[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

竿は何本? / はぐれ雲
こんにちは、はぐれ雲です。

月に一度の戸田釣行では、沢山、それこそ引越しか所帯道具一式かと揶揄されるほど荷物を持っていきます。
(今月はゴルフの誘いが多く行けそうにありませんが・・・今後はゴルフは断ります!!??)

竿は9mの延べ竿からインターラインの投げ竿3本、その他磯竿にエギ用2本、シーバス・ヒラメ用1本、メバル他用1本、それにタモ柄。当然リールも10個ほど。仕掛けセットにスカリバケツにポンプにその他の道具を入れた大きなボックスにBBQ用の焚火台に燃料の炭、ドリップ式珈琲セット、あとはガスボンベにコンロに鍋に椅子にインフレータブルマット・・・
あんまり多くて一度に持っていくのが面倒で、地元の漁師さん宅に結構預けいるような次第で・・・

現地到着の午後2時ごろから翌朝まで滅一杯楽しもうという魂胆でそのための道具がてんこ盛り!!??
しかし、当然全て使うわけではなく気分が向けばあれこれと違った釣りを楽しむというスタイルですが、セットと後始末が大変です。
納竿の後は、1時間半ほど掛けて後始末し、最後は預ける荷物を漁師さん特製の台車に乗せてゴロゴロと!!

幼い頃のヘラブナ釣りはクリークに群生する菱の切れ目に5本の竿で仕掛けを投じ、嘉瀬川の有明海河口付近でのハゼ釣りも3本ほど仕掛けを投入していたような??

最近の釣りでも、当然何本もの竿を同時にコントロールできるはずもなく、一つのウキに集中していると他のウキの微妙な動きにはもうお手上げ状態です。

皆さんの釣りでは何本の竿を投入しておられるのでしょうか?
特定のターゲットに絞って軽装で竿1本で集中して釣ることが多いのでしょうか?
色んなスタイルがあるかと思いますが、まったりのんびりの今の釣り方が悪いと思っているわけではありませんが、これまた釣りの色々な楽しみ方を是非ご教授願いたく、宜しくお願い致します。

因みに先月3本の竿でソウダカツオを釣っておられた方は完全にパニックに陥っていました・・・

No.232 2009/09/12(Sat) 16:24:14


Re: 竿は何本? / ゆうやパパ

関西は、いや全国的に今日(土曜)は雨のようです。
本当は今頃竿を出しておるはずなのですが・・・・


さて、竿の本数に付いては先にお恥ずかしい話をしなければなりません、先日投稿させて頂きましたアコウの記録更新、実はサブの短竿に来たものです『釣った』のでは無く『釣れた』魚です。
但し、偶然にも前アタリを確認できたので持ち竿で対応できた為、釣り上げる事ができた1匹だと確信しております、なにせ馬力のある魚ですから対応が遅れると釣り上げる事はほぼ不可能(アハハ言い訳)

チヌやスズキ狙いの時は1本の竿しか出しません対応できませんので、なにせ誘いが多いので置き竿にすることは不可能なんです。
ガシラ狙いの時はたま〜に短竿を横に置いておくのですが、そちらに意識が行くと浮きの方がおろそかになります、ですから、ほったらかしジージーとドラグの音を聞いてから浮き竿を回収して対応する始末、根に潜られて抜き上げら無いこともあったりします。
たぶん不器用な性格なのでしょうネ

釣りに掛ける時間も6〜7時間がほとんどです、朝一から11頃か午後3時ごろから半夜9時頃まで週1回のペース、荷物もコンパクトにまとめ椅子も持ち込みません、夏ならロッドケース・エビブク(バッカンに収納)・小型クーラーBOX 、晩秋から春先はクーラーBOXも持ち込みません。
帰りの渡船の時間に合わせておよそ10分程で後始末しております。

おっしゃるように釣りのスタイルはいろいろ、小生の場合は渡船場までなら自転車で行ける距離なので気軽さが中心になっております。

No.233 2009/09/12(Sat) 17:36:56


Re: 竿は何本? / カゴ屋

カゴ屋です^^
かつてのテンカラ釣りは、云うまでもなく延べ竿一本。あんなのを両手で操れる筈も無く・・・ま、それ以上はよしておきましょう。(笑)

