[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

つりに対して / シン
皆さんこんばんは、ぼくは、釣りを始めて5年になります。
ふと思ったんですが、釣りってルアーのようにスポーツ性もありまた、手軽に自然と対話することができ、人間本来の姿にもなれ、
趣味又遊びにもなります、
ぼくは、釣りとゆう物に触れられてとても
幸せです。
すいません、長々とキャリアが薄い僕が書いて不快に思う方もいるでしょうけど、お願いします。

No.273 2009/09/22(Tue) 22:24:54


Re: つりに対して / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です^^
キャリア5年なら充分ではありませんか。何にご遠慮の必要がございましょう。
私も釣り竿を持って結構な年月が経ち、やはり同じように感じています。趣味性、スポーツ感覚、自然とのふれあいに加え、何よりも生き物と対峙するという点に大きな意義を思っています。
釣りは一種の「狩り」を道楽として愉しんでいるワケです。相手は物ではなく、人間と同じく命を与えられた魚。自然への憑依、魚への畏敬、食物としての恵みに対する感謝を思いつつ、スリルと緊張の中で竿一本、糸一本、鈎一本を駆使し魚と渡り合う刹那は、何にも代えがたい感動があります。釣ったときには嬉々として、坊主を喰らったときににはベッコリ。次のチャンスに全身全霊を賭けて、また竿を出す。
・・・なんて些か大袈裟ですが、今夜もそんな気分で出陣します。(笑)
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。m(__)m

No.274 2009/09/22(Tue) 23:47:18


Re: つりに対して / シン

かご屋さんありがとうございます。
僕、自信がつきました、ありがとうございます。!!

No.276 2009/09/23(Wed) 19:39:49
サルカンについて / コウ
始めまして。
投げ釣りを始めようと思い、こちらのサイトを拝見しました。
大体の道具が揃い、投げ釣りに対する知識もある程度ついてきた
のですが、2点程分からない所があります。
釣り終わった後のサルカンの処理はどうすればよいのでしょうか?
海釣り公園の釣竿はつけっぱなしで置いていたような気がするのですが・・・。トップガイドの事を考えるとハサミでラインを切って
一回一回サルカンを付け直したほうが良いのではないだろうか等と考えてしまいます。また、スナップサルカンのついた市販仕掛けはどのように取り付けるのでしょうか?道糸とサルカンを結び、サルカンとスナップサルカンを繋げる というやり方であっていますか?
かなり初歩的な質問ですが、よろしければ教えて下さい。

No.270 2009/09/22(Tue) 16:18:11


Re: サルカンについて / カゴ屋

初めまして、カゴ屋です。^^
投げ釣りにかかわらずサルカンは殆どの釣りに使う小物ですよね。私はカゴ釣りが専門なのですが、やはり仕掛けの数カ所に様々なサルカンがあります。まず──

▼サルカンの処理
釣り終えた後の片づけで、原則的に道具一式は解体します。つまり竿からリールを取り外し、それぞれをケースに納めるワケです。したがって道糸や仕掛けのサルカンは、すべて糸を切断して持ち帰ります。
サルカン一つといえども単価に使用回数を掛ければ、結構な金額。私は帰宅後、水道水で洗浄し乾燥させて、次回の釣りに繰り返し使っています。中には1個200円もするサルカンがあります。(^^;
いずれにしてもサルカンを付けたまま一杯に糸を巻き取ると、ご懸念の通り、トップガイドや穂先を破損する可能性もありますもんね。
例外的に、渡船が迎えにくる時間に間に合わないときなどは、結んだまま竿ケースへ収納する場合があります。

