた釣れる、からだそうです。
危険な魚を釣りあげたらCENSOREDしかないのでしょうか??
それから、昼間に釣りにいくことが多いのですが、昼間は釣れないものなのでしょうか?昼間に行って夜帰る流れが多いので。

No.283 2009/09/26(Sat) 13:59:37


Re: 危険な魚を釣ってしまった場合 / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です。m(__)m
外道を釣ってしまったときの対処にはいろいろな意見や考え方があると思います。
ご友人のように「また釣れてしまい、他人に危険が及ぶ可能性があるから」とされる向きもありましょう。また「外道とは云え、命ある生き物。危険は釣った者の危機管理によるべき」と思う向きもありましょう。私は後者です。
よって、食べる魚以外の魚を釣ってしまったときは、たとえ毒を持っている魚であっても、できるだけ傷を付けないように海へ戻しています。ただし実際には、傷を負った魚は長生きは出来ないという調査結果もあります。
でもね、魚釣りは殺生を伴う道楽。食料確保だとしても、命を奪う事に違いはありません。安易に殺生をしてしまう事に対して、いささかの呵責が拭いきれないんですよねえ。
ゴンズイは主に夜間に活動する魚と思っていましたが、さて。(すみません、釣った事がありませんで・・・m(__)m)

No.285 2009/09/26(Sat) 18:16:45


Re: 危険な魚を釣ってしまった場合 / かず坊

モン吉さん、はじめまして。

なんと言うタイミング!
実は私も今月最初の釣行でゴンズイさんを2匹釣ってしまいました。
1匹目はきっちりエサに食いついてて、2匹目は腹に引っ掛かってたんです。

私もゴンズイさんに毒針があるのを知っていたんですが、むやみにCENSOREDのは可哀想と思い、慎重に針を外しました。
が、2匹目のとき、針を持った途端にゴンズイさんが暴れ、「ウワッ!」っと思った瞬間に痛みと同時に地面に血がドバッっと!

毒のある魚にやられたのはこれが初めてですが、もうズッキンズッキンとした強烈な傷みと指が腫れあがりました。
釣りどころではなかったです。

だから、次の釣行時には魚つかみを購入しました。
(それでもちょいと不安ですが・・・)

私もむやみに殺したくはないですが、今後はややこしい所に針掛かりしてる場合は「ごめんなさい」とCENSOREDしまうと思います。
とにかくあの痛みは2度と味わいたくないですから・・・。
でも、口に掛かってるなら、魚が暴れないようにして外してリリースしてあげますね。

調べてみると、「夜行性で産卵期の夏場に夜釣りで釣れる」とありましたよ。

No.286 2009/09/26(Sat) 18:33:42


Re: 危険な魚を釣ってしまった場合 / はぐれ雲

昔、息子と釣りに行ったときにボーズではつりに対するイメージが悪くなると思い、お魚ハウスなるものにオキアミを入れて底に沈めていましたところ、30匹ほどのゴンズイが入っていました。
その時は、全て逃がしましたが・・・

あれって食べるとどんな味なんですかねぇ?
ハゼに似た外観でもあり、案外ウナギやアナゴのようでもあり?
結構煮物にすると美味しそうな感じもします。
(古里で釣っていたハゼは大きくて天婦羅ではなく、お袋は醤油で煮込んでいました・・・うまかったぁ!!)

西伊豆・戸田港では夏場によく赤ちゃん(5Cmほど)のゴンズイ玉を見かけます。冬場になると夜、直径1mほどの成魚(15〜20Cm)のゴンズイ玉も見れます。
成魚のゴンズイ玉はちょっと異様な感じですが・・・
赤ちゃんゴンズイにもしっかり毒をもっていますが、なにより初めて観るオチャカナサンは素手で取り扱うのは危険ですね。
http://kikuzou.fc2web.com/zakkan/gonzui.htm

釣行時には過分な荷物を持参する私は、トングを4本!!
BBQ用とオチャカナサン掴み用2本と最後の清掃(タバコ吸殻やその他のゴミ拾い用)、それに切る道具は調理鋏にPE専用鋏にニッパーやその他ナイフ類多数!!7
どんなものが釣れても万全??

それと・・・
皆さんバンドエイドは持参しておられると思いますが、消毒液と毛抜き、何よりポイズンリムーバーを持っていかれるともしものときに傷を最小限にでき、役に立ちます!!