目下のカゴ釣りは、やはり一本の竿を手に持ち、ゆうやパパさんと同じく誘い続けて釣っています。
重たい竿とリールを手持ちで釣ると、徐々に疲労感が鬱積し、やがて集中力が途切れてきます。如何にこいつを維持し、誘いや手返しを正確迅速にできるか、が明暗を分ける釣り。よって、私もせいぜい7時間程度の釣りになります。

問題は仕掛けの交換。カゴ釣りとは申せ、おおまかに二種の仕掛けがございまして、これを取り替えるとなると中通し棒ウキの脱着が必須。すなわち道糸と天秤を切り離し、最初から仕掛けを作り直すに等しい手間と時間を費やすワケです。
しかし一方で釣る時間には制限があります。況や、それが時合いの前後だったりすると、ほとんど一分一秒が惜しく思える磯での行動。よって可能ならば、予め支度を済ませた竿を拵えておき、咄嗟の判断で竿を持ち替えて釣る場合もあります。
ところが釣り座は決して広々とした空間は無く、下手をすると背後に置いた竿が邪魔をする事もしばしば。
それで考案したのが、スナップ式サルカンとOリングを併用し、二種の仕掛けをワンタッチで交換するための造作でした。道糸を切る必要はありませんから、こいつの効果は上々。餌盗りの様子や潮を見ながら、ほぼリアルタイムで判断した仕掛けが駆使できるという案配です。

いずれにしても二本の竿を同時に出すことは、私の場合、ありませんかねえ。いえ、実は時々にやってみるのですが、どっちつかずの所作になり、結果として録な釣りにならない事が判って以来、やっぱり一本竿で釣っています。(笑)

戸田釣行のご様子を拝読するにつけ、いつも本当に羨ましく思っています。いつか私も、はぐれ雲さんのような何と云うか達観したおおらかな釣りを愉しめるようになりたいと思いつつ。
しかし今は腕を磨くための真剣勝負。この釣りを極めたら、もう少し長閑に釣り糸を垂れてみたいなあ。(´∀`)と思うのでした。

No.235 2009/09/13(Sun) 10:13:34


Re: 竿は何本? / はぐれ雲

ゆうやパパさん、カゴ屋さん、

ご回答有難うございます。
そうですよねぇ。
竿1本に集中してやるのが本流ですね。
BBQなのか釣りなのか解らない釣りもいいですが、釣り歴40ウン年の沽券にかけて?私もたまには釣竿1本だけ持っての釣行にいってみたいと思います。

有難うございました。

No.247 2009/09/17(Thu) 19:10:59
HP引っ越しのお知らせ / R. Snapper
管理人様、今晩は!
以前、沿岸掃除隊協賛サイトとしてリンクをさせて頂いた「潮風白髪隊」です。
この度HPを引っ越しましたので連絡いたします。
お手数ですがリンク先の変更を御願いします。

No.229 2009/09/11(Fri) 21:34:41


Re: HP引っ越しのお知らせ / 管理人

こんにちは。変更しておきました(^^)b
リンク先は以下へお願いしますね。
http://www.otomiya.com/fishing/clean/index.html

No.230 2009/09/12(Sat) 13:34:31


Re: HP引っ越しのお知らせ / R. Snapper

管理人様、今晩は!
大変失礼しました。
リンク先修正致しました。

ところで、管理人様
大変申し訳有りませんが、当方のリンク先は以前のままのようですので、誠にお手数ですが、下記に修正お願いします。
http://www.ab.auone-net.jp/~shiokaze/index.html

No.234 2009/09/12(Sat) 21:13:31


Re: HP引っ越しのお知らせ / 管理人

キャッシュを読んでおられるのでしょう?
更新してみてください。では〜

No.236 2009/09/13(Sun) 13:32:00


Re: HP引っ越しのお知らせ / R. Snapper

キャッシュのようでした。
確認もせず無礼なコメントを書いてしまい、大変失礼いたしました。

今後とも宜しく御願いします。

No.237 2009/09/13(Sun) 16:53:10
「引き」の感覚 / はぐれ雲
こんばんは、はぐれ雲です。

タカ&ヤスさんのスレッドの中で「2号の磯竿で胴付き仕掛けでカワハギが釣れた時の穂先のぶるぶる感が忘れられません」というのがあって、最近そういうのがないなぁと思いつつ、皆さんの「引き」の感覚を伺いたく・・・