▼スナップサルカン
すべからく仕掛けはシンプルな方が手返しが良く、絡みや破損のトラブルが少ないものです。
しかし市販の仕掛けの多くには、スナップサルカンが備わっていて、一方で天秤にもサルカンが付いています。時には同じ形のサルカンを接続するようなケースもあります。
連結の順序は「糸」→「サルカン」→「糸」。もしくは「糸」→「サルカン」→「スナップサルカン」→「糸」という連結です(コウさんの遣り方で正解)。
理想的には、天秤の仕掛け側に予め備わっているサルカンを切除し、仕掛けのスナップサルカンを、天秤の丸いアイに付けます。なぜなら、サルカンが連続すると、それだけ屈折部が多くなり、トラブルの遠因になると考えるからです。
時として「糸」→「スナップサルカン」という連結になる場合は、私は「スナップサルカン」のスナップを切除し、「糸」→「サルカン」に変更します。仕掛け全体の強度アップが目的です。

──と、こんな感じですけれども、さほど神経質になることもないのではありませんかね。(^^;
ただ、釣りというのは不意に、一生に一度の大物に巡り会う可能性を秘めていますから、できるだけの備えはしておきたいと思うのでした。
これから海は秋のファインシーズン。良い釣りで愉しめたら幸いです。(^^)v

No.271 2009/09/22(Tue) 21:45:23


Re: サルカンについて / ゆうやパパ

こんばんはコウさん

投げ釣りは門外漢ですが、ご質問が他の釣りにも共通する内容ですので少しだけ。
基本的に仕掛けは、その都度作ります、釣り公園の貸し竿は使いやすいようにサルカンを付けた状態なのだと思います(釣り公園で竿を借りた事がありませんが)
市販仕掛けを使う場合にはご指摘のような順序であっておりますヨ。

仕掛けだけでなく、リールのドラグや道糸など、その都度チェックしなければならないものがあります、ドラグは釣りが終わったら緩めておいてください閉め込んだ状態ではドラグ性能が落ちてきます、道糸は傷やヨレを確認し問題があるようでしたら、その部分をからカットします『これくらい大丈夫』と思っていると大物とのやり取りで痛い目をみますゾ。
釣りは経験則!知識よりも実戦から得たものは身に付きやすく、そこから出た疑問点がスキルアップになっていきます、楽しく頑張って下さりませ。

ライフジャケットなどの装備にも気を使ってくださいね、安全が一番。

No.272 2009/09/22(Tue) 21:55:36


Re: サルカンについて / コウ

おはようございます。

非常に分かりやすい回答ありがとうございました。
安全に気をつけて釣りを楽しみたいとおもいます!

No.275 2009/09/23(Wed) 07:31:22
これはこれで嬉しいことです。 / ゆうやパパ
ゴールデンより少々ボリュームダウンでシルバーとは安直な!

さて、皆様連休の釣りはいかがでございましょうか?
小生は昨日・今日と2日間楽しい釣りをしてまいりました。
昨日、半夜で午後3時半の船で某一文字に到着、北東の風が強く少々釣りづらい状況です。
メンバーは4名、陽のあるうちはシラサやアオでオチャカナサンに遊んで頂きましていよいよ日も暮れ始め小生は太刀魚・2名は根魚狙い・1名はアオのコスリとそれぞれの釣りを開始。
風はいよいよ強く仕掛けを流すのも一苦労、6時を過ぎた頃に太刀魚の初アタリですが風が強過ぎた竿先で喰い込みを確認する事もままならず『オリャ〜』で一匹目それから連発11連発で9匹ゲッチュしかしサイズがね〜70cmあるなしですわい、10匹目〜『オリャ〜」で掛けて巻くもサイズが違う『これでドウジャ〜』でオホホ90cmオーバー、喜んで鈎外していると暴れたコイツの牙で親指が〜〜〜〜血だらけ〜〜〜
バンドエイドで治療完了しましたが10匹も釣れば十分なので7時に太刀魚終了。
そして、出たのです終了10分前の8時20分20m程離れてコスリをしていた釣友の竿鳴りの音、うっすら見えるタモ入れ、彼のタモには89cmのスズキが入っておりました。
この時期のスズキは小魚を呑みまくり丸々と太っております、他人事ながら非常に嬉しい太刀魚など釣っている場合ではございませんワイ ナハハ