No.288 2009/09/26(Sat) 19:39:00


Re: 危険な魚を釣ってしまった場合 / はぐれ雲

こんばんは、モン吉さん、

本題のモン吉さんの質問に応えることなくゴンズイのスレを入れて閉まい、申し訳ありません。

さて、釣りの時間帯ですがいくつかあります。
一番釣れる時間は、所謂?Wまずめ”。
朝、明るくなり始めてから日の出までの時間、夕方夕日が落ちてから完全に暗くなるまでの時間帯が一番釣れる時間だといわれています。
この時間はオチャカナサンの摂食行動が一番活性化する時間帯です。

しかしながら、オチャカナサンも厳しい自然界に生息する生き物として、常時空腹状態に近く、更に目の前に餌があればそれを捕食しようとするのは必然。
しかしながら、昼間は同時に他の危険因子も沢山あって、少々捕食に慎重になることもあって、やや食い渋りもあるのかと?

オチャカナサンのオメメはそれほど良いものではなく、やや深め(水深20m以上)であれば太陽の光も届きづらくなり、後は仕掛けを含めた釣り方次第ではないかと思います。

また、オチャカナさんの種類によっても時間帯が違いますね。
西伊豆・戸田港で真アナゴ釣りをやると、夜の11時までは軽快に釣れますがそれを過ぎるとパタンと釣れなくなります。
私の本命アオリイカは何故か7時前後と12時(午前零時)前後に集中して釣れます。

昼間は底モノ、夜は中層から表層狙いでターゲットを絞ればいいのではないか、と??
青物(鰺やムツを含む)は、群れが来ないことには話になりません!!??

No.289 2009/09/26(Sat) 20:00:06


Re: 危険な魚を釣ってしまった場合 / モン吉

返信ありがとうございます。
危険とわかっていてもやはりCENSOREDのは心が痛みますね。
これからは、できるだけきれいにとってあげたいと思います。
かず坊さんのような経験はまだないので、痛みがどれほどかはわかりませんが、気をつけてはずそうと思います。
トングを常備するのはナイスアイディアですね。
真似させてもらいます。
私の地元では、なぜかゴンズイが三時ごろによくかかります。
ネットで調べてみたら夜に活動するとかいてあったので驚きました。
初心者なので知識があまりないのでサイトをみてしっかり勉強させてもらいます。
実はここ最近はずっと坊主です。
釣れるように腕を磨きたいと思います。
あたりもないんですよね。
魚はいるのに・・・・。
返信ありがとうございました。

No.290 2009/09/26(Sat) 21:44:53


Re: 危険な魚を釣ってしまった場合 / 管理人

ゴンズイ…夜釣りの税金ですね(^^;)
でも高級食材なんですよ〜興味があれば調べてください。
でもよほど魚を扱い馴れていない方以外は、釣って食べようなどと考えないこと。
刺されると猛烈に傷みます、私は病院に行ったことがあります。
初心者は鈎を外すより、糸を切ってリリースした方が無難です。
そうそう、ゴンズイが釣れるときは潮が悪い時、水温が低下している時が多いです。早く帰った方がいいかも(^^)b

No.295 2009/09/28(Mon) 16:13:04
どこに差が・・・。 / 定年おじさん
定年退職してから、週に一回の釣りを楽しんでいます。
ホームは和歌山北港釣り公園です。
此処は籠つりか紀州釣りしか出来ませんので、99%まで籠つりです。
通い始めてから4年くらいになりますので、それなりに釣果も上がって坊主で帰ってくることもほとんどなくなってきました。
先日直ぐそばの汐かみに居る方の釣果にびっくりしました。
私が釣果2匹に対して20匹くらい。
昼前頃から私には全くあたりも出ないのに次々とグレを釣り上げます。
何が違うのか少し観察してみました。
竿・・・・私は1.5号(5.3m) 名人 ほぼ同じ2号かも
道糸・・私は2.5号  名人は3号
ハリス・・私は1.5号 名人は1.2号〜2号
     私は2ヒロ(3m) 名人は聞き漏らしました。
針・・・・・私はチヌ0.5号 名人は伊勢尼4号
    さし餌はどちらもアミエビ
投点・・・私は20mくらい 名人は25mくらい
かご・・・私は名人より一回り大きい錘5号の籠 名人は不明。
浮子・・私は市販品(6号) 名人は自作の浮子。
色々細かく話を聞きたかったのですが、あまり言いたくないようで
これくらい聞きだすのがやっとでした。
投入した後も目だって道糸や浮子のコントロールをしているようには見えませんでした。只名人曰く棚取りはこまめに替えているとの事。
私も替えてはいますが、理にかなった替え方なのか????。
なお私と名人の間に居られた方は坊主でした。
『かご屋さん』何か思い当たられる事ありますか?。
棚取りの基本の考え方・浮子と錘の調整の仕方等を教えてください。
単純に5号のかご(錘)には5号の浮子ではないように思うのですが・・。
此処は水深が15m〜20m位です。
せんえつながら指名させていただきました。よろしくお願いします。