オチャカナさんは海の快適な生活から陸上に上げられるのを嫌って大いに抵抗し、その抵抗こそが釣り人に気持ちのいい感覚を与えると思いますが・・・決してサドではありません。

思えば、ネンブツダイや子メジナ、コアジを渓流竿で釣ったときはブルブルガクガク感がとてもいい感じでした。
カツオやサバなどの青物もスポーツフィッシングっぽくていいですね。
(大人になって鱸は釣ったことがありません)
反面、大物が釣れたと思って必死に引き上げるもただ重いだけのエイやウツボの感覚はイマイチ。
深海魚も同じような感覚かな?
ナガモノ(ウナギやアナゴ、それに有明海の怪魚ワラスボ)もそれなりの面白い感覚がありますね。

アオリイカはその中間ぐらいで、逆噴射しながら海中に逃げようとするときの感覚がまあまあです。墨を吐きまくって煙幕隠れ術を使うのも面白いですし・・・

感覚ですから、個人差はあると思いますが、観て楽しむ(竿先がプルプル)から手の感覚で楽しむものまで、お勧めがあれば是非是非ご教示お願い致します。
流石に耳や鼻で楽しむものは??かな??

No.224 2009/09/09(Wed) 19:29:44


Re: 「引き」の感覚 / はぐれ雲

おっと、忘れていました・・・
カゴ屋さんクラスが多分体感しているだろう「腰の感覚を楽しむ」「肩の感覚を楽しむ」大物釣りの感覚も是非是非!!

No.225 2009/09/09(Wed) 19:35:41


Re: 「引き」の感覚 / カゴ屋

カゴ屋です^^
魚のアタリを示す「魚信」と、実際に取り込むまでの「引き」は少し異なる醍醐味がありますよね。
ウキを用いる釣りの場合、多くはウキの挙動でアタリを取ります。

昨今熱中しているカゴ釣りは、粗っぽい事で知られる釣りです。尤もそれは、竿が折れんばかりの大アワセや、掛けてからの力比べ。魚を誘って喰いつかせるまでの小技は、実に繊細なもの。
しかしアタリは確かに強烈。通常はリールのベールは起こし、スプールに指を当てて魚信を待ちます。ウキが消し込むのを見ていれば覚悟が間に合いますが、うっかり余所見をしていると、竿をひったくられ、指は弾き飛ばされるような有様。
磯では魚と遣り取りする座を決めて置かねば、反撃を喰らって海へ引きずり込まれる事さえ。(笑)

これまで私が面白いと感じたのは、カゴ釣りとは対局にあるテンカラ。毛鈎で山女魚やアマゴ、岩魚などの渓魚を釣っていた時の事です。
ウキも何も無い純粋な脈釣りですから、アタリは天糸の挙動や、竿を握る手に直接伝わってきます。が、この釣りの醍醐味は、目には見えない「気配」でした。
瀬を流して釣っていると、水面付近で浮沈する毛鈎に突如、魚が喰いつきます。それを見て慌てて竿を起こしたのでは間に合いません。よって、五感の神経を研ぎ澄ませ、『山女魚が出る!』という気配を察知してアワセを入れます。それは野生動物の本能のようなタイミング。これが、してやったりと満足がいく瞬間なのですねえ。(笑)

No.226 2009/09/10(Thu) 14:46:38


Re: 「引き」の感覚 / あ2

私はヘッポコ上物師ですのでやはり磯魚の引きをお勧めしますね。

グレの瞬発力と変化に富んだ引き,石鯛の焦らしておいてその後は強烈な引きは嬉しいものです。またさんのじ(ニザダイ)の馬鹿力,大型キツ(イスズミ)の強力トルク,これも釣り上がってみればがっくりというパターンですが引きを楽しむという意味では最高の相手かもしれません。

上物釣りではウキがスパッと入る楽しみもありますし,ウキは沈めて穂先でダイレクトに当たりを取る楽しみもあります。前者は視覚,後者は触覚で釣り心を震わせます。更に沈め釣りでゆっくり沈んでいる途中のウキが急加速して手元にガツンと当たりが来るのは両方の楽しみが味わえます。こんな風に色々な楽しみ方ができるのが上物釣りの人気の由縁かもしれません。

