 |
こんにちは、はぐれ雲です。
月に一度の戸田釣行では、沢山、それこそ引越しか所帯道具一式かと揶揄されるほど荷物を持っていきます。 (今月はゴルフの誘いが多く行けそうにありませんが・・・今後はゴルフは断ります!!??)
竿は9mの延べ竿からインターラインの投げ竿3本、その他磯竿にエギ用2本、シーバス・ヒラメ用1本、メバル他用1本、それにタモ柄。当然リールも10個ほど。仕掛けセットにスカリバケツにポンプにその他の道具を入れた大きなボックスにBBQ用の焚火台に燃料の炭、ドリップ式珈琲セット、あとはガスボンベにコンロに鍋に椅子にインフレータブルマット・・・ あんまり多くて一度に持っていくのが面倒で、地元の漁師さん宅に結構預けいるような次第で・・・
現地到着の午後2時ごろから翌朝まで滅一杯楽しもうという魂胆でそのための道具がてんこ盛り!!?? しかし、当然全て使うわけではなく気分が向けばあれこれと違った釣りを楽しむというスタイルですが、セットと後始末が大変です。 納竿の後は、1時間半ほど掛けて後始末し、最後は預ける荷物を漁師さん特製の台車に乗せてゴロゴロと!!
幼い頃のヘラブナ釣りはクリークに群生する菱の切れ目に5本の竿で仕掛けを投じ、嘉瀬川の有明海河口付近でのハゼ釣りも3本ほど仕掛けを投入していたような??
最近の釣りでも、当然何本もの竿を同時にコントロールできるはずもなく、一つのウキに集中していると他のウキの微妙な動きにはもうお手上げ状態です。
皆さんの釣りでは何本の竿を投入しておられるのでしょうか? 特定のターゲットに絞って軽装で竿1本で集中して釣ることが多いのでしょうか? 色んなスタイルがあるかと思いますが、まったりのんびりの今の釣り方が悪いと思っているわけではありませんが、これまた釣りの色々な楽しみ方を是非ご教授願いたく、宜しくお願い致します。
因みに先月3本の竿でソウダカツオを釣っておられた方は完全にパニックに陥っていました・・・
|
No.232 2009/09/12(Sat) 16:24:14
|
● Re: 竿は何本? / ゆうやパパ |
|
|
 |
関西は、いや全国的に今日(土曜)は雨のようです。 本当は今頃竿を出しておるはずなのですが・・・・
さて、竿の本数に付いては先にお恥ずかしい話をしなければなりません、先日投稿させて頂きましたアコウの記録更新、実はサブの短竿に来たものです『釣った』のでは無く『釣れた』魚です。 但し、偶然にも前アタリを確認できたので持ち竿で対応できた為、釣り上げる事ができた1匹だと確信しております、なにせ馬力のある魚ですから対応が遅れると釣り上げる事はほぼ不可能(アハハ言い訳)
チヌやスズキ狙いの時は1本の竿しか出しません対応できませんので、なにせ誘いが多いので置き竿にすることは不可能なんです。 ガシラ狙いの時はたま〜に短竿を横に置いておくのですが、そちらに意識が行くと浮きの方がおろそかになります、ですから、ほったらかしジージーとドラグの音を聞いてから浮き竿を回収して対応する始末、根に潜られて抜き上げら無いこともあったりします。 たぶん不器用な性格なのでしょうネ
釣りに掛ける時間も6〜7時間がほとんどです、朝一から11頃か午後3時ごろから半夜9時頃まで週1回のペース、荷物もコンパクトにまとめ椅子も持ち込みません、夏ならロッドケース・エビブク(バッカンに収納)・小型クーラーBOX 、晩秋から春先はクーラーBOXも持ち込みません。 帰りの渡船の時間に合わせておよそ10分程で後始末しております。
おっしゃるように釣りのスタイルはいろいろ、小生の場合は渡船場までなら自転車で行ける距離なので気軽さが中心になっております。
|
No.233 2009/09/12(Sat) 17:36:56
|
|
● Re: 竿は何本? / カゴ屋 |
|
|
 |
カゴ屋です^^ かつてのテンカラ釣りは、云うまでもなく延べ竿一本。あんなのを両手で操れる筈も無く・・・ま、それ以上はよしておきましょう。(笑)
目下のカゴ釣りは、やはり一本の竿を手に持ち、ゆうやパパさんと同じく誘い続けて釣っています。 重たい竿とリールを手持ちで釣ると、徐々に疲労感が鬱積し、やがて集中力が途切れてきます。如何にこいつを維持し、誘いや手返しを正確迅速にできるか、が明暗を分ける釣り。よって、私もせいぜい7時間程度の釣りになります。
問題は仕掛けの交換。カゴ釣りとは申せ、おおまかに二種の仕掛けがございまして、これを取り替えるとなると中通し棒ウキの脱着が必須。すなわち道糸と天秤を切り離し、最初から仕掛けを作り直すに等しい手間と時間を費やすワケです。 しかし一方で釣る時間には制限があります。況や、それが時合いの前後だったりすると、ほとんど一分一秒が惜しく思える磯での行動。よって可能ならば、予め支度を済ませた竿を拵えておき、咄嗟の判断で竿を持ち替えて釣る場合もあります。 ところが釣り座は決して広々とした空間は無く、下手をすると背後に置いた竿が邪魔をする事もしばしば。 それで考案したのが、スナップ式サルカンとOリングを併用し、二種の仕掛けをワンタッチで交換するための造作でした。道糸を切る必要はありませんから、こいつの効果は上々。餌盗りの様子や潮を見ながら、ほぼリアルタイムで判断した仕掛けが駆使できるという案配です。
いずれにしても二本の竿を同時に出すことは、私の場合、ありませんかねえ。いえ、実は時々にやってみるのですが、どっちつかずの所作になり、結果として録な釣りにならない事が判って以来、やっぱり一本竿で釣っています。(笑)
戸田釣行のご様子を拝読するにつけ、いつも本当に羨ましく思っています。いつか私も、はぐれ雲さんのような何と云うか達観したおおらかな釣りを愉しめるようになりたいと思いつつ。 しかし今は腕を磨くための真剣勝負。この釣りを極めたら、もう少し長閑に釣り糸を垂れてみたいなあ。(´∀`)と思うのでした。
|
No.235 2009/09/13(Sun) 10:13:34
|
|
● Re: 竿は何本? / はぐれ雲 |
|
|
 |
ゆうやパパさん、カゴ屋さん、
ご回答有難うございます。 そうですよねぇ。 竿1本に集中してやるのが本流ですね。 BBQなのか釣りなのか解らない釣りもいいですが、釣り歴40ウン年の沽券にかけて?私もたまには釣竿1本だけ持っての釣行にいってみたいと思います。
有難うございました。
|
No.247 2009/09/17(Thu) 19:10:59
|
|