No.281 2009/09/25(Fri) 17:48:52


Re: どこに差が・・・。 / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です^^
ご指名にあずかり恐れ入ります。僭越ながら──m(__)m

端的なご説明をとても興味深く拝読しました。私も山陰高島の磯に通い始めて4年め。同じようなスキルは丸で我が事のように思え、食い入るように読み返しました。
私自身、高島という場所で釣り始め、ベテランとの釣果の差に正直なところ愕然としたところから、今の釣りが出発しています。それまでは瀬戸内海の堤防で我が物顔で釣っていましたから、そのショックは底なしのスケールでした。
そこで何をしたか。恥ずかしながら徹底的に名手の真似です。道具や仕掛けは云うまでもなく、その立ち位置や所作、昼食代わりに食べるウィナーの品種まで、完全なる真似でした。みっともない事は覚悟の上。しかし、それまでの経験値と経験則を全て捨て──それはプライドも捨てるに等しい事でしたが、その微細な差異の中にこそ秘訣があると考えたからです。
私の事はこれくらいにして・・・。

あくまでも私見の範疇ですが、ご参考にしていただければ幸いです。

まず道具。竿の種や道糸の銘柄・号数は間接的な因子と思えます。上から順に・・・。

▼竿・・・遠投力に影響が出るだけで、直接的な釣果には無関係と存じます。ただし魚を掛けた後の勝負には性能が物を云うところ、ですかね。

▼道糸・・・これも直接関係は無いと思います。強いて云うなら、太すぎる場合は潮や風に道糸が取られ、仕掛けのコントロール(糸のメンディング)に差が出ろことはあるかも知れません。
さらに、遠投力にも些かの差が生じると思いますが、2.5〜3号の範疇なら、あくまで机上の理論ですよね。

▼ハリス・・・号数も一目置かねばなりませんが、問題は長さ。カゴ釣りの場合、潮の案配とハリスの長さは密接な関係を持っています。とりわけグレ(クロ・メジナ)はコマセで寄せて釣るものですから、潮が立っているとき、あるいは潮が軟らかいときのハリス長は、コマセとサシ餌の同調に大きな意味を持っています。
何度も同じ体験をして身に染みたのは、私が4尋のハリス。師匠が3尋のハリス。たった1尋の違いは影響しないかと思いきや、どっこい3尋に詰めた途端にヒラマサ2連発。師匠は海の中が見えているのかと疑うような衝撃的な体験でした。
様々な考え方がありますが、現在、私が目安にしているのは、潮が立っているとき(速いとき)には短いハリス、軟らかいとき(弛んでいるとき)には長いハリスで良績を得ています。

▼鈎・・・鈎に関しては、さほど大きな違いは無いようです。鈎ハズレが多いときには、ネムリ形状の鈎を用います。また、餌盗りが多いときには比重の重たい鈎を使います。
が、本命の獲物が餌を銜えたら、ほぼ確実にフッキングすると思いますので、鈎先の気遣いさえ忘れなければ、さほど大きな影響は無いのではありませんかねえ。

▼投点・・・釣り場の環境を存じないので断定はできませんが、磯で釣る場合は、数メートルの違いで、掴める潮(仕掛けを乗せる潮)が違い、釣果に大きな差が出ます。
とりわけ青物は「潮を釣れ」というほど、私は潮筋に対して強いこだわりを持って釣っています。