聴覚に訴える釣りといえば(私自身は未体験ですが),夜釣りの大型たまみ(ハマフエフキ)釣りや大型アオリイカの野猿釣りなどがあるようです。たまみでは鈴を使うようですし,アオリの野猿では当たりがわかるようにするため竿から出た道糸に空き缶を巻きつけておくのを見たことがあります。アオリがえさのアジを引っ張ると空き缶が「カラカラーッ」と転がって音がして釣り人大喜びというなんというか・・・な釣りです。しかし半分寝ぼけているところに突然「カラカラーッ」というのはなかなか刺激的なようで結構そこでは人気のやり方のようです。

ところで嗅覚に訴える釣りは・・・,盛りの頃の鮎釣りでしょうか。鮎の多い川ではあの鮎独特の香気が広がる中で釣りをするというのを聞いたことがあるのですが,これについては私は知識不足なので詳しい方にお聞きしたいところですね。

取り留めのない文章になり申し訳ありません。

No.227 2009/09/10(Thu) 23:41:44


Re: 「引き」の感覚 / ゆうやパパ

夜は風が涼しく そろそろ扇風機をつけずとも眠れそうです。

さて『引き』ですが、『引き』掛けてからの『やり取り』であれば小生の場合、楽しむと言うより必死(笑ける)掛ければ頭がめまぐるしく回転を始めます、障害物の有無や走った方向へのあしらい、足下の確認そして『ほんまに取れるんかい?』等と楽しむ余裕はありません、もちろん釣り慣れたサイズであれば多少の余裕もあるのですが・・・・
楽しむと言う意味ではアタリそのもの(浮きの挙動)は非常に楽しくワクワクさせられます、小物・レギュラーサイズ・大物とアタリもいろいろですしね。

釣りで一番好きなのがカワハギのアタリ、筏竿にでる微妙なアタリを読み切って掛け合わせた時は『俺って名人?』等と有頂天になり、アタリも無く餌を取られると『俺ってヘタクソかい』と一喜一憂します。
アタリの無い状態でカワハギの喰うタイミングを読んで掛けた時は『も〜たまりません』状態です。

引きを楽しむと言うよりアタリを楽しむ視覚フェチですハイ。

No.228 2009/09/11(Fri) 14:15:12


Re: 「引き」の感覚 / はぐれ雲

>>かご屋さん、あ2さん、ゆうやパパさん、

ご回答有難うございます。
釣りの楽しみ方は多々あれど、やはり釣れてナンボ。
そして、釣れる前後・・・魚信から引き上げるまでが最高の醍醐味が楽しめますね。
ま、ボーズでもBBQを楽しんで来るだけというのも私には結構多いのですが・・・

ウキの感覚的訴求力は最高?
幼い頃のヘラブナ釣りのときのウキの動きから、最近の夜釣での電気ウキまで、期待を一心にこめて見つめ続けるのは楽しいものです。
尤も、アオリイカ釣りでは横にスーッと動くと、はぁとため息が出ます。
その動きは太刀魚に首から下を食いちぎられたというものですから・・・

有難うございました。
ついでにもう一つ別スレにて竿についてご意見を伺いたいと存じます。

No.231 2009/09/12(Sat) 16:02:14
アドバイスお願いします / タカ&ヤス
竿の購入でアドバイスお願いします
堤防から投げて5目釣りですが遠投磯竿の5号か投げ竿か迷っています。360の投げ竿(安物)はもっていますが硬すぎるのか
あたりがわからなくて面白くありません(竿を上げると釣れている・・というような)高級な投げ竿はわかるんでしょうか?
もともと投げ竿でも100m飛ばせないので遠投磯竿で100m位投げれれば十分なんです。磯竿ならあたりも良くわかるんじゃないかと考えています。本当はキャスティズムとか言う竿が良さそうなんですが高価すぎて手が出ません。遠投磯竿ではまずいでしょうか?
予断ですが先日2号の磯竿で胴付き仕掛けでカワハギが釣れた時の穂先のぶるぶる感が忘れられません(うれしかったー!!)

