 |
初めまして 先日、近くの激流付近の港に行ったんです いつものように常連さんがカゴで釣ってたんですけどやたらと「メタボ」と連呼していました 何のことだ?と様子を見ているとフグやカワハギのことを指しているようで…たしかにあの体型はメタボだと思わず笑ってしまいました 皆様のよく行く釣り場での独特の呼び名って何かありますか?
|
No.321 2009/10/05(Mon) 21:08:21
|
● Re: めたぼ…? / 海無坊主 |
|
|
 |
同じようなHN(笑) さて、独特な呼び名・・・。はて・・・。 関西では『チヌ』、『グレ』をこちら関東地区では『クロダイ』、『メジナ』という呼び方以外に独特な呼び方があるとは・・・。 ここのHPで『カサゴ』を『ガシラ』と呼んでいましたが、これが『ええ?』って思ったくらいでしょうか・・・。 海水魚ではなく、淡水魚でしたら『ウグイ』の事を『クキ』というのが他の地域の方々に不思議がられた事くらいしか記憶にありません。
|
No.322 2009/10/07(Wed) 01:17:21
|
|
● Re: めたぼ…? / あ2 |
|
|
 |
釣り場で独特といわれると・・・,思い浮かびませんが地方名ならいくらでもありますね。ものすごくメジャーなところだと
カサゴ(標準和名)=がしら(関西・四国)=ほご(中国)=あらかぶ(九州) メジナ(標準和名)=くしろ(伊豆)=ぐれ(関西・四国)=くろ(九州)
などでしょうか?関東では意外と「ぐれ」が通じないことがあってちょっと?になることもあります。
地方名は海産物が豊かで漁業や釣りが盛んな地域で多いように思います。半分程度の魚が標準和名では呼ばれないような地域も少なくありませんから。
|
No.325 2009/10/07(Wed) 22:48:23
|
|
● Re: めたぼ…? / カゴ屋 |
|
|
 |
カゴ屋です^^ 魚の地方名は興味深いですね。築地の漫画でもネタになった「アラ」と「クエ」や、マグロの幼魚を指す「メジ」、イカに至っては山陰各所でも「マイカ」と呼ぶ複数の異種があります。 出雲付近では「スルメイカ」をマイカと云い、石見地方では「ケンサキイカ」をマイカと呼ぶそうです。地元で沢山獲れるモノが「マイカ」というワケだとか。
そういえばカゴ釣りを始めた当初、カゴ師の先輩が「アカイノ」と呼ぶ魚がありました。何かと思えば「赤いの」。すなわち真鯛のことでした。 釣り人の中にあっても真鯛は珍重されるので、そんな愛称が付いたのでしょうねえ。^^
|
No.327 2009/10/07(Wed) 23:44:42
|
|