▼カゴ錘・・・ここは盲点になりがちと感じています。問題は重さよりも、その大きさ。コマセを撒いて釣るカゴ釣りにおいて、コマセの総量は確実に釣果の差になります。
たとえば6時間の釣りで、コマセの消費量はいかがでしょうか。すなわち手返し毎のコマセが多い人は、それだけ多くのチャンスをまとっているワケで、釣果が向上する事は間違いありません。短絡的な話しですが、具体的には、釣れない人と釣る人では、コマセの総量に1.5倍から2倍の差があります。
視点を変えれば、手返しの速さが大きな鍵になります。たとえば6時間の中で素早く打ち返す人と、のんびり打ち返す人では、正味の釣り時間──すなわちコマセとサシ餌が魚の前に存在する時間に大差が生じています。
一見すると同じような時間を過ごしても、名手は私の1.5倍ほど長く釣っていたという意味合いです。これはちょっとショックでした。

▼ウキ・・・直接的な釣果よりも、むしろ手返しの善し悪しに関する事ではないでしょうか。
カゴ釣りの場合、ウキはアタリを取るよりも、いかに仕掛けを潮に乗せるかという役割が大きいもの。またウキの形状によって、遠投力にも数メートルの差が生じます。同様にカゴ錘の形状も一因となります。

▼タナ・・・どんなウキ釣りにおいても最も重要な点と存じます。
狙う獲物によってセオリーは異なりますが、真鯛とヒラマサ、イサキに限って云うなれば、半本から2本の間はルーズに釣っても、2本から2本半の間は、10センチ毎の調節が明暗を分けると教わりました。
10センチなんて云ったら、ウキ止め糸の緩みでタナボケをする範疇のようですが、磯釣りのメッカでヒラマサマシーンの異名をとる名手の見識。もはや疑う余地はありません。
さらにイサキ釣りの名手に訊くと、一尾のイサキを釣ったら、必ずタナを10〜20センチほど浅くするのだそうです。イサキは喰いが立ってくると浅いタナに上ずってくる習性があり、全く同じタナで打ち返すより効果的だと云って退けます。事実、隣で釣っていながら倍半分の釣果差をつけられ完敗。
タナに関しては様々な見解がありますが、原則的に私は、サシ餌が残ったら同じタナか、矢引一本分以内の深いタナを探り、サシ餌を取られ始めたら50センチずつ浅くしつつ探っています。
また、一度に変えるタナの調節は竿1本以内に留めています。なぜならコマセを効かせたタナを見捨ててしまうのは、それまでの釣りを捨てるに等しいこと。魚の習性から鑑みても、魚は10メートル以内の餌に反応するという調査データもありますゆえ。
同様な理由から、原則的に潮上から潮下へ徐々にポイントを拡大しています。右端へ投げてダメなので、今度は左端という釣り方は、コマセ釣りの特性をスポイルする釣りと考えている次第です。ただし餌盗りが多すぎる場合は例外。大きく投入点を変えたり、一気にタナを変えたりして、ピンポイントで拾い釣りをしています。

──と、こんな感じのお話ししか出来ませんでしたが、少しでもご参考にしていただければ幸いです。いえ、むしろ、釣況やお話しを聞かせていただいて、私自身の考察も深まりました。ありがとうございます。
ぜひ、また教えてください。

No.282 2009/09/25(Fri) 21:57:04


Re: どこに差が・・・。 / 定年おじさん

かご屋さんならではの非常に丁寧な説明ありがとうございます。
特にタナの変更についてはどうしたらよいのか解らずに適当に
上げたり、下げたり ハリスの長さも何時も2ヒロと全く工夫の無い
状態でしたが、少し心を入れ替えて取り組んでみたいと思います。
次回の釣行時には印刷して釣り場に持ち込み実行してみたいと思います。
自分の引き出しに入れて参考にさせていただきたいと思います。
名人を見つけたらしばらく自分の釣りを止めてでも観察するように
心掛けたいと思います。
ウインナー迄まねするかは・・・・・。(笑い)
又教えてください。
時々HPにもお邪魔しています。