No.218 2009/09/06(Sun) 16:07:36


Re: アドバイスお願いします / タカ&ヤス

360の投げ竿は錘負荷20号です
(すいませんが間違ってしまいました
 上の書き込み削除お願いします)

No.220 2009/09/06(Sun) 16:31:18


Re: アドバイスお願いします / タカ&ヤス

上の書き込み削除お願いします)→×
下の書き込み削除お願いします→○

No.221 2009/09/06(Sun) 16:32:50


Re: アドバイスお願いします / カゴ屋

カゴ屋です^^
遠投磯竿5号を使っていますが、距離のことだけを考えれば投げ竿ほうが有利と思います。というか、5.3mもある遠投磯竿5号を振り抜くのは、正直なところ私には困難。20号のカゴ錘を投げる場合、4号の竿で反発力を利用して、きっちり振り抜いたほうが明らかに遠くへ飛びます。
魚のアタリを竿で楽しまれるなら、なおさら5号竿は不向きかも知れません。なにしろ物干し竿のように硬いので、穂先がブルブルという感覚は無く、大物が仕掛けを引っ張ると、いきなり竿を持って行かれるような次第です。

磯竿が投げ竿に比べて長いのは、距離を稼ぐためではなく、磯際で魚をあしらう目的と思います。
遠投のために必要なのは、竿を振り抜く速さと竿の反発力から生まれる、錘の初速。錘の質量と発射仰角。それに空気抵抗と道糸の滑り抵抗と考えています。
よって、5.3mの長さで、自重が450gにも達し、1m級の青物と遣り取りする硬い5号の遠投磯竿では、距離が出せないと思うのですね。
その点、サーフの投げ竿は全長が4.2m。硬くしなやかで、きっちり振り抜けますから、遠投向きですよね。これに30〜35号の錘+PEラインにすれば、相当な距離が出せるのではありませんかねえ。^^

今一度、魚信の趣に話しを戻すなら、遠投磯竿3号程度なら充分に楽しめます。
しかしながら錘負荷は12号程度ですから、100mを投げることは難しいと思います。
それぞれの竿の設計コンセプトに沿って使われると、一番面白くて安全・確実な釣りが楽しめるのではありませんかね。(^^)v

No.222 2009/09/07(Mon) 08:33:39


Re: アドバイスお願いします / タカ&ヤス

カゴ屋 さん
5号の5.3mを考えていたのですが
そんなに硬いものなんですね
どうも無理なようです
なにぶんまったくの初心者ですので
さっぱり見当がつかず
参考になりました
ありがとうございます
もう少し検討したいと思います
(この考える時間も又楽しいものですが)

No.223 2009/09/08(Tue) 23:17:02
(No Subject) / タカ&ヤス
投げ竿は錘負荷20号です
No.219 2009/09/06(Sun) 16:08:22
掃除隊バナー / Mパパ
協賛サイトを募集とのことでしたのでリンクを貼らせていただきました。

人としてゴミを持ち帰るのは当たり前、他人が捨てたゴミも拾うのが釣り人だと思います。

心から「生き物の命を大事にしよう!海や川を汚さないようにしよう!」をこれからも応援いたしますので宜しくお願いいたします。

No.216 2009/09/04(Fri) 14:53:59


Re: 掃除隊バナー / 管理人

協賛ありがとうございます。
プチクリーン、これからもよろしくお願いします。

No.217 2009/09/04(Fri) 14:58:28
1cm記録更新致しました。 / ゆうやパパ
いやはやなんだか秋らしくなりました。
このままいっちゃうのでしょうかね夏

さて、オホホ嬉しいことにアコウの記録更新致しました。
1cmですがおおいなる前進であります、あまりの喜びようにオマヌケにも見せびらかそうとの魂胆満々で投稿いたします。お許しあれ^^;
ちなみに44cmです目指せ50cm

No.210 2009/08/30(Sun) 00:19:15


Re: 1cm記録更新致しました。 / はぐれ雲

こんばんは、ゆうやパパさん。

渋谷の空は目下台風の影響で横殴りの雨が降っています。
今日中に通りすぎて、明日は大風一過のいい天気になりそうですが・・・

アコウ(ダイ)の44Cmは凄いですね。
私はまだアコウを釣ったことがありません。カサゴに似た感じでとても美味しそう!!
それにしても・・・44Cmも凄いですが、オチャカナサンを前にして知らん振りしているニャンコはもっと凄い!!