継続は力なり、彼の釣りを象徴するような出来事でした。
次は俺が釣ったる〜〜〜〜〜〜

No.261 2009/09/21(Mon) 21:19:10


Re: これはこれで嬉しいことです。 / はぐれ雲

タチ10本、おめでとうございます。
Good Job !!
いいですねぇ・・・羨ましい。
私はこの連休、毎日朝は代々木公園に3時間、夕方は近所の小公園に2時間一本歯下駄でワンコと散歩&ダイエットに勤しんでおります。

No.263 2009/09/22(Tue) 05:31:58


Re: これはこれで嬉しいことです。 / カゴ屋

カゴ屋です^^
タチウオ10本、お見事でした!さすが!!
あいつは獰猛な魚なのですねえ。歯で指を負傷なんて・・・話しに聞くばかりで釣った事がないのです。あわわ。
連休の最中はずっと仕事でした。今年はしかし秋の深まりが早いようで、先週は狙ったカツオを釣り揚げ、美酒に酔いしれました。
今期は一進一退。秋が本格化したら、一気呵成といきたいところです。
明日は海の季節を探る小手調べ。(笑)

No.266 2009/09/22(Tue) 10:42:26


Re: これはこれで嬉しいことです。 / ゆうやパパ

はぐれ雲さんカゴ屋さんレスありがとうございます。

はぐれ雲さん、一日5時間も一本下駄ですかい凄いですね〜足腰の鍛錬は怠らずですね!
小生は初日の夜に脚がツリまくりました情けないトホホ
太刀魚も10本もあれば十分でしょ、しかし平均サイズがね〜??
例年を参考にしますと今年のように小さなサイズが数入っている時はサイズアップすると極端に数が少なくなる傾向にあります、ですから小さなサイズでも釣りにいくしかないのですヨ。

カゴ屋さん連休はお仕事でしたか、小生は遊べない程に仕事が入れば嬉しいのですがなかなか思うようにはいきませぬ・・・・・
『今年は変よ』は例年の挨拶ですが、夏場の低水温から考えても秋は足早に駆け抜けて行きそうですよねタイミングを外すと狙い物が釣れないことになりそうです、週一の我々には選ぶ権利もありませんが、それだけ観察眼が必要とされます、より良い釣果に恵まれますように期待しております。

No.269 2009/09/22(Tue) 14:12:30
ありがとうございます!! / シン
答えてくれてマジ、うれしいです。
はぐれ雲さんのアドバイスを、参考にして選びたいと思います!!
もち、これから上州屋に、特攻してきます!!

No.268 2009/09/22(Tue) 13:46:32
ご無沙汰です! / おさかなくん
先週「磯からのコロダイ投げ仕掛け」に初めて挑戦しました!
でも投げるたびに餌の岩虫が身切れ連発で(・・;)
ハリスも捨て糸にクルクル巻きついてばかり(^^;)
この2点の解決策があればどなたかご指導お願いしますm(_ _)m
ちなみにオモリは20号を付けてました!

No.262 2009/09/21(Mon) 21:50:47


Re: ご無沙汰です! / カゴ屋

カゴ屋です^^
コロダイ釣りは経験が無いので頼りないお話しなのですが。m(__)m
仕掛けは、捨てオモリを備えたブッコミ釣りですかね?
一般的な三つ又サルカンを使うと、ハリスと捨て糸が絡みますよねえ。
私は泳がせ釣りも苦手なのですが、捨てオモリを使うときには、三つ又サルカンの代わりに天秤を使っています。ワイヤーのストレート型や、ときには船底型の物です。獲物の力が強いので、引っ張り合いをしたときの強度は相当の物にしています。
餌落ちは、さて。投げる時(竿を振り込む時)の餌落ちなら、たとえば天秤部分に引っかけのフックを拵えて、それに鈎(サシ餌)を引っかければ、竿を振る時の初速(正確には慣性)に耐えられると思います。カゴ釣りの要領を応用したようなものです。(^^;
あとは、そうですねえ。イシダイ釣りや大物カゴ釣りの道具には、餌を鈎に縛り付ける糸があります。これで餌を固定しておけば、荒い潮に揉まれても餌落ちしにくいと思います。が、手返しは頗る悪くなりますよね。うむー。