No.284 2009/09/26(Sat) 14:25:19


Re: どこに差が・・・。 / カゴ屋

カゴ屋です。^^
こちらこそ、ありがとうございます。
ええと、私の言い分ばかりを並べており、失礼しました。ご質問にあった部分の補足という形で──。m(__)m

▼タナ取りの基本
狙う魚、またその釣り場の特徴などから、おおよそ釣り始める時のタナは一様に決まっている場合が多いと思います。
概ねグレ、真鯛などは中層から下層を好み、さらに水深が15〜20mと判明していると仮定すると、私でしたら竿2本(約10m)のタナから開始し、徐々にタナを深く、さらに今度は浅い方へ調節しながらタナを探ります。理由は論理よりも、むしろ経験則によるもので、早朝の真詰め頃には比較的深いタナに良績が集まっているのでした。
ただし、直近の情報は有用。前日に釣ったタナが浅かったと判っているなら、2本から浅い方へ探り、徐々に深くしていきます。
タナ調節の頻度は、釣り始めでしたらほぼ手返し毎に調節しますし、太陽が昇りきった時、あるいは潮が変わった時などは頻繁に変えてみます。海の環境や状況が変わった時、それに応じて魚も反応するに違いない、という推理です。この変化が無いときには、サシ餌の様子を見ながら前述のように行っています。

▼ウキと錘の調整
先にも述べた通り、釣果とウキの因果関係はそれほど大きくないと思っていますので、私は遠投性と視認性を重視した組み合わせにしてあります。アタリを見るための視認性ではなく、隣人が仕掛けを投げるとき見えやすい、という意味合いです。
錘とウキの錘負荷は、カゴへコマセを詰めるとやや重たくなりますから、5号カゴ錘なら、6〜7号のウキで適正ではありませんかね。5号でも支障は無いと思いますが。

▼水深15m〜20m位
好いポイントですねえ。20mの水深があれば多様な魚種が生息できますし、結構な大物も狙えそうですね。^^
一見すると平坦な堤防でも、その位置によって潮流や海底に大きな違いがあるもの。たとえば堤防の左端付近には瀬(沈み根や魚礁)があるとか、満ち潮のときには堤防先端に潮目や潮溜まりが出来るなど。
一つの場所に通い詰めると、いろいろな経験則が身に付くものですよね。ベテラン勢は、そんな秘訣を知っていて、最も効率の良い釣り方をしている場合が少なくありません。
語り継がれている事柄や、自身の経験から積み重ねた事柄は、必ず実を結ぶと思います。
先週、私はサメと大格闘して完敗を喫しましたが、次週は巻き返します。(笑)
お互いに佳い釣りを愉しめたら幸いです。
ありがとうございます。

No.287 2009/09/26(Sat) 18:48:43
エギングについて / シン
僕は、明後日釣り行きます。
それで、初めてエギングをしたいのですが、(エギは、はぐれ雲さんに教えて頂いたのをチョイス)シャクリ方をおしえて頂きたいのですが、お願いします!

No.277 2009/09/23(Wed) 21:12:47


Re: エギングについて / はぐれ雲

おはようございます、シンさん。

エギングのシャクリ方について書くにはスペース的余裕が少ないため、別途サーチするといいかと思います。
「エギング テクニック」をキーワードにすると沢山出てきます。
お勧めは=>http://yoshida-sangyou.co.jp/egikouza.htm

飢えたオチャカナサンやイカがいれば必ず釣れます。
イカの場合は墨跡の多いところがそのまま良ポイントです。
(因みに私はタモの中で墨を吐かせますので墨跡は残しません)
エギンガーがタモなしで釣り上げることが多いため、墨跡を残すことになります・・・マナー的には洗い流すべきですが・・・

大釣果・・・ビギナーズラックでもいい・・・期待しています。

No.278 2009/09/24(Thu) 08:30:15


Re: エギングについて / はぐれ雲

ビギナーズラックという言葉・・・失礼しました。
私自身、長年釣りをやっていますが、初めての場所、初めてのターゲットである場合は、ビギナーを意識してラックを期待しているものですから・・・

No.279 2009/09/24(Thu) 18:37:21


Re: エギングについて / シン

はぐれ雲さん、気にしないでくださいよ!
実際まだ5年しかなので、まだまだビギナーですから(^−^)!
明日は、気合を入れてがんばろうと思います!
良い結果が出来るようがんばって来たいと思います!(笑)

No.280 2009/09/24(Thu) 20:01:25
全267件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >> ]