いつも行く戸田港では、クロというニャンコがアオリイカに齧られて死んでしまったものや弱ったアジを狙って待機していて、投げてあげると速攻で口に咥えてどこかに持って行きます。

No.211 2009/08/31(Mon) 16:58:39


Re: 1cm記録更新致しました。 / まっちゃん

ゆうやパパさん、こんにちは ^^

朝夕めっきり秋らしくなってまいりました。

素晴らしい釣果をですね。釣った事もうらめしい・・
いや、羨ましいのですが、このアコウ・・・
と〜っても美味しそうですネ ^^;

No.212 2009/09/01(Tue) 10:11:38


Re: 1cm記録更新致しました。 / ゆうやパパ

こんちは、はぐれ雲さん
台風被害がなければ良いのですがね!

さて、我がニャンコ(小生はクロスケ・娘はキキ)と呼んでおります、どちらにせよ宮崎アニメの影響を受けておるのですが今年で16歳(猫年齢なら80歳過ぎ)のお年寄り、毎日インシュリンを射っておりまして他にも漢方薬や抗生物質なども・・・甘やかし過ぎたのか目の前に原型の魚を置いても『なんなんコレ?』って顔します(苦笑)
三枚にして食べやすい大きさにカットするか煮魚にしないと食べよりまへん、最近は下半身が弱くトイレでキバルにも介添えが必要な状況ですが少しでも長生きしてもらいたいものです。


こんちゃ〜、まっちゃんさん

ええ、とても美味しい魚です、皮は湯引き・頭はあら炊き・そして刺身と余すことなく頂きました、シコシコ・コリコリに魚の旨味も十分な魚なのでいつか釣って食べてみてくださりませ。

No.215 2009/09/01(Tue) 18:10:36
佐賀か福岡のチヌつり / シバヨウジロウ
9月24日に佐賀出張ですが25日PM〜27日AMまで釣したいと思ってます
この時期岡っパリでチヌ釣りのどこかいいポイントないでしょうか?

No.213 2009/09/01(Tue) 17:16:25


Re: 佐賀か福岡のチヌつり / はぐれ雲

こんにちは、ツバヨウジロウさん、

佐賀=ふるさと!!
といっても既に佐賀を出て34年も過ぎていますが。

小さい頃はおじさんに良く黒鯛(チヌ)釣りに連れて行ってもらいました。
今となってはどこがどうと詳しい話はできませんが、あの頃はどこでも釣れたような記憶があります。
今でも同じようなものでは??

当時は呼子に行くことが多かったです。
呼子といえば「海宝」
透明なイカをはじめ、アジや鯛の活き造りがとても美味しいです!!
あのイカを食べれば、函館のイカもこんなものかと思ってしまうほど!!(我田引水!!)

そういえば・・・潜りでサザエを獲ることに目覚めたのも呼子の七ツ釜だった??

No.214 2009/09/01(Tue) 17:51:41
贅沢な素材? / はぐれ雲
こんにちは、はぐれ雲です。

先の戸田釣行で釣り上げたアオリイカとお土産に貰った伊勢海老。
何れも知人に差し上げましたが、
なんと、お好み焼きの具財にして食べた、と。

流石にそれぞれ大きなサイズでしたので全てではなかったようですが、なんとも贅沢な素材。
お好み焼きならマルイカと小海老で十分?
師匠もちょっと悲しそうでした。
勿論、食べた本人は凄く美味しかったとのことでしたが・・・

西伊豆のアオリイカは小売値で1kg3000円、伊勢海老は100g1000円ほどです。

さて、ゆうやパパさんから問い合わせのあったソウダガツオ。
好みはあるかと思いますが、それほど不味いものではありません。
推奨する料理は、タタキ・・・ですかね。
周りをほんのり焦がしてニンニク、しょうが、万能葱の薬味を加えればまずまずです。
宿では煮込んだものを大根おろしで和えたものと、肉団子のようにして紫蘇で包んで食べました、結構いいかんじです。

釣り場の近くの料理屋さんではミッスクフライの一品として出しています。

ソウダガツオの問題は・・・一時間も釣ればクーラーボックスがいっぱいになってしまうという、その量ですかね??

No.207 2009/08/23(Sun) 14:58:59


Re: 贅沢な素材? / ゆうやパパ

随分秋めいてまいりました、このまま突入か???