No.267 2009/09/22(Tue) 10:57:52
(No Subject) / シン
初めて投稿するんですが、
エギ選びのコツ教えてください。

No.259 2009/09/21(Mon) 15:39:38


エギの選び方 / はぐれ雲

おはようございます、シンさん。

教科書的には、
●季節でサイズ=春〜初夏:ビッグな親イカ、夏:産卵後の赤ちゃんイカ、秋〜冬:子供イカ(〜600g)・・・秋は2〜3.5号、春〜初夏は3〜4号
●海水の透明度=濁っているときは青(紺)とか緑系、透き通っているときはオレンジかピンク系で視認性を選択
●海の深さ:浅場用と深場用にシンカーを選択
●スレ対策:音が出るもの

エギを構成する要素である目玉、アイ、ハネ、シンカー、ボディ(&カラー)、カンナを釣り場の状況で変化させることです。
それらを平均的に鑑み、人気度と実績でデュエルのアオリーQとダイワ精工のミッドスクイッドですかね?

先ずは基準となる何らかのエギを用意して足元で動きや沈み方&速度を確認してバリエーションをつければ(種類の違うエギを用意すれば)万全です。

個人的には、エギは消耗品ですから、中国製の100円エギにアワビシールを貼ってやれば十分かと??

エギではありませんが、替えスプールを用意してはじめは太目の糸(PE1.5)を使い、その後細い糸(PE0.8)にするとスレ対策になります。

No.264 2009/09/22(Tue) 06:01:27


Re: / はぐれ雲

追伸です。

地球温暖化の影響?
アオリの産卵時期は個体によって相当なズレがあります。
私がいつも行っている西伊豆・戸田港では確かに夏場は赤ちゃんアオリを沢山見かけますが、春夏秋冬、一年を通して大物(1.5〜3.5Kg)が釣れることがあります。勿論ボーズも!!??
(注:生きアジ泳がせ釣りです)

エギでは比較的小さいサイズのモノが多いようですが・・・
因みにエギを海底で引きずると子ダコが釣れちゃいます!!

No.265 2009/09/22(Tue) 06:11:11
投稿写真 / srミヤ
ご無沙汰です。
海のそばに住むSRミヤです。久しぶりに食卓におけるメイタが揚がりました。帰る間際に揚がった1匹です。その後、もう一度大きな当たりがあり格闘数分の末、魚も力尽きスーと寄ってきて、「ゲット」と油断した時に真下に突入するような引き!  プッツン! 針元で切れていました。
ピアス付きのオシャレな魚をアレンジしてしまいました。(^o^)v

ところで、初写真投稿をしようとしたのですが、ファイルが大きいようで載せられないようです。あまりメカに詳しくないのですが、デジカメで取った写真を小さい写真にすることは出来ますか?

No.256 2009/09/21(Mon) 10:14:13


Re: 投稿写真 / 管理人

300KB以下の PNG, JPEG, GIF 形式の画像がアップロード可能です。
大きい画像を小さくするには画像編集ソフトをお使いください。
「画像編集ソフト フリー」で検索すればたくさんのソフトがあります。
初心者向きで画像サイズが確認できるものを選んでください。
健闘を祈る(^^)b

No.257 2009/09/21(Mon) 13:09:05


Re: 投稿写真 / はぐれ雲

管理人さんのご指摘の通り、画像編集ソフトを使えば可能ですが、寧ろ撮影段階での設定で300KB(B=bit)=30万画素数(Pixel)以下にした方が楽です。最近の一眼レフでは1000万超の画素数まで可能ですが・・・

掲示板に添付するものであれば、640X480ぐらいのサイズでFine Modeにすれば十分だと思われます。(それ以上になると1画面上に収まりきれません)

参考まで。

No.258 2009/09/21(Mon) 14:35:38


Re: 投稿写真 / srミヤ

管理人様・はぐれ雲様ありがとうございます。
試してみます。
うまくいくかな?
1回目失敗
2回目347KBあと少し
3回目苦肉の策 必要な部分だけ切り抜いて・・・これでどうだ

No.260 2009/09/21(Mon) 16:03:26
高速無料化 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

釣りの話題とはちょっとそれますが、目下土日祝日は高速道路が建前で1000円、民主党は首都高を除く高速を無料にするといっていますが、さっき日本道路情報センターの渋滞情報を見ると真っ赤!!