ソウダガツオ 関西では和歌山方面では廻るようですが大阪港内に入るのは稀です、随分と前に和歌山の釣り場で嬉々としてソウダガツオを釣っている方々を見たのですが仕掛けがグチャグチャ(サビキ)になるしオマツリは頻繁だわ処理をちゃんとしないと脚が速いわでソーダガツオが廻って来ると竿をあげて見物していたことがあります(苦笑)
しかし、もっと前に大阪港内に入った年、娘と楽しく釣った想いでもあります、娘の釣った魚は極力持ち帰り食してみることにしていますので その時もタタキにしてみましたカツオ独特の味はなくあっさりって言うより『なんだかな〜?』って味だったような(苦笑)
処理や持ち帰り方に問題があったのかもしれませんが基本はぐれ雲さんのおっしゃるように『ももない』味の魚なので薬味や調理法に工夫が必要なのですね、機会があれば持ち帰り挑戦するのも面白いかもしれませんね。

はぐれ雲さん情報ありがとうございました。

No.208 2009/08/25(Tue) 16:42:09


Re: 贅沢な素材? / あ2

ヒラソウダは釣れたらえらをすぐ切って水汲みバッカンに突っ込んで十分に血抜きしたあと、保冷に気をつけて持って帰るとその日は刺身でいけます。赤身でかつ血合いが多いので好みが分かれると思いますが私はかなり好きです。

残った分やマルソウダはなまり節が美味しいです。2枚におろして身全体に火が通るまで塩水でゆでます。この状態で食べてもよいですが、もう一手間掛けてグリルやトースターで表面が少し焦げるくらいに焼いて食べるとお酒が進みます。

ソウダがいっぱい釣れたときの参考まで。

No.209 2009/08/26(Wed) 11:53:32
夏休み戸田釣行??初日 / はぐれ雲
こんにちは、はぐれ雲です。

恒例の夏休み戸田釣行に行ってきました。
とても楽しい時間が過ごせて、大いにリフレッシュし、且つ今後の課題も・・・

初日は16日の日曜日。GASを満タンにした愛車だんご虫号にこれでもかという位荷物を積んで、東名沼津経由で戸田へ。
今回はビンボー釣行で、いつも立ち寄る沼津・下香貫の絶品寿司のすしの介を横目に見ながら奥さんが作ってくれたお稲荷さんを頬張りながら戸田港へ。
(いつもは414号沼津土肥線で行きますが、今回は戸田峠経由で・・・距離も短く道も良くて楽でした)

戸田港に着くとそこは「ソーダ祭り!!」。
堤防に20人ほどの釣り人がソーダガツオを狙って仕掛けを投げ入れ、次々にあげていました。
その昔私も散々ソーダガツオで遊びましたが、あんまり美味くないので今となっては興味ありません。

そんな中、活きアジ24匹の入ったカスリから半分ほどを地元の師匠のカスリに移して海に沈め、アオリイカ釣りの準備+BBQの準備を始め、7時ごろからワイワイガヤガヤ、地元の古老や親しくしている猟師さんや地元の友人などでBBQを始めました。

でもあれですね。
BBQの料理を楽しみ、持参した銘酒久保田をグビグビやっていたら、そんな時にアオリの引きがあって・・・
なんだか酔っ払いながら引き上げると1.2kgのいいサイズのアオリ。さらに800gほどのアオリイカが上がってBBQと釣りの療法が楽しめました。

当日は戸田の灯ろう流しの日。
戸田湾に無数の灯ろうが幽玄の世界をかもし出していました。

No.202 2009/08/19(Wed) 17:21:04


Re: 夏休み戸田釣行??二日目 / はぐれ雲

初日は最後に地元の友人のご両親が作ってくれたという蟹汁をご馳走になり、シンプルながらも素材の良さを確実に引き出したその蟹汁に舌鼓を打って終えましたが、二日目はやや睡眠不足ながらも、地元の猟師さんとサザエ、シッタカ、ホンイソ漁に船に乗せてもらいました。

先の震度5弱の地震で絶壁になっている西伊豆の山肌はあちこちで崩れていて、東海地震では今回の180倍の威力があると予想されていますので、注意が必要です。
尤も、絶対的な備えなど無いような気がしますが・・・

さて、サザエ漁は水深10mほどのところに錨を下ろして、その界隈に潜ってせっせと腰につけたアミの中に入れ・・・約2時間ちょっとで6kgほど収穫しました(シッタカとホンイソが中心=サザエより高い!!)。
因みに猟師さんは4時間全て潜っていて30〜35kgほどを収穫!!フィンもつけずにスイスイと泳ぎ回り・・・流石に200人以上の死者を出したアグリガン諸島での海難事故の生き残り!!??
流石でした。

2時間ほど潜っていましたが、その途中深め(水深10〜15m)のところに行くと、尾長メジナにキジハタ、アジ、カンパチなどがうようよ泳いでいまして・・・船に戻って竹製の銛を持ってそれらを追いかけるも釣果?ゼロでした。
ストレス解消に箱フグなんぞを突いたりしちゃいましたが・・・

都合5時間ほどで漁を終え、自分が食べる分だけ貝を頂き、常宿の山田園満員で青島太郎さんのブログに紹介されてあった宿へ行き、風呂を頂いて美味しい料理を食べ、その後は即爆睡。

それにしても・・・潜り量の猟師さんの腕も凄ければ、そのスタミナは呆れるほどでした。ここはちょっと鍛えなおして来月に再チャレンジしたいと思った次第ですが、潜り漁のお手伝い、こんな楽しいことは久々でした。

課題:体力養成、肺活量アップ、ちゃんとした銛の入手、

No.203 2009/08/19(Wed) 17:44:25


Re: 夏休み戸田釣行??三日目 / はぐれ雲

戸田の三日目は、初日の睡眠不足と前日の潜り漁で体がボロボロ。
下半身は日頃一本歯下駄でワンコと散歩しているので特に問題はなかったものの、獲物を狙って無理な方向転換を繰り返したため腰痛がでて、日頃あまり使っていない肩や腕はもうパンパン。

ということで、昼間の釣りはお休み。
釣り場のすぐ後ろでエギンガーであり、且つとてもノリのいいおねえさんがいるセピアでカキ氷を食べたり、一度は行ってみたかったフルーツランドギャラリー(http://www.fruitland.co.jp/)に行ってメロンパフェを食べたり、連日賑やかな堤防のソーダ祭りを見たりして過ごし、夜は再びアオリイカ釣りへ・・・

この釣果は1杯だけでしたが、その理由は常宿の山田園さんの晩御飯が相変わらずの絶品で、ついつい満腹感で釣りの欲がなくなっていたような??

No.204 2009/08/19(Wed) 17:55:49


Re: 夏休み戸田釣行??最終日 / はぐれ雲

さて、とうとう最後の日、つまり今日のことですが・・・

昨夜2時ごろまで師匠と話をしながらアオリイカを釣っていたものですから、少々睡眠不足。
山田園の美味しい朝ごはん(三膳も平らげました)ですっかり満腹=幸福状態になって、宿を後にして戸田港の釣り場に行くと、そこはもう連日のソーダガツオのお祭り騒ぎ。

そこで、改めて堤防集権を散策してみると、
巨大なチヌ(クロダイ)がウジャウジャ!!

3ヶ月ほど前にだんごで良形のチヌを何枚も釣り上げていた方がおられて、私も次回からすこしチヌもやってみようか、と??

帰りはいつものコースで小田原牧場アイス工房(http://www.pcm777.com/ice/)に立ち寄って、美味なるソフトを堪能し、我が家に帰ってきました。
これから釣道具の洗濯です・・・

今回の釣行では沢山の方にお世話になりました。
心から感謝を申し上げたいと存じます。

超長文&駄文失礼致しました。

No.205 2009/08/19(Wed) 18:08:49


Re: 夏休み戸田釣行??初日 / ゆうやパパ

お帰りなさいまし、はぐれ雲さん

楽しい夏休みになったようですね^^
旅先での朝飯は何故か旨くて普段以上に食べ過ぎちゃいますよね!バイキングだったりすると和食の後にチョイとパン&コーヒーなんて頂くものだから『はい?釣り?誰が?』なんてことにもなりかねませんワイ^^;
家族旅行はもっぱら海の近くに行くのですが小生だけ朝5時頃から起き出し釣りに!ゆえに旅先での朝食は食べる機会が少ないのです。
それだけに食い意地がよけいに張っているのかもしれません。

こんな釣行記読んじゃうと泊まりがけで行きたくなっちゃいますね〜

お体をご自愛頂いて無理しすぎないよう楽しんでくださりませ。

PS/ソーダガツオやっぱ旨く無いですかね?処理が難しいのですかね?

No.206 2009/08/21(Fri) 22:08:16
全267件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >> ]