私の場合、釣りに利用するのは首都高池尻から沼津までで、通常料金は3700円、日曜日であればETC割引で2750円。高速1000円の恩恵はあんまり受けられません。そのため横浜青葉まで一般道を利用して沼津まで1300円で、帰りも大井松田まで一般道を利用し、横浜青葉で通勤割引を使って1050円と苦労していますが・・・

これが高速無料化になると池尻沼津間を高速を使って700円になります。とても有難い事ですが、渋滞がちょっと心配。
この連休も1日ぐらいどこか(釣り)に行こうかと考えていますが、ワンコの散歩の帰りに高速入口の渋滞情報を見ると既に30〜40Kmの渋滞となっていて、とても出かける気になりません。

海のそばに住んでいる方が羨ましい!!
無料化は魅力的ですが、渋滞が・・・・・海が遠い・・・・・トホホ
畢竟、海のそばに引っ越すしかありませんかね??

とりあえず、気持ちだけ海に向けて、道具の整理でもしようか・・・

No.255 2009/09/20(Sun) 19:35:05
(No Subject) / のりちゃん
はじめまして。この連休からサビキ釣りデビューする予定ののりちゃんです (^^)/
海のそばに住んでいながら、初めての釣りでインターネットでまずお勉強しようとこのサイトに廻りあいました。とても丁寧に解説していただいてわかりやすかったです。
では、アタマではしっかり?サビキ釣りを理解できましたので、明日から実践です!!
頑張ってきま〜す!!
ありがとちうございました。

No.252 2009/09/18(Fri) 13:43:40


健闘を祈る! / 管理人

なかなか思うようにいかないのが釣りですが、ビギナーズラックが多いのも釣りです。安全に気をつけて行ってらっしゃい(^^)v
No.253 2009/09/18(Fri) 13:55:37


Re: / のりちゃん

ありがとうございます!!
近所で評判の女性釣り師になれるかも???

気合い入れすぎて空振りに終わらないよう、頑張りますっ!

No.254 2009/09/18(Fri) 14:39:36
すいません 教えてください。 / おサル
こんばんは。
おサルと申します。
いつもみているだけの者ですが、どなたか教えてください。
うちの子供たち(小5・小3・小1)を海釣りへつれて行きたいと思っています。
以前、大磯の砂浜(初めての釣り)へ連れて行ったのですが、
当たり前のように釣れず、魚を見ることなく残念な思いをした事があります。(私も九州のかた田舎育ちで20数年ぶりの釣りでした。)
今度(シルバーウィーク)はまったくの初心者でも魚を釣る楽しさを味わってもらいたく、
子供たちに釣らせてあげたいと思うのですが、どこか良い釣り場は
有りませんでしょうか?
なるべく釣った魚も食べたいので、海で足場も良く安全なとこがいいのですが・・(磯遊びもできれば尚良し)
関東近辺でいいポイントをどなたかご存知の方教えてやってください。
よろしくお願いします。

No.239 2009/09/15(Tue) 19:28:06


Re: すいません 教えてください。 / あ2

こんにちはおサルさん。
・・・なんだか微妙な挨拶になってしまいますが・・・。
つりも出来て、磯遊びも出来そうなところ・・・、三浦半島の城ヶ島はどうでしょうか?比較的低い磯があるので、磯遊びも出来ますし釣りも場所を選びながら磯釣り、投げ釣り共に楽しむことが出来ます。
ただ今度のシルバーウィーク中は台風14号の影響で波が高い可能性が高いです。特に磯遊びが出来るような低い磯では波もですが突然の大うねりが大変危険です。
私の経験から行くと台風が南海上沖にある場合、関東圏では北風になるのでいわゆる波は余り高くなりませんが、うねりが大きくなる傾向があります。一見して波がたいしたことがないからといって決して油断しないでください。(もちろん接近したら釣り・磯遊びどころではありませんが。)
台風の進路が影響の無いほうに向けばよいのですが、そうでない限りはくれぐれも慎重に判断されたほうが良いと思います。
台風がそれてくれて良いシルバーウィークになることをお祈りしています。(私のためにも・・・)

No.240 2009/09/16(Wed) 11:23:13


Re: すいません 教えてください。 / はぐれ雲

こんにちは、おサルさん、

あ2さんがお話しされているとおり、台風接近の予報もあり、先ずは安全への意識が必要ですね。防波堤などでは危険が小さいですが、それでも落ちる人がいますから。

その意味ではクーラーボックスは必需品です。
浮き袋代わりになってくれますから・・・
ロープもバケツでの水汲み以外にもしもの時の重要な救助用品になりますので是非準備を!!

さて、釣り場ですが、私も息子が小さかった頃は良く一緒に連れて行きました。アクセスの都合からやはり三浦半島が多かったです。
後は茅ヶ崎とか小田原とか・・・
基本的には防波堤で、三浦半島には小さな漁港が無数にあって、そのどこでも釣れると思います。釣り方はサビキが中心だと思いますが、青イソメやジャリメなどの餌釣りも面白いと思います。
ターゲットはキス、子メジナ、ベラ、コアジ、ネンブツダイ、カレイなどになると思います。
外道というか、思わぬ大物に遭遇することも珍しくなく、その昔、我が家の息子はボラが掛かって防波堤から落ちそうになりました!!

子供に釣りを教えるのはとても素敵なことですから、悪いイメージを持たないようにするのが重要ですね。
最高のイメージは釣果!!
次に餌に齧られるのを避けるために予めイソメ類の口を切ったり、オキアミなどの強烈な匂いを消す消臭石鹸の準備なども必要かと思います。

いい釣りができるといいですね!!

なお、先のテレビ報道でもやっておりましたが、三浦半島は魚介類の採取の取り締まりが厳しく、磯遊びの際に銛でタコを獲ったり、サザエなどの採取は禁じられています。
勿論釣りはその限りではありません!!。

No.241 2009/09/16(Wed) 17:04:05


Re: すいません 教えてください。 / はぐれ雲

追伸です。

東京湾でもハゼをはじめ色々釣れます。
若洲臨海公園などでもサッパをはじめ小魚が沢山つれます。
(フライにすると美味ですが・・・ビールのつまみかな?)

大黒ふ頭の釣り公園は色々楽しめますが、個人的には?
千葉県にも東京湾に富津、君津をはじめ漁港が沢山あって楽しめます。
また、外洋に接した外房もいい釣り場が沢山。

アクセスの問題がありますが、茨城の大洗や鹿島あたりものんびりできてちょっとした旅行気分が味わえるかも知れません。

なお、釣果としては東京湾近くより外房や静岡の方がいいような気がしますが、小学生の釣りとしては色々な理由から近くの方がいいかもしれません。
釣果はイマイチですが、イマドキの子供にはルアー系も面白いかも知れませんね?

No.242 2009/09/16(Wed) 17:24:55


有難うございます。 / おサル

おサルです。

あ2さん こんにちは。
台風?
恥ずかしながらまったく考えてもいなかったです。

城ヶ島ですか・・
グーグルマップで見ましたが、三浦半島の先っぽですね。
やはりそういう所へいくと釣り以外にも楽しめそうな感じがしますね。
ぜひ候補に考えたいと思います。


はぐれ雲さん こんにちは。

安全の配慮が真っ先にくるとはさすがです。
参考になります。
クーラーはあるので、ロープを準備します。
消臭石鹸? ほんとにさすがです。

房総半島も交通の便が割といいので、富津辺りの漁港をさがしてみるのもよさそうですね。

いずれにしても道具を準備して行きたいと思いますが、台風の影響もあるでしょうから今回実際に行けるかは分かりません。
でも、思い立ったが吉日なので行動する方向で考えたいと思います。

そのうち親とどっか行くのはイヤだ なんてなるでしょうから、
まだ付いて来るうちに自分で釣った魚をおいしく食べて、また行きたいと思ってもらいたいです。

お二方ともベテランで知識もたっぷりなのがうかがい知れます。
大変参考になるご意見有難うございました。
また、報告させて頂きます。

No.243 2009/09/17(Thu) 10:04:07


Re: すいません 教えてください。 / 通りすがり

磯遊びに釣りですか〜

楽しそうですねぇ でしたら良い場所がありますので紹介します
ちなみに自分で行きましたから間違いありません

おススメ?@

茨城県ひたちなか市平磯町の岩場(地図のポイント?C)
http://sites.google.com/site/geonavipj/map/hiraiso

ここは 公園に駐車場(無料)がついておりトイレも併設です
コンビニも近くにあり大変便利です
海までは階段を下りていきますが砂浜(小砂利)もありバッチリです

潮だまりには、ウニやヒトデ 小魚(ナベカ、ギンポ)もたくさんいます
砂地のところを掘ってみるとアサリも取れます

釣りですが 潮だまりも大きな物は深さもありイソメ餌で浮き釣りくらいは可能です

一つだけ残念なのは BBQが禁止されている事です
それ以外は完璧なんですよ〜

是非 行ってみてください

P.S.熱帯魚用の網 大、中サイズを持っていかれると良いですよ

No.246 2009/09/17(Thu) 18:27:51


Re: すいません 教えてください。 / はぐれ雲

>>通りすがりさん、

いいところですね!!
昔、東海村の原子力関連の仕事で近くに行ったことがあります。
お昼に食べたお魚定食がとても美味しかった記憶が!!

私も行ってみたいです。
BBQセットの代わりに槌と鑿を持って??

No.248 2009/09/17(Thu) 19:15:11


Re: すいません 教えてください。 / 通りすがり

>>はぐれ雲さん

化石もかなり見つかりますよ〜
私は埼玉の生まれなので 海に行くだけでテンション上がります(笑)

ちなみに今は横浜に引っ越して毎月 釣りにいってます(沖釣り)

原子力関係のお仕事・・・ もしや同業の方では?

No.249 2009/09/17(Thu) 19:30:25


Re: すいません 教えてください。 / おサル

また付いてましたね。

通りすがりさん こんばんは。
茨城ひたちなか、すごーく私の思うど真ん中です。
潮たまりを網ですくうなんて、楽しそう。
子供たちのことなので、竿を持たしてもすぐに飽きてしまうんじゃないかと思ってました。(私も網ですくってみたい)

皆様方やはりいいとこ知ってますね。
これから機会を作っていろんなとこへ行ってみたいです。
一応BBQセットとビール(必需品?)も積んでおきます。
想像するだけでも楽しそうですね〜。
私も子供たちと一緒に遊んでしまうほうなので、
ずぶ濡れになって釣りどころかなくなっちゃいそうです(笑)

あと、化石のほうなんですが、なんとタイムリーというか小5の子の
仲のいい同級生が今年の夏休みのホームステイ先のアメリカの親戚宅
(他にもオーストラリアにもいるらしいなんともグローバルな家族)
からお土産で、貝の化石をもらいひそかにマイブームになっていて 『自分も化石掘りたい、連れてって!』
と言っていたので今回無理でもそのうち必ず行くことになると思います。

No.250 2009/09/17(Thu) 22:24:50


Re: すいません 教えてください。 / おサル

すいません、妄想が先走っちゃったみたいですね。
BBQは禁止でしたね。
でも、一応積んでおきます(笑)ビールも!?

No.251 2009/09/17(Thu) 22:32:36
全267件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >> ]